• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2016年03月09日 イイね!

開放期間限定の絶景梅林

開放期間限定の絶景梅林神社 →海 →山 と来れば

次は「花」でしょ。(^^♪

せっかくなら「絶景花園」に行こう

と今回は極秘スポットを一つ放出します!



↑やってきたのは 東京都 高尾近くの「木下沢(こげさわ)梅林」です。


↑場所は八王子JCT そばです。


↑おー、ジャンクションが目の前だ。
  実はすぐそばに絶景があるのに、高速上にいると気づかないものですよね。


↑到着です!(*^^)v


↑ここは一年のうち通常2週間しか開放しない、貴重なスポットなのです。

当初は3/13から開放予定でしたが、開花が早まったようで、3/6から公開となりました。
こういうのは、行政のHPを毎日チェックしていないと見逃してしまいます。


ここからは 写真のみです。
素人撮影ですから、本物はさらに そしてもっと美しいのですよ。(*^^)v


















↑目の前に中央高速があります。


さて、今度は園内の外に出て撮影します。







最後に駐車場脇の高台から撮影しました。




↑臨時無料駐車場がありますが、収容台数は20台くらい?
  他の駐車スペースは皆無です。大半の方は高尾駅から歩いて(バスで)来られていました。




↑この日はシグナスでした。 原二スクーターで136kmの旅はお腹いっぱいになりますねー

日時: 2016/03/08
距離: 136.0km
燃費: 34.52km/L (3.94L × 99円=390円!)…食事飲物持参ゆえ、本当に総計¥390の旅です。(*^^)v
2014年12月08日 イイね!

初冬の鎌倉 そぞろ歩き旅

初冬の鎌倉 そぞろ歩き旅昨日12/08はミムさんより

「お前、鎌倉散策するから来い!」

と勅命を頂戴しましたので出動しましたー


写真37枚です。


↑今日はバイクではなく、JRでお出かけです。(いやだって寒いんだもの
  休日は「休日おでかけパス」に「グリーン券」も割引なので、お得ですな。


↑おおー。駅前はたくさんの人で賑わっております。


↑で、早速 散策開始です。


↑こういう箇所の木々は手入れが行き届いているので、大自然とは違った楽しみがあります。


↑所々に鮮やかな紅葉は見られるものの、ミムさんいわく「今年の色づきは今一歩」とのこと。


↑ところで「古都の散策」は自分の範疇外だったのですが!


↑意外にも「神聖な空気」が心を清めてくれますネ(^^*)♪


↑さて本日のメイン、「天園ハイキングコース」を歩き始めます。


↑序盤はなだらかな道のりなのですが


↑おぬし、待たれぃ!


↑「10本ダッシュ」に最適な階段だな。
  と、徐々に階段が多くなっていきます。

でもその先には!


↑おおおー。(^^*)v さすが富士山が大きく見えますよ。


↑さらに別角度からは


↑相模湾が見渡せます。


↑見晴台以降は本格的トレイルがスタート。




↑幼児・高齢者も多く、足場が悪い箇所があると、すぐに渋滞します。


↑全行程は3時間ほどでした


↑今回何よりも一番良かった点は
 「心地よい気温」でした。(^^*)v

この気温、バイクだと「ひたすらに寒さを我慢する」なのですが!

軽い運動をしながらの移動ゆえ、体が適度に温まって「とても気持ち良い」


自分は今まで
春~秋に標高1,000m超級でのハイキング・山登りが主流でしたが

「冬の低山ハイキング」の良さを知ることができました。
旅のレパートリーが一つ増えましたデス。


↑鎌倉市の最高地点に到着ですよー


↑おおー「みなとみらい21」が明瞭に見えます。


↑そんな最高地点の広場で、みなさんお昼ご飯タイムです。


↑ですが私たちは次なる目的地を目指します。
 (M氏申し訳ありませんでした!自分とは異なるであろう食事習慣への心配りが不足しておりました)


↑下っていると・・・


↑むむっ?人が集まっておりますゾ


「獅子舞の谷」だそうです。


↑緑の森林内に突如、紅葉の出現です。 その意外性が美しさを強調します。


↑んで、足元はつぶれた銀杏の匂いがプ~ンと。


↑その後は沢に沿って歩くので、足元が悪いわるい


↑こりゃ高齢者や場違いな靴を身に着けた人は、コケる確率大ですよ。


↑そんなわけで 北鎌倉駅~峠の茶屋~天園休憩所~獅子舞の谷 を経て住宅街へ復帰です。
  この後は鶴岡八幡宮を目指します。


↑そんな鶴岡八幡宮に立ち寄り


↑沿道のお店を散策です。




↑このオブジェにM氏、激しく反応しておりました。


↑そんなM氏、帰りのグリーン車内で一杯やるのか?


↑と、そんな一日でした。自分も湘南新宿ラインのG車で帰宅です。

ハイキング・散策は良いですネ!

人間本来の移動スピードですし
何より 「自然を肌で感じ」 「自然の細かい美しさに気づける」
そして 「寒くなかった」(^^*)♪

今回は良いリフレッシュになりました。
2012年11月17日 イイね!

高尾山登頂! ~そして冬眠

高尾山登頂! ~そして冬眠昨日は今シーズン「ラストラン」でした。

写真25枚、動画1本です。








さ~て、どこに行こうかな… と思案していると!

天気予報にて(またかよ)

「明日は朝からスッキリと晴れた小春日和、東京からも富士山が見えるでしょう」と。


東京。

富士山。

そして「紅葉」に「自宅から近い」

・・・となれば!(*^^)v


↑で、いきなり現地着です。(*^^)v

「高尾山」(地図)は高尾山ICから数百m。そしてウチの自宅もICに近い。
ゆえに移動時間は、ビックリの50分弱です!

高尾山(公式HP)は2007年以降
ミシュランガイド最高ランクの「三ツ星」観光地に選出されているそうです。(^^♪

また、年間登山客が260万人と、ギネス公認 「世界一登山客の多い山」でもあるそうです。


↑ゆえに紅葉が見頃の今、平日でも朝10時で駐車場満車、ケーブルカーは40分待ちでした。
 (写真はケーブルカー改札口に並ぶ人たちの列)


↑今回は登りのみ「文明の利器」のお世話になります。

このケーブルカー、最も急な所での勾配が「31度18分」と日本一とのこと。
実際ウチは麓側に顔を向けて着座したのですが、足元を踏ん張らないと転げ落ちそうでした。


↑「高尾山駅 展望台(472m)」からの展望!空気が澄んでいるので、遠くまで見渡せます。


↑中央左側にはスカイツリーが!(^^♪ コンパクトデジカメでも写るほど視界が良好です。


↑高尾山駅(472m)から頂上(599m)までは、歩いて登ります。人が多いゾー


↑良い子はヘンな想像しちゃダメ!(オイ  というか、450歳ですかー。


↑道中にある「男坂」です。みなさん「女坂(ゆるい勾配の坂)」を選択するので、ここだけ空いています。
 

↑ほどなく「薬王院」に到着です。


↑潜った後に、奥の鐘?を鳴らすようです。ここも行列!(^_^;)


↑ウチは手早くお賽銭と祈願を済ませ、久しぶりに神社のお守りを購入し


↑山頂を目指します。


↑で、到着~。
  うおー。平日なのに、なんと人だらけなことよ。(オマエモダ
  そして、「紅葉キレイ。(*^^)v」


↑だってねー


↑で、端に行くと・・・


↑おおー。(^^♪


↑おおおおおー。(*^^)v

かなり大きく、そして明瞭クッキリに見えます。

「いつも富士山とは縁が無い」と思いきや!
今年最後に帳尻を合わせてくれるなんて、富士さん!あんたやっぱり「良い人」なんだね。


↑感動のあまり、動画も撮影です。


↑しばし頂上で休憩したのち、下りは「稲荷山コース」を選択します。

登山ルートが数本ある中で(公式HPルートガイド)、「稲荷山」が一番展望が良さそうに思えたのですが


↑なんかずっと木々の中だゾ。

というか!ウチがこの写真を撮影したのは、中央の男性が「トレイルランニング」をしていたから!
やはりランニングウエアとシューズ、要持参だったか。
さらにウチは「下り」 彼は「上り」 完敗だ~


↑要所で木々の色づきも楽しめます。


↑一つ上の撮影箇所で上を見上げると


↑数色混ざり合って、華麗なグラデーションを作り出しています。


↑麓の清滝駅まで降りて来ました。
行きはケーブルカーに乗ることに必死でしたが!

高尾山の紅葉は「単純な赤」や「単なる黄」では無いのですね。


↑いやいや、これは本当に参りましたデス。

今シーズンのラストランに
「富士山」・「紅葉」と、とても良いものを見せてもらいました。

ということで13:30過ぎに高尾山を後に。
14:30前には帰宅しました。

日没まで時間があるので…


↑清掃・メンテをした後、バッテリー摘出です。(^^♪


季節的には、まだ1ヶ月間ほど走れるのですが
Eオイルとタイヤが、もう完全に限界超え。

2013年シーズン開始時に交換します。

予定は3月上旬ですかね?

日時: 2012/11/16
距離: 131.7km
燃費: 23.39km/L

2012年シーズン総括

旅回数: 21回 (内ブログアップは15回)
総距離: 6,796km
2012年09月14日 イイね!

100回目は原点回帰

100回目は原点回帰気づけば「旅レポ」も
今回で100回目です。

節目の回ともなれば
当然、ブログ開設当時を振り返るわけでして。

そんなこんなで
今回は原点回帰しての「ワインディングのレポ」です。


↑いきなり入り口到着です。(地図
 数年ぶりに来たけど、旧料金所ゲートは解体され、代わりに看板が建てられたのですね。


↑赤い路面塗装・センターポールが多いですが、楽しく走れるルートです。

というか二輪車だらけ!

当日の割合は、ウチの主観で 四輪車:二輪車 = 1:4 位でした。


途中数箇所で工事区間があります。
コーナーをクリア後に突如出現するので、気をつけましょうね。


CB1300SFさまを後ろに従え
今回はワインディング三昧です。


ん~
あんな巨体を華麗に操るとは流石!ウチには無理だな。


↑駐車場からは奥多摩湖も見えますよ。


↑その後、国道411号を柳沢峠へと向かいます。
  このルートは交通量・信号ともに無く、緑の中を気持ち良いペースで走れます。


↑柳沢峠に到着です!(地図
 この時期、この標高(1,472m)での走行は超快適です。

写真の奥には富士山がいるのですが、この日も見えず。
う~ん、ウチはとことん富士山には縁が無いらしい。


↑というか! そんな柳沢峠にいるのも二輪車のみ。


↑山梨県甲府市街へと下ります。
  峠より南はヘアピンの連続ですよ。


↑良い運動(?)をして一汗かいたので、ココへとやってきました。(HP
  ここは関東で十指に入る可能性があるほど有名な温泉なので、説明不要でしょう。


↑この先に温泉があります。
  つまり家屋の奥に見える光景が、そのまま楽しめます。

甲府市街は夜景がキレイらしいです。
また、右奥に見えるのは富士山です。


↑やーっと先っちょだけ見せてくれた。(^_^;)


↑それでは行ってきまーす。(この先は撮影禁止よ)


↑帰りは国道140号(雁坂みち)を快走しました。(地図
 ココも交通量・信号が無いので気持ち良い!(*^^)v

今回は景色ではなく、走りを楽しみました!
おかげでタイヤの磨耗が予定より早まっているのですが。

そろそろ次回は「初秋」をテーマに出かけますデス。

距離: 353.6km
2012年07月08日 イイね!

復帰レポ① ゲートブリッジ編

復帰レポ① ゲートブリッジ編みなさま、ご無沙汰しております。


この半年間はトラブル・事件・不調が
幾重となり頻発しておりました。

ですが回復度50%程度まで復活し

みんカラ再開するだけの余裕ができた気がします。


まだ残り50%との格闘が残っているのですが…


今後は地味にこっそりと更新していきます。

あとハンドルネームを改名するかも。


とりあえずは、この半年間のおでかけ記録を連続でアップします。

どうぞよろしくお願い致します。



そんなわけで復帰第一弾です。

まずは「近場で体を慣らしていこう」との思いから、ゲートブリッジを訪問しました。

時は 2012/04/08 にさかのぼります。


自分は「大自然派」でして、人工物にはあまり惹かれないタイプだと思いきや!
スケールの大きさに感動でした。


↑訪問先は 東京都江東区立 若洲公園 です。


↑ウチみたいな「おのぼりさん」には、公園周辺の道路も眩しい位です。


↑駐車料金 \500を支払って、数百メートル歩くと、見えてきましたよ。


↑新築できれいなことも相まって、その迫力に感動モノです!
 個人的には、サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジを訪問した際より印象深いです。


↑遥か先の対岸には 東京スカイツリーが… と思ったらコレは別物?


↑羽田空港が近隣なので、旅客機が1分に1機?位のハイペースで通過して行きます。


↑ここから橋に併設された歩道を歩くことができます。夜景がきれいでしょうね。


↑公園内を歩いて…


↑橋の逆サイドへとやって来ました。


↑こちら側からの景観の方が、ウチ的には良い印象です。


↑気持ち良さそう! 船や飛行機も、一度で良いから操縦してみたいものです。


↑で上記3枚と同位置からは、こんな景観も楽しめます。
 快晴と春の穏やかな気候もあり、とても気持ち良い一日でした!


↑帰り道で古代人の象形文字ハッケン?(笑


↑その後は近くのお台場で開催された、Kawasaki の試乗会におじゃまします。
 (本当はこちらが真の目的でした)


↑ウチの相棒の進化形 Ninja 1000 です。


↑試乗した印象は…
 ・ウチのバイクよりもコンパクト・軽量と思わせる造りと技術 (実測数値はその逆なのに)
 ・倒し込みとハンドリングが軽い。ワインディングに行きたくなる。

さすが人気車種なだけのことはあります。
この時はチョット本気で欲しくなりました。

でもね、現在はもっとウチの琴線に触れる車種を見つけたのですよ。


↑さて帰りますか。久しぶりのバイクで心地よい疲労でした。

日時: 2012/04/08
距離: 176.9km (総走行距離 18,454km)
燃費: 19.23km/L

この後、「復帰レポ」は⑦程度まで続く予定です。

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation