• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月12日

2016絶景ツーリング2日目 黒部ダム

2016絶景ツーリング2日目 黒部ダム  そしてやっと2日目のアップです。

目的地は
「黒部ダムと立山黒部アルペンルート」

写真35枚です。


↑朝練へと向かう2人組JCに「おはようございます」と挨拶され、戸惑ってしまいました。(汗


↑本日も長年切望してきた地へと向かいます!


↑奥に見える建物は一般車両の終点「扇沢」なのですが
その手前に15台位のバイク用無料駐車場がありました! なんとバイクは私が一番乗りです。






↑時計じゃないよ。 で検索すると、この日も東京は30℃超えだったようです。


↑まずは上にある展望台へと向かいます!







すると・・・


























↑ついにキター!(*^^)v




↑ダムにさほど興味が無い私でも、ココは大興奮です!




↑立山です! 早春に清里等で見るアルプスより綺麗で感動的でした。(^^♪


↑外階段を使って降りるのがお勧めです。


↑時間帯が早く 写真的にはダムが日陰内ですが、肉眼に映るソレは魅惑の美貌でしたー






↑近隣を散歩します。


↑真上からの観光放水(^^♪


↑いやー、実に素晴らしかった。(^^♪


当初は一日かけて最高地点まで行く計画でしたが

前日の「千畳敷カール」が あまりに素晴らしく、すでに山岳風景は お腹イッパイ状態です。

ケーブルカー等もえらく高価ですし、ここは引き返して 白馬付近を散策してみます。



↑まずは鷹狩山の下にある ツーリングマップルRで「好景観」指定の大峰高原へ向かうことに


↑序盤は「??えっ、ココが好景観なの??」状態でしたが・・・


↑道中から垣間見る景観は、鷹狩山からの景観と同じだ!(場所的にアタリマエ




↑ここで「七色カエデ」というスポットを発見。検索すると、紅葉時に再訪したくなりましたー


↑ミッション 「Ninjaを探せ」


「アルプス展望道路」に入ります。






↑ここはワインディングも楽しく、大満足でした。(^^♪


↑R406 白沢峠から望む白馬連山ですが、14時過ぎではダメダメでしたー (Google画像検索結果)


「白馬大橋」を通過して


「黒菱林道」へ向かいます。


↑リフト乗車の時間はありませんでしたが、撮れ高は満足です。


↑ホンモノの牛さん



さーて、宿に向かいますか。

この日の夜は宿泊地自体が 第二の目的地です。

楽しみだー


次回は最終日です。


ブログ一覧 | 旅 / ワインディング(信州) | 日記
Posted at 2016/09/12 19:24:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

キリ番
ハチナナさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

カーステ付け替え🪛〜その①
よっさん63さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2016年9月12日 20:04
良い子達じゃないですかJC達。このご時世知らない人に普通挨拶しなさそう(なイメージ)

僕、ダム好きだよね~とかよく言われますよ
(;^ω^)
ワインディングを求めるとそこには常にダムがあるだけなんですがね。でも、そのスケールの大きさに感動してついついカメラのシャッターを(笑)

Ninjaを探せは今回もclearしました♪

くまなびさんはいつも良い写真撮りますね
(^_^)
コメントへの返答
2016年9月14日 14:05
こんにちは(^^)/

通常挨拶を交わす前段階の距離からだったので
警戒感があったのかも。(笑

メット内のインナーバイザーを下げたら
目だし帽と同等の威嚇力ですものねー

いやー、もうそれは
ダム好きを認めたくない意識の反動かも(^^♪

まあそれは軽い冗談ですが
ワインディングを求めると、必然的に山奥が多くなるので、ダム遭遇率も高くなりますよね!

次の探せミッションは難易度上げてみます。
2016年9月12日 20:44
黒部の青空 綺麗ですね~!

私も3年前に行った時に「こんなお天気は年に数回しかないよ!」って言われたのを覚えてます。

外階段も綺麗に塗装されたみたいで・・・

このブログ観てまた行きたくなりました(^^♪
コメントへの返答
2016年9月14日 14:14
こんにちは
コメントありがとうございます。(^^)/

そんな好天時に訪問できて良かったですね!
さぞかし感動的な景観だったでしょう。(^^♪

確かに塗装は新しい感がありました。
外階段からだと、少しずつ角度を変えて
景色を楽しめるのが良いですよね。

また行きたくなりましたか!
初めての絶景に感動した後、期間をあけて再訪すると、今度は懐かしさに感動しますものね。

いつでも覗きに来て下さいネ
2016年9月12日 20:54
うわぁ~・・・
もう絶景の連続・・・・
黒部・・・そうきましたかぁ・・・
立山連邦・・・もう最高ですね。
白沢峠(トンネル)から望む白馬
この画像もインパクトありますね。♪
黒菱林道も気持ちよさそうな道ですね。
いやはや中身濃すぎです(笑)
コメントへの返答
2016年9月14日 14:21
こんにちは(^^)/

そうなのですよ
立山にはえらく感動しましたです。

早春の雪化粧をしたアルプスも感動的ですが
この立山は化粧をしていない「すっぴん」で
あの美貌。

ありゃ「讃岐うどん 條辺」に行ったときの奥さんを
一目見た際の衝撃に似たものがありましたー

黒菱林道は途中にキャンプ地がありましたよ(^^♪
2016年9月12日 20:56
くまなびさん、、こんばんはぁ~・・(^^♪
いやいやいや・・・まいりましたね~・・。。
素晴らしいところばかりじゃぁ~ないですかぁ~・・!!
黒部ダムは、二回も行ってしまいましたが、、、30年前と20年前でした。。

黑菱林道って、こんなによかったんですね~。
白馬村でキャンプし、ゴンドラに乗って、八方池まで登りました。(二年前)
その時、高校時代のクラスメートは奥さんと、黒菱まで車で上がってきました。
霧が濃く、めちゃくちゃ怖かった・・っと、云ってました。その後、すぐに晴れに向かっていきましたが。。

なんか、、、いつも、、くまなびさんのブログを拝見するたびに、情報不足の自分を感じます。
もっと、資料を集めてから、、今度は出発します(反省))。。きんや

コメントへの返答
2016年9月14日 14:35
こんにちは(^^)/

なんとそんな昔に訪問されているとは!
これはもう当時とはすっかり様変わりしていると思いますよ。

下界から文明の力でイッキに登頂されたのですね

自分も7年前に登頂+ハイキングをした経験ありですが、その時は見事にガスっていましたー

そのリベンジと思い、再訪したのですが
天気は良くても時間がありませんでした…
いやだって到着時はリフト運行終了1時間前!

これはぜひキャンプ登山をご一緒させて頂き
リベンジさせてください。(^^)/
2016年9月12日 21:22
こんばんは、マル運です。

黒部、本当に感動しますよね
私が昨年に行ったときは、大陸の方々がいっぱいでしたが・・・くまなびさんの写真を見ると、人が少ないようですね

牛、オブジェのように見えますけど、本物なんですね?(笑)
コメントへの返答
2016年9月14日 14:41
こんにちは(^^)/

大型台風通過の翌々日だったことが
幸いしたのかもしれません。

とはいえ案内掲示や館内放送は
日本語より大陸さまご一行用の方が多い位ですよね。

牛さんは本物ですよー
道路上にはフンが散乱しており
なかなかにスリリングな走行でした。(^^♪

また数年したら、今度は全線堪能してみたいです
これで一般車両通行不可で未踏の地は
尾瀬だけになりました。(^^)/
2016年9月13日 2:45
こんばんは

以前黒部ダムに行った事がありますが
その時は生憎の天候だったので残念でしたが
ダムは大好きなのでテンション上がりましたヨ~ヽ(*´∀`)ノ

あそこは高くても意外にも怖さを感じなかったので
是非晴れた日に改めて行ってみたいです(^^)
コメントへの返答
2016年9月14日 14:49
こんにちは(^^)/

すでに黒部訪問のご経験ありですか!
これでやっと自分も人並みになれた気がしますー

そうですよね
天気と混雑度は旅を大きく印象付けますものね

今回も「出かけたら晴れた」ではなく
「晴れるから出かけた」ですー

それならば気にされるほどの高度恐怖症ではないと思いますよ。

いやだって手すりから身を乗り出しながらも
腰は超引けた、こっけいなまでのへっぴり腰
そんなお方もいらっしゃいましたもの。(^^♪
2016年9月13日 18:41
こっ!この赤いジャケットの方は見覚えが^^/

う~ん♪ manダム!✨

青々と良い処ですね~💨
コメントへの返答
2016年9月14日 22:22
おー
本日もさくら院さん語録 絶好調ですね。(^^♪

私なんざ年を重ねるごとに
周囲の冷たい空気感が強まるのをひしひしと感じており

なかなかに辛いであります。

座るときに「よっこい庄一」と言っても
無反応ですしねー。

ってそりゃ分かるハズもないか。
2016年9月14日 0:56
こんばんは!

黒部 いいですねぇ・・
他とは迫力・スケール感が違いますよね?

外階段 降りましたよ。
ずっと その下の放水を見つめながら
近づいて行くのが たまりません。

白馬 一緒に行きましたね~
見ていたら また行きたくなりましたわ・・
 (^^)
コメントへの返答
2016年9月14日 22:34
こんばんは(^^)/

先ほど過去記事を見ていたら
あの白馬ツーから もう7年ですって!

大自然はその程度の月日では変化無しでしたが
人生の1/10弱が経過しているのに驚きですー


黒部ダムはやはり別格でした。
なんか圧倒的王者が放つオーラに似たものを感じましたよ。(^^♪

いつかアルペンルートは全線通過してみたいです
早春の雪壁はこのルートが一番高い(壮大)とのことですし。

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation