
3月31日、特に予定が無い休日の土曜日。
晴れてはいますが少し霞みがかかっている様な天気でした。
静岡空港に撮影に行くにはいまいちの条件です。それで朝風呂に入ってから家でまったりとしていました。
午後になってふと思い出して、駿府公園の夜桜を見に行こうと奥さんに提案して了解を頂きました。
それに今日から静岡祭だしね。
で、到着。
駿府公園周りは静岡祭の飾りつけがしてありました。
まだ、明るい。
公園のなかはお花見の方でいっぱい。
お祭りなので露店もたくさん出ています。

園内を歩いて桜を見ている間に暗くなってきました。
なぜかコスプレ女子が沢山います。
なにかイベントがあったのかな?
簡単なライトアップですがそこそこ綺麗です。
少し離れて、桜の木全体も悪く無いです。
巽櫓もライトアップされていました。
街中に戻ると踊りの行列が。
職場や学校、サークルなどの単位で参加しているみたいです。
こちらの皆さんは「静岡英和女学院」と法被に書いてありました。
中学生から大学生の一団です。
「やっぱり若い子だと踊りの切れが違うね。」
と、他のチームの人が聞いたら怒ってしまうような言葉を奥さんが言っていました。
駅地下の駐車場に戻る途中、よく行く書店のどらえもんにご挨拶。
そして翌日曜日。
朝、5時に家を出て駒門駐屯地を目指します。
9時ゲートオープンなので1時間前の8時到着予定です。
バイパスを使って予定より若干早く駐車場待ちの列に並びます。
20分ほどで駐車場が開門、車を置いて近くの西門の行列に加わりました。
しばらく並んでいるとアメちゃんのハマーとトラックが目の前を通りました。
ハマーは高機動車と勘違いして撮り逃がしてしまいましたが、

トラックは撮りました。USMCなんで海兵隊ですね、きっとキャンプ富士から来たんだな。
海兵隊のトラックはごついので自衛隊のやつが華奢に見えてしまいます。
道をはさんで列の北側が「装軌車教習場」で戦車の免許を取るところ。
ちゃんと県の公安委員会の認定を受けているのですが、自衛隊を退職したら「戦車」の免許を持っていても意味が無いなと思うけど・・・。
今日はここで戦車の体験試乗が行われます。
その戦車がやって来ました。
74式戦車、後部の檻と言うか籠みたいなところに乗って試乗します。
教習場に設置されたテントの前に止まって、
テストでしょうか、自衛隊員を乗せて500mほどのコースを一周します。
考えてみると、この檻を考えた人は凄いと思います。
トラックや兵員輸送車なら余分な座席が幾つもありますが 戦車ですよ。
定員は4名ですから 仮に操縦士だけを残しても3名しか乗車スペースがありません。
これで試乗は時間ばかりかかって非効率的ですよね。
ですが檻を取り付けると12人ほど一度に乗車出来るのです。
で、9時になってゲートオープンしました。
例年のように 戦車の試乗は帰りがけにして模擬戦の場所の確保に向かいます。
どの場所に陣取ればいいのか、まだ良くわかっていないので 今回は式典会場のグラウンドの出口で撮影することにしました。
待ち時間の間に、反対側の入り口に待機している10式と155mm榴弾砲(FH70) を見て
出口の向こう側は報道エリアの表示あり。
サンニッパかな?
さすがにいいレンズを持っています。
かなり慣れた格好の女性もいらっしゃいました。
80Dに400 F5.6Lですね。軽くていいレンズです。手振れ補正が無いのが残念ですけど。
実は自分も持っています。
朝見たトラックに乗っていたのでしょうか。
海兵隊員と
女性はAFNと書いてあるので American Forces Network、米軍放送網ですね。
昔のFENのことです。
こっちを撮っていたので
撃ち返して撮り返してみました。
報道陣じゃないだろ?って感じの女性も発見。
報道エリアは模擬戦がよく見える場所なので羨ましいです。
自衛隊員が整列を始めました。
レッグホルスターの9mm拳銃(SIG SAUER P220)が見えます。
グラウンド内に行進していって
この隊員は89式小銃
こちらは古い64式小銃のようです。
式典が始まりました。
普通科の後は10式。
左手前には見学の人が沢山いて撮影できません。
それにレンズの選択を間違えてました。100-400ではでか過ぎてはみ出してしまいます。
まだ70-300のほうが良かった。

後ろ姿はきれいに撮影できました。
なんだ、パジェロか、なんて言ってはいけません。
(新)73式小型トラックと言いましょうって 長いね。
軽装甲機動車
96式装輪装甲車
82式指揮通信車
低空レーダー装置JTPS-P18搭載の高機動車
高機動車後部に91式携帯地対空誘導弾が4発入ったコンテナを搭載した93式近距離地対空誘導弾
3t半トラック後部に地対空誘導弾4発入り旋回式の発射機を搭載した81式短距離地対空誘導弾
74式戦車と
90式で
これで現用三世代の戦車を撮影出来ました。
そして道の反対側から74式が戻ってきます。
いい写真を撮りたい気持ちは解りますが、そこは立ち入り禁止の場所なので止めて欲しいな、後ろから撮っている人もいるんだから。
そんなこんなをしている内に、訓練展示が始まりました。
まず敵軍が進入して来ました。
味方の対空車両が展開して
偵察オートバイ カワサキのKLX-250です。
89式装甲戦闘車
戦闘が始まりました。
敵軍が発砲して
味方の74式も発砲
そして90式も参加
普通科も展開して
そして10式も参戦しました。
敵戦車を撃破
敵装甲車は後退して行きました。
目出度し目出度しです。
この後、展示車両を見て
16(ヒトロク)式機動戦闘車。74(ナナヨン)式戦車の後継車両です。
他は上で説明したので割愛。説明板にも書いてあるし。
厚生センター前の駐車場に展示してあった61式戦車。すでに全車退役していますが これで今日一日で戦後の国産戦車四種類すべてを見たことになります。

後ろの雪を被った富士山がきれいでした。
今日一日だけは後ろの数台分を駐車禁止にしてもらえれば もっといい絵になるのですが・・・。
最後に戦車の体験試乗をして
これ、変速時のショックがすごくあります。
檻の手すりに体をがんがんぶつけました。結構痛いです。
体験試乗も無事終了したので帰宅しました。