• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月19日

房総+三浦の旅(後)内房~三浦半島編 *特典映像付

房総+三浦の旅(後)内房~三浦半島編 *特典映像付 最近「ゆるキャン△」が大好きです。

あれ、JKに代弁させているだけで
中身は「バイクキャンプツーリング」アニメでしょ。

先日の回(第5回)
高ボッチ高原の あまりにリアルな描写に
思わず見入ってしまいましたもの。



さて前回の続きです。なんと写真69枚です。
よろしくお付き合い願います。


↑一晩お世話になった「Guest House 遊房」さんです。
  アメニティーも接客も何もないですが、ガレージ付・清潔なお部屋で¥3,500 と破格のお宿でした


↑2日目も寒くて強風ですが、空気は澄んで抜群の好天です。


↑奥に見えるのは大島かな?


↑海岸沿いの道路には、大量の浮き砂でした


↑本日最初のスポットは、この標識下 ガードレールの隙間から浜辺に降りると…


↑天然記念物「白浜の屏風岩」なハズなのですが!


↑んん? ただの海岸・岩場だぞ?? そこで確認のため、急きょその場で検索してみると


↑どうも干潮時に出現するらしい(Google画像検索)。コレはヤラれたー。

さっそく出鼻をくじかれましたー

しかし!


↑直後の「房総フラワーライン」は、菜の花が満開でした!(^^♪






↑見通しの良い箇所がいくつもありました。


↑これは良いね。イッキに元気回復です。


↑そしてココを左折し「伊戸港」へと向かう途中に


↑キター!(*^^)v


↑真にフォトジェニック(写真映えする)スポットです。 ここで20分位撮影大会をした後


「大福寺(崖観音)」へとやってきました。




↑さて 登りますよー


↑とは言っても、すぐに到着です。


↑ゆえに高所恐怖症の方でも 大丈夫な高さです。



さらに内房を北上して…


「原岡海岸(原岡桟橋)または(岡本桟橋)」です!(*^^)v


↑当然 先端部まで行きますよー


↑前方左手に鎮座するのは


↑千葉の海岸からも これほど大きく見えるとは、想定外でした!


↑方角的に夕日が綺麗なのでしょうねー


↑と思ったら、入り口部に優秀作品が展示されていました。


↑さて、ここでお昼ご飯にします。無難に「ばんや」さんで


↑「漁師のまかない丼」(¥1200:税抜)をいただきます!



少々 くつろぎながら 食してしまったため


「東京湾フェリー」 金谷港に到着したのはジャスト12:00

場内アナウンスで「たった今12:00の便は出航いたしました。次は13:40の出港となります。」とな!?


んー、日照時間が短い冬で 待ち時間100分はイタいな・・・

でも 旅は「当初の計画通り遂行する」方が 経験則上 自分の満足度は高いので、待つことを決意。


↑バイクはバンドで固定します


↑最初は「寒い!」と船内にいたのですが


↑甲板上に出た瞬間から大興奮!(*^^)v


↑陸海空の旅で、船旅が一番楽しいかも。


↑激しくリアに荷重が寄っていますねー


↑生物を動く乗り物上から、それもコンデジで撮影するのは「難易度最高レベル」だね。




↑東京湾は大渋滞だよ




ここまでで 写真41枚 /全69枚です。


さーて、三浦半島に上陸です。



↑やってきたのは、もちろん「城ヶ島」です。


↑ウミウ展望台を横目に通過し


↑目指すは「馬の背洞門」です。


↑城ヶ島はスゴイ強風


↑大の大人が大股開きで踏ん張っても、よろめき 風にもっていかれそうになります。
  あっ、富士山ね。


↑おおおー!(^^♪


↑下から見上げて の図


↑さらに今度は上から


ところでお前、タイトルにある「特典映像」はどうした? ですか?


実はねー、駐車場に戻ってみると

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓


【特典映像】 シグナスくん パイロンを抱き枕にして、絶賛お昼寝中でした!


↑まさか倒れるほどの強風とは! 剰え(あまつさえ)とは、まさにこの状況ですね。

そうそう、破損・不具合は無く さらに傷が増えただけでして
赤〇が今回の傷、黄〇は以前からある傷ですな。


↑地味に痛かったのは、頭頂部がハゲたことです。(笑


↑三浦半島でも、美しいS字コーナー発見!


↑やって来たのは「荒崎公園」です。
  どの旅行サイトを見ても、三浦半島で一番の絶景スポットは ココ「荒崎公園」でした。


↑「夕日の丘」へと登ってみます


↑キタキター!(*^^)v


↑(右側の図)最初は潜水艦かと思っちゃいましたよ


↑(左側の図)夕日が幻想的なのは、容易に想像できます。



続けて「憩いの広場」を抜けた先へと向かいます。


↑すると 先ほどとは全く別種の絶景キター


↑観覧車がいい味だしています


↑「夕日モード」っぽく撮影


↑にしても、風が強いね。(この日は地域によって「春一番」宣言がなされたようです


さーて、この時点で「日没まで30分」

このまま「荒崎公園で日没を撮影する」か

「計画通りに最終スポットへ移動する」か?


ええい、行っっけー

とダッシュで移動します。(と同時に、数台の観光バスが荒崎公園に入ってきました



↑そんな最終目的地は「秋谷立石海岸」です。


↑雲が邪魔ながらも、なんとか間に合ったー




↑今回は富士山も見えたー


↑さらに立石のバックには夕日!(^^♪


以上で全メニュー終了です。


実に内容の濃い旅でした。

後は帰宅するのみです。


↑そこで「自宅までがんばろうね」と声がけしながら、ナビ設定をすると!


「所要時間4時間58分です。」

と無感情な音声案内


おいおい、こちとら「全行程が下道」かつ「都心を通過」ですよ!?

心が折れ掛けましたが


実はこの後 ノンストップで帰宅してしまいました。(驚


日程: 2018/02/13~14
距離: 475km
燃費: 31.29km/L

ブログ一覧 | 旅 / ワインディング(千葉) | 日記
Posted at 2018/02/19 21:18:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴14年!
福田屋さん

地芝居「歌舞伎」と峠ステッカー(秩 ...
ND5kenさん

SoulRedLOVERS 第1回 ...
大十朗さん

リピ番Get
tatuchi(タッチです)さん

もう少しで10万キロ通過🚗💨
マサいるかさん

流鏑馬祭りの準備が山場のいつものと ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2018年2月19日 21:43
くまなびさん、こんばんは~。
後半編ですね。
相変わらず濃いですねぇ~。
(コーヒ-も?笑)

寒さだけ堪えれば、天気安定していて空気も澄んで
いいんですけどねぇ~笑

秋谷立石海岸・・・しりませんでしたぁ~。
そこからの帰り・・下道約5時間・・
全行程500km弱の極寒ツ-リング・・
凄いとしか言いようがありません。

岡本桟橋・・・ですか・・
この景色何かで見た記憶がありますが
ここだったんですね。
富士山があんなに大きく見えるんですね。
すごい、なんか最果ての海という感じですね。


ところで、余りの強風でバイクが・・
ドキッとしましたが、大事にならなくてよかったですね。

どうかこれからも大切に乗られてくださいね♪

寒中レポありがとうございました。
コメントへの返答
2018年2月20日 19:25
こんばんは!

今飲んでいる珈琲も濃いです(^^♪

秋谷立石海岸は「こぢんまり」です
荒崎公園の方が 圧倒的に大規模です
夕日もおそらく後者の方が魅力的かも

岡本桟橋では
旅行業関係者様のグループが見学していました
インスタ映え する場所ですものねー

シグナスはですね…
もう かなりのご老体なのですよー

昨日もバイク屋さんで
「そろそろ直して乗るか、買い換えるかの分岐点ですよね」などと会話していましたもの

そうそう、冒頭にも書いた「ゆるキャン△」
よかったらリンク先の第五話を見てください。

高ボッチ高原のご訪問経験有のライトバンさんなら
感情移入しちゃいますよー、きっと。

とはいえ「萌え系アニメ」ですから
好き嫌いはあるかもしれません。

体調がお早く回復することを祈っております(^^)/
2018年2月19日 21:44
こんばんは!
スゴイ枚数の写真 ご苦労様でした。<(_ _)>
お気に入りの場所は、望遠含めて複数枚あるので
いかに素晴らしかったかが想像出来ます。
以前、私は三浦半島側から金谷に向かって
フェリーを利用した事が有ります。
寒くて、中で30分寝ていたので
こんなに素晴らしい景色なのは初めて知りました。(^^ゞ
房総~三浦半島へ 天気も最高で
素晴らしい景色を満喫出来ましたね? (^^)
コメントへの返答
2018年2月20日 19:37
こんばんは!

毎回長編レポにお付き合いありがとうございますー

単純に「後日詳細に思い返しができるように」
と詳しく記録しているだけなのですが(汗

だって何も残さないと 一部の強い印象だけが
誇張・歪曲された状態で残ってしまいますもの

ありゃ! フェリー内で熟睡してしまいましたか!
というか、フェリーで寝れるのはスゴイです。

あのエンジン音にガガガガーという振動
三宅島への道中でも 全く寝れなかったですし

でも「アクアライン」と「東京湾フェリー」で
旅が充実するのは間違いなく後者です(^^♪

いやほんと、魅力は
房総~三浦=伊豆半島 でした。(^^)/
2018年2月21日 1:02
こんばんは、マル運です。

凄い写真の枚数でしたが、同じような写真で無く、ちゃんと楽しめて良かったです(^O^)

岡本桟橋、有名ですよね
あと、もう1箇所ありますよね・・・えぇぇぇと思い出せない・・・夕暮れ時の撮影で有名な所です。。。
あとでGoogleで調べてみます(^^ゞ

三浦半島で、バイクが可愛そうな目に。。。
タッチペンしたらよけいに目立ちますよね


コメントへの返答
2018年2月21日 23:46
こんばんは!

長編レポにお付き合い、ありがとうございます。

おおー、気づいて頂けましたか!
「単調にならないように」と
「写真だけで十分に内容が伝わるように」
の2点は、いつも気を付けているのですよー

岡本桟橋は、近年の絶景・インスタ映えブームで
一気に有名になりましたよね。

一番の厄介は、「有名」=人の多さ ですよね
写真撮影に没頭するなら
北条海岸でダイヤモンド富士 等の方が楽しいかも

お気づかいありがとうございます。

傷は完全未処理です。(笑
破損・故障は困りものですが
傷は全く気にならなくなりましたー

逆に「男の勲章」が増えた
そんな心情でございます。
2018年2月21日 16:47
キャンプマンガ?女子高生が何らかしらの趣味をってマンガ多いですよね

まぁ、嫌いではないですが(笑)

伊戸港のS字は撮り方もあるとは思いますが、Ninjaの写真撮ってみたいな♪となる道ですね☆

強風転倒はサイドスタンドでです?過去に我がアドレスも強風で転倒ありです
(;^ω^)

長旅お疲れ様でしたー
コメントへの返答
2018年2月21日 23:57
こんばんは(^^)/

そうですか!
かわこさん、「萌えアニメ」お好きですかー
大胆なカミングアウト、ごちそうさまです。(エッ

焼き肉で「ハラミ」を想像しながら よだれタラーとか
JKの行動ではないですって
完全おっさんですよ。(笑

まあ「ばくおん!!」と同系統臭がプンプンです。

あのS字は
CMや多くの写真で使用されていますよね

カーブをさっそうとNinjaで走り抜ける写真
イイですよねー(^^♪

でもあのコーナーのを抜けた奥は
すぐに駐車場・漁港施設です。(汗

おおー、同志でしたか!
そう、サイドスタンドですよー
駐車時はよろめく程ではなかったのに
数十分で「マジ強風」に変貌しましたー



プロフィール

「この後 突然の雷雨に遭遇してしまった…」
何シテル?   04/14 19:28
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 「絶景」・「奥地への冒険」・「外ご飯作り」が中心でしたが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation