• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月06日

南房総の旅 (前) -外房編 「大パノラマ発見」の巻

南房総の旅 (前) -外房編 「大パノラマ発見」の巻 昨年同時期の旅で 心の底から実感したことに

「房総半島には景勝地が多い」(*^^)v

そんなわけで
まだ メジャー化していない地を中心に
眺望探しの旅を一泊二日でしてきました。



自分の「絶景情報源」は3つあるのですが
そのひとつに”地図から予測する”があります!

最近は 地図を見ながら「その土地の風景映像が脳内で再生」できるようになってきました。

でも情報の少ない土地に大型二輪で入るのはキケンゆえ、今回はシグナスで探検します。


前編は写真69枚 動画1本です。



↑千葉県をR297沿いに横断中、内陸部は底冷えする寒さでした。


↑一歩脇道に入った瞬間…


↑「+ 5.7℃」じゃないからね! グリップヒーター全開なのに「寒い!」


前回の旅は右上の「ドン・ロドリゴ~小浦海岸」だったのですが
  今年は左下の「小波月~大波月海岸」に向かいます。


↑この脇道生活路へ入ると


↑行き止まりの地が「小波月海岸」です。(×四輪・大型二輪 〇小中二輪)


↑(左側)絶景さん、キター


↑(右側)小浦海岸と同系景観です。(ご近所さんですもの


↑そして「大波月海岸」です。(〇四輪・大型二輪 〇小中二輪)


↑すこし歩くと


↑右側のとんがり帽子さんは「ロウソク岩」ですね!


↑日の出時が綺麗そうだねー




↑外房の海岸沿いを走行し (千葉は外房と内房で、沿岸の様子が異なりますよね


↑途中の「尾名浦海岸」は こぢんまりしたプライベートビーチ系でした。


↑一つ上の写真右側の「めがね岩」です。


↑そして本日のハイライト「鵜原理想郷」です!(*^^)v


↑「現在地」に四輪8台分位の無料駐車場あり。上部2つの黄〇が絶景ポイントでした。
  全行程2km程度ゆえ、歩くだけなら40分位。景観を堪能すると2時間くらいかかるかなー


↑素掘りトンネルを通過して


↑第一絶景ポイントが見えてきましたよ


「手弱女平(たおやめだいら)」です!
 

↑正面キター!(*^^)v


↑左手もキター。(白い建造物は 昨年訪問済みの「かつうら海中展望塔」です。



↑360度動画です(1分15秒)。




↑右手側の図。そして中央の東屋が 次の目的地です。


↑その東屋がある 「毛戸岬」です。


↑右側


↑左側には、先ほどのアーチが!


↑右下にみえるのは… (左上にはアーチが見えます


↑「青の洞門」です。 海岸まで降りれるのは、後で知りました。 (汗


↑大パノラマの海を前に、11時の気温は12℃です。 耐極寒装備ゆえに「暑い」 イヤ「重い」


↑そして第二絶景ポイントへと登ると


↑ついに超絶景さん、キター(*^^)v 「黄昏の丘」です!


↑手前の水仙を入れて


↑鵜原海岸をメインに


↑リアス式海岸、素晴らしい!


↑そして背後には「大海原!」 
 (本当はアプリで、黄昏の丘を360度写真で撮影するも、編集処理中にエラーでフリーズしやがった!

いやー、良かった よかった。(*^^)v
「鵜原理想郷」は、泊りがけでも 来る価値アリ です。


↑次にやって来たのは「おせんころがし」です。

ここは昨年度に訪問済みなのですが…


↑真の「おせんころがし」は 黄色↓部らしい!?


↑ならば!と 右側の茂みに突入です。




↑先端部に到達 (その行程は 完全に「冒険」のレベルです


↑よーく見ると! ん? 手前が土砂崩れで埋まっているー


↑旧道の走行動画は昨年度記事にあります。




「鴨川松島」へとやって来ました。(途中の小弁天島・大弁天島は工事通行止めだったー


↑全体像です。 


↑下へと降りてみます






↑海岸線のみだと 似た構図が多くなるので、ここで気分転換を兼ね 山間部に向かいます。


↑そして到着したのは「林道第二嶺岡線ハンググライダー発進場」です。


↑やっぱり「山」は良いネ(^^♪






↑ハングライダー離陸場所から「安房グリーンライン」経由で最南端へと下ります。


↑大型二輪だと 気持ち良いだろうなー


↑シグナスだと エンジンが唸りを上げる割に スピードが乗らず ストレスが溜まります。
 (そう言いつつ、お前は一往復半しただろ)


↑最後のトンネルを越えると 「最南端の海が見えてキター」


さて、そろそろ 夕日スポットへと向かいます。


↑ここは秘密のスポットだよ


↑道中は勾配15度位の凹凸多い コンクリート舗装路です。(△四輪・大型二輪 〇小中二輪)


↑まずは16:00すぎに下見です。


↑途中のお寺付近にて。この位置・角度で撮影できるのは 小型二輪の特権だね。


↑そして 17:08 日没の時がきました!(左は伊豆大島










↑最後に黄昏の富士を撮影して、本日の宿へと向かいます。


本日の感想:

土曜日ゆえ、沿岸国道では結構な二輪車を目撃したのですが、みなさん何処へ向かっていたの?
私の立ち寄ったスポットには、他の二輪車は一切いらっしゃいませんでした…

あっ、安房グリーンラインでは 激走するZX9Rと ZX14Rに遭遇したっけか。


ブログ一覧 | 旅 / ワインディング(千葉) | 日記
Posted at 2019/02/06 15:27:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フロントグリル新調
たけダスさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

本日は……
takeshi.oさん

久しぶりの映画館
R_35さん

ついに来ました。
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2019年2月6日 21:24
やっぱり2輪は機動力ありますね~
(主の行動力あってのことですが)
私は2輪はまったく接点が無かったので、羨ましいです。
何処でも行けて、ちょっと写真って時に何処でも止められるのは
写真趣味の人間としては羨ましい限りです。
コメントへの返答
2019年2月8日 21:57
こんばんは
ご無沙汰しております!

そうなのですよ。二輪は機動力が良いので
現状は「四輪を再所有しよう」
という気概には、なかなか ならないです。

大きな荷物等がある際は
近くにカーシェアがありますし。

自分は零さんのRクイーン系ポートレイトの密かなファンなのです!
私なんてカメラ、いやそれ以上に撮影の腕が到底及びませんもの。
2019年2月6日 22:11
こんばんは!
景色最高・天気最高・また夕陽が素晴らしいですね!
実は、昨年のくまなびさんの房総旅を見て
確かコメントで書いたと思うのですが
その房総旅で唯一立ち寄らなかった
「私が知ってる好ポイント」と言っていたのが
「鵜原理想郷」だったんです。
理想郷はもちろんですが、この手前の入り江や
鵜原海岸の散策も美しいんですよぉ・・
ここ、個人的に凄く気に入っておりまして
3~4回行ってます。 D-TRA125で・・
今回も 是非行きたかったですね~ (^^)
コメントへの返答
2019年2月8日 22:04
こんばんは(^^)/

そうでしたか、鵜原がミムさんのお気に入りでしたか!

ここはメジャー化していない点が良いですよね。
快晴の土曜でも、観光客は極少数だし(冬だから?
みんカラのタグをクリックリックしても、記事は10件程度だし。

「インスタ映え」というテロ攻撃で
一気に賞味期限切れしないことを祈ります。

私の知っている房総は
海岸沿いの景勝地のみですから
グルメスポット、いやそれ以上に内陸部は
ミムさんのご教示をぜひお願いしたいです。(^^)/
2019年2月7日 19:40
絶景ハンターですね☆

真似して原二ツーリングを始めてみようかと思いルートや行き先を検討

県内の自動車専用道路は125ccは走れない所ばかりと再確認しました
(;^ω^)
コメントへの返答
2019年2月8日 22:13
こんばんは(^^)/

これが 対象が物品だったら「コレクター」ですよね。
コンプリートしたくなる、これは男の性ですかね?

ありゃー、125cc不可が多いですか…
早朝の幹線国道は 巡航速度が高速道路並ですが
確かに あの中をシグナスで走るのは
一杯いっぱいです。

2019年2月7日 19:56
くまなくびさん、、こんばんはぁ~(^_-)-☆
いやいやいや・・堪能させていただきました。。素晴らしいです。
まだまだ千葉県の絶景スポットに、行ってないことを思い知らされました。
↑ついに超絶景さん、キター(*^^)v 「黄昏の丘」です!
ここに、ぜひ、行ってみたいです。
コメントへの返答
2019年2月8日 22:21
こんばんは(^^)/
そして おほめのお言葉 ありがとうございます!

ですよねー。以前は自分も
「千葉は最高で標高400m台だし、九十九里浜は、直線の海岸線だし」

などと イメージ先行型の偏見を持っていました。
昨年度の旅で 自分の愚かさを思い知らされました

鵜原理想郷は、冬がベストシーズンですよ!
でも明日は積雪予報なのですよね…
降っても良いから、凍結せず 翌日には全消滅してくれると良いのですが。
2019年2月7日 20:58
こんばんは、マル運です。

この極寒の中に二輪で・・・
-5.7度とはす(>_<)
ヒーターがあっても顔とか寒いですよね?

千葉って意外と訪れることが少なくて、まだまだ知らない場所が多く、とても参考になります。
あの旧道、今年こそは・・・

コメントへの返答
2019年2月8日 22:27
こんばんは(^^)/
ご心配いただき、ありがとうございます!

今 -5.7℃の中を60km/hで走行した際の体感温度を調べたら
-21.7℃ですって!(驚

そこまで寒いか?と思ってしまう自分は
もしかしたら 感覚が麻痺しているかも。

先ほど 夜ランニングをして感じたことは
首より上で 一番寒かったのは「耳」でしたー

バイク運転時も
「指先・足先」は 最も寒さを感じる部位でして
やはり、末端が冷えを感じるようですー
2019年2月26日 22:20
くまなびさん、こんばんは。
ほんと、房総半島はまるっきし未開拓です。
景勝地が濃縮されていますね。
夕陽も最高でした。
絶景ありがとうございました。
コメントへの返答
2019年2月27日 21:33
こんばんは(^^)/

自分も やっと昨年からですよー
それまで「千葉の最高峰は400mクラスだし」
などと今思えば恥ずかしい先入観でしたから。

とりあえず海岸線は「概ね訪問できたかな」ですが
内陸部は自分も まるっきし未開拓です。

きっと未知の絶景がたくさんありそうです。

「菜の花+単線鉄道」は少し脳裏を過ったのですよ
まあ今となっては来年以降なのですが。(^^;

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation