• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

夏休み前半は バイクトラブルばかり

夏休み前半は バイクトラブルばかりめずらしく愚痴ります

でないと
やってられない位だー

あと詳細を残しておく目的もあります



今年の夏休みは前期・後期で二分割にしました

今まさに前期の最中なのですが!


初日:
朝一から MTの1年点検+チェーン交換
かなりの時間を要し、帰宅したのは15:00くらい

そして「チェーンの張りすぎ(=遊び少なすぎ)」に気付く

帰宅途中、一定速度以上になると異音を発し、パワーダウンを感じたんだよなー

で再度お店まで戻ると(近隣ではない)、「規定値通りです」だと!?

いや、異音がするんですけど

で許容範囲の限界値-5mmまで緩めてもらい帰宅すると
いつものパワー感に復帰し、異音も解消しました

しかし、時はすでに日没直前でした・・・



二日目:
先日の「筑波サーキット走行動画」を摘出しようとした際
録画失敗だったことで、ドラレコにトラブルが発生していたことを知る

ミツバサンコーワさんと連絡を取りながらの作業ゆえ、1日がかりとなる

症状:フロントカメラの異常

原因:フロントカメラケーブルの中継コネクターが緩み、外れていた

その後 無事 正常動作を確認する


えっ!? 私、そんなに激しい運転でしたか?

緩んだということは、そういうことなのですね…



三日目(本日):

志賀草津方面ツーリングをしようと、ジクサーで早朝出発すると!?

突然 全ウインカーが反応しなくなった!(前日までは正常動作

ヒューズOK

リレーは・・・、えっ?「リレーがない?」(どゆこと?


↑このウインカー、製造元はどこなの? (前オーナー装着、Eマークは有るようだ


海外製の電装品は耐久性が低いのですが
もしかして、コレも海外製なの?

でタイトル画像は、購入店にて


まずは写真の在庫車両から ノーマルウインカーを外し
それで検証するそうです

LEDのままで行くか、ノーマル回帰するかは、見積り次第ですが
どちらであれ、お盆休みの影響を受けるとのこと


で帰ろうとしたら

「保安基準不適合な車両を公道には出せません」

!!!???

お店に強制収容されてしまいました


さあ、夏休み(後期)前には戻ってくるのか?

いや、戻って来ないと困るんだけど


Posted at 2025/08/04 14:57:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年07月27日 イイね!

那須MSLステップアップ試乗会 各車の個人的インプレ

那須MSLステップアップ試乗会 各車の個人的インプレ2025/07/25(金)は

レッドバロン主催の
試乗会に参加してきました






はじめに各車のインプレ速報を載せます
私の主観ですので
評価に納得できない方は、この時点でこのページから離れることをお勧めします

★★★★★(★5つ満点)
なし

★★★★☆(★4つ)
Ninja1100SX
ZX-6R

★★★☆☆(★3つ)
MT-09 Y-AMT

★★☆☆☆(★2つ)
MT-07 Y-AMT
GSX-S1000GX

★☆☆☆☆(★1つ)
GSX-8R

以上6車種に試乗しました


↑栃木と福島の県境近くなので、自宅からは遠いとおい (それ以上に暑い


「那須モータスポーツランド」は、レッドバロンが運営するミニサーキット


↑あえて平日の金曜に申し込みました
 どの車種も順番待ちは2~3人で、午前中で希望車種すべてに試乗できました


↑後で知ったのですが、「ステップアップ」という名称が示す通り
 普通免許ライダーに大型を体験してもらう企画のようです


なので
全車パワーモードは「Rain」
先導車の速度は40~50km/hまで

故意に間隔をあけて加速を試す / 蛇行運転 / 必要以上にバンクさせる
などの行為は「即中断」


そのバイクが持つ本来のパフォーマンスを、数%すら体感できないので
私にはストレスのたまる試乗会だったなー



↑GSX-8R: ★☆☆☆☆(★1つ)

MT-09SPを契約する数か月前に試乗した時とは
印象が真逆であったことに、自分でも驚いています(その時のレポ)

・またがった第一印象は「意外にも大柄」であり、コンパクトさは感じず

・モード1に変更するも、低速時のトルク・レスポンスに輝きは無く

・ブレーキは スポーツ向きではない

・サスは安っぽいサス特有の動き

・アシスト/スリッパーなのに、クラッチは重め

・左右への寝かし込みは普通

・液晶メーターのデザイン・発色は、抜群に良いのですよ



MT-07 Y-AMT: ★★☆☆☆(★2つ)


↑ATモード固定の中、D / D+ のうち「Dモード」を選択します

・変速ショックは無い

・ゆえに「カシャッ」という音で把握することになる

・意図しない / 予期していない タイミングでの変速には、大いなる違和感を覚える

・特に「発進時 / 極低速時」は、「半クラッチ」を使いたいが
 Y-AMTは「数cmくらい微細に動かす」などが苦手

・MT-09よりも車体の軽さ、運転の気軽さがある

・フレーム /サス /ブレーキなど、全体的に優しい印象だった
(自分にはスポーツ性が薄かった

・低速トルク感があり、ドルルルルー と吹け上がる



↑GSX-S1000GX: ★★☆☆☆(★2つ)

・自分には大柄すぎる

・乗り心地は「ソフト」系であり、あらゆる項目が「楽・快適」に振っている

・ブレーキの効き・タッチは今一歩 (GSX-8Rよりは良い)

・純正で すでに排気音には迫力があり、音質も良い

・クイックシフターの動作は軽くカチッと決まるので、とても気持ち良い

・8Rと同様、液晶メーターのデザイン・発色は素晴らしい

・大柄の割に「寝かし込み」は良い (「軽快」ではない



MT-09 Y-AMT: ★★★☆☆(★3つ)


↑MTモードなので、自身でパドルシフトを操作します

・低速時の弱いブレーキなら、SPよりもSTDの方が効き・タッチとも優れる

・細かい凹凸を拾うが、09SP未体験なら不満はでないだろう

・指でのシフト操作は、ゲーム中にコントローラーで変速をしている感覚
 私は「左足操作」のほうが断然良いが
 いずれは「違和感を持たない世代」が、バイクユーザーの中心になるのかな


自分はHonda E-Clutch の方が好きそう (未体験なんだけど



Ninja1100SX: ★★★★☆(★4つ)

・またがった瞬間「大きくて重い」が第一印象

・さらに前車2014年式Ninja1000より、フロントカウル左右の張り出しが大きく
 大柄感に拍車をかけている

・液晶メーターデザインは好みでないけど、スロットル開度の視覚化は良いね

・クイックシフターのタッチ感が良かった

・低速初期入力時のブレーキは2014年式より、明らかに効きが良い

・2014年式より左右の倒し込みも軽く、ワインディングを走りたくなる


最後の3項目が★4つの理由かな

エンジン特性はRainモード 40km/hでの走行では、何もわからんです



ZX-6R: ★★★★☆(★4つ)

・とにかくあのポジションは反則級でしょ
 あのポジションなだけで、私でも筑波で1~2秒削れそう

・SSで「街乗り」や「ツーリング」はしたくないので、トランスポーターを購入し
 サーキット専用車両にするなら「大アリ」です (買いませんよ

・Rainモードで40km/hとか、この車両を評価するには可哀想すぎる環境でした



↑私は午前中で終了にします


↑いやだって、ゲリラ豪雨怖いし


↑試乗車のひとつ、2013年式CBR600RRに装着されていた Q5S
 私のQ5Sは「まだ余力が残っている」ということですね


↑帰宅時「アンケートに答えると粗品がもらえます」とのアナウンスでしたが
 んー、使い道の無いステッカーだよ


↑ちょっとだけ山に寄り道して帰宅します


↑東北道 佐野SAで必ず食する 「レモン牛乳ソフト」 (¥238)
 
 レモンの味は??なのですが
 栃木名物だし、ソフトの中では最安値だし


日時: 2025/07/25
距離: 386.7km
Posted at 2025/07/27 10:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年04月29日 イイね!

試乗会覚え書き @まるごとバイクフェスティバル

試乗会覚え書き @まるごとバイクフェスティバル本日4/29(祝)は
奇跡的に休暇を習得できたので

十数年ぶり(!!)に
地元開催の「まるごとバイクフェスティバル」
にお邪魔してきました


以下 先に結論を記載します(超主観的感想です)

▲: GSX-S1000GT
◎: GSX-8R
△: Z900RS

この評価に納得できない方は、ここでブラウザを閉じることをお勧めします




↑試乗車の中で一番興味がある車両 Suzuki GSX-S1000GT です: 150PS / 226kg

・足付きはNinja1000と同等

・メーターは綺麗で見やすい(タコの反応はワンテンポ遅れる)

・クラッチの軽さは、私のNinja1000と同等

・クイックシフターは使わなかったので不明

・チェンジペダルは、軽くて気持ち良い入り方

・極低速がスムーズ

・車体の軽快性はNinja1000より上

・サスが柔らかい (市街地は快適だが、ワインディング&高速はどうなるのか?)
 → 調節で解決するのかも

・とにかく ブレーキが効かない。かつブレンボとは思えないコントロール性の悪さ

・モードBだったが、中低速はパワー不足 (私のNinja1000より遅い)

・立ち気味のポジション (ワインディング走行に不利)

・ライト周りは好みでない






↑2台目は Suzuki GSX-8Rです: 80PS / 205kg

後述のZ900RSに試乗後も、再度2度目の試乗を行いました


・足付きはNinja1000より少し良好

・タンクがスリム / 車体が軽い / ハンドル切れ角も標準的 =気負わずに乗れる

・二気筒なので中低速トルクが大きく、かつAモードでの中低速加速は刺激的
(Ninja1000より確実に速い)

=諸元を問われたら 「体感的には120PS / 180kg」 と答えると思います

・切り返しが軽い

・ポジションはNinja1000と同等

・クラッチもNinja1000と同等の握力

・メーターも綺麗で見やすい (5インチな分、タコはもう少し大きい表示でも良いかも

・ブレーキは素晴らしく効きが良い(ブレーキのカスタムは一切不要)

・シートは良好な座り心地

・Fサスが良い(スポーツ走行・高速走行の性能が高そうなことが伝わってくる)

・特徴的な形状のセパハンも、実物は良い印象だった

・とにかくカッコ良い

・縦二灯のフロントフェイスも良い

・そして青が綺麗

・排気音は静か(=迫力に欠ける)

・排気音以外にツインエンジンを感じる時はなかった(振動皆無)

・スクリーンは小さく、防風効果に乏しそう

・クイックシフターは極低速だと少々硬い(しかし「第三世代」らしい

・クルーズコントロールが無い

・インナーフェンダーが無い



↑3台目は Kawasaki Z900RSです: 111PS / 215kg


・とにかく排気音が極上かつ官能的!(これだけで ご飯10杯くらいイケそう)

・クラッチはNinja1000より軽い

・パワー / レスポンス は「まずまず」
 →Kawasaki車に特有の「マイルド感」が強い

・タンクがデカく存在感を主張してくる / ハンドルが高くて広い

・全体的に「重い」



↑そういえば試乗車にNinja1000SXがあり、お昼休み中にクラッチを握ってみたのですが


「あれっ?重いぞ!?」


個体差なのか

私のNinja1000が ベルシス1000のスリッパ―クラッチを入れているからなのか


明らかに私のNinja1000の方が、クラッチが軽いのですよ…


そんなことより
「クイックシフター&クルーズコントロール」が 果てしなくうらやましかった






↑パトカーに乗車するのは、人生で3度目だ(えっ


↑実車は「赤の主張が強く、鮮明度が高かった」ですねー


↑最新の 2024年式 MT-09発見!

ご厚意で 乗車し、かつエンジンをかけさせてもらいました!


↑本人 ご満悦の図

ところで 足付き性が悪いなー

ローダウンリンクは 予想外のリスクが多々発生するので
装着したくないんだよな

でも走りは抜群なのでしょう



↑フェンダーレスにしたら惨事になりそう


↑その後は 待ち人数の少ない スクーターや小型車を試乗しました


この Yamaha XSR155

エンジンは パワー / レスポンス / 官能性

何も無いのですが (振動も無いのは長所ですね


もうね
S字クランクで ハンドル・車体が キレッキレに切れ込む

さらにブレーキの効きも良い


こりゃ 峠ダウンヒル最強レベルですよ
豆腐屋さんとバトルもできる!?


私のウデじゃ無理か

Posted at 2024/04/29 18:50:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月19日 イイね!

試乗会に行ったつもりが転倒したでござる

試乗会に行ったつもりが転倒したでござる先日お世話になっているバイク屋さんの
別店舗で気になる車種の試乗会がある
とのことで出動してきました。

インプレは超主観的かつ
自身に対する備忘録である点をご了承ください。


↑2016/10/14 に発売開始となったKYMCO Racing S125です。

いやー
発表されると同時に「ビビッ」と来ました。
一目ぼれですね。(^^♪



でインプレです。

≪気に入った点≫

まず第一にすぐ感じたことは「各パーツに質感がある」でした。

次に「極低速時と高速走行時の車体剛性・安定性が抜群に高い」
各パーツが限界越えで悲鳴をあげているシグナスとは 別クラスの車種な感覚を得ました。

さらに
とにかく格好が良い。Ninja1000好きなら一目ぼれするハズ。
LEDポジション・テールランプも現物は好印象でした。

上記3点が まず大きな第一印象です。




そして・・・
シート下メットインスペースが広い。Fポケットも大きい。

足元が縦に長く、足ポジションの自由度が高い。

シート高は両かかとが接地した。

シート自体も固くなく、長時間も快適と思われる。

リアディスクブレーキは「ドラムで十分。ディスクは不要だろ」などと思い込んでいた自分が愚かでした。

振動が少ない(特にアイドリング時)。

取り回し・すり抜けはシグナスと同程度の印象
さらに車重(131kg)を感じることはなかった。

電圧計 ・ USBソケット ・ シートスプリング等が標準装備

ハロゲンなのは社外品でのアップグレードができる。かつLoで左右点灯する。
純正LEDはNMAX等の例あり(暗く照射範囲が狭いが交換不可)。

純正ミラーも格好良く、見やすかった。

台湾経由であれば社外パーツも豊富。
(モノサス装着用のブラケットすら、フレームに標準溶接されている)

ハンドリングはクイックすぎず、かと言って直進安定性が強いわけでもない。

交差点での左手前ターン(約300度)でのコーナーリング印象は
安定感・剛性感は250ccロードバイクに近いものを感じました。
バンク角も40度超えで、Ninja1000 より倒せます。

正規販売店が徒歩圏内なのは心強い。


≪致し方ない点、気になる点≫

リアサス性能は車格・値段相応(社外品交換は容易)

Fブレーキは要強化(これも容易にブレンボ装着ができるよう設計されている)

タコの回転数を直感的に理解するには慣れが必要(角度や直射日光による見にくさは感じなかった)

レバーは細い。かつ角度調節不可(社外品交換で対応可)

タンク容量が5.5Lと少ない

ABSとパーキングブレーキが標準装備だと最高だった。


≪その他≫

エンジン・駆動系は「純正かつ走行距離100km程度の車両」であることを考慮すると
まずまず及第点なのでは。

駆動系は7,000rpmで変速→あと1000rpm程度アップさせたい。

エンジンパワーは標準的。11~12PS程度では?(高回転の伸びは不明)

サブコン+排気系交換で、鋭い走りができそうな予感です。


これだけスタイルを重視していると、実用性重視パーツの装着をためらいそうですが
やはり Rボックス Fシールド はやりたいなー
ハンドルカバーはどうしよう・・・


KYMCOは定価販売で値引き無しですが
代わりに「盗難保険」「24H Timesレスキュー」「立ちゴケ保障」「満足度保障」が付帯します。


気に入りましたよー(*^^)v

唯一の懸案事項は「次期スクーターは150~200ccクラスが良い」と思っていた点のみ。



↑次にSYM Fighter150 に試乗しました。


↑4ポット対向ピストン+ラジアルマウント+メッシュブレーキホース+大径ウェーブディスク!

今まで試乗したどんな四輪・二輪よりも強力なブレーキでしたよ、コレは。

率直な感想は
「シートベルトが欲しい」(エッ?

そう あまりに効きが強烈なので、運転姿勢が乱れるみだれる・・・




↑その他はRacing S125の圧勝でした。


Yamaha XTZ125 ( made in China ) ですよ。


↑走り出して30秒後には「コレは自分には合わない」でした。


ところで!


さーて「帰りますか」と バイクを手押し移動させていた その時!!!


視界の外、予想外の場所に約10cm強の段差が

前輪がその段差にはまり、不意に突然10cm下へとガクンと落ちた瞬間・・・!

おっとっと・・・

そのまま右側へバタン、いやガシャン!

ハンドルを両手で握っていた自分も、引っぱられるように右側へ
バイクを飛び越え前転を一回転決めました。


↑身体へのダメージ

胸に七つの傷を持つ男、否 左手の甲に擦り傷を持つ男に出会ったなら
それが私です。(笑


↑車体へのダメージ。割れて中心部が吹き飛んだのかと思いきや


↑割れた後にズレただけでした。
  その後 瞬間接着剤で固定しましたよ。月曜の雨の中 全開走行でも大丈夫でした。


↑その他の被害は写真の箇所と (この程度は放置します)

顔面着地した際 シールドにできた傷 (実は「そろそろ交換時期」と替えを用意していた)

さらに なぜかスマホに接続した、充電用USBコードが千切れた。

そんなわけで実質被害は新USBコード¥148 のみでした。


Ninja1000では転倒しないのに(今後も無事である保証はないですが)
シグナスはもう3度目だよ。。。

やはり気軽ゆえの雑な操作、注意散漫が原因ですな。。。
Posted at 2016/10/19 22:54:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年05月23日 イイね!

BBQ大会 in 秩父

BBQ大会 in 秩父5/22 (日)は
いつもお世話になっているバイク屋さん主催

ツーリング大会

に参加してきました。



↑アラームより早く目覚めてしまったので、「彩の国ふれあい牧場(秩父高原牧場)」に寄り道です。


↑ここは家から近いのに高原を満喫できる、お気に入りスポットです。


↑となりで開催中の「天空のポピーまつり」へ向かう車が大渋滞していましたねー
  ところでキミ、何をやっているんだい?


↑寄り道してしまったので、集合場所へは最後に到着です。(汗
  ミッション「Ninjaを探せ」


↑会場の「天空の楽校」に来ました。


↑秘境感タップリな場所ですね


↑入り口でお出迎えしてくれたスタッフさん達


↑すでに戦いの準備は整っているようです。


↑ガソリン100Lかー。いいな~
  でもどうせ自分は「参加賞」なんだろうな…


↑ファイアー


↑でも自分は「肉より野菜」です。
  都合6皿分のサラダを食べましたー。(決してベジタリアンではありません


↑バイク屋さんスタッフが焼いてくれます。
  他店に異動された懐かしいスタッフさんと再会し、少し嬉しかったですねー




↑さーて「争奪戦」開始です。


↑なんと今回は全員 「大賞以上がもらえる」よう、お店側が極秘準備をしてくれていました!(驚


↑かつ上位1/4以内で上がることができ、ワイズギアの春秋用防水ジャケット(\9,500)を頂きました。
シグナス乗車時に使わせていただきますね!

さらに ワイヤーロック・Yamaha 製うちわ・Kawasaki 製綿棒・Suzuki 製手ぬぐいとタオル等々…


↑大量商品に、今回「荷かけフック」が初活躍でした!

いやー、参加費の○倍はするであろう食事代+商品代であった内容に
最後、スタッフさんに深く感謝をして会場を後にしました。(^^♪


しかし当日は暑かったー
秩父の最高気温は30.8℃だったそうで。

5月下旬でこの気温とは、7~8月が恐ろしいですよ。


日時: 2016/05/22
距離: 157.2km
燃費: 18.54km/L


Posted at 2016/05/23 17:43:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation