• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月16日

3泊4日 佐渡島ツーリング(前編)

3泊4日 佐渡島ツーリング(前編) 2020/8/9 ~ 8/12で

新潟県 佐渡島を走ってきました!


字数上限の30,000字に引っかかり
簡素な文面です。




写真88枚 動画1本です。



↑自宅を21:15に出発


↑深夜2:50発 →佐渡に5:50着 往復¥18,640なり。


↑滞在2日とも晴天予報






↑予約した「1等座席」です。

「2等」との差は2点あり…

・床に直寝だと、船舶エンジンの音・振動が体に直接響いてくる。
・料金帯と客層・客マナーは、ダイレクトに比例する。


↑見えてキター






↑コンビニに寄ると、「広域農道 両津線」の看板を発見。


↑いやだって この「朝もや」が視界に入ったのですもの。


↑思い返せば、これから待つ絶景の「食前酒」にふさわしい景観でした。


↑脇道に入ると、この「のどかな景観」に どこでも会えます。


↑佐渡イチオシ絶景の「大佐渡スカイライン」に入ります。


↑師匠の著書には「大型二輪は注意」とありましたが
 大型初心者でなければ、楽しく走れると思います。


↑登坂路の道中にて。この「離島山岳路」の典型的景観が、「来たゾ」感を高揚させます。


↑(左側) でもね、早朝すぎて光が横から差し、かつ雲もまだ多めで 今一歩だったー


↑(中心部) 翌日再訪時の感動的絶景は「後編」で掲載します!


↑(右側) この時点では「翌日好天の保証は無い」ので、いちおう訪問したわけです。


↑朝日が神々しいね。


↑ここから北西側(地図でいう左上側)海岸線を北上していきます。


「弁慶のはさみ岩」です!
 佐渡の海岸線には 奇岩が多いのですが、いきなり最強の奇岩です。




↑(下から覗いた図) 大自然の神秘ですよ、これは!


「小川のひまわり園」は、すでにシーズン終了後だったー


↑脇道に入ってみます!


↑いやー、良いねイイネ。


↑引いての撮影も写真映えするネ。


↑「種明かし」ですー。突入可能かどうかを徒歩で確認してから、ですよ。


↑上記を前側から撮影の図。
 後ろの尖閣湾(せんかくわん)は、この後に訪問します。


↑少々よろけて 田んぼに足を落としかけたー


「藻浦崎公園」まで北上したあたり(10:00位)から、晴れ間が見えてキター


↑日が差してくると「絶景度」が飛躍的に上昇するので、俄然やる気が出てきます。


↑道中の海岸線は奇岩だらけ


↑最北端に向かいます


↑一周道路は「北部は絶景+快走路」 「南部は農村・漁村を抜ける生活路」です。


↑上記写真の拡大図


「跳坂・Z坂」です。


↑ここも皆さん素通り(駐車スペースも無い)。
 私が撮影していると、「どれどれ」と 人だかりが発生する感じ。(笑


↑名称の由来は、この道路形状から


↑跳坂・Z坂 →大野亀への海岸線①


↑同海岸線②


↑同海岸線③


↑同海岸線④


↑同海岸線⑤


↑同海岸線⑥


↑同海岸線⑦


↑同海岸線⑧


↑トンネルを抜けると…


「大野亀」がドーン!


↑駐車場に到着


↑登山道を登る人が数人いました。入山禁止は解除されたのか?
 今回は登山装備をしていないので、私は やむなく登山をパスしました。


*****ここまでで 写真52枚 / 88枚です。*****



↑最北端の「二ツ亀海水浴場」に来ました!


↑350段を下ります。
 
関東と比較して「-2℃くらい」でしかないので、やっぱり暑い!(大型二輪用の装備です


↑この「トンボロ現象」的なS字がステキです。


↑海水はキレイだね。


↑そんなS字から見る、先ほどの「大野亀」


↑最深部に到着


↑最北端を越え、今度は北東側海岸線を南下します。


↑北東側海岸線①


↑同海岸線②


↑同海岸線③


師匠の著書では「佐渡島はセカンドバイクで」との記載でしたが

私的感想は「絶対に大型二輪が良い」です。(現地遭遇も大半は大型二輪

あの爽快でハイペースな海岸線
勾配のキツイ登山道

ADV150だとストレスが蓄積しそうです。


「ドンデン山」を登ります。


「日本海沿線」から、一瞬にして「山岳地帯」に構図が変化しました。


↑この道路は「修行道」です。

 東側から登ると、頂上付近は「コンクリート製 推定勾配15度以上 狭路 強烈ヘアピン」です。
 初心者は避けた方が無難かも。


↑「命がけ」で停車・撮影しています。


↑最終難関の「コンクリート地帯」に突入です。


↑数台の四輪車とも、すれ違いました。


「ドンデン山荘」に無事到達です。(ドンデン山駐車場より さらに上


↑パノラマ絶景 キター!(*^^)v




↑早朝の「大佐渡スカイライン」が今一歩だったので、感動もひとしおです。





↑1分42秒です。


↑西側登山道を下ると、道路脇の沢・小滝の水がそのまま路上を流れ
 完全に道路が川と化していました。


↑本日最後の訪問地は「尖閣湾(せんかくわん)揚島遊園」です。


↑船は大好きです。


↑これは展望台


↑入園料¥550で、乗船料込だと¥1,100なので、絶対に船に乗るべき


↑おおー。停泊地ですでに「大漁」 入れ食い状態だよ。


↑出発です


↑海鳥だらけ




↑湾内の岸壁


↑こんにちは!


↑併設水族館にて 「こんにちは!②」


↑17:30くらいにホテル着です。


↑カニを食べる時 いつもスジが引き抜けるだけで、身を上手く引き出せないのですが、コツがあるの?


↑2日目につづく。



イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ライトアップ🔦
よっさん63さん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

Phil Collins - Ag ...
kazoo zzさん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2020年8月16日 12:22
こんにちは!

佐渡 イイですね?
フェリー乗り場の写真と、燃費の総走行距離から
推測出来ました。 ^^;

最近は、島巡りがくまなびさんブームでしょうか?
暑かったと思いますが 天気が良くて何よりでした。
コメントへの返答
2020年8月16日 18:59
こんにちは。

行先わかっちゃいましたか!
素晴らしい洞察力ですねー

そうそう
離島ツーリングも4回目ですが
今後の候補地は埼玉からだとアクセスが悪く
実行までのハードルが高そうです。

2日目は 天気が良すぎて
気温がぐんぐん上昇
防寒対策をしての出発でしたが
実際は酷暑対策が必要でしたー
2020年8月16日 15:00
いい旅ですね。
リアのバッグに付いてるマスコットもかわいい。
やっぱり大きいのも買おうかなって考えちゃいます。
コメントへの返答
2020年8月16日 19:05
ありがとうございます。

あれはバイク神社の安住神社で入手した
「てる坊」お守りですー

ドンデン山から下る際の
河川状態化した山道を走った際

フェンダーレス仕様ゆえに
てる坊+白ジャケットの背中が
一気に汚れてしまいました。

おお?
大きいの行きますか?(^^♪
2020年8月16日 15:01
こんにちは、マル運です。

離島にはほとんど行った事が無いんです。。。
佐渡、是非、訪れたくなりました(^o^)
気温は2度ほどしか変わらないんですね~意外です。

フェリーの等級、雑魚寝系は身体にも精神的に疲れます。
なんで、私もちょっと高いですが、深夜便の船は個室を使います(^_^;)

コメントへの返答
2020年8月16日 19:14
こんにちは。

2日目はさらに好天・絶景だったので
もっと訪れたくなりますよー(^^♪

山を登れば 多少快適でしたが
海辺の低い海抜地帯は
熱中症の一歩手前ですよ。

って、この山と海辺がすぐそばなのが
離島の魅力の一つです。

マル運さん、さすが分かってらっしゃる
にしても 個室ですか!
確かに いびき等がうるさい乗客がいますものね…
2020年8月16日 17:22
佐渡ですって?
ツーリング先で全く考えたことが無かったです!

島外からのツーリングライダーは多いんです?
(まさか知らなかっただけで定番の島とか?)

写真と動画で見る限り景色も楽しめて楽しそうですねぇ♪

エイのこんにちはにほっこり(笑)

最後の写真は撮ってもらったんですか?
コメントへの返答
2020年8月16日 19:22
佐渡はですね…

旅の猛者が
一通りのツーリングスポットを制覇した後に目指す地
でしょうか?

いや私は「猛者」ではなく
離島ツーリング好きだからですが。

いやだって、出会うバイクの多くが
「キレイ+カスタマイズされている」ではなく
「傷と汚れの多い、使い込んだ車両」
でしたもの。

お盆の時期は一日5便のフェリーを
予約は一週間前までに必要
そんなライダー数です。

エイは可愛いですよね!

そうそう。
桟橋で待機している係員さんが
「撮影するから スマホ貸して」
と言ってくれました。

たらい舟は最高でしたよ。(^^)/
2020年8月16日 23:15
丁度同じ頃、埼玉のバイク仲間が佐渡に行ってました。
ただし、クルマでですけど。w
佐渡は何処行っても空いていてのんびり出来たと聞いています。久々の忍千で、良い休暇になりましたね。^ ^

コメントへの返答
2020年8月16日 23:40
こんばんは!

そうなのですね。
どこかですれ違っているかもしれませんね!

というか、バイク乗りなら
見かけた記憶をお持ちかも。(^^;

ほんと、人混みや三密を意識することは
一度も無かったですよー

最近のNinja1000は
ロングツーリング中心ですよね。

でもおかげさまで
思い出深い旅になりました。(^^)/
2020年8月18日 15:15
くまなびさん、、こんにちはぁ~・・(^_-)-☆ご無沙汰しております。
くまなびさんの面目躍如のツーリングですね~・・(^_-)-☆
楽しませていただきました。最近のおいらは、この情熱が薄らいでしまいました。いいですよね~、、こうして「旅」をするのは・・・・。。
たらい船・・楽しそう・・・あははhh・・。
コメントへの返答
2020年8月18日 22:48
こんばんは!

ありがとうございます。
そうなのですよー
旅に出かけないと
「ただ日々の業務に忙殺されているだけ」

刺激の薄い日々に、生きている意義を見失いそうですー

大丈夫ですよ!
自分の情熱が暑い、否アツイうちに
きんやさんと登山をご一緒したいですし。

秋になったら紅葉登山しましょう!(^^)/
2020年9月8日 21:44
くまなびさん
こんばんは~。
佐渡島上陸でしたかぁ。
天気がよくて青空に青い海そして新緑が綺麗ですよね。
田んぼのあぜ道を走る車とかいい風景ですね。
宿の食事も美味しそうですね。
たらい船はもう一艘から撮影してもらったのでしょうか
なかなか撮れない貴重な写真ですよね。
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2020年9月9日 19:59
こんばんは
そう、上陸しましたー

離島の旅はハードルが高いのですが
その分 感慨深さもひとしお。

過去のバイク旅でベスト10を挙げよ
と言われたら、離島ツーは全てランクインしますもの。(^^♪

スマホを桟橋の係員さんに渡しての撮影です

たらい舟は最高でしたよー
何が良いって、あの波にまかせて漂う感覚

フェリーの人工的動力で ガガガガガー
と不快な振動とともに前進するのとは
えらく違いました!(^^)/

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation