• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

東伊豆に秘境は存在した!

東伊豆に秘境は存在した!夏もそろそろ終わりが見え始めた昨今
高地が快適なのもあと1ヶ月位。

ならば、と今日も出陣です。

で今回の目的地は伊豆半島。

日付は 2012/08/26 (日)です。



現在までの伊豆に対する私的印象は

①夏は渋滞が激しい

②南国なのに「寒い」 ・・・それは晩秋~早春にばかり訪問していたためですが。


なので小学生の頃、家族で海水浴に来て以来、超ひさしぶりに、夏に訪問です!


写真27枚 動画3本です。


↑いきなり箱根にワープします。(^^♪
  ここから始まる「長尾峠」は、大好きで昔は良く通ったなー。


↑そして箱根スカイライン・芦ノ湖スカイラインに入ります。
いつも「寒い」両道路でしたが、今回は「涼しくて気持ち良い」でした!(*^^)v

標高1,000m位なので、期待していなかったのですが
予想外に涼しかったですよ。


↑両スカイラインの詳しいレポは、検索すれば大量にヒットします。なのでそちらに任せ…
今回ウチは写真をあまり撮影せず、走りを楽しみますー。


↑ですが、芦ノ湖スカイラインを出た直後に、ご覧の大渋滞。。。

箱根峠(芦ノ湖スカイラインと国道1号の交差点)~十国峠レストハウス(伊豆スカの手前)でした。


ライダーならお判りでしょうが

真夏の直射日光+ヘルメット・グラブ・ジャケット着用+ラジエターファンからの熱風

スーパー銭湯のサウナが楽に感じる位です。(涙

そしてこの後、さらなる大渋滞に巻き込まれるとは露知らず(涙×2


↑なんとか渋滞をクリアし、伊豆スカイラインに突入です。


↑ココはあまり好きな場所ではなかったのですが!
今回の涼しさに、印象が改善されました。


でもね。伊豆スカが絶景だと思っているアナタ!

今回の秘境はそんなもんじゃないですよ。

確かに、伊豆スカでの「走りの楽しさ」には、大いに賛同するのですが。



↑そんな伊豆スカ途中の展望スポットからの1枚


↑左側を拡大撮影


↑長尾峠 ~箱根・芦ノ湖スカイライン ~伊豆スカイライン と気持ち良く走っていたら!

タイヤのサイドが消しゴムカスのごとく、ボロけてしまった。。。

ブリヂストン BT016-Pro にしてから約8,000km ですが、余命1,500km 位です。
なんとか今シーズン持ち切ってくれると嬉しいのですが。


↑さて海岸沿いの国道135号に出て、伊豆の南端近く「稲取」方面へと向かいます。


↑まずは東伊豆 秘境①へと向かいます。(HPと地図)


↑到着しましたー。途中は超急坂なのでお気をつけを。


↑まずは「バイクと風車」を一枚。 ハンドルに掛けたジャケットは失敗だったか?


↑緑と青空が気持ち良い(*^^)v

で、風力発電がある = 風通しが良い = 眺望が良い です。


↑ほらほら!


↑眼下に海岸沿いの街並み、そしてフレーム外には伊豆諸島が見えますよ。


↑さらに遠方でも風力発電が優雅に稼動しています。


↑雄大な高原 + 青い海 + 大きな風車 + 気持ち良い微風 + 日曜昼なのに人がいない!



↑写真だけでは伝わりにくい雄大さも、ビデオだとかなり感じ取れると思います。




↑富士山にこだわらないのなら、明らかに箱根・芦ノ湖・伊豆スカイラインより
 こちらの発電所・この下でレポするスポットの方が絶景です。(^^♪


さあ、そんな秘境② へと移動しますよ。

「細野高原」そして「三筋山」へと向かいます。


↑海岸沿いの135号を、稲取から下田へと南下する途中にあるバス停「入谷口」です。
 このバス停がある信号(信号名等は無い)を、内陸へと右折します。

この交差点を発見するのに超迷った・・・


だってBikeJin (培倶人)3月号には、「見高入谷の交差点」と記載されているから

「見高入谷入口」という信号を右折してしまい ・・・コレが間違いでした。


↑正しい交差点を右折すれば、親切すぎる程に何度も「細野高原↑」の標識が出現します。


↑到着しました!(*^^)v

BikeJin (培倶人)3月号にて、元GPライダーの平忠彦氏が語るに

「本音を言えばむしろ誰にも語らず、個人的に仕舞い込んでおきたかったほど」


↑ゆえに人がいない! 夏の伊豆高原なのに。


↑ここは四輪だと厳しい路幅だねー。激しい段差もあるし。


↑右奥に伊豆諸島が遠く見えますよ。(^^♪


↑BikeJin (培倶人)3月号での写真がこの周辺のみの為、ウチはこれで帰宅してしまうのですが!


帰宅後検索したら、その奥「三筋山」展望駐車場まで登ると、絶景が隠れていたことを発見(涙

まあでもココは風力発電所の近隣なので、眺望は似ているのだろうと無理矢理納得させます。

展望駐車場まで、果敢にも四輪で挑戦されたJEFさんのレポ(「お出かけレポート」→2012/02/21)



↑360度1周動画です。


↑さーて帰りますよ。
  伊豆半島には確かに「秘境」が存在しました。(^^♪


ところで!

修善寺付近 ~東名沼津IC ~横浜町田IC付近 の約200km (!!)が全線渋滞!!!


これはかなり堪えました。


特に停車中、前にいる観光バスの排ガス攻撃がキツかった…


日時: 2012/08/26
距離: 546.4km
燃費: 20.38km/L


最近Z1000 の平均燃費が 20km/L台と、約2km/L ほどアップしました。(*^^)v

逆に今日アコRにガスを入れたら、8.0km/L ですって!

ワタシ、こんな燃費極悪車イラナイヨ。
モウ、ステルネ。
2012年08月17日 イイね!

2000 越え再び

2000 越え再びいやー暑いアツイ。

あまりに暑いんで

スイミングスクールに入会し
美人インストラクターに手取り足取り

教えてもらいたいな…(^^♪



などと妄想しながら、今回も標高2,000m 超の地へ現実逃避します。(前回 7/29 の2000m 超

時は2012/08/16(木)

全国で最高の気温: 37.2℃(群馬県館林市) 東京は34.5℃の猛暑日でした。


今回の目的地は 軽井沢の北に位置する「池の平湿原」です。→ HP地図

写真37枚、動画2本です。


↑いきなり関越自動車道で「碓氷軽井沢IC」までワープします。
  妙義の荒々しい山々が間近に迫り、大迫力です。


↑そんな軽井沢は標高1,000m位なのですが、すでに10:30位でこの気温!
  帰りの16:00過ぎに通過した際は31℃でした。

走行中は良いのですが、信号停車するとやはり暑い。。。


↑浅間山ですかね? 今日は猛暑日なのに雲が少なく、大気も安定して雷雨の心配なし!


↑そんな軽井沢郊外を気分良く流します。


↑Tシャツ1枚だと、走行中は気持ちよかです。(^^♪


↑湯の丸スキー場のある「地蔵峠」へと来ました。地図は上のリンクで確認してね。

ここを右折することで始まる「湯の丸高峰林道」は

・7月中旬~8月中旬の土日祝および、お盆期間中は一般車両通行止め(シャトルバス運行)
・地蔵峠~池の平湿原は舗装路、池の平~高峰高原は未舗装
・駐車場は四輪が¥500、しかし二輪は無料!(^^♪

で!
そんな通行止めが8/16より解除になるという情報を入手。


↑湯の丸高峰林道に突入します。
  天気が良いと、林道も気持ち良いね。


↑そして到着! 標高2,040mです。


↑そしてこの先はダートです。

ダートの先には「高峰高原」
そしてそこへとつながる本格的七曲りのワインディング「チェリーパークライン(元有料道路)」
があります。
こちらもすばらしいスポットです。

この2つは既にレポ済みです。こちらでドウゾ→ GO!


↑さて、標高2,000m越えの湿原で、一周一時間半のお散歩に出発します。


↑この標高でこの天気は本当に貴重!


↑コレ、一切ズームしていないのですよ。それほどの接写なのに!
  この湿原の昆虫達は皆微動だにせず。(^^♪
  人懐っこいのねー。


↑この日は無風なので、涼しくはなくも、暑さは皆無です。


↑山々の稜線もクッキリ。(*^^)v


↑ここは関東圏でも尾瀬に次ぐ湿原と言われるスポットです。


↑パノラマで撮影です。


↑そして360度一周動画も撮影しました。


↑今日も凍らせたカルピスを持参です。(^^♪


↑湿原を越え、見晴台・雲上の丘へと向かいます。


↑湿原区域を外れると足元が悪いです。適切な靴の準備が必要です。


↑で見晴台(2,095m)に到着しました!


↑パノラマで撮影。


↑さらに動画も撮影です。


いやいや。気持ち良すぎです。(*^^)v

新潟県の「魚沼スカイライン」を彷彿させる絶景です。(その時のレポ


↑つかの間ですが、日々のしがらみを洗い流してくれます。


↑そして「雲上の丘」へと移動してきました。ここからは…


↑さきほどの湿原を「上から目線」で見渡せます。(^^♪


↑さらに逆方向には、雄大な山々が。


↑これだけの大自然だと、蝶と蜂さえも仲良しさんです。(^^♪

ガイドマップだと90分の行程でしたが、まったり散歩で2時間半ほどかかりました。


↑さて帰りますよー。

というか
お盆休み中で駐車場の四輪は満車近いのに!

バイクは3台だけ…

思えば、ウチの訪問するスポットは皆、他のバイクが少ない…

んー
ウチの感性は一般のライダー様方々とはズレているのか?(^_^;)


まあいいや。
それならバイクの多い場所に行きましょ。


↑てなことで、ココに着ました。(以前のレポ…この時も快晴!)

でココは池の平から20分程度なのですよ。なのに集う観光客の層がまったく違う点に驚きです。


↑キャベツも収穫直前で良い成長度です!


↑関東らしからぬ優雅な景色ですな。


↑標高1,250m ですか。たしかに気温も多少ヌルくなってきました。


↑途中にある新スポット「愛妻の丘」は初レポです。


↑仲たがいしない秘訣だそうです。
  気になる貴方は要クリック拡大ですな。


↑そんな丘の上からは絶景が見渡せます。


↑この台の上から愛を叫ぶのですかね?(→そのイベント詳細
  ウチ的に「愛」を叫ぶのはイヤですが(笑)、ここから絶叫するのは快感でしょうな。


↑ウチも隠居後にキャベツ栽培やろうかしら?
  …と思いたくなる位に、時が優雅に流れていきます。


↑そんなこんなの「つまごいパノラマライン」でした。


この後帰宅するわけですが・・・

軽井沢の中心街は大渋滞(涙

そして関越自動車道は全線渋滞(涙×2

途中 脱水症状になりかけましたよ。イヤまじで。


日時: 2012/08/16
距離: 369.4km
燃費: 20.99km/L

おー燃費が新記録だ。(^^♪
やはりアレが効いたのか?
2012年08月10日 イイね!

復帰レポ⑥ きのこの山は景色が良かった

復帰レポ⑥ きのこの山は景色が良かったみんカラ休止期間のお出かけレポも最終回です。

時は 2012/07/09

今回の訪問スポットは
茨城県 筑波 方面です。


↑で、早速現地到着です。(^^♪


↑場所等は「明野劇場」で検索してくださいね。
  ここは廃墟の中でも、マニア中のマニアスポット!


↑そう。元ストリップ劇場なのです。
  えっ?「暗くて良くわからん」ですか?


↑ではフラッシュを使って。
いやー。観客席との距離感・座席の絶妙な上向き加減。そして昭和の香り・・・


↑だって壁に貼ってあったシールの電話番号、左半分が一桁だもの。


↑火事が廃業の原因なのか、それとも廃屋化後に誰かが火を放ったのか。。。


↑ウチも舞台に立つ人間の一人なので (だから「お前は歌手なのか?」
  どんな気持ちでこの上で舞っていたのかな…? と思いを馳せていました。


↑ん?DVDは新しすぎでしょ。 そういえば昔は空き地によくエ○本が捨ててあったなー


↑とまあ第二目的地へと移動開始です。

ターゲットは「きのこ山」です!(地図
筑波山の近くなんよ。

で、「ツーリングマップルR(P57)」では「景色はそこそこ」とあるのですが!
ある情報筋から、実は好景観であることを入手。

「きのこの山」よりも、「たけのこの里」派 のウチですが
景色が良いのなら、黙ってはいられません。(^^♪



↑途中2箇所ほどスポットが出現します。 ここはその1つ目ね。


↑おー。良いですな。


↑さっ。そんな芝生の上に寝転んで


↑お昼ごはんは「ゆでたまご」2個です。
  お前実は 坂東英二だろ?


↑そんな卵の香りを嗅ぎつけて(キット違う)、トンボさんもご飛来です。


↑そして きのこ山頂上に到着。左右共に開けています。


↑ん~良いね。本物はもっと絶景なんよ。


↑ハングライダー等の滑走路もあります。
  最近 高所恐怖症もだいぶ薄らいだので、ここを突進したい気分満載です。(^^♪


↑と思ったら、逆サイドの物陰から・・・


↑間髪入れずにダイブ開始!
  あわてて動画に収めました。景色良いでしょ。


↑ハングライダーが小さく写っています。


↑いやー気持ち良さそう。 スカイダイビングの体験レッスンは本気で受講してみたい。


↑とまあ、小一時間地元のおじさんと会話しておりました。


ですが、きのこ山頂上より「北」は走行困難です。



↑そんな頂上以北にある、一本杉峠です。


↑そんな峠で交差する「県道218号線」って、こんなダートで県道かい!
 「通行不能」との掲示も右側にあるし。


↑ウチは県道には入らず(アタリマエダ)、北進します。

ですが、きのこ山頂上での地元おじさん曰く
「頂上以北は震災での崩落が多数あるので気をつけてね」だそうな。
途中 側溝のフタが無い所多数。四輪だとキツイなー


↑他にも「ガードレールが崖下に」「すぐ近くまで大きな岩が迫っている」等
  なかなかにドキドキする展開でした。
  携帯電波も届かないし、往来する他車もないし。


↑ですが途中に風力発電ハッケン! これは良い写真をイタダキです。(*^^)v


休止期間中のレポ、やっと放出終了です。

苦境からの復帰度も80%程度になり、やっと生活も落ち着きかけてきました。


日時: 2012/07/09
距離: 218.0km (ODO 20813km)
2012年08月04日 イイね!

日本一で避暑

日本一で避暑いやー暑いですね。

ウチが幼少の頃は、こんな高温は無かったような気が。


実は「復帰レポ」シリーズはまだ未完なのですが
ここで一つ避暑地ネタをタイムリーに放出です!




「通気性の良いバイク用ジャケット」ではなく
現代科学の力で「ひんやりジャケット」作ってください!

と平地での道中、心の中で叫びながら
避暑地へと逃亡して来ました。


「涼しい」=「高地」 →せっかくなら「日本一の高所」 ということで出発です。

・「乗鞍スカイライン」の畳平が標高 2702m だが、2003年度より一般車両通行止
・「富士山スカイライン(静岡側)」は 2400m だが、夏期交通規制あり
 (山梨側の「富士スバルライン」は2305m ね。)

というか、上記3箇所とも訪問経験ありなので・・・



↑結論から言うと、このトンネル内(地図)が一番寒かった(「涼しい」ではない)・・・


↑で今回の目的地「大弛(おおだるみ)峠」(地図)です。詳しい内容はウィキペディアで。→GO!


↑川上牧丘林道に、山梨県側から突入です。

舗装はキレイで道幅も広く快適です。
ですが!「標高が日本一の峠」です。魅せられる人は多いわけで、四輪のみならず、自転車も多い。


↑到着です!


↑峠の先、長野県側はガレた未舗装です。というか、現在は災害通行止めです。


↑駐車場は十数台分なので、手前数百m の所から路上駐車の行列です。
  ウチはバイクなので、隙間に止められましたが。


↑麓の小屋横を通りすぎて


↑登山開始です(^^♪


↑最近ランニングをしているので、標高2360m 超でこの階段でも息を切らさず登れます(^^♪
 

↑おー「夢の庭園(HP…動画有り)」が見えてきた。

本格登山家様の背後にピタリ付いて登ります。一般登山客の方々をゴボウ抜き!


↑到着!少々雲っていますが、夏のこの時期に、快晴はまず無理ですものね。


↑大きな岩の上でしばし休憩です。お気に入りのカルピスを冷凍して持参。まだ1/3位凍っていたー

なによりも 超涼しい!(*^^)v

100m 高度上昇で0.7℃下がるので、2360mということは

0.7 × 23.6 = 16.52 つまりは下界よりも16.5℃低い! この日は10℃台後半ということに。(^^♪


↑ん~景色良かよか。


↑眼下に小さく駐車場が見えます。


↑パノラマで撮影
  さらに奥へと進めば、さらなる絶景があるのですが、往復2.5時間はかかるのでパスします。
  その奥へと進んだ、お友達のレポです。→GO!


↑さー。名残惜しいですが出発しますよ。


↑13:00 なのに、早速モクモクしてきました。

さて、この後どうするか・・・

・雷雨の可能性に備えて直帰する。 ・・・それで雷雨が無かったら悲しい。
・「ほったらかし温泉」に行く      ・・・暑い日に温泉は・・・ねぇ。
・クリスタルラインに行く         ・・・これに決定。



↑で、やってきました。 (地図・その他情報


↑「ツーリングマップルR」でも「好景観」の指定があるので、期待したのですが…
  んー。単に山深い林道だよ。。。


↑数箇所(ほんの「数箇所」ね)景色が多少良いところもあるのですが・・・
 (ココは「乙女高原」ね)


↑大半は細く狭い林道です。 スピード出ずに時間かかるし、細かなコーナーが多くて疲れるし。


↑やっと昇仙峡が近づいてきた。出口はもうすぐです。


とまあ、クリスタルラインはイマイチでしたが
これも実際に走行してみないと判らないしね。


それより大弛峠!

もうね、軽井沢に行っている場合じゃないですよ。
軽井沢は標高 1000m位だし、人が多いし。

あっ、イヤ、オシャレだし、お店や施設が充実していますよね。


でもね、2,360m の涼しさ・快適さは真夏の天国でした。(^^♪


日時: 2012/07/29

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   123 4
56789 1011
1213141516 1718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation