• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2012年09月26日 イイね!

秋のビーナスラインを散歩する

秋のビーナスラインを散歩するそろそろ高原では
シーズンオフが近い

そんな訳で今回は
「長野県のビーナスラインを歩く」

をテーマにしました。

写真39枚、動画2本です。


↑まずは蓼科スカイライン(地図)に入り、大河原峠を目指します。
分岐点の国道141号には、きちんと「蓼科スカイライン・大河原峠はココから入る」と掲示ありです。

ここは以前も訪問経験ありです。その時のレポ→GO


↑このルートは景色ではなく、走りを楽しむ道ですね。
程よいRのカーブと適度な道幅。かつ交通量極少です。


↑到着しました!(^^)/ 気づくと2,000m越えをしています。


↑というか、超寒い!!(>_<) この日でココが一番寒かった・・・

おそらく10℃台前半だと思うのですが、寒さに体が慣れていない為余計に堪えます。
あっ!気づいたら鼻水たれていたのは秘密です。(^_^;)


↑峠の先に見えてきたのは


↑「トキンの岩」(地図)です。 足場が悪いものの、5分程度で登れます。


↑おー。眼下で雲が流れている。(^^♪


↑反対方向には佐久平、浅間連峰が見渡せます。


↑そして「トキンの岩」を途中に置きながら、大河原峠を下ると!
そこは日本一の絶景ルートに選出されることが多々ある、「ビーナスライン」です。

すでに数回ブログレポ済みです。その一つにGO!


↑まずは「伊那丸富士見台」と、そのすぐ先にある「富士見台」に立ち寄ります。


↑まだギリギリ緑を楽しめる時期でした。 また11時頃だったので気温も上昇し快適になりました。


↑ここは早朝だと雲海が見れるチャンスのあるスポットです。
そして中心やや左寄りの奥に鎮座するのが・・・


↑富士山です!(10倍ズーム)
今回は先っちょだけ見えない。(^_^;) ん~、とことん富士山とは縁薄いな・・・


↑この日は雲が多めながらも、やはりビーナスラインは絶景だね。


↑本日 真の目的地である「車山肩」(地図)に来ました。
有名なS字カーブの手前、レストラン「チャプリン」と駐車場がある場所です。

まずは、レストランの裏手へと登ります。


↑するとこのポールが出現します。ここが出発点ですな。

沢渡り方面へ向かい、徒歩1~2分で左折
強清水方面へ向かい、徒歩1~2分で右折

どちらでも下の展望スポットにたどり着くことができます。


↑するとメインルートからは拝めない、素晴らしい景色が出現します!


↑アップ気味で撮影


↑さらに動画も撮影しました。

レストランからたった5分程度なのに
そして絶景なのに

駐車場付近とは明らかに人の数が違う。

なんともったいない・・・
まあビーナス探訪自体は多いのですが、ウチもここに入るのは今回が初ですし。


↑さて、今度はレストラン右横の車山を登ります!

日頃ハードにトレーニングを積んでいる為か
この程度だと下り坂を降りるかのごとく、勝手に足が進んで行きます。超楽だー


↑こういう景色を楽しめるのは、登山した人だけの特権ですな。


↑バイクは本当に気持ち良いんだよー。排気音も心地よく響きます。


↑ビーナスラインのハイライト、S字コーナーも「上から目線」で楽しめます。


↑頂上まで往復60~80分位です。ウチはさらに途中撮影で30分位費やしました。


↑動画ですよ!(^^♪


↑12時に登山開始したのですが、午後になりそろそろ雲がかかってきた!


↑そして頂上到着時には、すっかり辺りは雲の中。。。


↑反対側にはリフト(往復¥1,500)があります。
ですが上記数枚の景色は、自身の足で登った人だけへのご褒美です。


↑さーて下りますよ。霧がかったS字も幻想的で味があるね。


↑第二目的地へと移動です。


↑「八島ヶ原湿原」(地図)にやってきました。
ここは駐車場に余裕が無く、シーズン中の休日は駐車場待ち行列が出来るようです。


↑ここは草木が少し色付いています。
シーズン最盛期の好天時に、もう一度歩いてみたいな~


↑一周一時間位です。高原湿原でのお散歩は超気持ち良い。(^^)/


↑その後「三峰大展望台」(地図)を越え


↑って気づいたら、すっかりスリップサインがこんにちは。


ところでこれはフロントタイヤなのですが

いつも中心よりサイドの方が先にスリップサインがでるのですよ。(ちなみに四輪も同じ)

これで「次回はツーリングタイヤにしよう」は危険ですよね・・・

あ”-。次はS20なのか。ライフ短そうだー。(写真はBT016PROで8,000km強)


↑でも走行ペースを緩めることなく(^_^;)、終点に到着です。


↑高原美術館の怪しいオブジェも、霧の中で一層その怪しさを増しています。


↑てなことで、今年度初ホットコーヒーです。 って¥150かい!


↑さー、帰りましょ。


↑途中、白樺の林を抜けて


↑下界に来たら、すっかり好天です。(写真じゃ判りにくいかもですが、晴れです)
もーもーちゃん、こんにちは(^^)/


《まとめ》

ビーナスラインを探訪したアナタ!

メインルートを走り抜けるだけでは、その魅力の半分も享受していませんよ!

本当の美しさは、ルートから外れた所にありました。

あと行くなら早朝~午前中ですね。午後は雲が出やすいです。


距離: 431.7km

燃費: 19.97km/L
2012年09月14日 イイね!

100回目は原点回帰

100回目は原点回帰気づけば「旅レポ」も
今回で100回目です。

節目の回ともなれば
当然、ブログ開設当時を振り返るわけでして。

そんなこんなで
今回は原点回帰しての「ワインディングのレポ」です。


↑いきなり入り口到着です。(地図
 数年ぶりに来たけど、旧料金所ゲートは解体され、代わりに看板が建てられたのですね。


↑赤い路面塗装・センターポールが多いですが、楽しく走れるルートです。

というか二輪車だらけ!

当日の割合は、ウチの主観で 四輪車:二輪車 = 1:4 位でした。


途中数箇所で工事区間があります。
コーナーをクリア後に突如出現するので、気をつけましょうね。


CB1300SFさまを後ろに従え
今回はワインディング三昧です。


ん~
あんな巨体を華麗に操るとは流石!ウチには無理だな。


↑駐車場からは奥多摩湖も見えますよ。


↑その後、国道411号を柳沢峠へと向かいます。
  このルートは交通量・信号ともに無く、緑の中を気持ち良いペースで走れます。


↑柳沢峠に到着です!(地図
 この時期、この標高(1,472m)での走行は超快適です。

写真の奥には富士山がいるのですが、この日も見えず。
う~ん、ウチはとことん富士山には縁が無いらしい。


↑というか! そんな柳沢峠にいるのも二輪車のみ。


↑山梨県甲府市街へと下ります。
  峠より南はヘアピンの連続ですよ。


↑良い運動(?)をして一汗かいたので、ココへとやってきました。(HP
  ここは関東で十指に入る可能性があるほど有名な温泉なので、説明不要でしょう。


↑この先に温泉があります。
  つまり家屋の奥に見える光景が、そのまま楽しめます。

甲府市街は夜景がキレイらしいです。
また、右奥に見えるのは富士山です。


↑やーっと先っちょだけ見せてくれた。(^_^;)


↑それでは行ってきまーす。(この先は撮影禁止よ)


↑帰りは国道140号(雁坂みち)を快走しました。(地図
 ココも交通量・信号が無いので気持ち良い!(*^^)v

今回は景色ではなく、走りを楽しみました!
おかげでタイヤの磨耗が予定より早まっているのですが。

そろそろ次回は「初秋」をテーマに出かけますデス。

距離: 353.6km

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation