• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月29日

試乗会覚え書き @まるごとバイクフェスティバル

試乗会覚え書き @まるごとバイクフェスティバル 本日4/29(祝)は
奇跡的に休暇を習得できたので

十数年ぶり(!!)に
地元開催の「まるごとバイクフェスティバル」
にお邪魔してきました


以下 先に結論を記載します(超主観的感想です)

▲: GSX-S1000GT
◎: GSX-8R
△: Z900RS

この評価に納得できない方は、ここでブラウザを閉じることをお勧めします




↑試乗車の中で一番興味がある車両 Suzuki GSX-S1000GT です: 150PS / 226kg

・足付きはNinja1000と同等

・メーターは綺麗で見やすい(タコの反応はワンテンポ遅れる)

・クラッチの軽さは、私のNinja1000と同等

・クイックシフターは使わなかったので不明

・チェンジペダルは、軽くて気持ち良い入り方

・極低速がスムーズ

・車体の軽快性はNinja1000より上

・サスが柔らかい (市街地は快適だが、ワインディング&高速はどうなるのか?)
 → 調節で解決するのかも

・とにかく ブレーキが効かない。かつブレンボとは思えないコントロール性の悪さ

・モードBだったが、中低速はパワー不足 (私のNinja1000より遅い)

・立ち気味のポジション (ワインディング走行に不利)

・ライト周りは好みでない






↑2台目は Suzuki GSX-8Rです: 80PS / 205kg

後述のZ900RSに試乗後も、再度2度目の試乗を行いました


・足付きはNinja1000より少し良好

・タンクがスリム / 車体が軽い / ハンドル切れ角も標準的 =気負わずに乗れる

・二気筒なので中低速トルクが大きく、かつAモードでの中低速加速は刺激的
(Ninja1000より確実に速い)

=諸元を問われたら 「体感的には120PS / 180kg」 と答えると思います

・切り返しが軽い

・ポジションはNinja1000と同等

・クラッチもNinja1000と同等の握力

・メーターも綺麗で見やすい (5インチな分、タコはもう少し大きい表示でも良いかも

・ブレーキは素晴らしく効きが良い(ブレーキのカスタムは一切不要)

・シートは良好な座り心地

・Fサスが良い(スポーツ走行・高速走行の性能が高そうなことが伝わってくる)

・特徴的な形状のセパハンも、実物は良い印象だった

・とにかくカッコ良い

・縦二灯のフロントフェイスも良い

・そして青が綺麗

・排気音は静か(=迫力に欠ける)

・排気音以外にツインエンジンを感じる時はなかった(振動皆無)

・スクリーンは小さく、防風効果に乏しそう

・クイックシフターは極低速だと少々硬い(しかし「第三世代」らしい

・クルーズコントロールが無い

・インナーフェンダーが無い



↑3台目は Kawasaki Z900RSです: 111PS / 215kg


・とにかく排気音が極上かつ官能的!(これだけで ご飯10杯くらいイケそう)

・クラッチはNinja1000より軽い

・パワー / レスポンス は「まずまず」
 →Kawasaki車に特有の「マイルド感」が強い

・タンクがデカく存在感を主張してくる / ハンドルが高くて広い

・全体的に「重い」



↑そういえば試乗車にNinja1000SXがあり、お昼休み中にクラッチを握ってみたのですが


「あれっ?重いぞ!?」


個体差なのか

私のNinja1000が ベルシス1000のスリッパ―クラッチを入れているからなのか


明らかに私のNinja1000の方が、クラッチが軽いのですよ…


そんなことより
「クイックシフター&クルーズコントロール」が 果てしなくうらやましかった






↑パトカーに乗車するのは、人生で3度目だ(えっ


↑実車は「赤の主張が強く、鮮明度が高かった」ですねー


↑最新の 2024年式 MT-09発見!

ご厚意で 乗車し、かつエンジンをかけさせてもらいました!


↑本人 ご満悦の図

ところで 足付き性が悪いなー

ローダウンリンクは 予想外のリスクが多々発生するので
装着したくないんだよな

でも走りは抜群なのでしょう



↑フェンダーレスにしたら惨事になりそう


↑その後は 待ち人数の少ない スクーターや小型車を試乗しました


この Yamaha XSR155

エンジンは パワー / レスポンス / 官能性

何も無いのですが (振動も無いのは長所ですね


もうね
S字クランクで ハンドル・車体が キレッキレに切れ込む

さらにブレーキの効きも良い


こりゃ 峠ダウンヒル最強レベルですよ
豆腐屋さんとバトルもできる!?


私のウデじゃ無理か

ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2024/04/29 18:50:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

EICMA2024開幕!と最近のバ ...
phantomⅢさん

(SR) しつこいアフターファイヤ ...
TECHNITUNED βさん

ポルシェフルライン試乗会 in 屈 ...
K_TA2さん

プリウスをやめて新しクルマにしたい ...
su-giさん

代車生活!🚗
320i.maxiさん

パーツ発注。
紺八親爺さん

この記事へのコメント

2024年4月29日 20:25
こんばんは😙

色んなバイクに試乗出来て楽しそうですね〜😄

こういう機会があれば

イメージと違った〜っ😱

と、ガッカリしなくて良いから助かりますよね☺️

こういうイベントが九州でもあれば良いのですが😅
コメントへの返答
2024年4月30日 9:45
おはようございます

ですよね!
時に実車を見ず/試乗せずに契約される方がいらっしゃいますが
高額購入で良く決断できるなー、と

さらに
今回は想定外の車種に心を射抜かれまして

そんな出会いが嬉しかったです

ええー、九州では試乗会が少ないのですか?
販売店へ特定車両の試乗を申し込むのは
少し敷居が高いですしね…



2024年4月29日 21:09
くまなびさん
今日休みだったんですか
楽しんでいたようで良い休日を過ごしましたね
自分はこの前行けなかった八ッ場ダムに行って来ました
行ったらタイミングよく放水していたのでラッキーでした
コメントへの返答
2024年4月30日 9:55
ドライTシャツの上に
薄手のメッシュジャケットでも

日差しの元 野外での長時間の列待ちは
予想外に体力消耗をしました

昼休みに500ml イッキ飲みでしたもの

八ッ場ダム 行かれましたか!
放水は迫力ありますよね
ハーレーから見るロマンティック街道は
きっと私とは違うのでしょうね
2024年4月30日 8:26
GSX-S1000GTはNinja1000乗り的に気になる存在ですね
スズンボが酷評なのが驚きました
GSX-S1000GXが出てからそちらも興味大です☆

GSX-8R、なかなか良さそうですね
SとRは見た目の差で選ぶ感じ?
フェンダーあっても悲惨そうなデザインなので、レスにしたら後頭部まで泥跳ねるの間違いなさそう(笑)

その中ならZ900RSは乗った事があります!
好印象で楽しかったです♪
カスタム費用が車体価格をオーバーしている個体なのでノーマルを知らないですが
(^_^;)

Ninja1000SXのNinja40th記念車、買おうとしましたが嫁OKが出ず諦めましたよ
10年後50thが出たら再度交渉してみます(笑)

SXのクラッチが重く感じたのが気になりますね
VERSYS1000のクラッチと違うとは思えないんですが
コメントへの返答
2024年4月30日 10:20
どの車種も おそらく通常時は
「レンタルバイク」車両なのですが
イベント出品なのに「メンテ不足」はあり得ないと思うのですよ

ADVにブレンボを後付けしているので
その差に驚きました

そこまでカスタムされているなら
もはやZ900RSとは別車種ですって

販売台数・人気とも不動の一位車種に
特に感銘を受けることが無いとは
自分は「異端児」なんだなー、と
つくづく実感してしまいました

40thはタンク上部の記念ステッカーが良かったです
ありゃタンクバッグを装着できない(笑
あの赤色は鮮やかでしたよ

クラッチで あと考えられる違いは
・自分は社外レバーを装着
・ワイヤーにベルハンマーを注油している

これも差を生み出す要因なのですかね?
2024年4月30日 11:49
この手の大型試乗会、いいですね。
当方地元でもコロナ前にはかなり小規模のやつは開催されてましたが、最近はとんと無いです・・・乗換・増車予定無いのでいいんですけど。
4気筒から2気筒へ乗り換えたクチですが、高回転まで回さなくてもトルクが盛り上がるので乗り易い&楽しいです。
C125にブレンボつけたいな♪
コメントへの返答
2024年4月30日 19:59
乗換・増車予定が無いなら
逆に試乗会に参加すると危険かも!?
「運命の出会い」フラグが立ってしまいます(笑

カブさんにブレンボですか!
過激な制動力だー
ABSを無視してロックしそう

そうそうそう!(興奮ぎみ

リッターバイクを所有していても
高回転域に入れることは ほぼ無いですし
(その「余裕」に浸る悦び は確かですが)

世代的に
カタログ数値を絶対崇拝しがちでしたが
ようやく呪縛から解放された気がします(笑
2024年5月14日 6:22
くまなびさん
おはようございます。
何年も乗っている愛車ninjaが
身に沁みついているなぁと
思います。
それを超えられるバイクがあるなら見せてみろと・・

馬力荷重でみれば歴然とする
1000ccと800cc
跨り操る乗り物という観点からバランスなのでしょうかね。
ジスペケ(GSX-S100GT)はブレ-キ性能がよければ
もう少し評価が上がった?笑
ハンドル位置もGTを意識しているのでしょうかね。
しかし峠(コーナ-)をひらりひらりと
軽快に駆け抜ける喜びも味わいたいですね。
あぁ
スク-タ-乗りのおじさんがどうこう言う問題ではないか
最後にZ900RSは
現代の技術で当時の面影を再現したのでしょうね。
現代のバイクに見られる骨太のフレ-ムも見えないし
それでも大出力、車体重量を受け止める車体剛性が確保されているのでしょうね。今の若い人が生まれる前の時代?
失礼な言い方になるかもしれませんがレトロ感も醸し出していますね。
ご紹介ありがとうございました。
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2024年5月17日 14:50
こんにちは
ninjaは「好き」というより「生活の一部」
熟年夫婦的な感覚でしょうか

でも まさに「10年ひと昔」でして
2014年式の自車と比較すると
特に電子制御の差は
ブラウン管TVと4K有機ELテレビくらい(笑

最初はクイックシフターの使い方に戸惑ってしまい
以前にハイブリッド車をレンタカーで借りた際
シフトレバーがインパネのダイヤルに変化していた時と、同様の衝撃を覚えましたもの

そんなわけで
老後に向けて生活費をダウンサイジングせよ
との専門家のアドバイスと同様
バイクもそろそろダウングレード…

と思いつつも、リッターバイクの
登坂車線でも 背中を蹴っ飛ばされるような加速
にも未練がありまして

葛藤する日々でございます

Z900RSについても、自分は
最新技術 > 懐古趣味 なので
伝統的なスタイルよりも
エッジの効いたロボ的デザインに惹かれてしまいます

あっ、でもスマホで聴いている楽曲は
どっぷり懐古主義そのものでした(笑

ともあれ 試乗会は危険ですよー

あらゆる箇所に「誘惑」という名の地雷が仕掛けてありますよ
2024年5月17日 10:09
追伸
消音器(サイレンサ-)部分が見えないマフラ-
スイングア-ムが見え
軽快な感じもします。
時代の流れでしょうかね。
リアタイヤ、ブレ-キパッド交換もやりやすそう。
コメントへの返答
2024年5月17日 15:01
分割払いでのコメ返になってしまい
ご心配をおかけしました

ショートサイレンサーは近年多いですよね
騒音規制が厳しくなる昨今
ライダーがより排気音を楽しめる工夫でもあるようです

ヤマハは反響音を狙って
出口を路面に向けていますし

ショートの集合管というと
昔はヤンチャなイメージでしたが
現代版のショートは、私も好みになりました

プロフィール

「今日の山は「寒い・視界悪い・小雨」と三拍子揃い踏みだったけど、それを抜けると幻想的な雲海だった!」
何シテル?   05/25 20:15
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 「絶景」・「奥地への冒険」・「外ご飯作り」が中心でしたが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45 678910
111213 14151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation