• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2018年04月03日 イイね!

夜桜と戦車

夜桜と戦車3月31日、特に予定が無い休日の土曜日。

晴れてはいますが少し霞みがかかっている様な天気でした。

静岡空港に撮影に行くにはいまいちの条件です。それで朝風呂に入ってから家でまったりとしていました。

午後になってふと思い出して、駿府公園の夜桜を見に行こうと奥さんに提案して了解を頂きました。

それに今日から静岡祭だしね。

で、到着。


駿府公園周りは静岡祭の飾りつけがしてありました。


まだ、明るい。

公園のなかはお花見の方でいっぱい。
お祭りなので露店もたくさん出ています。






園内を歩いて桜を見ている間に暗くなってきました。


なぜかコスプレ女子が沢山います。
なにかイベントがあったのかな?


簡単なライトアップですがそこそこ綺麗です。






少し離れて、桜の木全体も悪く無いです。


巽櫓もライトアップされていました。


街中に戻ると踊りの行列が。


職場や学校、サークルなどの単位で参加しているみたいです。


こちらの皆さんは「静岡英和女学院」と法被に書いてありました。
中学生から大学生の一団です。

「やっぱり若い子だと踊りの切れが違うね。」

と、他のチームの人が聞いたら怒ってしまうような言葉を奥さんが言っていました。


駅地下の駐車場に戻る途中、よく行く書店のどらえもんにご挨拶。


そして翌日曜日。
朝、5時に家を出て駒門駐屯地を目指します。
9時ゲートオープンなので1時間前の8時到着予定です。

バイパスを使って予定より若干早く駐車場待ちの列に並びます。
20分ほどで駐車場が開門、車を置いて近くの西門の行列に加わりました。


しばらく並んでいるとアメちゃんのハマーとトラックが目の前を通りました。
ハマーは高機動車と勘違いして撮り逃がしてしまいましたが、

トラックは撮りました。USMCなんで海兵隊ですね、きっとキャンプ富士から来たんだな。

海兵隊のトラックはごついので自衛隊のやつが華奢に見えてしまいます。


道をはさんで列の北側が「装軌車教習場」で戦車の免許を取るところ。

ちゃんと県の公安委員会の認定を受けているのですが、自衛隊を退職したら「戦車」の免許を持っていても意味が無いなと思うけど・・・。

今日はここで戦車の体験試乗が行われます。

その戦車がやって来ました。


74式戦車、後部の檻と言うか籠みたいなところに乗って試乗します。


教習場に設置されたテントの前に止まって、


テストでしょうか、自衛隊員を乗せて500mほどのコースを一周します。




考えてみると、この檻を考えた人は凄いと思います。
トラックや兵員輸送車なら余分な座席が幾つもありますが 戦車ですよ。

定員は4名ですから 仮に操縦士だけを残しても3名しか乗車スペースがありません。
これで試乗は時間ばかりかかって非効率的ですよね。

ですが檻を取り付けると12人ほど一度に乗車出来るのです。

で、9時になってゲートオープンしました。

例年のように 戦車の試乗は帰りがけにして模擬戦の場所の確保に向かいます。
どの場所に陣取ればいいのか、まだ良くわかっていないので 今回は式典会場のグラウンドの出口で撮影することにしました。

待ち時間の間に、反対側の入り口に待機している10式と155mm榴弾砲(FH70) を見て




出口の向こう側は報道エリアの表示あり。


サンニッパかな?
さすがにいいレンズを持っています。

かなり慣れた格好の女性もいらっしゃいました。
80Dに400 F5.6Lですね。軽くていいレンズです。手振れ補正が無いのが残念ですけど。
実は自分も持っています。



朝見たトラックに乗っていたのでしょうか。
海兵隊員と


女性はAFNと書いてあるので American Forces Network、米軍放送網ですね。
昔のFENのことです。
こっちを撮っていたので撃ち返して撮り返してみました。


報道陣じゃないだろ?って感じの女性も発見。
報道エリアは模擬戦がよく見える場所なので羨ましいです。


自衛隊員が整列を始めました。


レッグホルスターの9mm拳銃(SIG SAUER P220)が見えます。


グラウンド内に行進していって


この隊員は89式小銃


こちらは古い64式小銃のようです。


式典が始まりました。


普通科の後は10式。
左手前には見学の人が沢山いて撮影できません。
それにレンズの選択を間違えてました。100-400ではでか過ぎてはみ出してしまいます。
まだ70-300のほうが良かった。

後ろ姿はきれいに撮影できました。


なんだ、パジェロか、なんて言ってはいけません。
(新)73式小型トラックと言いましょうって 長いね。


軽装甲機動車


96式装輪装甲車


82式指揮通信車


低空レーダー装置JTPS-P18搭載の高機動車


高機動車後部に91式携帯地対空誘導弾が4発入ったコンテナを搭載した93式近距離地対空誘導弾




3t半トラック後部に地対空誘導弾4発入り旋回式の発射機を搭載した81式短距離地対空誘導弾


74式戦車と




90式で


これで現用三世代の戦車を撮影出来ました。

そして道の反対側から74式が戻ってきます。




いい写真を撮りたい気持ちは解りますが、そこは立ち入り禁止の場所なので止めて欲しいな、後ろから撮っている人もいるんだから。


そんなこんなをしている内に、訓練展示が始まりました。

まず敵軍が進入して来ました。








味方の対空車両が展開して




偵察オートバイ カワサキのKLX-250です。


89式装甲戦闘車


戦闘が始まりました。
敵軍が発砲して


味方の74式も発砲




そして90式も参加




普通科も展開して




そして10式も参戦しました。


敵戦車を撃破


敵装甲車は後退して行きました。


目出度し目出度しです。

この後、展示車両を見て
16(ヒトロク)式機動戦闘車。74(ナナヨン)式戦車の後継車両です。




他は上で説明したので割愛。説明板にも書いてあるし。






厚生センター前の駐車場に展示してあった61式戦車。すでに全車退役していますが これで今日一日で戦後の国産戦車四種類すべてを見たことになります。

後ろの雪を被った富士山がきれいでした。
今日一日だけは後ろの数台分を駐車禁止にしてもらえれば もっといい絵になるのですが・・・。


最後に戦車の体験試乗をして










これ、変速時のショックがすごくあります。
檻の手すりに体をがんがんぶつけました。結構痛いです。




体験試乗も無事終了したので帰宅しました。



Posted at 2018/04/03 14:23:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | オープンハウス・基地祭 | 日記
2017年08月10日 イイね!

ヨコスカフレンドシップデーからヨコスカサマーフェスタへ

ヨコスカフレンドシップデーからヨコスカサマーフェスタへ米海軍のヨコスカフレンドシップデー2017と、同時に行われている海上自衛隊横須賀地方隊のヨコスカサマーフェスタ2017に出撃してきました。








早朝 三笠公園に並んで開門を待ちます。


ゲートオープンしていつものレストランを目指しますがなんと工事中。それで手前のフードコートに席を取りました。



こちらにも いつもの「チーズケーキ」があって安心です。
ただ、大分小さくなった様な?

残念ながら、フードコート内ではアルコールが不可。今回は生ビールはおあずけです。


一息ついたら売店を覘いて見ましょうか。

こちらは例年と同じ場所に飲み物や食材、Tシャツなんかを売っています。


日本では見たことのない飲み物なんかがあって楽しみなんですよね。



赤や黄色のレッドブルって初めて見ました。


例年 フードコートの向かえの駐車場にテントを広げている各部隊のお店、今年はこの売店の更に奥 昨年は車の展示をしていた場所にありました。
そちらを覘いてからお腹が空いたのでフードコートに戻ります。
奥さんの希望を聞いてからボーリング場にあるお店でお気に入りのベーコンチーズバーガーを買って来ました。

今年はメニューを2種類に絞ってきましたね。

結構大きくて これ一つでお腹が一杯になります。
飲み物はチーズケーキと一緒に購入したソーダがフリードリンク状態で御得です。



お昼近くになったしお腹も満足になったので、艦船の見学はパスして(どうせ空母じゃなくて「アーレイ・バーク」 クラスなので)海自側に移動します。


ゲートに向かう途中、小学生達が米兵になにか聞いているのが何組も目につきました。
メモをとっていたので学校の課題かなにかでしょうか?


そしてゲートのところではいつものK-9。
記念撮影に気さくに応じていました。

厚木ではM-4を持っていましたが ここではM-92のみ携帯ですね。


三笠の前を通って海自の正門に向かいます。



到着しました。
目の前に試験艦「あすか」がいます。
随分前の観艦式で乗船しました、懐かしいです。

艦上を一般公開していましたが、前甲板には入れませんでした。原因は多分これ。

新艦対艦誘導弾。陸自の12式地対艦誘導弾をベースにして射程を延長したやつ。



その後ろには潜水艦「たかしお」。


さらに後ろには「しらせ」が・・・。護衛艦が1隻もいません。尖閣に出撃中?



おっと、本日就役した新鋭護衛艦「こいずも」も初めて一般公開されていましたっけ。






残念ながら整理券の配布に間に合わなかったので今年もこいつには乗れませんでした。
とっても涼しそうで来年はぜひチャレンジしたいです。




それでは陸自の車両をみながら「しらせ」にむかいましょう。


偵察部隊のバイクの展示もありました。


「しらせ」に乗艦しました。
南極の氷、すこし手をあてていると氷が溶けてきて閉じ込められた空気がプチプチいうのがわかります。

ペンギンもいました。

ブリッジにむかいます。


到着。


船の幅があるので艦橋も広いです。




「しらせ」を下船して



ピクルス王子とパセリちゃんを見て


SH-60Jを見ます。



基地を出ました。


今夜は花火大会があって駐車場の前の道路が17時から通行禁止になるので、この位にしてどぶ板通りを見てから帰宅しました。
どぶ板通りには「鉄人」も居るんですよ。


花火があるので浴衣の女性も沢山歩いていました。
「日本の夏」ですね。


そして翌日、「清水みなとまつり」のブルーですが駐車場が不安でしたので浜松広報館で撮影しました。




詳細は次回に。

Posted at 2017/08/10 16:09:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | オープンハウス・基地祭 | 日記
2016年09月28日 イイね!

横田フレンドシップフェスティバル2016 その2

横田フレンドシップフェスティバル2016 その2 一ヶ月近く前から「下書き保存」のままになっていました。
ちょっと時期を逸した感じがしますが、横田フレンドシップフェスティバル2016 の続きです。








ヘリの列線から。
陸自のUH-60JA多用途ヘリ


同じく陸自のOH-6D観測ヘリ

こちらも陸自のCH-47J輸送ヘリ

こちらは空自のCH-47J輸送ヘリ


陸自のAH-1S対戦車ヘリ

米海軍SH-60

空挺降下デモでC-130が上がりますが、18-35のレンズなので豆粒です。
70-300はバックの中でした。

地上展示機に戻ります。
空自の小牧の401飛行隊 C-130H

空自、入間の402飛行隊所属のU-4多用途支援機
この機体、乗り心地が良さそうです。
知り合いの浜松基地所属のベテランパイロットもこいつを操縦したいと言っていました。


アメリカ空軍のUH-1は触り放題、乗り放題で人気者でした。

地上展示機の撮影は大体済んだので娘と奥さんのところに戻ります。

広いので結構大変なんですよ。


途中お店もちょっとのぞいて



毎年、車の展示もあります。




これは知ってる。
コルベット スティングレイだな。




「SALE」ってこれ売ってるんだね。





合流しました。
ビ-ルも飲んだし肉も食べたな。
飛行機の写真も撮ったので帰ることにします。

娘は今夜都内で飲み会だそうです。

御土産でこれを買いました。
ルートビアは大きさ比較用で350ml、レッドブルは小さい方が約500ml、(これは娘が買ってくれました。)大きい方は約700mlです。
しかし、700ml飲んだら死んじゃうかもしれん。大きすぎだろ。


以前、ヨコスカで買ったこいつは名前が素敵です。


最後に 10月14日からの三日間は毎日早朝4時起きで大変でした。

まず14日の金曜日、ビックサイトでF-35(もちろんモックアップ)のコックピットに搭乗して


翌15日土曜日、浜松広報館の横の臨時駐車場でブルーの予行を見て 

  



16日の日曜日はエアフェスタ浜松を会場からのんびり眺めていました。
















Posted at 2016/10/19 10:57:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | オープンハウス・基地祭 | 日記
2016年09月23日 イイね!

横田フレンドシップフェスティバル2016 その1

横田フレンドシップフェスティバル2016 その1横田フレンドシップフェスティバル2016に参加して来ました。

今年はいつも利用している駐車場が使えなかったのと、娘のマンションに寄って合流してからの出発だったために開門前の到着は諦めて 昭島駅の前のモリタウンの駐車場に車を停めて、拝島駅まで一駅分電車利用で向かいました。



そして到着です。
(すべてEOS Kiss N +SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSMで撮影。軽くて楽チンでした。 )

ありゃ?こちら側は自衛隊の看板でした。
アメリカ空軍のは入り口の反対側なんだね。

入場しました。
うす曇りだけど暑いんで「まずビール」とのんべえの娘が申しております。


これ、お変わりも出来て毎年気になってんるんだけど 荷物になって邪魔なので我慢です。


将校クラブのお店で肉とビールを食べて飲んでから展示機の撮影に向かいます。
やたら広いエプロンなんでグルッと廻って写真を撮るだけで1~2時間くらいかかってしまいます。



最初は軽飛行機から、横田飛行クラブの機体だと思います。



派手な塗装がアメリカンですねー。



次はA-10「サンダーボルトII」攻撃機、韓国の鳥山から飛来。2021年退役予定でしたがISISの攻撃で戦果をあげて再評価されて 退役を無期限延長されました。


使い古したトラックみたいに塗装剥げ剥げで




あちらこちらぼこぼこにへこんでいます。

GAU-8 30mm ガトリング砲、バルカン砲って言っちゃあダメですよ。


グッズも売っています。

記念撮影なんかも出来ちゃいます。


次はF-16C、これも韓国 鳥山から、尾翼のOSでわかりますね。(鳥山つまりオサン)




もう一機は複座のD型でした。




正面と


ちょっと見上げてみました。


隣は空自のF-15J



小松の306飛行隊所属機ですね。



三沢、3飛行隊のF-2A


先日の三沢基地航空祭でデモフライトを行ったデジタル迷彩塗装機ですね。

尾翼のマークも赤くて派手です。


百里、501飛行隊のRF-4E、洋上迷彩仕様機




どの飛行隊も特別塗装の機体を持ってきてくれてありがたい。
正面も、



入間、航空総隊司令部飛行隊のT-4 これはノーマル機やね。



こちらも正面から



次は 第3輸送航空隊第41飛行隊(美保基地)所属 T-400



その奥には小牧基地 404飛行隊のKC-767J


この機体、今年のRIATに参加した♯604でした。
下はRIATでの写真ですが、残念ながら「4」が見えないですね。


横田の展示ではあちこち開けまくっていました。




隣にはアメリカ海軍のP-8Aが.。
嘉手納のVP-5の機体



エンジンもB737と違ってこぶがついてる。




その奥にはC-130が沢山



このへんの機体は触り放題

中も見ることが出来ます。

タラップ

こんなところから撮影中の方が

プロペラ
 
別の機体、この機体は空中給油タイプですね。

バスケットが

この椅子ちょっと怖いけど

座ってみたいと思ったら先にお兄ちゃんに座られてしまいました。
なので モデルになってもらいました(笑)



ロープの向こうにも何機か駐機しています。
「YJ」のレターははヨコタ・ジャパンなのでしょうか?



ぐるっと廻って反対側にむかいます。
オーストラリア空軍のKC-30A







アメリカ空軍のC-17グローブマスターⅢ

ヒッカムと書いてあるからハワイからの飛来機


エンジン、後ろから

脚を降ろすとここが出っ張るのね。





隣はKC- 135R、嘉手納の機体だね。



エンジンカバーにKADENAってでっかく書いてありました。


消防車も公開中

この先はヘリコプターの展示、いつもここは駆け足になってしまいます。


ここで「本文の文字が多すぎる」と出て投稿出来なくなったので写真を少し削除して以降はその2にしたいと思います。

写真も丁度100枚になったしね。
Posted at 2016/09/26 11:53:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | オープンハウス・基地祭 | 日記

プロフィール

「あれれ、「す」が余分!」
何シテル?   06/15 22:06
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation