• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月22日

ひと足お先に紅葉の旅

ひと足お先に紅葉の旅 いやいやいや。
昨日歯医者さんで危うく失神しかけました。(^_^;)

ここ一週間、右上奥の歯茎に痛みがあり
診断するも結果は「雑菌による感染」(涙

で先生はためらいも無く、患部に注射をブスッと!
あまりの痛さに意識が遠のきかけるのが
自分でもわかりました・・・


とまあこの日はそんな痛みがある中でのお出かけでした。(*^_^*)
今回は群馬県「照葉峡~坤六(こんろく)峠」へ紅葉狩りです。


↑今回は「赤城西麓広域農道」を初めて走ってみます。 →地図
 写真のように稜線の景観が良い箇所もありますが、沿道は家屋・商店・作業場等が多いです。


↑その意味では「利根沼田望郷ライン」の方は沿道が高原野菜畑なので、ウチ好みですね。 


↑ということで、R120以北で望郷ラインに合流です。
 望郷ラインの詳しい過去レポです。  


↑紅葉の赤とは違い、エネルギーをもらえそうな情熱的「赤」ですね。


↑望郷ラインは走りも気持ち良い。(^^)/


↑ここは稲妻さんと昔ビデオ撮影した場所だな~。懐かしい。


↑まいどの「田園プラザ川場」です。ここは「関東好きな道の駅 5年連続第1位」なんですよ。


↑5年連続1位は納得です。道の駅とは思えないくらい、本当に心が休まる場ですもの。

 さらにこの日は、好天と快適な気温で、とても気分が良いです。(^^)/
 そういえばこの18日(月)以前・以降は曇天が続いており、好天には感謝かんしゃであります。


↑仲むつまじく見つめ合う2羽。(*^_^*)

 いやいや。本当は2羽ともひたすら食べるたべる。なので息継ぎ以外は水底を突付いてばかり・・・
 圧倒的に水面下に顔を投じている時間の方が長いのです。アヒルの心肺機能、侮りがたし。。。


↑小粒な瞳が可愛い~。でもウチのことは眼中にあらずでした。(アタリマエ


↑さらに望郷ラインを快走し


小荒井製菓さんに到着。


↑ここの目玉は「フルーツ生どら焼き」(\150) ですね。(*^^)v


↑ウチは3個お土産に購入。
 特にあんずが美味!生クリームにあんずが一個まるごと入っています。
 
 で購入後に気付きました…。賞味期限は翌日だ。。。
 ということで当日2個に翌日1個と、どらやき三昧でした~


↑さて、群馬県水上町の北でR291号→県道63号に入ります。 →地図
 この63号はツーリング雑誌でも取り上げられる、好景観ルートです。
 標高が低いうちは道幅も広く、四輪でも走りやすいでしょう。


↑途中、奈良俣ダムの横を通ります。
 ここと八木沢ダムは毎春に豪快な観光放流を見せてくれるのですよ。


↑で目的地「照葉峡」に突入です。→地図
 名前が良いですよね。「葉が照る」なんて。(*^^)v まさに紅葉のためにあるスポットです。


↑初めは標高600m付近からスタートです。10/18段階では、まだ色づきかけというところです。


↑照葉峡には俳人水原秋桜子が名付けた11の滝があり、そのどれもが紅葉との絶妙なハーモニー
 を奏でています。この水流が照葉峡の魅力をさらに高めています。


↑ウチもしばし川辺で心のお洗濯です。


↑実は照葉峡はマイナスイオンの宝庫でもあります。少し晴れやかな気分になれました。


↑そうそう。平日なのに観光バスも含め、結構な賑わいでした。今週末は激混みでしょうな。


↑標高1,000mを越えた辺りから良い感じになってきました。


↑もみじ・カエデの赤は秋の王様ですね。(^^)/

 黄色のイチョウはひとつ格下なのかな。車色の「黄」は好きなんだけどね~
 いやだって昼夜通して一番目立つ色だもの。←工事車両が黄色の理由ね。


↑そして「坤六峠」(1630m) に到着です。 →地図
 名前は開通時、昭和43年当時の群馬県知事 神田坤六氏 に由来するそうです。
 
 峠付近は1.5車線のブラインドヘアピンが連続します。でも観光バスも来るのですよね~


↑1,300mを越えた峠の付近では、10/18(月)で紅葉最盛期でした。


↑いや~綺麗だね。(*^^)v


↑鳩待峠へも寄ってみましたが、ここは尾瀬への前線基地ですな。駐車場以外なにもありません。
 その後は無事帰宅であります。


そうそう、このHPでの情報だと、10/21現在 照葉峡の見頃箇所は中腹まで下ってきているそうです。


日時:10月18日(月)
距離:395km
燃費:約18km/L
ブログ一覧 | 旅 / ワインディング(群馬) | 日記
Posted at 2010/10/22 14:01:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月14日 横浜赤レンガ倉庫 入場 ...
しげぼうずさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

速そうな車展示
Team XC40 絆さん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

怪しいバス乗車
KP47さん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

この記事へのコメント

2010年10月22日 17:10
懐かしいルートですね。
日本の紅葉は高度が上がると紅葉が進むから、
紅葉の初期〜終期まで楽しめるのが良いですね。

望郷ライン、照葉峡、坤六峠。
懐かしいです。
照葉峡はこの時期混みますよね。
自分はいつも紅葉時期をずらして行きましたが、
紅葉時期以外は静かなところでしたよ。

昔のツーレポも懐かしかったです。
こんな道、走りたいですね。
コメントへの返答
2010年10月24日 20:04
こんばんは。

照葉峡はウチ自身日中走行が初なのもありますが
ぜひ稲妻さんにも楽しんで頂ければ
との思いがありました。
なので今回のレポは成功かな?(*^_^*)

この日は月曜なのにそこそこの人出でした。
でお年寄りの運転やバスもいるから流れが遅い!
で道幅が狭く、四輪は駐車箇所が限られている…

ウチは二輪ですから、かなり自由に駐停車を繰り返して堪能できましたが、四輪だと多少苦労しそうという印象でした。

望郷ラインは赤城山麓~R120間に残っていた、旧道の峠的な箇所の横に、バイパスルートを建設中でした。

確かにいかにも日本的な道ですものね。
せめて写真で楽しんで頂ければ幸いです。(*^^)v
2010年10月22日 21:26
おばんです~♪

ウチにとって今季初見の紅葉ツーレポ!
いよいよシーズンオフ近しって感じで、チョット淋しい気もしますね。
つい先月まで暑かったのがウソのようです;;

あ。ちなみにウチも右上奥歯、日頃のブラッシングを怠ると歯槽膿漏を発症しやすい・・・
寄る年波を歯茎に感じている今日この頃^^;
くまなびさんも寝る前にはしっかりシコシコシュッシュッしましょう(笑



コメントへの返答
2010年10月24日 20:17
こんばんは(^^)/

そうなんですよね。
平野ではまだ木々は青々としていますが
標高の高い所ではすでに冬の準備ですもの。
この坤六峠も11月中旬には、早くも冬期通行止めになってしまいます。

ウチのZ1000のタイヤはサイドばかり磨耗して
中央部はそこそこ残っているので、
山道を走れなくなるのは丁度良いかも。(笑
そういいつつもう一回位、登山をしそうですが。

おかげさまで歯茎の痛みは9割程度消えました!
水曜にもう一回治療があるのですよ~
またブスッと注射を刺されるのかな(^_^;)

そして「~も」ですか!
瓜坊主さんは就寝前に毎日シコシコシュッシュッ
していることが無意識のうちに暴露されましたな。

いや~就寝直前にそんな興奮して体が火照ると、脳が覚醒して寝つきが悪くなりません?(^_^;)
2010年10月22日 21:30
こんばんは~!
歯医者さん、お疲れ様でした。
僕も先日行ってきたばかりですが歯茎に注射されるのって本当痛いですよね(^_^;)

望郷ラインですか、R具合が気持ち良さそうな農道ですね♪

そして紅葉、カエデの赤い葉が一際目立って鮮やかですね~
お山の写真はまさに真っ盛りで本当綺麗なものですね(^^♪
コメントへの返答
2010年10月24日 20:30
こんばんは!(^^)/

ご心配ありがとうございます!
おかげさまで殆ど痛みは消えております。

この近所の歯医者さん、
勢いが良いのですよ。(*^_^*)

「じゃあ注射打ちますよ~」と言い終わらぬ内に
ブスッとやられました・・・

でもいつもきちんと痛みが消えるので、その腕は信用しております。

望郷ラインは道も景色も気持ち良いです!
↓Precious Road ドライブ日記さん
http://precious.road.jp/road/precious.htm
で全国27位にランクインしています。

あの伊豆スカイラインよりもはるかに上位です。
このHPはウチの「リンク」にもありますが、旅の目的地を決める際にとても役立っております。

そろそろ著名な高所の紅葉名所は終焉間近のようです。徐々に平地へと紅葉前線が下降し、本格的な冬が到来するのでしょうね…
2010年10月22日 23:30
こんばんは!

一部 私も経験のあるルートですね?
って、過去②がそれでしたね。  
前回も 鴨を撮った覚えがあります。  (^^ゞ

そろそろ 山は寒いでしょうか?
紅葉の時期は いいですよね。

私も 寒くなる前に
どこか フラッ~と出かけようかなぁ?  (^^)
コメントへの返答
2010年10月24日 20:44
こんばんは(^^)/

そうでしたか!前回は鴨がターゲットでしたか。
いや~お互い鳥好きですな。

そういえば先日TVで
「鶏肉はバストアップに効果的な食材」と。
ウチが食したら「ウエストアップ」ですね。(^_^;)

山岳部は、曇りや朝晩だと寒いでしょうね…
この日はウチの南国仕様サーモスタットで72℃程度をキープしておりました。
走っていて「寒い」と思う時は、水温が60℃台を指しているので、そろそろシーズン終了間近ですかね。

バイクが快適な時期って一瞬で過ぎません?
それも天候が今ひとつで、週末を一回パスすると、陽気の変化が一気に加速しますし…

来週・再来週を過ぎると寒さが現実化しそうです。

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation