• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2011年09月28日 イイね!

「熊を食べた!」の巻

「熊を食べた!」の巻突然ですが!

「足が長くなりたい。」


大型二輪に乗り始めて早2年半。心底そう思うわけですよ。

あのデカイ車体を、バレリーナよろしく つま先立ちで支えるのは苦しいですわ。


ところで「O脚を矯正すると、最大3cm身長が伸びる」らしいですなー。

などと、昨日ウチの子と話していました。
彼女はO脚ゆえに「正座」が楽だそうで。
ええ。気を抜くと(笑)椅子の上ですぐに正座をしだします。
椅子の上に可愛いお人形を置いたかのごとく「萌え」なんですよ。その様は。(^^♪


そんな秋の夜長、ないモノねだりにふける中始まる今回の旅は、写真が計36枚です。
新機能の複数写真投稿を使ってみました。



↑まずは 栃木県日光にある「霧降高原道路」をめざします。
 数年前まで有料道路だったので、眺望抜群です。

そうそう。看板右下の「日光だいや川公園」はウチのお気に入りです。いずれレポしますね。


↑霧降高原道路の序盤にある「チロリン村」です。
 ここの「カフェ・アウル」さんでは、全国でも稀有な「天然水カキ氷」が食せます。

えっ?「カキ氷のレポはどうした?」ですか?
この日の高原は、バイクだと寒いくらいでしたから。。。


↑ん~。そんな熊を後で食べることになるとは。
 
そういえば、このチロリン村手前で速度取締りが開催されていました。
ありゃ二輪車目当てとしか思えんですわ。。。


↑で頂上の展望台に到着です~。 水温も60℃台の寒さでした。


↑でも景色は良いです。 トップのタイトル画像はこの展望台からのパノラマ写真です。


↑ギザギザの稜線がウチ好みですな。(*^^)v


↑途中の「六方沢橋」です。谷底から134mという高さは東洋一だそうです。


↑その橋上からの景色です。
 狭い道路でも気軽に停車できるのが、バイクの良いところですね。


↑霧降高原道路後半の景色です。


↑道路はこんな感じで進んでいきます。


↑この日常生活との乖離(かいり)感がたまらんですな。
 そしてこんな箇所でもバイクは停車できてしまいます。(^^♪


↑終点の「大笹牧場」です。 ここは有名すぎて観光地化していますな。


↑そんなお土産売り場にて。最後まで購入するか否か葛藤しましたよ。コレには(^^♪
 
ウチの子に良く言われるのですよ。「○○○ーってカルピス好きだよね。」と。


↑お昼にピザドッグ(¥500)を食します。

その後、「地図」で 大笹牧場 →県道169を上に →県道23を左に →瀬戸合峡 へと向かいます。


↑その県道23号沿いには「鬼怒川」が流れています。
 道中は山深さを実感させる風景が続きます。


↑で「瀬戸合峡(あいきょう)」に到着です(^^)/


↑この時は土曜の13:00なのに、ウチ以外だ~れもいません。(^_^;)
 マイナースポットゆえか、紅葉期以外は閑散としているのか。。。

あ。ここにはWEBライブカメラがあります。 →GO!!


↑でもその分、自由気ままに独り占めできます。(*^^)v
 そんな瀬戸合峡のおすすめスポット「渡らっしゃい吊橋」へと向かいます!


↑往復徒歩で40~50分かかります。 飲料水とタオルを忘れずに。あと靴の種類にも注意です。


↑遊歩道上、および橋の上ともに、誰とも遭遇せず。(^_^;)
 代わりに周辺のお花やトンボと戯れながら、マイペースで散策です。


↑到着です。(*^^)v


↑想像より広い!そしてしっかりした造り! ゆえに吊橋なのに、ほとんど揺れず!(チョットガッカリ-


↑でも下を覗き込むと、足がすくむネ。実際はもっと谷底までの距離感を覚えます。
 こりゃ~バンジージャンプは無理だな、ウチには。


↑谷底の先には大揺れしそうな別の吊橋が!(ワクワク  …この写真は10倍ズームです。


↑なんと橋の先は「道がない!」 完全な観光施設なのですね。


↑で反対側へと振り向くと、そこは「川俣ダム」です。 
 先日の台風15号通過後は、派手な放水を実施したのかな~


↑などと、トンボと会話を楽しみながら、橋の上でくつろぎます。


↑ただいまー。(^^)/ さて出発しますよ。


↑で、第二の目的地「またぎの里」(地図)に到着!

いや~。
「またぎの里でGoogle検索」すると、なかなかの過激度なレポが登場します。
そんなスポットとは露知らず、無防備状態で突入です。


↑初心者のウチは、主人と少し会話を…

ウチ)「どれが美味しいですか~?」
主人)「どれも美味いよ。」

ウチ)「熊はどんな味がするのですか?」
主人)「熊は熊。」

… そーですか。「つべこべ言わずに、お前食べてみろ」ですな。 

ならば「熊」に一点勝負。800円賭けます!


↑品が来るまで、店内散策です。 ん~、奥鬼怒の秘境感たっぷりです。(^^♪


↑ブツ登場~。店内が薄暗いのでね。

で!お味は・・・

やはり「熊は熊。」(爆

・・・いやいや。(^_^;)


肉汁(脂?)が滴り落ちます。でかなりの濃い味です。
食後に缶コーヒーをたまらず飲みましたもの。
そこから先は「食べた人にしかわからない、言葉で形容できない味」ですな。


↑旅の最後は、そのすぐ先にある、「日本の道路100選」等でよく登場する
「奥鬼怒林道(山王林道)」 を走ります。が…


↑こりゃ本当に「林道」ですな。 なぜに絶景道路なんでしょ?


↑多少景観の良さげな箇所もあるのですが、大半は山深さを感じるばかりです。


↑やっと日光へと戻りました~。人里へと戻った安堵感がありました。

その後は「いろは坂」「中禅寺湖スカイライン(県道250)」を楽しんで帰宅です。



日時:9/24(土)
距離:357.8km
燃費:19.09km/L
時間:10時間
2011年09月18日 イイね!

信州 絶景お泊りツー ②

信州 絶景お泊りツー ②ということで
「絶景お泊りツー 2日目」開始です。

先週 9/10・11の土日でのお出かけでした。

*1日目のレポ →GO!!

今回は写真21枚です。


↑昨晩お世話になった「ホテルグリーンプラザ軽井沢」です。
 なぜか宿泊客は幼少の子供連れが多かったです。というか、バイク客はウチらだけだし。(^_^;)


↑出発準備ですー。夜露ですこし濡れていました。錆が出ないと良いナ~


↑まずは「つまごいパノラマライン」を走ります。(以前のレポ
 最近はバイク雑誌のみならず、四輪用のドライブガイドでも取り上げられる回数が増えました。

 好天時は絶景なのですよ。ぜひ「以前のレポ」でも楽しんでください。

 そうそう。この日は収穫期だったようで、大型トラックが多く走っていました。


↑このルートは、以前の名を「浅間広域農道」と言った位、両脇には高原キャベツ畑が続きます。
 キャベツ大好きっ子のミムさんは、きっとヘルメット内で「大好きだー」と絶叫していたことでしょう。


↑そんな「大好きだー」といえば!ルート内には名所 「愛妻の丘」があります。
 ここでは毎年9月に「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ」というイベントがあります。
 

↑引き続きゆったりペースで、澄んだ空気と風を楽しみつつ走ります。


↑ですがパノラマラインの終盤は!


↑ウチも モード移行です。(*^^)v
 というか、左手でカメラ操作しながら、バイクの車体を傾けるのは怖いね。。。


↑そして最後には、これまた有名なストレートがあります。


↑早朝のパノラマラインを後にし、今旅の最終目的地へと向かいます。


↑そう。群馬県の榛名湖へとやってきました。

ところで、上記リンク先の地図にある「県道28号線」(別名「裏榛名」)は超気持ち良いねー。
裏榛名が目的のツーも成立するくらいですよ。


↑ですが頂上の観光街はのんびりと時が流れています。トテ馬車が良いアクセントです。
 ぐるりと湖畔を一周した後は


↑富士見坂を抜け、「日本三大うどん」のひとつ、「水沢うどん」を食べようとお店を探します…


↑ん?お店を間違えたかな?
 すいませ~ん!ここで「水沢うどん」は食べられますか~?


↑すると「店長」ならぬ「館長」さま直々のお出迎え!


↑さらに有無を言わさずに中へと導かれ、
 館長さまの過激な講義が始まりました。(←YouTube でドウゾ


↑なっ!藤川球児 もビックリの剛速球ストレート!


↑プロの手さばきを見よ。


↑さらに館長さまの力強い講義が続きます。【 一部自主検閲させて頂きました。(^_^;) 】

いや~。うどん屋さんと思い、間違って入場してしまいましたが!(^^♪
ある意味初日よりも「絶景」でした。(オイ


↑今度こそは本物の「水沢うどん」です。万葉亭さんにおじゃまします。


↑万葉御膳(¥1,575)です。うどんは程よいコシで、ツルツルとしたみずみずしさが際立ちます。
 ミムさんは、こんにゃくに使う、右下の辛子酢味噌を大絶賛しておりました。


以上で 「信州 絶景お泊まりツー」は終了です。
来年も9月上旬にお泊りツーができるといいな~。(*^^)v

日程:9/10(土)・9/11(日)
距離:約 500km

主な訪問地:志賀草津 →毛無峠 →奥志賀林道 →軽井沢 →つまごいパノラマライン →榛名湖
        珍宝館 →水沢うどん
2011年09月14日 イイね!

信州 絶景お泊りツー ①

信州 絶景お泊りツー ①ということで24日連勤という夏の戦いも終わり

ご褒美で一泊二日の旅に出てきました!


この「9月上旬のお泊りツー」も、今年で3回目

今年もミムさんと一緒です。

・昨年度レポ  ・一昨年レポ① 


写真31枚 動画3本です。 どうぞお付き合いを。


↑今回の旅1日目は「志賀草津道路」を走ります。
 バイクのツーリングルートで、しばしば全国1位になる、絶景山岳ワインディングです。
 観光協会の公式HP →GO!!


↑天気良いねー (^^♪ さらにこの日は空気が澄んできれい。 写真のコントラストが綺麗です。


↑そして気温も超快適。20℃台前半なので、バイクで走ると気持ち良かです。(*^^)v


↑ここは草津側から入った際、序盤で訪れるポイントです。硫黄の香りがぷ~んと来るね。


↑山岳ワインディングなのですが、走りを楽しむのに徹するのは、あまりにもったいない。
 ぜひ絶景を堪能したいものです。


↑この道路はGW前には「雪の回廊」、秋には素晴らしい紅葉も楽しめます。
 前回「雪の回廊」を訪問した時のレポ →GO


↑志賀草津のスペシャリスト、ミムさんも「こんな好天初めてですよー。」だそうです!


↑横を覗けば、木漏れ日と共にこんな景色が。もーたまりませんな。(^^♪


↑しばしバイクを降りて、絶景を堪能します!


↑空気が澄んでいるので、山々の稜線もくっきり見えます。


↑で、思わず「動画①」を撮影しました。


↑少し標高を上げ、先ほどの動画①撮影ポイントを眼下に臨みます。


↑さらにその先、右コーナーの左側にある展望台に止まると!


↑ミムさん一押しの絶景ポイントです(*^^)v


↑いや~、ここはヤバイね。 で通り過ぎる車・バイク多数! なんともったいない…


↑パノラマ写真です。


↑そんなわけで「動画②」です。
 お弁当を持参すれば良かった~。ここで食したら、どんなに美味しいことやら。


「白根山 湯釜」に到着です。 ここでしばらく休憩です。
 本当は写真右に見える登山道を登り、山頂の湯釜を見学することが昔は出来たのですが!


↑現在は左側の山を20~30分かけて登り、遠くから湯釜を望むことしかできません。

湯釜の画像検索結果です。→GO!!


↑「残念~。最近ウチは”立入禁止”が多いナー。」と思っていたら!
 湯釜付近は硫化水素ガスが発生しているそうで。(怖


↑標高 2160mですって! そりゃ気持ち良いわけだわ。
 そ~んな白根山を目の前に眺めながら


↑レストランの2F展望ベランダで、優雅に「上州牛のカレー(¥1050)」を食します。(*^^)v
 これ、お肉の塊がゴロゴロと。(^^♪ ミムさん大興奮です。
 写真右端の両手は、そ~んなミムさんです。


↑食後は売店で「生湯釜」に興奮しつつ


↑クマ笹ソフト!(*^^)v これがほろ苦甘くて美味! ってウチはパンダか?
 そうそう。ミムさんに「ア~ンしてごらん」と食べさせてあげたのは内緒です。(^^♪


↑そして次に訪問したのが 「毛無峠」です。 ここ数年でバイク乗りには有名なスポットに。
 写真右に小さく車が数台いる箇所が終点です。そこまでの道路はご覧のとおり激狭です。

 4年前にも来訪&レポをしています。写真の質が随分と違うな~。→で、そのレポ


↑午後になり、多少雲が多くなりましたが! それでも格別の気持ち良さです。
 で、FZ1 Fazer (右の赤いバイク)が向く方向へカメラレンズを


↑するとこんな様子です。これもまた良いのですが! ウチらのバイクが向く方向には…


↑おー。感動的だね。(*^^)v


↑なので再度「パノラマ写真」です。


↑さらに、たまらず「動画③」です。


↑再度「志賀草津道路」へと戻り、渋峠へと向かいます。
 頂上付近は午後になり、すでに雲の中となっていました。


↑とりあえずコレは撮影しておかないとね。
 で、よ~く観察すると! 「微妙に積み石が左右にずれていません?(^_^;)」


↑最後は「奥志賀スーパー林道」へと向かいます!(全線舗装)
 
で!!!
ここは究極の避暑地ですな。

いやだって、ここの序盤にあるトンネル! 下界が30℃位の時に、トンネル内は5℃程度でしたもの。

寒い寒い。

シールドはおろか、左右ミラーも曇るし。

さらに暗いし濡れているし。。。

あまりの寒さに、途中退散でした。(^_^;)


↑てなわけで軽井沢へと南下し、早めのチェックインです。
 さ~て。今夜はどんな楽しいことがあるのかな?(エッ

一日目: 9/10(土) 走行272.1km

To be continued.

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation