• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

春の近畿遠征② 秘密の絶景+高野竜神スカイライン

春の近畿遠征② 秘密の絶景+高野竜神スカイライン前回のつづき
2日目の正午近く
伊吹山を下山後からです

写真68枚です


↑60kmほど移動して駿河湾にやって来ました


↑まずは「気比の松原」 に立ち寄るためです


「日本三大松原」 の一つらしく、三保の松原が好きな私には見逃せません


↑午前中は雄大な山頂かと思えば、お昼には美しい日本海ですよ!




↑ここまで来たら、当然「三方五湖レインボーライン」です


↑観光道路なので、走りを楽しむルートではありません


↑この位置、四輪だと駐停車は不可能に近いです


↑そこが二輪の良いところですよねー


↑この地は「山頂公園」に登って初めて、その訪問意義を見出せるルートです

ですが今回はスルーします(えっ

2023年4月に訪問済みですし(その時のレポ

山頂は滞在に小一時間は費やすであろう場所です
さらに駐車場が満車 = 天空テラスは混雑していると予想できる



↑ほーら、こちらは誰もいない


↑ジクサーにも ギリギリ「冒険能力」があって嬉しいです


↑展望台に到着しました


↑んー、景観は及第点だな


↑場所はこの辺よ


↑いったん海岸線に戻ります


↑別の展望台に再チャレンジ


↑本当は場所を秘密にしておきたいなー だって…


↑絶景どどーん! なんですもの


↑山頂公園の天空テラスよりも、はるかに絶景度は高いです


↑写真でこのレベルですよ!


↑引き気味に撮影してみます


↑一人 大声を発しながらはしゃいでしまう程でした


↑未舗装路・ガードレール・半島・先端部の小島・青い空
 どれもが完璧な調和をした、まるで最強の日本庭園のごとく です


↑先の「秘密の絶景スポット」は温暖かつ無風ゆえ、テント泊をしたい位でしたが
 泣く泣く 次の訪問地へと移動します


↑急坂を登って


↑頂上展望台に到着しました


↑そう、「エンゼルライン」にやって来ました


↑通常は、これで十分「絶景」なんですよ


↑先ほどが超絶景すぎた・・・


↑海面をよーく観察してみると


↑赤潮ですか!?


↑頂上は柵が設置されているので、一段下の駐車場の方が良き写真を撮影できます


↑エンゼルラインも、まずまずのワインディングです


↑バイバイ! (振り向いて背後を撮影


↑再南下し、びわ湖西岸の「奥比叡ドライブウェイ」に来ました


↑「土日祝は二輪通行止め」な理由がよーく判りました
 路面状態が良く、絶品の中速コーナーが連続するのですもの


↑道中の「びわ湖展望台」に寄ってみます (展望スポットはここ位


↑んー、今一歩かな (もっと高台から望む景観の方が良い


↑拡大すると… 琵琶湖大橋ですか?


↑両脇の木々も整えられており、高スペックなワインディングでした




↑頂上付近で「比叡山ドライブウェイ」へと変わります


↑こちらは びわ湖を望みながら走る、好景観ルートです


↑夕暮れ時も風情があって良いね (ここも四輪は止められない箇所


「夢見が丘展望台」は ルート上で最も景観が良いスポットです


↑バイクを入れないで


↑びわ湖を遠望するには、私的No.1スポットだと感じています




↑二日目夜は、奈良県天理市で宿泊でした (走行距離 約400km


当初は「3泊4日」の旅程でしたが

最終日が「一日を通して雨」の予報 (実際は「大雨」でした

そこで、急遽 3日目で帰宅することにしました


でもね…



「伊吹山ドライブウェイ」・「高野竜神スカイライン」
 この2つが、今回の旅の目的でしたから!
 (これはすでにスカイラインの南端まで走り切った後)


無理してでも「竜神を走らないと後悔する!」そう感じまして

帰宅前にプラン強行をしました




↑再度 北上して往復します!


↑朝8:00台だったので、全線貸し切りに近い状態でした
 
 驚いたのは その後来訪してくる大半の方が「快適ペース」であり
 本気走りをしていたのは、YZF-R7さま1台のみでした (オマエモナー


↑ここに来るまでの 国道480号も、「箱根七曲り」のごとくで 好きだなー


↑ここまでロングな 山岳ワインディングは貴重ですよ
 全長は「伊豆スカイライン」と ほぼ同等のようです


↑いつか今度は MT-09SPで来れると良いな






↑バイクを入れて


↑所々のコーナーに番号?が付いていました (なぜ?




↑コーナーへの突っ込みは、社外パッド交換くらいじゃ止まらないし
 ステム近辺が崩壊しそうな感触も発生するし




↑ロングライフなはずの純正タイヤなのに
 フロントは 3,500kmで スリップサインが「こんにちは」しました


↑本日すでに130km走行済みなのに、家まで「610km」ですって…


↑あぶなく逆走するところだったー (おい


救いは、高速道路が「全線順調」であったこと

あっ、いや

「伊勢湾岸自動車道」

特に 赤・白・青の吊り橋支柱が連続する付近

あの付近での横風は殺人級ですよ

こちとら軽量250cc、それも外装付きなんですから



↑最後に、今回の問題はこの場所から
 「ここ、私が最後に休憩をとったSA / PA の施設名は何でしょう?」


↑ヒント (おい


日程: 2025/04/29 - 05/01
距離: 1,782km
費用: ¥45,000くらい

2025年05月02日 イイね!

春の近畿遠征① 伊吹山ドライブウェイ編

春の近畿遠征① 伊吹山ドライブウェイ編2025/04/29-05/01
2泊3日で近畿地方へ出かけてきました

写真56枚、動画2本です



↑中央高速 初狩PA (大月JCT付近)にて最初の休憩です
 
 山梨側から見る富士山はしっかり冠雪していたけど
 帰宅時に静岡側から見る富士山は融雪が進み、筋状になっていたなー


↑諏訪ICで下車し、「萱野(かやの)高原」 へ向かいます
 これは北側から入るルートです (南側からは四輪でも走れる)


↑この広場の左側に広がる光景は!


↑どどーん (絶景だ)


↑実は当の本人、寒すぎて凍えており (外気温計は7℃)
 これが後々事件に発展することに…


↑GW中 昭和の日なのに、誰もいないぞ (それを狙って選定したのですが)


↑権兵衛トンネルを抜け (トンネル前後はウルトラハイスピード区間)
 「キビオ峠」に来ました


↑ここは過去3回の御嶽山訪問で、唯一全景を拝めた縁起の良いスポット
 
 この日は「あと少しで見えそうなのに」 (エロス的には最高のシチュエーションだけど


↑そんな展望台の背後です (ここに来るまでの林道も交通量皆無


↑信号・交通量が極少なので、ゴキゲンな走りです


木曽・開田高原方面へ向かうのに、国道361号ではなく、旧道を走ります


↑そんな「開田高原 地蔵峠展望台」での1枚
 冠雪御嶽山が目前にどーん、なのが良いね


国道361で開田高原を越え、長野から岐阜に入った直後で左折をし
県道463→ 435→ 441と繋いで走ります

で、この県道463→435が絶景・絶品ワインディングでした!


↑交通量が極少 (数年前まで災害通行止だった)
 かつ冬期通行止め解除直後ゆえ、雪の回廊だった! (とんでもなく寒かったけど




↑目前に迫力の冠雪独立峰がどどーんだし (山の名前はわからん


↑こんな感じのワインディングが続くのよ


御嶽山が現れる瞬間も (雲隠れの術 発動中
 …正しくは「乗鞍岳」のようです


↑とにかく「寒い!!」で、体調がそろそろヤバくなってきた…
(前日に風邪気味となってしまい、かつ当日は20℃前後を想定した服装


↑峠を越えて県道435から441に変わると、状況は狭路林道へと一変します


↑その県道441沿いにある「大平御嶽展望台」です


↑その展望台から望める、御嶽山の景観


↑誰もいないのでね、ジクサーを展望台の中に入れてみました


↑その先にあるのが「鈴蘭高原」です


↑バイクの聖地かと思いきや、下品気味な排気音の大型二輪が3台先客でいたのみ
 (お前のフルエキも準下品だろ)


「鈴蘭スカイライン」は悪くはないが、印象の薄いルートでした


↑そして初日のメインディッシュ「飛騨せせらぎ街道」を走ります!
 直線と緩めの曲率カーブが連続していました


↑ゆえに、気を抜くと一瞬で危険速度域に入ってしまいそう (取締りも多いのでは


↑来訪中の大型二輪車さまは、みな常識的な速度域だった点に感心しました
 (途中の休憩所?では、ライダー達が集まっていましたが

せせらぎ街道は、紅葉がベストシーズンらしいですね

大型二輪で気持ち良く走れそうなルートで、気に入りました



↑初日最後は、ひるがの高原「やまびこロード」です
 ツーリングマップルで「好景観指定」だったのですが、私的にはピンと来ず


↑やまびこロード道中で、脇道に逸れての一枚 (これが唯一の好景観だった)


↑岐阜市近辺で一泊し、二日目の朝を迎えます


で、途中で記載した通り

風邪の初期症状 (喉のイガイガ)を発症している状態で出発し

外気温3~10℃の中を、12時間以上「想定20℃の服装」で運転した結果

夜、明らかに発熱していると判る状態へと悪化…

9時間ほど睡眠をとり、なんとか翌朝には平熱に戻れました (喉の症状は前日と同じ



↑対策として、前夜チェックイン前に¥100ショップにて
 「アルミ遮熱版+ハサミ+両面テープ」を購入し、胸~腹部に貼り付けました (笑
 
 で、これが効果てきめん! 「えらく寒い」が「涼しい」くらいには変化しました!



↑2日目朝一は、旅の目標である「伊吹山ドライブウェイ」に来ました!


↑この日の夜、TVにて 気象予報士さんが一日を振り返り
「これほどの好条件がそろった好天は年に数日あるかくらい」と言う位の極上な天気


↑高額有料道路ゆえに交通量極少、かつ開門直後なので下山者のいない 実質一方通行


↑そのうえ、周りは大パノラマ絶景!


↑さらに路面状態も良く、私好みのワインディング


↑イメージ的には、「グランドキャニオンを新幹線グランクラスで旅している」でした

いやグランクラス未体験なんだけど(笑
新幹線グリーン車なら時々乗車するので、想像するに、です


↑結論: 「日本の名道 私的トップ10」 にランクイン確定です!



↑ 1080p HDで見てね (再生時間27秒)


↑「たった今通って来た道を 眼下に望む」 の図


↑終点の駐車場から山頂までは
 ①中央登山道コース (階段が連続する 直登り)
 ②西登山道コース (右側:登山道としては 傾斜が緩やか)

 で、行きは②、帰りは①にします


↑伊吹山では「鹿の獣害」が深刻らしく、防護柵が随所に設置してあります
(鹿が高山植物を荒らし、地盤が緩んで土砂災害が発生しているとのこと)


↑大半の人が「タータンチェックの上着+帽子+トレッキングポール」なのに
 私はといえば、「ライディングジャケット+バイク用ブーツ」 (場違い野郎だね


↑でもね、日頃鍛えているので足には自信ありますから
 他者を爆速で抜き去り、一気に視界の外へ です (「後ろを振り返る」の図


↑右に曲がると、びわ湖が見えるらしいので寄り道します


↑先端部まで丁寧な足取りで進みます (バイク用ブーツは岩場に弱い


↑んー、霞んで薄っすらと見えるかどうか位だ…


↑山頂が見えてきたー


↑GW中の祝日なのに 人が少ない! これ最高 (さらに天気も最高


伊吹山 山頂 1377m 踏破しました!


↑風はあるものの、山頂としては「微風」の域です (帽子が飛ばされる心配無し


↑びわ湖側は視程が短い (びわ湖からの水蒸気ですかね?


↑登って来たルートを見下ろします



↑山頂での360°動画です (再生時間1分05秒)


↑帰りは階段ルートで下ります

 若いお父さんが肩に娘を乗せ この階段を上る姿を目撃!
 最大の敬意を払いました
 Tシャツ+短パン+ランニングシューズを持参していれば、私も駆け上がったのに


↑駐車場が見えてきたー


↑無事帰還しました
 続きは近日中にアップ予定です


つづく
2023年04月16日 イイね!

三重・奈良・滋賀・福井を巡る旅①

三重・奈良・滋賀・福井を巡る旅①4/8~4/11の2泊3日で

ロングツーリングに出かけました





本当は3泊4日で紀伊半島1周を計画しており

高野竜神スカイラインを走破したかったのですが

天候状態から直前で変更しました

写真は54枚です


↑前日深夜まで日本列島を大雨が横断し、この時間帯は東北を通過中なので
 静岡県内は快晴、「こりゃ今回の旅も もらったー」と鼻息荒くしていたら

 
↑下車予定の「菰野(こもの)IC」(三重と滋賀の県境付近)先の山頂は…(涙
 ところで、伊勢湾岸自動車道の横風は怖かったー


御在所ロープウエイで、富士見岩展望台に上がります


↑往復¥2450と「結構なお値段なのね」と思ったら、乗車時間15分のロングライドでした


↑こういうギミックは好きです


↑高度が上昇するにつれ


↑視界が開けてきました


↑いいねイイねー、関西の街並みじゃない(関東人丸出しだ


↑山頂に到着


↑で、標高1,212mは…


↑真っ白だった(IC降りる時点で判っていたけど)

¥2,450を払って あえて雲の中に突入するのもどうなのか?と思いましたが
おそらく再訪することは無いと思いましたので、ね


「鈴鹿スカイライン」を走ります


↑展望無く路面状態も普通なので、印象は薄かったなー




↑無事走破しました


↑次の予定「青山高原」への道中


↑突然の降雨!!!


↑おいおいおい、今日は「晴れ」じゃなかったのかよー(涙

まさしくこの記事を書いている4/16(金)14:00で、首都圏にゲリラ豪雨が到来することを
昨日夜で予想的中している程に、天気予報の精度は向上したというのに
ここ一番で外しますか…


↑バイクは泥まみれ、パンツ内まで濡れて、財布や地図等も浸水被害
 さらに一番の被害は…(次回「旅のトラブル報告会」にて


「青山高原」は降雨の範囲外だったようです


↑ですが、風が強く気温も12℃と肌寒い
 日も陰っており、何より意気消沈中


↑快晴・温暖なら、印象は全く別物なのでしょうね


↑パノラマにて

青山高原 以降~旅の最後まで、iPhoneでの撮影になります

掲載写真も 4:3 → 16:9 に変わります


↑遠く尾根には雲海が発生しているのですが、iPhoneだと光学ズームが効かない




↑風力発電がたくさん


↑奈良県 曽爾(そに)高原に来ました!(標高849m)


↑赤矢印沿いに登ります


↑16:00過ぎになると天候も回復し、明日の好天を予感させてくれます
 
ところで想像よりも「小ぢんまり」とした印象でした

これは「しらびそ高原のしらびそ峠」以来の感覚ですよ


↑雲の切れ目からの日差しが神々しいです
 秋のススキが有名なようですが、この時期は野焼きの後でしたー


↑初日終了


↑2日目は 奈良市の市街地から始まります


「奈良奥山ドライブウエイ」を登ります


↑良き路面にヘアピンの連続です(そりゃ夜間通行止めになるかー


↑駐車場から「若草山」までは、徒歩10分以内


↑おー、さすが奈良だ。鹿の注意書きがあるぞ
(鹿や羊は頭突き・頭を擦りつけてくるんだよねー)


↑山頂が見えてきた


↑いやー、気持ち良い景色です
(昨日と違って快晴・温暖になると、こうも印象が違いますか)


↑一瞬「剥製」かと思ったら、本物のシカだったよ




↑のどかで良い場所です
 今日は朝一から興奮冷めやらぬ状態だ


↑国道369伝いに京都・びわ湖方面へと向かうのですが


↑近くに「道の駅 針テラス」がある、良きワインディングの日曜日だからか
 カッ飛ぶバイクが多いおおい
 私のような初見の旅ライダーには、キツイ走行ペースでした


伊賀


甲賀とくれば、やはり「忍者」

いつの日か「伊賀甲賀の忍者対決 & 高野竜神を走破」で再訪しよう!


↑京都まで来ましたよー


↑びわ湖の西岸「比叡山ドライブウエイ」に入ります


↑路面状態も良好


「夢見が丘展望台」に来ました


↑おおー、びわ湖を天空から一望できるよ


↑今回の旅は「後になる程に絶景度が向上する」です


↑その先にある「登仙台展望台」は一歩劣る景観です(滋賀と京都の県境線あり


↑実は上記2つの展望台間にある、何気ない道中が 最強の絶景でしたー


↑これこそ「二輪の特権」だねー(四輪は止められない


この後 びわ湖北部へと進むのですが

すでに写真54枚なので、次回とします

つづく
2020年04月12日 イイね!

静岡・愛知・三重の旅② 伊勢志摩国立公園 展望台めぐり

静岡・愛知・三重の旅② 伊勢志摩国立公園 展望台めぐり前回に続き2日目(4/5)の内容です。

しばらくは「鍵付き」での公開にします。
(緊急事態宣言の解除に伴い、全体公開にします)



写真84枚 動画3本です。


↑んー、ココは「ビジネスホテル」でしたね。


↑朝一はまず 渥美半島の先端へと向かいます。


↑強風は 私の旅の十八番ですか?…旗よりも花や草木でお判りかと。(涙


↑体感的に8~10m/sですが、これくらいなら もう動じなくなりました。


↑さーて、伊勢湾フェリーに乗りますよ。(船旅 大好き


↑黄色矢印の方向へと移動します。


↑55分の船旅です。


↑うひょー!? 日曜なのに、私含めて乗客は5~6人ですよ!


↑思えば、Ninja1000では初フェリーです。


↑実は繊細な人なら 船酔いするであろう位に揺れています。


↑そうやって固定するのですか!
 バックステップは固定式ですが、純正の可倒式ステップだったら どうするの??


↑ニンジャ1000で初三重県です! 伊勢志摩スカイライン、いきまーす!


↑ここはスーパー絶景ポイントが2箇所ありました。(^^♪


↑そのひとつ目、一宇田展望台です!


↑左側(伊勢市街


↑正面


↑右側(セントレア空港方面


↑さらに右端




↑正面をすこし広角ぎみに


↑後ろに下がり、高台から



↑1分18秒です


↑さらに高度を上げていきます。


朝熊山頂展望台に到着です。


↑「リアス海岸」が美しいネー (10年位前に「リアス式~」から名称変更してますよ


↑右側には「展望足湯」あり


↑ちょっと拡大ぎみに



↑1分02秒です


↑そして この展望台から見える この先の道!(まさに写真の箇所
 そう、ココが伊勢志摩国立公園 最強絶景スポットですよー


↑ほらキターーーー!!(*^^)v






↑続いて ここも絶景な「パールロード」へとやって来ました。


↑路面は良好(旧有料道路)+温暖+信号ほぼ無し+緩いカーブ連続のワインディング


↑そして リアス海岸を横に眺めながら走ります。
 なので、道中に大量の展望台があります。
(ほぼ全部の展望台を巡りました。未掲載は「今一歩」だと解してください)


↑沿道随一の「鳥羽展望台」に来ました。








↑大量の二輪車が集まっていましたー


とまあ、駐車場は「二輪博物館」状態 だったのですが、一番目立っていたのは



↑ コレは!!! さらにギャラリー大注目の中、大音量レーシングを独奏してくださいました!
 
実は動画撮影したのですが、コンデジでは ヘタレ音質だったー


↑ずーとこんな感じです。




的矢湾大橋展望台まで来ました。で、右上の銀玉を拡大すると…


↑これは橋横の景観


↑ Ninja1000の顔が深海魚みたいだー


↑この「桜とリアス海岸」が随所で見られてステキでした。(ボツ展望台から下る道中にて


あけぼの展望台に来ました。ここも特A+級の絶景です。




↑拡大すると、養殖の様子が見えます。


↑何だなんだ? 沖へと船が出ていくゾ


↑んー。(^^♪ 「桜とリアス海岸」は 本当に良いネ
 その中をさっきの船軍が行進していきます。




↑桜とリアス海岸①(さくらに焦点


↑桜とリアス海岸②(海岸線に焦点




↑さらに奥へと進みます。


↑さきほどの「あけぼの展望台」から「見江島展望台」「かさらぎ展望台」へ向かいます。


↑まずは「見江島展望台」へと来ました。


↑塔上部に2つあるマークからもわかる通り、ココは「恋人の聖地」だそうで。


↑あなたにも見えますかー?













↑答えです!


↑私は「リアス海岸」に夢中でしたよ。




↑これは何の養殖?? というか「五輪」模様にすれば?(来年に延期だけど




↑海水もキレイだね



↑1分02秒です。


↑桜から 道路の様子が読み取れて 面白かったです。




↑併設の かさらぎ展望台です。


↑さきほどの見江島展望台とは、逆方向の展望です。








なんと ここですでに15:30すぎ!

当初は更に南下して 熊野方面まで予定していたのですが

紀伊半島はデカかったー (伊豆半島とは違うね ←オイ!



↑志摩まで戻ってきました。
(道中の国道260号は気持ち良いペースで走れました!


横山展望台に登ります。


↑うひょー‼(^^♪ リアス海岸のパノラマ感は随一です。




↑英虞湾の養殖は「あおさ(海苔の一種)」「真珠」だそうです。
(もしやコレが「パールロード」の由来?

ちなみに鳥羽市の辺りは カキ養殖が中心だそうで


↑さらなる奥にある「パノラマ展望台」


↑こちらの方が多少高台で、景観も多少良くなります。






↑すでに17:30くらいです。
 ホテルへ移動し、駐車場でチェーンメンテして(笑)18:30チェックインでした。


↑2泊目は賢島(かしこじま)です!
 2016年度サミット開催ホテルのとなりのホテルに宿泊しましたー


↑3日目につづく

Posted at 2020/04/12 12:42:24 | コメント(4) | 旅 / ワインディング(関西・近畿) | 日記

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation