• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月17日

うつくしまふくしま①…「3.11伝承ロード」を旅する

うつくしまふくしま①…「3.11伝承ロード」を旅する 例年なら この時期は「離島ツーリング」なのですが

今年は社会情勢から中止にしました。

恥ずかしながら
10年目にして「初 被災地訪問」です。





今回訪問した理由は

①被災者さまの言葉で
「現実を見ていないのに 原発について意見を語ろうとする様は卑怯だ」

②「百聞は一見に如かず」
 本物を直視すれば強い気持ちがこみ上げ、悟るものがあるはず



初日は写真49枚です。


↑いきなり「東北道 那須高原SA」にワープです。 (日曜朝なのに車が少ない

150ccクラスは「高速道路はキビシイ」などと言われますが

私からすれば
「ADV150で高速を200km / 1日400km 走るのは、造作もないこと」です。



↑双葉町~浪江町に突入です。


↑福島の道路は 大半が50km/h制限で、信号・交通量が少ない


↑ナビ通りに走ると、いきなり「帰還困難区域」に迷い込みました。
 浪江町の場合、約8割が該当するそうです。


↑主要道のみを開放していて、左右は鉄壁のガード (監視員・監視カメラ多数
 ということは、私が今いる場所も線量は高いはず。


↑あの日から10年経過しても 街は止まったままです。
「全町民避難」が解除されて4年ですが、実際に戻った住人は1割なのだそうで。


↑そんな主要道には 私以外誰もいません (ここは桜並木なのかな
 特に作業員が休みの土日は、人がいないそうです (この日は日曜日



TV映像を通してだと、正直 どこか「他人事」なところがあったのですが!
現実を見ると、すぐに大きな思いがこみ上げてきました。


・自身に非がないのに、ある日突然 理不尽な形ですべてを奪われた / 努力を無にされた
 その「無念さ」は、察するに余りありすぎる。

・被災者さまにとっての「非常事態宣言」は、10年経過しても解除されていない


自分もコロナ禍の影響がある1人ですが

事態の深刻さのレベルが違いすぎる…



↑猪などの獣害が多いらしいです。 (そっちかよ


↑至る所に線量計が設置されています。

0.23μSv /h(マイクロシーベルト / 毎時)が 除染対象の基準なんだそうで。

国道6号線沿いは、基準値の6.5倍くらいです。



↑(6号線を走行中の1枚) 左右は厳重に隔離されていました。
「速やかに通過」が基本で、歩行者禁止の場所も多数存在しました。


「道の駅なみえ」にて
 経済に貢献しようにも、家で焼きそば食べないもんな…


↑これはありがたい(道の駅で入手

なにせ「ナビが役に立たない」のですから。

VICS情報は「帰還困難区域」「復興工事通行止め」を正確に表示してくれません



↑「moped(モペッド)」は ペダル付きオートバイでしょ (また そっちかよ
 被災地でバイクは ほとんど見かけなかったなー



請戸小学校跡地です。
 震災遺構としての保存工事の真っ最中


↑津波災害の様子は、震災遺構として保存されたものを除き、現存していませんでした。


↑ほぼすべて、広大な更地と化していました。


↑牛がたくさん!


「希望の牧場ふくしま」にやってきました。


↑出荷できなくなった汚染牛が、その一生を過ごす地です。


↑その「無念」痛いほどよくわかります。

「帰還困難区域」と「商業繁栄地(ここも復興の努力があったはず)」は

バイクだと ほんの数分の距離。間に何の境界線も無いのですよ。

なのに「なぜ自分はこちら側へ選別されてしまったのか?」



↑足はもちろん、顔も ぬぷぬぷな泥の中だよ。
 と殺(とさつ)されずに一生を全うできるのは、幸せなのかな…


↑被災家屋の後ろにあるのが


↑初日の目的地「東日本大震災・原子力災害伝承館」です。


↑2020年9月開館の、真新しい施設です。


↑さすが最新施設。展示物よりも、映像で振り返るのが中心でした。


↑でかいねー。あと「語り部さん」の体験談 (1日4回)は必聴でした。


なによりも一番心に訴えかけてきたものは


↑写真展です。


↑上半分は震災当日、下半分は現在の様子


↑繰り返しだけど
「コロナ禍で少々苦慮している自分」が恥ずかしくなってきました。


↑至る所で復興作業は まだ道半ば


↑「奇跡の一本松」にも似た樹木を時々見かけました。
 いや、詳細をまったく知らないのだけれど。


↑「何もない」ではなく、「何もかも無くなってしまった」が正しいですよね。


↑そんな今いる場所は「浪江町営大平山霊園」です。
 そう、震災犠牲者さまの魂を悼む場です。


↑再度 国道6号線を、今度は南下します。
 一見「街」の体をなしているようで、すべて休業、否 封鎖されています。


↑犯人発見!!


↑左折するも、犯人確保は金網に阻まれたー


↑さらに南下して「天神岬スポーツ公園」に来ました。


↑おお!?「福島第二原子力発電所?」と思いきや、これは「火力発電所」だそうで。
 手前にある 二重の護岸壁が立派だねー。


↑3.11当日の様子


↑すこし右側へスライド。 で、よーく見ると


↑(別地点から撮影)木枠で区画整理されています。

んー、所有権の明示?それとも住宅を再建するの?


↑さらにカメラをスライドさせると、汚染土が無造作に積まれています。


↑展望台に上ります。 (ADV150を探せ


↑火力発電所の迫力が増すねー




↑逆側の岸壁 (幻想的だー


↑本当は「東京電力廃炉資料館」にも行きたかったー
 1都3県の緊急事態宣言中は 臨時休館だそうです。


↑この日は いわき市に宿泊です。


やはり「現実をこの目で確かめる」は とても重要だと再認識しました。


そして2日目につづく

ブログ一覧 | 旅 / ワインディング(東北) | 日記
Posted at 2021/03/17 18:09:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1401
よっさん63さん

【第110回】10年10万キロのメ ...
とも ucf31さん

純正マフラーバルブを制御したい2
fun 2 driveさん

今日のゆるポタ2025.05.21
osatan2000さん

気になってた作業を🤔
S4アンクルさん

5/22 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2021年3月17日 20:38
テレビやネット情報だけでは見えてこない真実が現場にはあるんですねぇ・・・。

近い将来に南海地震おきるだろうし、自分も準備と心構えしっかりしようと改めて思いました。
コメントへの返答
2021年3月18日 14:46
本当にその通りでした。
映像・情報は発信者の意図が加わっているので
やはり自らの目で感じ取るべきです。

その意味では、この記事も私が受け取った感情を載せてしまっています。

避難時に持ち出すセット
少なくともリストは壁に貼っておきたいですよね。
2021年3月17日 22:39
いわき市の友人が双葉町の方に仕事で行ったら動物だらけと聞きましたが本当だったんですね
友人の家も流されて風呂場だけが残っていました
友人のハーレーも流されましたが見つかりバイク屋の友人と運びました
本当に悲惨としか言いようがない状態だった事を思い出しました
コメントへの返答
2021年3月18日 14:54
なんと!!
yasshさん 身近でそれほどの惨事がおありとは。

お友達さんは本当に苦しかったでしょうし
yasshさんも災害のむごさを
心からお分かりなのでしょう。

わかったフリをしている記事で
申し訳ないです。

苦しみを越えた人は強いです。
本当に尊敬します。
2021年3月17日 22:41
こんばんは、マル運です。

私は、国道6号が通れるようになって直ぐの時に、北海道へ向かう途中に通過しました。
あれから5年も経っているのに、ほとんど変わっていないようですね

FUKUSHIMA50の映画も見ましたが、本当に決死隊の方々がいたからこの程度の被害で済んだとか・・・メルトダウンが進んでいたら、関東地方のほとんど帰宅困難区域内になっていたらしいですよね。。。

コメントへの返答
2021年3月18日 15:01
こんにちは

過去に通過されていたのですね。
この先もしばらく このままなのかと思うと
たった数か月で緊急事態宣言が解除される
一都三県は恵まれている、とも思ってしまいます

ウイルスと同じで、放射線も見えない / 感じないのが厄介です。
現場に居ても「先ほどと何が違うの」が本音ですし

TV録画してあります!
後日感謝の念と共に
かみしめながら鑑賞してみます。
2021年3月18日 19:41
正直、言葉が出てこなかったです
コメントへの返答
2021年3月18日 21:00
人知を超えた あまりの甚大な被害を前にしたら
私も言葉が出ないと思います。

yasshさんの
「そばに寄り添い」そして「手助けをする」
は、どんな言葉よりも相手様に伝わったと思います。
2021年3月20日 12:34
原発は安全だったはずなのに、津波で事故を起こしてしまいましたもんね

火力発電に依存するのもいかがなものかと言う話ですがこの発想こそ「他人事」ですね

百聞は一見に如かず。は間違いないと思います

お恥ずかしながらここまで復興していない街もあるとは知りませんでした

ADVは写真中央辺りの白軽箱車の前?今回難しいです
(^_^;)
コメントへの返答
2021年3月20日 13:21
今回は珍しく社会見学ツーリングでした。

映像を通して視聴するのと
現実をこの目で確かめるのとは
まったくの別物でした。
私も恥ずかしながら初訪問でした。

10年経過しても今だ残る惨状を目前にすると

原発に関して軽々しい発言は慎むべきだ

想定外の事態は発生するものだ

この二つを強く感じました。

そうそう
3台駐車している白い四輪のうち
一番左の箱車前にいますよー
2021年4月8日 21:08
くまなびさん
お疲れ様です。
福島へ行っていたのですね。
今、汚染?処理水が問題になっていますよね。
国は大丈夫と言うなら、その水飲んでみれば?
と・・・
廃棄物も皇居にでも埋めて見ればどうでしょう
結局安全性に確信もてないのかな
地方は財政が厳しいから
補助金で「うん」と言わざるおえない?
原子力、放射性廃棄物の処理方法も見つからないまま
コスト、経済優先?で使ってしまう・・
放射能は後世にまで影響与えてしまうのに
生き残った牛さんたち・・
考えさせられますね。
貴重な画像資料調査のご紹介
ありがとうございました。
コメントへの返答
2021年4月9日 0:24
こんばんは
今回は珍しく 社会科見学でした。
でも以前より「一度行かねば」と切望しておりました

私が訪問した数日後、伝承館にて
「原子力明るい未来のエネルギー」看板
の展示を開始したそうです

この件に集約されていますよね

天国から地獄とは まさにこのこと
永田町の方々も
汚染土の上に建設した仮設議事堂内のトイレで
汚染処理水で流しながら用を足して欲しいものです

「津波被害」に対しては
前向きな復興が進む、好印象でしたが

「原発災害」は真逆でした
V字回復の底すら見えていない
そんな印象です。



プロフィール

「この後 突然の雷雨に遭遇してしまった…」
何シテル?   04/14 19:28
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 「絶景」・「奥地への冒険」・「外ご飯作り」が中心でしたが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45 678910
111213 14151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation