• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月09日

2021夏 東北を巡る旅③ 津軽岩木スカイライン ~ 竜泊ライン 編

2021夏 東北を巡る旅③ 津軽岩木スカイライン ~ 竜泊ライン 編  旅3日目 2021/08/29(日)です

青森県 五所川原市(青森駅の左真横)
からのスタート

今日は「終日晴れ」の予報です


↑朝一の目標「岩木山」も完全クリアです


「津軽岩木スカイライン」を登りますよ (¥1050 @自動二輪)


↑8合目までの全長10km 区間に、69個のヘアピンが連続します


↑とはいえ 路幅は狭く、路面荒れ気味(この後に写真あり)、カーブミラー無しです




↑後半は「天空感」を感じます


↑8合目(1,247m)到着です。
 この構図はバイクのみの特権だね (理由は現地でご確認を


↑昨日の「寒風山パノラマライン」 には勝てないけど、雄大な景観です


↑上記写真の左側


↑9合目までのリフトがありますが、営業時間前だった… (9:00より営業


↑あの連続ヘアピンを登ってくるとは(登山客用)、匠の技ですね!


↑下りますよ


↑ほら、路面は荒れているでしょ


↑岩木山を一周する環状線沿いには「りんご畑」が連続します


↑品種が異なるのか、赤みがかった木も点在しました


↑そういえばホテル朝食で出た、「りんごドレッシング」が超美味しかったー


↑北上開始です


↑北東北は スピードの乗りやすい道路ばかりです


↑今回の旅 三大目標地の二番目「竜泊(たつどまり)ライン」です!


↑絶景シーサイドラインです


↑道幅・路面状態がとても良い


↑そしてワインディングが楽しい


↑大型二輪の動力性能が心地良く発揮できるルートです




「海に向かって突撃する感覚」が大好きです


↑バイク雑誌の写真は、ここからの構図が多いですよね


↑そう、「眺瞰台(ちょうかんだい)」は ルート上で一番好景観な展望台です


↑洋上の船は「新日本海フェリー」です


↑道中 停車を繰り返しながら撮影しているのは私くらい (みんな勿体ないねー


↑ついに終点が見えてきました


「龍飛崎」です!


↑「灯台から内陸側を望む」の図


↑最先端に行きます。 海の向こうに見えるのは…


↑北海道ですよ


↑ここまでの距離は 1184.6km でした


いやー
「最果て感」

そして
「達成感」

半端ないです。



↑記念碑前の赤ボタン、ここまで来たなら押さないわけにはいきません


”ごらんあれが 竜飛岬 北のはずれと”

風向き次第では 数百m先でも聞こえる位の爆音です


そばにいた露天商のおばちゃん
この爆音を日々聞かされているので、きっとこの歌が嫌いなんだろうなー (私は好きですよ)



「階段国道 339号線」です
 半月位前なら紫陽花がキレイだったのかな




↑この下側からの写真は メディアで良く見る構図ですが…


↑引き気味に撮影すると、その先は「個人宅の敷地内」といった感でした


↑再度 竜泊ラインを南下して、反対車線側からの景観も楽しみます






↑県道12号線で津軽半島を横断し、陸奥湾側へ向かいます


↑ありがとう、青森県! 素晴らしかったよ


八甲田・十和田・奥入瀬は 別の機会に訪問します



↑いやー、頭がクラクラしてくる位の距離です


↑他車がいない


↑この中華製スロットルアシスト、完全固定ではなく ゆっくりと減速していきます
 それでも 無いよりは圧倒的に楽だったのですが


↑ということで この旅で東北5県目となる岩手県 初上陸です (帰宅じゃなかったのかよ


↑安比高原経由の農道が、ツーリングマップルで「好景観」指定だったのですが


↑単に緑濃き山中を通過するだけだった… (快走路なんだけどね


↑↑バックに見えるのは岩手山です (思えば この時に訪問しておけば…


↑3日目は八幡平温泉郷に宿泊です


↑部屋を無料アップグレードしてくれましたー



旅はまだ続くのです。

ブログ一覧 | 旅 / ワインディング(東北) | 日記
Posted at 2021/09/09 11:56:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴1年!
軍神マルスさん

きっと混んでるけど・・・
chishiruさん

東桃川の谷渡し
けんこまstiさん

久しぶりの洗車です🧼
mimori431さん

ビックリマンシール風🤭
WILDさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2021年9月9日 13:14
こんにちは、マル運です。

えぇぇぇぇ、帰宅でなく、そのまま安比高原だったとは・・・八幡平の温泉、白濁りの良い温泉ですよね(^o^)

龍飛の階段国道、私、全部を通して歩いたのは、1度だけ(^^ゞ
あとは、人の家の軒下を通って、数段の場所で撮影、後は、車で上へ行って、上から数段降りての撮影を何度か・・・
人の車に同乗で行ったときに初めて、上から下へ降りだけでした。。。

龍飛にある「青函トンネル博物館」へも是非、行って欲しかったです。ケーブルカー青函トンネル本坑の横まで行けるんです。是非、次回は(^^ゞ

岩木山、30年前に行ったときも路面は酷かったですよ
まだ、自分の車で北海道へ渡ったことが無く・・・「いつかは!」と遠くに見える北海道を見て思ったのでした。
龍泊ライン、何度も往復したくなっちゃいますよね(笑)

もしかして、八幡平の次は、北上山地の中を横断で、宮城までとかでしょうかね?(笑)
コメントへの返答
2021年9月10日 11:04
こんにちは!

階段国道は 地元民家の路地裏に入っていくのが新鮮でした
どのメディアも
「下側起点から見上げる写真」ばかりで
真実は現場を見ないとわからない
そんな「メディアの情報操作」を実感しました
って、そういう旅なのか?(笑

確かに全段走破?の人は自分を含め
片手で数えられる位でしたー

トンネル博物館は行きたかったのですが
時間的にパスしてしまいました

「対岸の北海道に思いをはせる」は良く分かります!

もし行くのなら 大洗からのフェリーでしょうが
自走だからこその達成感がありますよね!
飛行機+レンタカーは嫌だな

竜泊ラインは超良かったです!
機会があれば右横の下北半島も走ってみたいです

次回は八幡平+帰宅編です
休暇強奪も3泊4日が限界でしたー
2021年9月12日 17:27
おおっ!津軽岩木スカイライン!
ここって楽しいのかつまらないのかどっちなんだ?と疑問に思う道です。小腸みたい
(^_^;)

同じくソロだと撮影の為に停車を繰り返してますよ。ひどい時だとさっきの場所の方が良かったなと戻る時も

北へ帰る人の群れは誰も無口でしたか?(笑)

高速で帰るのかと思ったらまだ旅は続くんですね~
コメントへの返答
2021年9月13日 0:42
津軽岩木スカイラインは
どのバイク雑誌も空撮ばかりなので
現場の撮影は貴重ですよー

大型二輪では路幅が狭く
Rもキツキツでしたが
小型二輪だと楽しそう
って今度はパワー不足が露呈しそう

私、首にカメラぶら下げて走行しています
昭和の典型的 日本人観光客像か(笑

さよならあなた、私は帰ります~
(返答になっていない

帰宅後すでに2週間が経過したのですが
まだ昨日のごとく余韻が残っています!
2021年9月13日 13:33
3泊4日か~いいな~
私だと仕事の方はクリアできても家庭と予算の都合が難しそう。

北海道の仕事は一段落したので、次は「旅行」で行ってみたいもんだ。
レンタルバイク(orレンタカー)でなくフェリー+自走で。
コメントへの返答
2021年9月14日 11:05
ありがとうございます

私も「今度の連休は出かけよう」ではなく
職場に多少の遺恨を残しながら(笑
旅への強い決心のもと、無理矢理 日程を作り出した感じです

そうでもしないと 大掛かりな旅は
中々実行に移せませんよねー

レンタルバイクは私も避けたいです

フルノーマルなので旅仕様ではないし
他人の車両だと「達成感」が違いすぎます

私も四国・九州方面へ
フェリー旅をしてみたいです


プロフィール

「この後 突然の雷雨に遭遇してしまった…」
何シテル?   04/14 19:28
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 「絶景」・「奥地への冒険」・「外ご飯作り」が中心でしたが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation