• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2019年04月04日 イイね!

事故 闘病日記 最終回!

事故 闘病日記 最終回!今週の様子です。
自身が後年 振り返るために記録しております。









この半月位は
ささいかもしれないけど、「できるようになった事」が日々増えていっており

幼児期のごとく 毎日が変化に富んでいて
もう楽しくて、嬉しくて仕方ないのですが!(^^♪

(唯一の失望したでき事といえば)
Yオクで購入した「XLサイズのジャケット」を 先ほど開封したら!
おいおい、Lサイズより微妙に小さいくらいだよ…
¥29,800もしたのに (*ノωノ)



①3/31(日)…事故から36日目(ギプス解除後7日目)


↑これまで 5km程度の歩行だったので、この日は「10km歩こう」と思っていたら!


15km歩けました。(^^♪ 

さすがに10km超からは 股関節・左太ももに痛み発生でしたが(でも翌日には回復)



②4/1(月)…事故から37日目(ギプス解除後8日目)

この日は通院検査日です。X線撮影後、ドクターからは

「○○さん、ほら! もう骨は完全に接合しているよ!」

「(前日15km歩いた事実に) えっ、そんなにー」

「これなら あと1・2回、経過観察で来てくれればOKだよ」

「治療終了宣言」 頂きました!



③4/3(水)…事故から39日目(ギプス解除後10日目)


↑秩父に来ましたー


↑今日の目的地は下の赤〇です


↑機動力抜群の小型バイクだと、駐車が楽だね


↑ということで 今日も新たなステップ「登山」の復活に挑戦です!


「極力 足への負担が少ない」「でも絶景は外せない」を念頭に
 事前検索をしましたが、この状況でも結構キツかったー


↑最強の難関、ラストボス登場!
 何が怖いかっていえば「足が滑る」「体勢が崩れる」等で、予期せぬ事態が起きること


↑ついに登頂です! 大霧(おおぎり)山 766.6mを登り切りましたー


↑右側(街並みのパノラマ感が良いネ)


↑正面には 秩父の山々


↑拡大すると、「天空のポピー」会場が見えました。


↑左端には 秩父のシンボル「武甲山」です。


↑パノラマモード


↑360度動画 (再生時間1:00)

そして今回初!

「360度写真」です!

リンク先に飛ぶと全画面写真となり
・PC  :カーソルで操作します
・スマホ :本体を動かすと、写真も連動して動きます
(iPhoneだと 設定 →Safari →モーションと画面の向きのアクセスをONに)

もし よろしければ
①左側・中央・右側の三分割
②パノラマモード
③360度動画
④360度写真
のどれが良いかを教えてください。


↑この絶景をお供に、まずは珈琲から


↑そしてクリームパスタを作りますよー


↑コクを出すのに「生クリーム」ではなく、コンソメを使用すると これが大成功!


↑右足くん、お疲れー

で、この日に強く感じた事は
「つま先立ちで力を入れる」が 全くできない!

*シューズ 薄茶色部にある傷! 事故の際 シグナスの全重量が直撃した部分です。



④4/4(木)…事故から40日目(ギプス解除後11日目)

本当は「Ninja1000で遠征」の予定も

昨日の疲れからか、昼までぐったり。

でもね、昨日「課題」を強く認識したので


↑市営トレーニングセンターに来ました。


↑右の親指・人差し指だけで(事故で骨折した2本だけで)ウエイトを押し上げ
 足がプルプルいっても、とことん追い込みます!(事故前はウエイト78kg)

おかげでトレーニング終了後は
20~30%くらい、右足つま先立ちができるようになりました。

これなら、あと3~4回訓練すれば、ランニングを開始できるかな。


↑速足で歩く練習も


↑個人的には「20kmのランニングができる」で完治だと思っているのですが


↑来週末からフルタイム勤務復帰が確定し

「15km歩行」に「山登り」ができるのなら、通常レベルは超えたと思うので


↑これで「転倒事故 闘病日記」は終了にします。 (^^)/


Posted at 2019/04/04 20:10:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 転倒事故 闘病日記 | 日記
2019年03月28日 イイね!

Ninja1000 ついに始動!(*^^)v

Ninja1000 ついに始動!(*^^)v今週前半の記録です。

後年 自身が時系列を振り返り
鑑みるための記録である点をご了承ください。







① 3/25(月)…事故から30日目


↑ついに待ち望んだ「ギプスカット」です!


↑当初ドクターに「ギプス固定は3週間ね(=4/1まで)」と言われましたが!

「2週間で外してくれー!」と懇願しておりました。


↑お久しぶりだね!右足くん。
(親指にあるのは出血跡のかさぶたです。この後すぐに ペロリとはがれました)

X線の結果:
・足首部の骨折は完治済み
・親指骨折は ほぼ接合している
・人差し指骨折は 接合途中で、まだ少し隙間が存在していた

ドクターの診断:
・全体重を右足にのせても大丈夫
・リハビリは不要
・徐々に慣らして行けば良い。(最初の1週間は「平坦な道を歩く」)
・ランニングは「あと1~1.5ヵ月位後だね」

診察室を後にすると、産声をあげたばかりの小鹿のごとく

ぎこちない 足さばき ながらも、すでに「結構歩けるよ」状態でした。

この記事を書いているのは ギプス解除後3日目ですが

朝と夕刻でも「差」が分かる位に、現在は急速回復しています。

例:
・初日は靴を履けなかったが、2日目はひもをほどいて履くことに成功。
 3日目は靴ベラを使用すれば、ひもをほどかずとも履けるように!

・階段の上りは すでに無痛状態。2日目で階段下りは「結構痛み有り」
 3日目は「かなり軽減した」


② 3/26(火)…事故から31日目


↑そんな日々の些細な事ができるようになる「喜び」をかみしめる中
 
かねてよりの夢「ギプス解除をしたら 温泉に行く」を実行に!

半月ぶりのお風呂なので「どれほど垢が蓄積しているのか」と思ったら

実際は 皮膚が角質化し、ボロボロと剥がれ落ちてくる…

いやもう、「脱皮」という言葉がぴったりでしたよ。

街中のスーパー銭湯なので、なんの景観も無い露天風呂なのですが

まさに極楽! 夢のようなひと時でしたー


③3/27(水)…事故から32日目

ついにNinja1000始動です!



↑Fタイヤ交換後1ヵ月経過して、やっと初乗りです。
(S22は高価なのでS21を再装着しております)


↑Rタイヤ両端の油分が浮き出ていますネ。

というか、走り出し後 最初の左折交差点で 軽く滑った!

怖いネー。極低速でそろーり動かしたのに。


↑押し引きはもちろん、右足だけで停車しても「まったく痛み無し」
(それどころか、ブーツの固さの方が気になった位)

シグナスと同じ速度感覚でメーターを見ると!

シグナス走行速度+30~40km/hでした。(^^;


↑まさかギプス解除3日目で、大型二輪に乗れるとは 自身でも驚きです。(^^♪


↑今日現在はまだ、よろめいた時に 右足で支える自信は 無いのですが

この調子なら、来週になれば これまた目標であった「桜ツーリング」に行けそうです。


↑肉眼だと セスナはもっと大きく見えたのにー

たった10数km、時間にして30分でしたが

大きな一歩を踏み出せた事に、大きな喜びを感じております。


↑そしてその後は「特訓」モード突入です!


↑ランニングシューズでウォーキングです。(^^♪


↑ここは「シーサイド感覚」で気持ち良いスポットだね!




↑一時間歩いて、平均速度は4.1km/hでした。(2週間前は2.6km/h)


↑埼玉の桜は「これから」ですね!
 と、この後は出勤です。(時短勤務で職場復帰しました!

目標の「1ヵ月で復活」は達成できたかな。

次の目標は「1ヵ月半で完全復活」です!

Posted at 2019/03/28 10:06:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 転倒事故 闘病日記 | 日記
2019年03月13日 イイね!

そろそろ「上位クランケ」へと進化せねば。

そろそろ「上位クランケ」へと進化せねば。今日で転倒骨折から18日目です。

いきなり問題です。

↑骨折者には長物が欠かせません(タイラップである必然性はない)。それはなぜでしょう?


それでは3/11(月)時点≪事故から16日目≫での診察時様子の記録から。


↑診察時にいったんギプスを外したスキを狙い、待合室で激写。(^^♪

・足首と親指の骨はいったん接合した(硬化はこれから)。

・実は人差し指の骨折が一番重いことが判明。ココはまだぱっくりと亀裂がはいり、骨がズレていた。


↑そして私の心を見抜いたドクター。「自由に歩き回れるようにしてあげるよ」と
  ガッチガチの重装甲車ごとく固定した新ギプスに、かかとを付けてくれました!(^^♪


↑降雨の朝はタクシーがまったく捕まらない! 自分は松葉づえ抱えてスクーターで通院しましたが
 「救急車をタクシー代わりに」したくなる気持ちが良くわかりました。


ドクター、私にそんな特製ギプスを装着したら…



↑翌日3/12(月)≪事故から17日目≫は秩父に来ちゃいましたよ。(*^^)v


↑好天で視界が良く 生き返った気分ですよ。


で、何をしに来たのかと言えば…



↑事故現場の再訪です!(お前は放火の犯人か?


↑私がツッコんだ法面(のりめん)をじっくり観察します。

「この左斜面に122 kgの車体が乗り上げ、右足へと崩れ落ちてきた」のですが

今 考えただけでも 体がむずがゆくなる位に痛そうです。
(実際は「痛い」よりも「しびれ」の方が強烈でした)


↑そして到着!


↑ここは軽自動車・小中二輪で 山頂展望台まで登れてしまう、超レアな絶景スポットなのですよー

(注)対向車が来たら、ガードレール無しの狭道林道で後退回避する必要ありです。


↑そう、このパノラマを前に 今から「外ごはん」を作ります!


↑登山者の友「マルタイ棒ラーメン」を、今日は味噌ラーメンに変身させます。


↑う~ん、ちょっと塩気が強すぎるナ。。。


↑さらに自家製どら焼きにチャレンジするも、あえなく大失敗。。。

実はパンケーキミックスを使用したレシピに、自宅でも ことごとく失敗しており
どうも自分はパティシエには向いていないらしい。


と料理は2品とも失敗でしたが、そんなことよりも


↑この俗世間を眼下に見下ろす程の「異世界」へと(笑)、手負いの体で来れたこと!
  そしてアウトドアクッキングを楽しめたこと!


↑珈琲片手に読書をしながら、その2つの喜びをかみしめておりました。
(2巻・3巻は「間延び感」があったのですが、4巻は最初のページから突き抜けていましたネ)


↑さーて移動しますよ。


帰宅するには少し早いので



↑特訓会場に来ました!


↑花桃には まだ早いことは分かっていますって。


↑「特訓だ! お前登れー」


↑登頂後の感想は「少々あっけなくて物足りない」(^^;


↑登山の危険は「登り」ではなくて、「下り」ですから。


↑丁寧に下ると、一つ一つのお花が鮮明に視界へと入ってきました。(これは花桃なの?


↑で、今度は本当に帰宅します。

全行程 110km のツーリングを完走です。


↑歩数も初の3,000台に。(そうかー、あの展望台は4階に相当するのね


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日付は変わり 3/13(水)≪転倒事故より18日目≫です。


↑今日はこの湖畔沿いを歩くゾ!


↑一周2.6kmです。


↑1000mでのラップタイムは23分(2.6 km/h)


↑松葉づえ抱えながら 展望台に登ったり、ジョギングコースを歩くのはそんなに珍しいのかい?


しっかしねー

歩くほどに「社会は障がい者に優しい造りはしていない」

と、ひしひしと感じますよ。



↑ウォーキング後のかかとを見ると 「全然減ってないな・・・」

いまの野望は
「過激にすり減ったソールを見せて、ドクターを驚かせること」だったり。(^^;


↑さーて帰りますよ。



↑実は湖畔を2周しましたー


で、冒頭問題の答えです。


↑いやだって 「かいーの!」(寛平さんか、お前は



Posted at 2019/03/13 22:53:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 転倒事故 闘病日記 | 日記
2019年03月01日 イイね!

少し お出かけ(*^^)v

転倒事故から6日目です。

後年 自身の闘病経過を振り返るための記録です。


【現状】
①痛み止めは服用せずとも大丈夫な状態

②親指骨折部の「腫れ」なのか、親指付け根部が ギプスに時折当たって少々痛い

③患部の現状

右足人差し指: 他の指に近いレベルで動かせる
右足親指   : ギプスに阻まれ(笑) 動かせる幅は狭いが、鈍いながらも動かせそう
足首      : 前後への折り曲げ・起立時の荷重は まったく無問題。
          就寝した状態で指先を右向き→左向きへ といった 左右のひねりは痛みが発生する。


硬く細かい話はともかく(^^;

今日のお出かけ記録です。



↑月初めなので、バイク雑誌のチェックを。
  「100選」の内容は ここ数年変化ないなー。


↑そして買物をし


↑Honda航空まで来ました。 桶川スポーツランドが隣接しています。


↑セスナと松葉杖!(^^♪


↑で、お昼ご飯です。
  あまり体を動かさないので、お腹が空かないのですよ。(といいつつ、帰宅後にシュークリームを



15分ほど滞在して帰路につきます。

少しずつ「今までの生活」を取り戻しつつあり

そして「普通の生活」が いかにありがたく幸せであるかを、噛みしめております。


今日の走行距離: 約16km


明日は好天らしいので、もう少し行動範囲を広げようかしら。(^^♪

Posted at 2019/03/01 19:45:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 転倒事故 闘病日記 | 日記
2019年02月27日 イイね!

松葉杖仕様 完成

負傷後4日目です。

どうにも移動手段が無く

それ以上に 引きこもっていると 精神が爆発しそうなので

シグナスの転倒後処置がてら、改造を加えました。(^^♪


↑松葉杖仕様 完成です! (左足でセンタースタンドがけ出来るようになりました。


↑フロアボード固定ボルトに L字ステーを共締め固定し、そこに先端部を引っ掛けます。


↑シートバッグ固定ベルトを使用


↑超合金製 極細の松葉杖が開発されたら、この「ハリケーン製ロッドホルダー」が使えたのに。


↑とりあえず手始めに コンビニと郵便局へ行ってきました。

いやー、快適かいてき。(すこし足つき性が悪いけど

というか、周囲の人たちが 「ガン見」してくる!(^^;

これで 近隣公園で 日向ぼっこができます。(明日は雨だー



自宅内や玄関周りくらいなら、松葉杖無しでも歩けるようになりました!
(ギプス固定ゆえ、足首等が動かず、とてもぎこちない歩行ですが)

前日が終日合計で320歩でしたから、かなりの進歩です。(嬉


さーて、やっぱり暇なので、これから夕飯用にカレー作ります。(^^)/



Posted at 2019/02/27 18:06:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 転倒事故 闘病日記 | 日記

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation