• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2013年07月19日 イイね!

三国峠 林道ほろ苦デビュー

三国峠 林道ほろ苦デビュー先週の東伊豆絶景旅

その余韻が残る今週は

Z1000はお休みして、シグナスXで出動しました。


写真25枚です。



「一度はシグナスでツーリングをしてみたい。」

「そして普通四輪や大型二輪では、選択肢に入らない地に行きたい。」


そんな思いから、無謀な「林道デビュー」をしてきました。




↑当日朝7時位までは、前夜あった降雨の名残が見られました。
が!9時過ぎ、埼玉県 秩父地方に到着した頃には、すっかり「晴天」に。(*^^)v


↑今日はツーリングマップルR、47ページの粥仁田(かゆにた)峠下にある「おすすめルート」
  「牧場の横を走る快走路 一部未舗装あり」のコメントがあるルートを走ってみます。

写真は未舗装のスタート地点です。
後をかんがみれば、このダートはホンの序の口でしたな。

*粥仁田峠の過去レポ=GO!


↑景観もまあまあ。これなら粥仁田の方が良いですね。


↑まずは秩父鉄道終点 三峰口駅近くにある 林道 御岳山線に入ります。

ココはツーリングマップル曰く「平成19年開通 絶景林道 ダート13km」とのこと。

一般人の侵入を歓迎しない起点の造りでした。
こりゃそうとう覚悟が必要ダ。



↑侵入早々、ガレまくりだ~(涙

登坂傾斜は平均15度くらい
流れる雨水が形成した、深い溝
角ばった大き目の石・岩がゴロゴロと


いやもう暴れる車体を制御するのに必死です。

名称を知らんのですが
アスファルト工事で「上からパンパン叩いて固める機械」
アレを運転している感ありでした。


↑序盤は景観を楽しむ余裕ゼロ。

シグナスも大丈夫なのか?

と、その時!

「ガッコーン」

と激しいヒット音(汗


こりゃ岩が直撃して、外装のカウルが割れたな・・・



↑頂上のトンネルに到着しました。
  あまりの交通量の少なさ(ウチ1台のみ)に、「工事費がもったいないナ~」

全長13kmとのことですが、走行スピードは15km/hも出るかどうか でした。


↑下りは幾分フラット路面です。
  山梨方面から登り、トンネルでUターンすると、そこそこ楽に走れるかもしれません。


↑そしてトンネルを越え、程なくすると視界が開けてきました。


↑おー!絶景だね。(*^^)v


↑登坂時の苦労が報われた気がしました~


↑続いて本命へと移動します。


↑そう!埼玉と長野を直結する、唯一の車道 「中津川林道」地図)です。
  昨年度は台風災害により長期通行止でしたが、今年は通行可との情報ゲット。

あっ。右折すると「金山志賀坂林道(全線舗装)」です。≪過去レポ
こちらも廃墟+絶景の魅惑林道です。


↑さ~てダート再開です。今度は全長17kmとのこと。


↑序盤はフラットダート。勾配もゆるく、平均車速は25~35km/hです。(御岳山線は10~15km/h)


↑素掘りトンネルを抜け、「これなら楽だな」と思ったのもつかの間・・・


↑終盤は「御岳山線」に負けず劣らずガレていますよ。さらに勾配きついし。
もう本気で涙目モードです。正直ちょっと後悔。(^_^;)
ここが昔「有料道路」だったとは、信じがたい位の悪路です。


↑到着しました~。

道中はキツく、後悔の念も生じる位でしたが
やり遂げると、それが「大きな達成感」に生まれ変わりました。(^^♪


↑「三国峠」の看板から、この有名な県境を超え、100m程先に


↑正式な頂上があります。


↑山深さこの上なし。絶景だー


↑そんな絶景を目の前に、ランチタイムです。 最近サラダの袋食いがマイブーム。(^^♪


↑長野県側は舗装路です。緑がキレイだね。
  って、埼玉側では緑を楽しむ余裕がなかったもんナ~


さて帰りのルートはどうしようか・・・

川上牧丘林道で、例のデカイ岩(写真)を見に行きたかったのですが

もう未舗装は勘弁してください。。。

ということで


↑いつもの「ぶどう峠」経由で帰宅です。


しっかし

125ccスクーターはツーリングに向かないですな。(「大型二輪と比較するな」ですよね)

ましてや峠になると
・パワー無い
・バンク角浅い かつメイン&サイドスタンドを派手に擦るので怖い
・ブレーキもコーナー突込みになると弱い
・チープなFサス+小径ホイールで安定性悪し
・ニーグリップできない


良い点は「積載能力バツグン」なのと


↑経済性ですね。

「皆野寄居有料道路」は普通車¥410もする、なぜ建設したの?と思わせる道なのですが
125cc以下は、破格の¥40!!!
かつ下記の走行距離で、ガス代¥1,350なり。(^^♪


しばらく林道は遠慮しておきます。(笑

そういえば、本文序盤に記載した「ガッコーン」との激しいヒット音。
本日洗車をしてみると、激突個所はメインスタンド。
脚の一部に”>”のめり込み傷がありました。

すでに火花を散らしながらのコーナリングで、かなり摩耗が進んでおり
タイヤ交換より先に、メインスタンド交換となりそうですよ。(汗

日時: 2013/07/18
距離: 330km
燃費: 38.16km/L
2013年07月11日 イイね!

東伊豆 三筋山 は一筋縄でいかない絶景だった

東伊豆 三筋山 は一筋縄でいかない絶景だったウチは今週と再来週で
分割夏休みです。

この日の関東北部山沿いは
「ゲリラ豪雨」の可能性高し

そんな主観的な読み(笑)で、南の伊豆へ出発しました。



↑「箱根スカイライン」に来ました。午前中なので富士山もクッキリ。


↑この日は交通・観光客も少なく、快適に走れました。


↑これだけ澄んだ青空の箱根は久しぶり!
  天気一つで、印象はこうも変化するのか と改めて実感。


↑そのまま「伊豆スカイライン」も走ります。


↑いつも語るのですが、ココは「景色」や「避暑」を目的にするのではなく


↑いやいや、十分すばらしい景色なのですが、後述にさらなる絶景が出てきますよ。


↑このワインディングを楽しむ「走り」!(^^)/
  大型二輪だと、もう官能的なくらい。

ゆえに事故や運転マナーが問われるわけで、ウチも身勝手な走りにならないよう気を付けます。


↑国道135号 海岸線に出てきました。
  四方を陸に囲まれた県に住むので、海には興奮します。(^^♪


↑で「東伊豆 超絶景スポット①」に到着!(場所等の詳細は過去レポを参照)


↑ココは本当に素晴らしい。


↑高原の緑


↑遠くまで見える見晴らしの良さ


↑眼下に望む港町


↑そして風車自体の迫力


↑パノラマにて


↑さらに360度 ぐるり一周動画も。


↑写真中央にも遠方の風力発電所が見えます。


↑拡大版ね


小一時間リフレッシュした後

「細野高原」・「三筋山」へと向かいます。(詳細は過去レポ参照)

135号沿いに「細野高原→」との茶色大看板が新設されていましたが
そのメインルートは2013/09/25まで工事通行止めです。


↑現状の侵入可能経路は、アニマルキングダム先 青●を左折するルートのみです。
  「←細野高原」の立て看板ありでした。


↑到着!(^^)/


↑ガチでヤバいですよ。ここは


↑平日、かつメインルートが通行止めなので、人の気配無し。(^^♪

さらに昨年訪問時は知らなかった、その先にある「三筋山」に今回はチャレンジ!


↑ですが、道幅0.9台分・傾斜15~20度・凸凹多く、かつ「うねり」も激しい
 (荒れた危険個所では、撮影する余裕なしですから、上の写真はかなり良好な個所です)
  普通車での侵入には相当の覚悟が必要です。


麓に駐車して、徒歩での登山が無難かと。
それでも往復2~3時間、上記の傾斜を登ることになりますが。


イヤ、本当は大型二輪でも危険でした。

傾斜20度位の300度ヘアピン、かつ荒れた凹凸がある個所で

1速で登坂中、クラッチを切った途端!!!


エンジンストール…


そのまま草むらにパタリと倒れましたよ。(^_^;)


バイクのエンジンはレスポンスがとても良いので、その分回転が落ちる時の勢いも良く
高負荷時に突如負荷を抜くと、そのままエンストする事がたまにあります。


今年に入って3回目の立ちゴケ(!!!)なので、もう慣れました~



↑で、到着です。




↑さらに最後は徒歩で!(がんばって登るよ。応援ありがとう!)


↑その「絶景ポイント」からです


↑ココは私的に「ベストスポット in 伊豆」ですよ。


↑往復約500kmかけて来た甲斐がありました。


↑さらに360度 一周動画!


↑その先の頂上も一応行ってみます。


↑が、眺望は「絶景スポット」の方が上ですね。


↑おまたせー。帰りますよ。


この後、天城峠~西伊豆スカイライン を予定していたのですが

体力や所要時間、また「ゲリラ豪雨」も心配なので、熱海沿いに帰ります。



↑と思ったら、「つばきライン」に迷い込んだ~!?


↑10年以上ぶりに走りましたよ。いや~懐かしい。
  日光の「もみじライン」を思い出させるルートですな。


↑箱根大観山に到着。トイレ休憩のみです。


↑雨雲チェックをすると!
幸運にも「箱根~東名高速~首都高速~さいたま市」は大丈夫。(*^^)v

やはり北関東に出向いていたら、「ゲリラ豪雨」直撃でした~


これでまた一か月間は、「絶景」無しで過ごせそうです。


日時: 2013/07/10
距離: 485.2km

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910 111213
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation