• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2021年06月02日 イイね!

ブルーインパルス 浜松基地移動訓練

ブルーインパルス 浜松基地移動訓練6月1日の火曜日、会社に有給休暇届を出して久しぶりに浜松基地の外周、旧ホテル前(現在は畑ポイントと言うそうです)にブルーインパルスの移動訓練を撮影しに行って来ました。
ブルーの訓練飛行は午前10時と13時からの2回なのですが 早朝6時過ぎには同業者が集まり始めていて地元飛行隊が8時に飛び始めたころには20人ほどが畑ポイントに展開していました。その後に来る方もいて 最終的には50人を超えていたと思います。
ここ以外にも西側のポイントや南側の畑付近に陣取った人も沢山いたみたいで、もちろん広報館の駐車場も午前中は一杯だったそうです。

私もお目当てはブルーなんですが、このポイントでの撮影は2009年に来日してフライトを行なったサンダーバーズの予行以来12年ぶりなので地元の31・32飛行隊のT-4の撮影も楽しみにしていました。

最初は31飛行隊で2機編隊での離陸から。
alt

alt

その後単独で上がります。
alt

予報では今日1日晴天とのことでしたが、基地の上空にだけ大きな雲があって機体と青空を絡めるのは難しいです。

続いて32飛行隊が訓練飛行に次々と上がっていって
alt

alt

1時間ほどで帰ってきます。
普通は北側の誘導路でエプロンに戻っていくのですが、わざわざ南側の誘導路に回ってくれて畑ポイントの目の前を通ってくれます。
alt

パイロットのお手振りに応えてマニア達も手を振りますが カメラを構えているのでなかなか大変なんですよ。
alt

ブルーのフライトの少し前に21飛行隊のF-2Bが着陸しました。コールサインは「アポロ40」だったのでブルーの移動訓練の視察で偉い人が乗っていたかも知れません。
alt

時間になってブルーが上がり始めましたが 午前の部は4機でのフライトみたいです。
1番機なのに尾翼のポジションナンバーは#3でした。
alt

#6から#4,#5と離陸の順番もバラバラです。
alt

alt

#4はこちら側に少し捻ってくれました。
alt

#5の「ローアングルキューバン」
alt

alt

alt

これ 好きなんで枚数多めです(笑
alt

脚を上げてそのまま低空で引っ張って
alt

alt

スモーク!
alt

alt

ここで急上昇
alt

#5は何度かインバーテッドで目の前を飛んでくれましたが
alt

alt

alt

4機での編隊飛行はあまり絵になりませんでした。
alt

30分ほどで着陸。
alt

ブルーもこちら側に回ってくれそうです。
alt

alt

はい、お手振りありがとうございます。
alt

alt

alt

目の前を通り過ぎて行きました。
alt
この後クロスランウェイしてエプロンに戻って行きます。

ブルーの午前中の訓練が終わると 地元の飛行隊のフライトが再開。
alt

alt

そしてまた1時間ほどで戻って来ました。
alt

着陸しました。
alt
この#613は横地さんが存命していた時、飛行隊に見学に行って初めてコクピットに座らせてもらった機体です。
当時は横地さんも31飛行隊に所属されていました。(その後32飛行隊に移動)

alt

この2機も南側を回ってくれます。
今日はブルーの移動訓練でギャラリーが沢山なので 大サービスだね。
alt

alt

恒例のお手振り、ありがとうございます。
でも、両手離して大丈夫なの?
alt

APS-Cに400mmのズームレンズだとはみ出してしまうほどに近いです。alt

ズームを調整して引きで撮影。
上の写真だと前席の学生のヘルメットが従来のFHG-2,後席の教官が新型のHGU-55/PJを被っているみたいです。
此方は逆ですね。
alt

13時になりました。
午前中にあった基地上空の雲も無くなって 青空が広がっています。
が、なんと二回目の訓練もこの晴天なのに「5区分!。

御存じだと思いますが 天候と視程の条件でブルーの展示飛行には「1区分」から「6区分」まであります。
「5区分」は雲低1.500フィート(475m)、視程5㎞の場合で「編隊連携起動飛行」と呼ばれていて高度5.500フィート以上を必要とするループ系の演技はありません。
管制塔からの無線で「三ケ日方面にパラグライダーが飛んでいる。」と何度か注意がありましたが それが理由かな?とも思ったのですが、翌2日の訓練飛行も5区分だった、と地元のマニアから連絡がありました。
alt

デルタ
alt

でも、まあ 青空に白いスモークが映えて、大人しいですがこれも悪くないかも知れません。
リーダーズ・ベネフィット
alt

ポイント・スター・ローパス
alt

スワン・ローパス、白鳥の形ですかね。
alt

グランドクロス・ローパス
alt

エシュロン
alt

ピラミッド・ローパス
alt

フェニックス・ローパス。
不死鳥、東日本大震災後の復興のシンボルとして考案された隊形です。
alt

演技終了 着陸して来ました。
alt

6機で南側を回ってくれます。
午前中と違って ランディングライトを点灯してくれました。
alt

ご苦労様、ありがとう。
alt

alt

alt

後席の方 ヘルメットが違うので、先ほどのF-2で飛来されたお偉いさんかも。

alt

ブルーの訓練が終わって浜松基地の日常が戻って来ました。
alt

alt

alt

alt

F-2が松島基地に帰投します。
お偉いさん(勝手に決めつけていますが)、1日だけで帰っちゃうのね。
alt

この後 佐鳴台の喫茶飛行場に寄って昔の仲間と「ミニオフ会」を楽しんでから帰宅しました。

本日の反省は、激しい機動飛行が無かったのにも関わらず、ピンボケ写真を量産したことです。
ここに張り付けた写真も微妙にボケてますよね。
なんせ、7DⅡで飛行機撮るのは3か月ぶりだもの、ただでさえない腕前が錆びついてしまったんですね。
Posted at 2021/06/03 12:29:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2021年04月21日 イイね!

#440 再び

#440 再び懲りずに#440再びです。

でも、その前に皆さんに謝らなくてはなりません。


前回、♯440と記載しましたが♯(シャープ)は間違いでした。正確には#(ハッシュ)で記号の形は似ていますが名前も意味も全然別のものを表しているのですね。#はもちろんあのハッシュタグのハッシュなんです。

♯は変化記号で音楽で使用されていて「半音上がる」の意味ですね、小学校で習いました。
#は最近SNSの投稿時の検索記号として使われていますが、初めは各データーを区別.表現するために使用される記号でした。そこからいろいろな物の番号として使われ始めた様です。テレビ番組の第10話を#10と記したり#440みたいに440号機を表したり。

で、前回浜松広報館で一般公開されたばかりのF-4EJ改#440の写真を撮って来て制作中の模型の参考にしていました。

のっぺらぼうの排気ノズルは撮影した写真を参考にして
alt

どんな風に手を加えるか、通勤途上の電車のなかでスケッチを描いたりしていました。
alt

もうすぐ発売されるタミヤ模型の1/48のファントムの完成見本とパーツを見る機会がありましたが
alt

alt

alt

自作して手を入れなくてもリアルに造ることが出来そうで 発売されたら部品請求して流用しようか、と考えています。
alt

alt

前回 展示用のタラップが間に合っていなかったのでコクピット廻りの写真が撮れずにいて製作がストップしていたのですが、4月18日の日曜日に再度訪問してみると
alt

タラップ 付いていました。
早速 撮影。コロナの影響で乗り込むことは出来ませんが撮影はOKです。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

まだまだ沢山有るのですが一部のマニアしか喜ばないと思うので前席計器盤と
alt

風防のアップと
alt

エアインテイクの上部と
alt

内部
alt

キャノピーの内側
alt

で、お終いにします。

後、外回りを少々
alt

alt

alt

以前、「ウォーク・アラウンド」って洋書があったのですが、そのノリで
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

それから、展示されているF-2のモックアップですが 赤白のテスターカラーから実機と同じ洋上迷彩に塗り直されていました。機番も#501から#557へ。
#557は実機が存在していますが、何か意味があるのでしょうか?
alt

飛行機ばかりでお腹がすいたので美味しいものを。

4月1日に解禁になった駿河湾の桜エビ。
有名な由比の漁港のかき揚げ丼は今年も閉店中で食べられませんが、大井川港の漁業協同組合の食堂「さくら」で食べられます。
解禁のすぐ後の3日土曜日。11時40分に到着して1時間待ちでしたが18日日曜日にお邪魔したところ1から2組待ちで15分ほどで食べることが出来ました。
食券を買ってカウンターまで取りに行くスタイルですが 御飯に刻んだ海苔がかかっていて桜エビもプリプリして大変美味でした。タレはテーブルに常備してあって自分で好きなだけかけることが出来ます。建物も新しくてお勧めですよ。
alt

alt
Posted at 2021/04/21 18:44:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2021年03月15日 イイね!

♯440

♯440浜松広報館の展示格納庫の機体の入れ替えは「何シテル?」に書いた通りです。
3月13日にはブルーインパルスコーナーなど一部を残して完了したので、新しく展示機の仲間入りしたF-4EJ改♯440(通称シシマル)の細部写真を撮りに行って来ました。

機体入れ替え前
alt

機体入れ替え後
alt

♯440とT-4 ブルーインパルス仕様の♯745が新しい展示機です。

さて、格さんはハセガワ1/48F-4EJ改 301飛行隊引退記念塗装機 を作り始めているのですが、その資料用の細部写真を撮りたかったのですね。
alt
レドームのライトニングアレスター

alt
機首まわり

alt

alt
コックピット、展示機入れ替え概要(公告)のPDFには展示用タラップ設置と書かれていますがT-4共々まだ設置されていませんでした。 
本当はシートやその後ろなどを撮りたかったのですが、次回以降のお楽しみとします。

alt

翼端の収まり
alt


alt


alt

ノズルの色の参考に
alt

模型の部品ではのっぺらぼうの内側も実物はこんなです。
alt

ノズル後ろの無塗装部分の塗分けの参考に。
alt


alt


alt

けっこう補強用なのか、パッチをあてがってあります。
alt


alt

しっぽ。
alt

ここもノーマルのF-4EJと違う部分 
alt

前脚、主脚と違ってスリムですね。
alt

さて、この日 広報館の入り口ロビーで見かけた機体がこれ。
T-4
alt


救難隊のU-125
alt


同じく救難隊のUH-60、ちゃんとローターが付いてます。
alt


浜松基地と言えばAWACS
alt


みんな大好きブルーインパルス
alt


こんなマンホールの蓋なら町中に取り付けてほしい。
alt



飛んでいるファントムも見たいでしょ?
ちょっとピントが合っていませんが・・・。
この子は改ではない無改造のF-4EJです。アメリカ セントルイス製の航空自衛隊導入の1号機、♯301。
alt

岐阜基地所属のこの子達4機が自衛隊最後のファントムになりました。.
alt

♯301にも見にくいけど記念塗装が施されているのですよ。
alt

岐阜ではこんな機体も撮影しました。
半年ぶりの撮影なので腕が錆びついてピンボケ作品の量産大会になってしまいましたが。

F-2B
alt


C-2  試作機カラ―の1号機
alt


alt


F-15J
alt


Posted at 2021/03/15 12:51:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2021年02月25日 イイね!

可睡斎ひなまつり

可睡斎ひなまつり23日の天皇誕生日、袋井市の可睡斎へ「ひなまつり」を見に行って来ました。
ここでは精進料理をいただくことが出来るので 期間限定、1週間前までに事前予約が必要な1日限定20食の「ひな御膳」をネットで予約、サプライズ狙いで奥さんには予約の件は伝えずに夫婦二人で出かけました。

12時5分前に総受付に来て下さい、との事でしたので御朱印をお願いしてそのまま受付して会場に向かいます。
我々二人以外に4人の家族連れと5人のおばさまグループで総勢11人。

庭沿いの廊下に面した大広間でのお食事です。
alt

alt

alt

座敷ですがテーブルとイスが用意されていて 料理はすでにセットされていました。
alt

alt

精進料理なのに鮮やかな色のお料理でなかなか美味しそうです。

御飯はちらし寿司で
alt

お吸い物があって
alt

茶碗蒸も
alt

やはり お豆腐のお料理がおおいかな?
煮物もしっかりありました。
alt

デザートもあって
alt

このお箸は持ち帰りが可能で、ぜひご自宅でお使い下さいと言われました。
alt

「ひな御膳」のサプライズにはあまり驚かなかった奥様もお料理には大変満足されたみたい、味付けも想像していたよりも濃いめ でも濃すぎない丁度良い上品なお味でした。
alt

食事が終わって廊下に出ると古いパナソニックのスイッチを発見。ナショナルって書いてあるけどファンのスイッチかな?下にある今の空調機のスイッチと比べてみて下さい。
alt

スイッチを横目で見つつ このお寺の有名な部屋?を目指します。
alt

ありました、「東司(とうす)」です。
alt

alt

「東司」というのは曹洞宗のトイレのことで 寺院を構成する七つの建物の一つで本堂の東側に作られたのでそう呼ばれたそうです。
ちなみにに臨済宗では「雪隠」と呼ぶとのこと。これは聞いたことがありますね。

部屋の中央には不浄を清める「烏枢沙摩明王」の像があります。
これ。「トイレの神様」なんですね。
男女共用で個室の左右両端は洋風の便器ですが、ウオシュレットではありません、と案内の方が説明してくれました。
もちろん、ちゃんとした女子トイレも別に整備されています。
alt

次に 今日のもう一つのメインである「ひな人形」を見学します。

順路に沿って進みますが 廊下の脇にも沢山の「ひな人形」が飾られています。
alt

これは修行僧たちに食事の用意が出来た時に鳴らす「雲版」、料理では火を使うので火事にならない様に雨を降らす雲の形をしています。
alt

こちらは「開梛(かいぱん)」、時を報ずるもので木魚の原型。
京都のお寺で格さんの前を歩いていた女子高校生の二人組がこれの説明板を読んで
「かいぱん、海パン・・・海パン(笑)」
とクスクス笑いながら嬉しそうに二人で話していたのを思い出しました。
alt

可睡斎は徳川家康とも関係のあるお寺なので徳川家の仏壇と御位牌もあります。
そもそも、「可睡斎」という名前からして 家康の前で眠ってしまった和尚を
「眠る(睡)ことが可」と家康が言ったという故事から来ているそう、詳しいことを知りたい方は「可睡斎」のホームぺージをご覧ください。
格さんもこれを見て書いているんですよ。
alt

隣にあったのが「涅槃図」
alt

先日の従兄の通夜で僧侶がお釈迦様が亡くなった場面の「涅槃図」と老婆の話をしてくれました。
それでぜひ「涅槃図」を見たいと思っていたのですが、思いがけずにここで見ることが出来ました。
画の中の人物で唯一お釈迦様の体、左足に触れている老婆には諸説あるみたいですので興味のある方はこちらをご覧ください。
alt

建物の中は暗いので普通に撮影するとISOを3200にしても真っ暗な写真に。
alt

ソフトで修正してもこれくらいが限界でした。
alt

奥に進むとエスカレーターがありました。
山の斜面に沿って建物が建てられているので長くて急なところなんでしょうね。
足腰の悪い高齢な方達も拝観するのを考慮しているのかも知れません。
alt

建物が入ったひな人形もありました。
alt

建物があるのは初めて見るかな?
alt 

alt

母がお茶の先生をしていたので 床の間の御軸は沢山見ましたが色付きのものは実家にはなかった様な。
alt

色が綺麗でいいですね。
alt

いよいよメインの大広間に到着です。
入り口前には三密防止の為に間隔を空ける様に足形の張り紙が。
カッパやクマやイヌやヌコも来ているみたいです。
alt

部屋に入りました。
alt

格さん達の前にいた若いご夫婦の娘さん、「さくらこ」ちゃんが一緒に写っていますが 可愛いのでそのまま入ってもらいました。
alt

アップで
alt

引いて
alt

ひな人形たちもコロナ過で「マスク」姿でした。
alt

alt

アマビエの博多人形も飾ってありましたが
alt

alt

奥様が私も写して、と仰ったので
「レンズが壊れるからイヤ。」
と答えたのですが 睨むので仕方なく一枚。
alt

つづいて隣の部屋の「室内ぼたん園」で
alt

alt

alt

ぼたんを写して
alt

ほんと、どの部屋もひな人形で一杯でした。
alt

alt

alt

ひな人形、いい顔してますよね。
alt

alt


これは、テレビ番組で「座布団 一枚取っちゃって」のやつかな?
alt

階段にも
alt

こんなのも
alt

出口に来ました。
後ろを振り返って
alt

外に出ると大きな看板があります。
alt

無料駐車場が一番奥、本堂の上にあるので 上から降りて行く格好になりました。
alt

屋外の境内の階段にも飾ってあります。
係の人が20人くらい待機していて、急な雨の時は急いでみんなで片づけるんだろうね、と話しながら
alt

と思ったら、奥様は豆腐と小豆のソフトを「美味しい、美味しい。」といって 食べていました。

あんた絶対痩せないよ。
alt

建物を見ながら駐車場に戻ります。
おー、葵の御門だ。
alt

alt

ところで、格さんのGOLF、7に変えてからから「キリ番」を一度もゲットしていません。
今回も1㎞オバー
alt

なんちゃって、ちゃんと確保しました。
alt

GOLF 7 CLは1200CCで燃費が良いのでこんなことも良くあります。
alt

自宅に到着して模型部屋に行って 新しく買った塗料に攪拌用の金属球を入れてから
alt

散らかっていたころの写真ですが


せっかく机の上を片付けたので少し模型に触って


古い船の模型ですが同じものが三つあるので 素組で一隻
alt

黒で下塗りを
alt

もう一隻はこれや3Dパーツを使って手を入れてみようかな、と思っています。
alt

alt

こんなパーツも届いたので T-4も作りたいのですが
alt

alt

ちょっと細かすぎるかも
alt

alt

でもその前に退役してしまった百里のF-4EJ 改を作っています。
シートベルトが付いていないので
alt

細かいけど頑張ってつけて
alt

計器盤も細かいけど
alt

alt

このノズルの内側がのっぺらぼうなのはそのままには出来ないな。
alt

alt

ところで、話は全然違うのですがガソリン、随分高くなりましたよね。
ハイオク¥150のところもありますが
ここは安いです。
月1~2回 買い物と食事に合わせて給油しています。
alt

Posted at 2021/02/25 14:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月17日 イイね!

久しぶりの近況報告

久しぶりの近況報告あー、良く寝ました。今起きたよ。

皆さん、お久しぶりです。
昨年末からいろいろあってみんカラから離れて冬眠していましたが、そろそろ復活しようと思います。
いろいろあった、って言うのは 仕事では見積上りが10億弱のでっかい見積があって余裕が無くなったのが最初でした。普段は数千万から2億位の見積がほとんどなので、さすがに10億あると頭がウニに成っちゃって・・・。

その後年末に義母が亡くなって、先月には叔父が、そして昨日は従兄のお葬式でした。不幸が続いて追い打ちをかけてくれました。

体の方も糖尿病はまずまずなんですが、ある日突然に顔の左側がアンパンマンみたいに腫れてあわてて皮膚科に行ったら「帯状発疹」とのこと。
幸いわずかな痒みだけで痛みは無かったので飲み薬と塗り薬でなんとか抑え込むことに成功。
皮膚科の先生曰く
「発疹が出るか出ないか微妙なところを薬で抑えてます。」

せっかく皮膚科に来たので毎年冬なるとひどくなる体中の痒みのことを見てもらうと
こちらは「自家感作性皮膚炎」と診断されましたが、投薬で大分楽になりました。

でも、悪い事は続くものです。
今度は長年愛用していた腕時計が不調に。

右側がその時計。うっかりして上下逆に置いてしまいましたが、長針がとんちんかんな時間を示しています。
alt

こいつは自分的二代目になるのですが シチズンのプロマスター「ブルーエンジェルス」バージョンです。
電波時計ではありませんが エコドライブでシックな青と派手な黄色のコントラストが「ブルーエンジェルス」の機体の塗装と同じでお気に入りだったんですね、値段も安いし。
それでネットで新しい物を買おうと検索したのですが、Wishという怪しいサイト

どうやら蟻さんと同じようなサイトなんですがこれがなんと¥2.091!
alt

ラーやベルトを選ぶと¥3.500位になって送料を足すと¥4.500ほどになります。
それでも定価の1/15ですね。
この時点でコピー品だと分かりましたが面白いので注文してみました。で、到着したのがこれ。

alt

明らかにパチモンでした。
裏蓋の「ブルーエンジェルス」のマークも斜めになってます。

alt

正規品はまっすぐ12時方向が上になっています。
alt

alt

時間はちゃんと表示されますが、1日使っていたらベルトが外れてしまったので破棄することに。
代わりにアマゾンで注文したのが海外バージョンのこれ。電波時計・エコドライブで便利なんですが取説が英語。でも世の中便利になっていましたよ。翻訳された取説がネットにありました。
怪しいWishで無料、送料のみで¥300ほどで購入したバンドのコマ外しの器具も到着してさっそくコマの調整をして快適に使えています。

alt

左から長針の狂った二代目。真ん中がパチモノ、右側が今回購入の三代目です。
alt

腕時計が何とかなったので 模型部屋の机の上の整理を行いました。
塗料や工具、作りかけの模型や部品で作業スペースがほとんどなかったのですが、いらない塗料類を処分して

alt

alt

作業スペースが広がりました。
alt

私が航空自衛隊のF-15のパイロットだった頃(嘘)の写真も出て来ましたよ。
alt

そういえば、2月14日の日曜日。
こちらも三代目になる担当営業さんからスマホに電話が。
GOLF8の薄いパンフレットが届いたのでおいでになりませんか?とのこと。

それで 薄いパンフレットとチョコレートを頂いて来ましたが、チョコレートは担当営業さんではなくて受付の美人のお姉さんから渡して欲しかったと、強く抗議をしておきました。
そのチョコレートなんですが紙袋がどこぞの高級バック屋さんに似ている。
alt

でもよく見ると
alt

中身はこれ。
箱は缶ペン風。
alt

alt

この時期 チョコレートは沢山貰うので(嘘) 封を切るのは後日にして
alt

パンフレットを見ます。
封筒。
alt

ロゴが細くなったのね。
alt

本当にペラペラなんだけど。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

これで全部です。
実車の到着は6月の予定。担当営業さんもまだ実物は見ていないそうです。

最後に終わってしまったこれ、
alt

ポイントが少しあるので交換用にカタログを貰ってきました。
旧ロゴの商品はもう作っていないので品切れもあるそうです。


ポイントを沢山持っている方は早めの交換が利口ですね。
データーはDラーで持っているのであの黒いカードは無くても結構ですとの事。

Posted at 2021/02/17 14:20:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「あれれ、「す」が余分!」
何シテル?   06/15 22:06
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation