• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

東京スカイツリー 初登頂

東京スカイツリー 初登頂3月の土曜日は毎週お出かけをしています

2022/03/12(土)は
東京スカイツリーを訪問しました

開業10年目にして内部初潜入です

写真28枚です


↑当日は超快晴 この時は「さぞかし視界が良いだろう」と胸躍らせておりまして(笑


↑快晴の土曜でしたが、来客数は少な目でした。¥3,000くらいだったかな


↑真下から見上げると、「でかいねー」


↑エレベーター内のモニターです
 600という数値を見せられると「すごいな」感がありますが
 600m /分=36km /時なんですよね。こりゃ数字のマジックだー


↑到着です
 本当は2,500段の非常階段を駆け上がりたかったー
東京タワーでブルーインパルスと遭遇した時は、階段で登ったのですよ


↑東京タワー+新宿方面


↑東京ドーム方向


↑この日は気温22℃ 春のかすみ+逆光で視程は今一歩


↑「幻想的な雲海」ということで許して下さい


↑東京都庁で良いんだよね?


↑順光側はキレイです


↑ソーラーパネルを備えた建物が多いことに驚きました


↑金色オブジェは、浅草のアサヒビール本社


↑背後の富士山は見えません


↑「S字カーブ」を撮影してしまうのは、バイク乗りあるある ですかね?


↑S字カーブ②


↑お世話になっております(えっ


↑直線路が多いんだね


↑さらに上昇します


↑天望回廊(450m)です


↑確かに高くなったけど


↑あまり変化を感じない(汗




↑S字カーブ③


↑ソラカラちゃん発見!
 これはポーズを決めているんだよね?


↑「ガラス床」です
  私が一番怖いのは「大型二輪に乗車中 強風の橋上で渋滞停車する」だなー


↑特にお土産を購入することも無く


↑この後、夕刻に少しだけお仕事して帰宅します(また最後にバイクが登場した


ここ数日 すっかり春らしい陽気となり

燃費が それまでの37km/L 位から 44km/L 位に上昇しました

2022年03月07日 イイね!

横須賀 軍港めぐり

横須賀 軍港めぐり3/5(土)はライトバンさん

横須賀 軍港めぐりをしてきました

旅ブログは半年ぶりですよ!

写真34枚です



↑今回のツアールートです

11:00に予約するも、藤沢~鎌倉での交通量が多く
受付到着時刻が11:05


↑12:00便に変更してもらい、隣接するヴェルニー公園を散策します


↑ライトバンさんによるガイドツアーで、中身の濃い見学です


↑鉄仮面だねー (スカイラインRSターボ… おっと世代がバレる発言だ




↑時は来た


「二階右側が良き席」との事前情報でしたが

ライトバンさんに「左側にするのですか?」と尋ねられました
…はい、私
船首と船尾の向きを間違えておりました (恥ずかしい


↑本物の潜水艦ですよ!(小学生か


↑航海中に滑落したら、救助不能だそうです
 船内は湿度が高いので、エアコンがフル稼働なんですって


↑この八角形がレーダーだそうで、北は秋田・西は岡山くらいまでが照射範囲
 ギリシャ神話最強の盾の名をとって、イージス艦と呼ぶのだそう


あっ
受け売り知識を、あたかも自身の知識のごとく見せびらかしているのではなく
話を忘れないよう、覚え書きをしているのです (言い訳するな



↑これもイージス艦で良いんだよね


↑モノホンの空母ですよ! (幼稚園児か

原子力空母「ロナルドレーガン」だそうです

湾内では戦闘機の離着陸が不可能なので
全戦闘機は他の空港で待機なのだそう
んー、残念


↑当初は「新宿の都庁?」と思うも、見えるわけがないし…
 正解は房総半島方面のようで、火力発電所ですかね?


↑船首を見て、ハンマーヘッドシャークを連想してしまった
 確か「調査船」だったかと


↑海上は風が強いねー。旭日旗が気持ち良さそうになびいています。


↑この2隻は「強化プラスチック製」だったかな、理由は忘れたー

逆に記憶に残っているのは

右側「はつしま」の船名が鮮明でないのは(シャレじゃないよ

防衛上の理由で、今後全船がそうなっていく方針という話


↑旧日本軍の鉄帽みたい


↑後ろに鎮座する四角い箱は「魚雷」だそう

空中から発射した方が初速度が高いらしい。(といいつつ、この方法は旧式なんだって


↑新型はエッジが効いたデザインだ(笑
 さらに魚雷は「海中発射方式」に変更済み


↑自衛隊には似付かないカラーリングをした「はしだて」
 船尾に らせん階段を持つ「海の迎賓館」なのだそう


↑ツアーも終わりに近づきました
 ところで、早朝の高速道路より、海上の方が寒かった


↑45分間のクルーズ、楽しかったー


↑お昼は「アメリカンダイナー ハニービー」さんです


「レギュラーネイビーバーガー コンボ」(税込¥1,980)です

横須賀といえば「横須賀海軍カレー」が有名ですが

私は「横須賀ネイビーバーガー」の方が気に入りました!


食事中は「格闘する」という言葉がぴったり

でもね、227gのパテはカリカリに香ばしく、しっかり美味しいのです

あと、ライトバンさんは「隠れフードファイター」だと判明しました(えっ

「並び始め ~ 食べ終わり」まで、土曜で1時間強かかりましたが、その価値ありです



↑食後は「塚山公園」です

ここのおすすめは…


↑「港の見える丘」です


↑緑の地図でもわかる通り、桜の季節がステキなんだろうなー
 この日は、まだ「梅の開花宣言」直後くらいでした


↑現着です


↑先ほどの景観を今度は「上から見下ろす」 この構図が良いね


↑全体像

この日は
快晴 最高気温18℃(前後日付は10℃位)、かつ無風と完璧な天候でしたが

15時すぎから突如 風が吹き始めてきたー



↑ゆえに「立石公園」に到着したころには


↑うぎゃー。波しぶきはもちろん、波そのものが駐車場内に襲い掛かるー


↑富士山も見えないので、早々に退散です


↑と、ここでライトバンさんとはお別れです(初めてバイクが登場した!

ライトバンさん、精力的にこの後も夜まで活動されたご様子

私は首都高速経由で帰宅しました


日時: 2022/03/05
距離: 260.4km
燃費: 19.09km/L

2020年09月30日 イイね!

大観覧車 ライトアップ 撮影成功!

大観覧車 ライトアップ 撮影成功!葛西臨海公園の「ダイヤと花の大観覧車」

日没後のライトアップが再開された気配を感じたので

2020/09/28(月)は午後から出動しました。

前回のレポ →GO

写真29枚、動画1本です。


↑まずは 赤坂BIZタワー B1Fの「うちのたまご直売所」さんへとやって来ました。


↑¥560で TKGを2杯いただけます。


赤坂サカスといえば、TBSでしょ!
(民放はTBS派ですー。夜のニュースは「NEWS23」ですし)


「100倍返し」ですか。 100万円お預けしますので、よろしくお願いします!(^^;


で、

web検索をしても、大観覧車ライトアップの正確な情報はでてこない…



↑ならば、直接聞きに行くまでですよ。


受付のお姉さんより
「はい、点灯しております。7~8時位の早めに終了します。」


よーし!「確定」頂きましたー。(*^^)v



↑確定となると、景色も一段と美しく見えてくるものです。




↑葛西臨海公園からのゲートブリッジは、角度(構図)が良いですよね。


↑ということで、撮影現場 到着です。


↑ここですね。(口外無用でお願いします)


↑日中の様子だよ


↑展望台へは階段ダッシュ(2600段)で登りたいんだよなー


↑千葉側の様子(火力発電所?)


↑これは「アクアラインの換気塔」


↑日没が近付いてきました。(黄昏感がいいね




↑神々しさを感じた一瞬


↑ついに18:00前 ライトアップ開始です!


↑5~10分おき位で「緑の常時点灯」「ライトアップ演出」を繰り返します。


↑演出開始!


↑大量撮影の中から数枚をアップします。




↑グラデーションが綺麗だね




↑本物はもっと鮮やかでキレイですよ。


↑花火大会のような綺麗さがあります。







↑1分41秒です。
(となりのお兄ちゃん達の会話が録音されています。「消音」推奨かも)


↑いやー、カメラ性能を強く実感してしまいましたね。

夜の海辺は ちょっと肌寒いくらいでしたー
2020年06月30日 イイね!

夢の国のとなりで絶景夜景…のはずだった。

夢の国のとなりで絶景夜景…のはずだった。少し前までは
「37℃台なら出勤して当然でしょ」だった風潮が

今や
「37.5℃超えは数日間 自宅待機せよ」
ですからね…





おかげで先週は 数日に渡って大きく開いた穴の補填を
ほぼ私一人で担うことに!

影響で4日間で体重が1kg減りましたよー


そんな激務明けの月曜日は 久しぶりに癒しの旅へ出掛けてきました。


↑まずは温泉に寄って湯治です。
 いや、本当は寝湯で睡眠不足の解消をしておりました。


↑やって来ました、「某 夢の国通り」

 ダイヤと花の大観覧車が6/23(火)より営業を再開した、との情報をキャッチし
 ライトアップを期待しての 出張撮影です。


↑この撮影スポットは、見える対象物の数が 展望台レベルかも。
 17:00位に現着し、まずは明るい時間帯での撮影をしますー


↑アクアラインの換気塔に


↑千葉の工業地帯


↑洋上の船に


ゲートブリッジ!!


↑そのゲートブリッジ上を飛行機が通過し


↑羽田空港に着陸する様子も見えます。


↑海越しに都心の高層ビル群と夕日が望め


そして最大の見せ場は



「スカイツリー & ダイヤと花の大観覧車」二つが並んで見えるのです!




↑この観覧車がド派手なライトアップをするのですよー(詳細)


↑ゲートブリッジに明かりがつき始めました。


↑良い感じで暗くなってきましたよ。


↑すると 船にも明かりがつき


↑メインディッシュも点灯開始


↑ゲートブリッジのライトアップは すでに完成形に。


↑気温25℃位で微風の中、摩天楼の明かりも最高潮に!(左端は東京タワー?


↑しかし!!!
待てど暮らせど、肝心の 観覧車のライトアップは 始まらず(涙


↑本来ならこの写真を含め、数パターンの 派手なライトアップ演出があるハズなのに…


↑本日(6/29)の観覧車は静寂を保ったままでした。


↑最後に iPhoneでの広角撮影を(右側)。


↑本気で撮影するなら 光学40~50倍くらいは必要だと思います(左側)。


そういえば
帰路の首都高速は 早朝のような交通量でした!
Ninja1000なら「快適だー」となるのでしょうが

ADV150だと「後続車が怖い」です。(汗
いや、逃げるのに必死でしたよー

2020年05月30日 イイね!

東京タワーを階段で登ったら、奇跡に遭遇した話

東京タワーを階段で登ったら、奇跡に遭遇した話
東京タワーが5/28(木) から営業を再開したことを
TVニュースで知った私は

その直後にweb検索すると

~6/14まで「展望台へは階段のみ!」




これは行くしかないでしょ。
脚力だけは無駄に自信があります。 (^^;


写真45枚です。


↑訪問した翌5/29(金)は夕方から仕事なので、その前に立ち寄ります。
 7:30に目覚ましをセットしたのに、起きたのは9:00! ← 奇跡への第一歩


↑トップデッキへは¥8,000ですか! 


↑最後尾のプラカードを持つ係員さんが出動する位の人出でした。


↑ランニングシューズ着用ですよ。


↑さー、スタート!


↑と思ったら 3Fまでは商業施設です。(大半は休業中でしたが


↑3Fで一旦外に出て (この「内部から見た構図」が、レア度高くて嬉しいネ


↑真のスタート!(*^^)v


↑段差や傾斜もキツく無い、一般的な階段です。


↑この構図、鉄塔マニアは「結界写真」と言うらしい。

というか、「真下から覗き込んだらドーン!」 といえば


事故で重体になって 病院ベッドに身体を固定される最中
その固定作業をしている「ナースの股間が 顔の上にドーン!」

を思い出しました。(今でも目に焼き付いています


↑気温25℃と微風の中、ドライTシャツ1枚で登るのは気持ち良いー




↑あっけなく展望台に到着してしまいました! まだ あと10往復くらいイケそうですよ。


・・・すいません、すこし盛りました。(^^;

でも 5往復なら確実にイケます。





↑まず第一に視界に飛び込んできたのは


↑634mなツリーです。(6/1より営業再開予定
 まだ展望台に登った経験は無いのですが


↑450mの展望台までの階段は、約2,500段だそうです。
 ぜひ この足で駆け上がってみたい!(現状 一般開放は禁止


↑この方角は、建物 一つひとつを確認するのが楽しい。

眼下の「芝公園」は、くつろぐ人がたーくさん。
で、奥に見えるのは…


「レインボーブリッジ」です。
(東京アラートの目安を超えた中、赤点灯せず逆に規制緩和とは これ如何に?


↑これは パレットタウン大観覧車かな?


↑さらに、東京湾アクアラインの換気塔「風の塔」も見えます。


↑この角度は、夜景がキレイそう。(^^♪


↑ADV150を探せ


↑こんなにも「すし詰め状態」
 なのに、それぞれが絶妙なバランスで繋がり合っている事に ちょっと感動です。


で この「下界を見下ろす」視線だと、色々なものが見えてくるのですよ。



↑天窓の拭き掃除!! 暑い中 ご苦労様です。


↑ビルの屋上にも、それぞれ個性があって面白・・・・・、んん??


↑あれ? 視線は東京タワーとは違う方向だゾ


↑こちらの人々の見る方角も。
 

と その瞬間、展望台内がざわめき立ち



↑目の前を 何かが飛んで行ったー!


↑と思ったら 戻って来たー


↑なんと ブルーインパルスです!

新型コロナウイルスへの対応を続ける医師や看護師に敬意を示すため

5/29(金)12:40~13:00 の20分間、都心上空を展示飛行したそうです。

写真特集(日刊スポーツ)


↑飛行ルートです。


↑スカイツリー上空を飛行


↑私の行動と ドンピシャですよ!


いやだって 展望台に上がり、一通りの方角を写真に収め
一息ついたところで「インパルスきたー」ですもの。


当日朝の防衛省 発表後に出動しても、間に合わない。
ましてや スカイツリーは休業中


あまりの「引きの良さ・強さ」に怖くなる位でした。



↑旋回してからの


↑正面キター


↑報道ヘリ? 乱入~


↑勇気と元気をもらえました!
 医療関係者の皆さん、ありがとうございます。


↑帰りも階段ですよ


↑階段の「昇り降り」だけでは 大した歩数にはならないですね。
(この後 芝公園の散策等で 8,000歩くらい


↑お土産売店にて、Hikakin増殖中でした。(1億円寄付 素晴らしいです


↑この後は 外から東京タワーを楽しみます。


「芝公園」に来ました。

上半身裸の人は、例外なく腹筋が割れているネ。
(わたしも「ふくらはぎ~太もも」なら 見せる自信あるんだけどなー


↑先ほどまで滞在していた展望台


↑昼ご飯タイムですー


さてさて
仕事・お出かけ 共に 徐々に再始動です!


東京の感染者数が 11人 →15人 →22人と 増加傾向なのが怖いです。
第2波 宣言の再発動だけは 勘弁して下さい。。。



プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation