• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2019年02月27日 イイね!

松葉杖仕様 完成

負傷後4日目です。

どうにも移動手段が無く

それ以上に 引きこもっていると 精神が爆発しそうなので

シグナスの転倒後処置がてら、改造を加えました。(^^♪


↑松葉杖仕様 完成です! (左足でセンタースタンドがけ出来るようになりました。


↑フロアボード固定ボルトに L字ステーを共締め固定し、そこに先端部を引っ掛けます。


↑シートバッグ固定ベルトを使用


↑超合金製 極細の松葉杖が開発されたら、この「ハリケーン製ロッドホルダー」が使えたのに。


↑とりあえず手始めに コンビニと郵便局へ行ってきました。

いやー、快適かいてき。(すこし足つき性が悪いけど

というか、周囲の人たちが 「ガン見」してくる!(^^;

これで 近隣公園で 日向ぼっこができます。(明日は雨だー



自宅内や玄関周りくらいなら、松葉杖無しでも歩けるようになりました!
(ギプス固定ゆえ、足首等が動かず、とてもぎこちない歩行ですが)

前日が終日合計で320歩でしたから、かなりの進歩です。(嬉


さーて、やっぱり暇なので、これから夕飯用にカレー作ります。(^^)/



Posted at 2019/02/27 18:06:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 転倒事故 闘病日記 | 日記
2019年02月25日 イイね!

近況報告: 転倒→骨折 手術は…

先日2/23 (土)15:00位に転倒+骨折をしました。

以下 自身への戒めとして記録を残していきます。


↑骨折箇所は右足の赤〇部 計三カ所


土曜日は…


↑パノラマを楽しみながら


↑いつものように自炊を楽しんでいまして

その帰り道

林道を走行しながら 「あれ~?〇〇山への入り口はどこだ?」と

スマホナビ画面の確認と 周囲の状況把握に気を取られていたら!!


↑「ズサー」(涙) 黄色矢印の左横が 私のツッコんだライン跡です。

最終地点で土手に乗り上げ気味の状態になり
そこからのボディ・プレス+3カウント ピンフォール負けを食らいました。


↑軽い損傷はあるものの、大破とは程遠いですよね。
  そりゃそうだ。バイク下に右足が挟まり、その右足が大破しましたもの。




↑至る所に擦り傷が入りましたが、交換を必要とする箇所は皆無
  この後 何事もなかったように帰宅できた シグナスの強靭さには感服です。


↑これは土曜夕刻時点での写真ですね。
  人生初の車椅子乗車でした。


↑昨日(日曜日)の状態です。骨折による内出血で青黒さが増しています。
  本日朝はさらに悪化しておりまして、グロ画像認定されそうなので 控えておきます。

土曜の段階では「手術が必要かも」との診察でしたが
本日精密検査をした結果「手術しても、しなくても同じ」
もし違いがあるとすれば「治癒時の接合状態の綺麗度に納得がいくか」くらいだそうです。


ところで非常に感銘を受けたのが保険会社さんの対応でした。

私はネット通販型の保険は決して契約しないのですが
こういう有事の際、対面契約の保険会社さんは神対応ですね!


さらに今回自分は「人身傷害」契約をしており
保険料は高いのですが、補償内容が予想以上でした。

・治療費全額補償
・通院交通費全額支給
・休業期間の収入保障
・精神的ダメージに対するお見舞い
・ファミリーバイク特約なので、等級ダウンはない

自分はギプス解除まで約1ヵ月なので、最低でも年収の1/12が保障されるそうです。

精神ダメージケアは「ギプス装着日数+通院日数」×所定の金額



一部の方はご心配頂きありがとうございました。

病院での検査診察に加え、親族・職場・保険会社等とのやり取りで
お返事をする時間がありませんでした。


職場への報告等も終え、明日から1ヵ月以上休みなのですが

どう過ごすか 途方に暮れております。

とりあえず、暫くの間は「闘病日記」に方向転換です。
Posted at 2019/02/25 18:32:20 | コメント(14) | トラックバック(0) | 転倒事故 闘病日記 | 日記
2019年02月22日 イイね!

早春の南伊豆旅① 河津桜対決編~ 彼の地は本家よりも美しかった。

早春の南伊豆旅① 河津桜対決編~ 彼の地は本家よりも美しかった。2/17(日) ~ 18(月) の一泊二日にて

南伊豆を旅してきました。

桜の絶景地を探す中で「みなみの桜」を発見し

「せっかくだから 本家の河津桜も行くか」 という流れです。

前編は写真47枚です。


↑初日は 本家「河津桜」からです。


↑2/17(日)時点では「6分咲き」くらいでした。


↑今回はYouTubeで配信中「つつけん」さんの日々レポが 大変参考になりました。
  この場を借りて御礼申し上げます。

というか、人が多いゾ。


↑良さげな桜には、必ず群衆ありです。


↑で、「我先に」「お前邪魔だ」のプチカオス状態です。(^^;


↑さらに! みなさん桜や露店を楽しみながら散策されているので、移動速度が遅い!


↑一押しのスポット「豊泉橋」に来ました。(お前も散策してるじゃないか


↑まずは一枚。 午前中は雲が多かったなー というか! 電線が入っている…


↑というわけで アップで再撮影

ここからは、散策しながら撮影した写真を。



↑桜は「白」より「ピンク」が良いですね。(車体色は「ピンク」より「白」が好きですが


↑沿道の出店が多く、にぎやかな「お祭り会場」感が強いです。


↑この名前と数値は何?


↑当初は「沿道から撮影」それも「川が入るように」撮影していたのですが




↑河原に降りた方が良い構図かも


↑そんな 初日河津町での「個人的ベストショット」


↑デラにべっぴんさんな「モトコンポ」と遭遇しました!
  つるつるテカテカに輝く、新車のごとき旧車さん! 見惚れてしまいましたー (大事にして下さい


↑一枚¥500 だったかな


↑そんな初日河津桜で 最も印象深かったのは!


「桜たいやき(田舎本舗)」です。(*^^)v
  外皮はカリッカリ 内側がモッチモチ。そして尻尾の先まで あんがギッシリ。 (オノマトペだらけだ。

お土産用に数匹購入し、後日自宅のホットサンドメーカーで焼いたら!
出来立てと同じ味でしたよー。
このたいやきを目的にして、また河津に行きたくなりましたもの。


↑散策・撮影を堪能するには2時間くらい現地滞在をした方が良いです。


********************



↑そして2日目の朝です。
  このホテル、HPではバイク歓迎感を前面に押し出していたけど
  実際は「正面玄関に横づけするだけ」ではないかー。
  立地と価格は魅力的だけど、「特別な一日を演出する」感は皆無だったな…


「みなみの桜と菜の花まつり」会場です。河津町から30分圏内です。


↑この日は朝から快晴


↑実は前日夕刻に下見をしているのですが、圧倒的に朝日の方が、写真映え します。


↑河津町より 南伊豆町の方が 開花も進んでいました。


↑そして何より 「人が少なく、沿道の幅が広いので 快適な散策ができる!」でした。(^^♪




↑ゆえに、気持ちに余裕がある状態で 楽しく撮影ができました。




↑バイク用の防寒対策状態だと、暑いくらいだー


↑やはり下からの構図が良いな。


↑んん?けむり・・・


↑おおー。「さとう温泉メロン」だって! もしかして デカいメロンちゃんと一緒に入浴・・・(#^^#)


↑近寄って


↑うわっ「アッツー」 (体感温度 70~80℃くらい


↑「桜と温泉」は初体験で楽しかったですー


↑上流側は5~6分咲きでした。(人がいなくて快適だー


↑よーく見ると、まだ半分くらいは「つぼみ」だよ




↑もちろん「順光」も良いのですが


↑「水辺は逆光も良い」と思うようになりました。 ええ、水面がキラキラ輝くのですもの。




↑メディアの取材インタビュー中




↑河津町: 休日で雲が多め 南伊豆町: 平日朝で快晴・かつ開花も進んでいた

  この違いは大きいかもしれませんが、それでも私は「南伊豆町」の方が気に入りました。(*^^)v



↑後編は「桜以外の超絶景」+「新ブログ編集技術の導入」です。


つづく。
2019年02月14日 イイね!

埼玉のスカイツリーにて パノラマ絶景&ラーツー

埼玉のスカイツリーにて パノラマ絶景&ラーツー実はこのレポの帰り道でバイク屋さんに寄り
ゴニョごにょ と相談をしたのですが

私)  「このシグナスは下取りの値段つかないですよね」(笑
店長) 「いやー、正直きびしいです。」(笑

そりゃそうだ。
「50,000km走ったスクーターは、私も買いたくないですもの。」



というわけで、シグナスを乗り潰す事が確定したわけですが
かと言って、ツーリング中や通勤中にツブれても困りますし。

となると 捨てる(!)タイミングが難しいですなー



そんな中 火曜日は近場で「絶景探し+ラーツー (ラーメンツーリング)」をしてきました。


↑まずは埼玉県 越生(おごせ)方面から 山岳地帯にはいります。
 正丸峠の少し東側、巾着田の少し北側と思ってもらえれば。

ところで! 上記写真の左側をよーく見ると


↑いやー。珍百景に採用済みですかね? 像は美しいのですよ。でもね、その下の書体が…


↑林道序盤の路面状態は良好でした


↑で、やって来ました。今回も要所スポット名の「文字起こし」は無しです。よろしくお願いします。


↑おー、なかなかの好景観ですよ! 散歩道コースの目的地ゆえに ハイカー様多しですが。


↑目視では確認できずとも、倍率40倍で 本家634m様を発見。


↑さて、埼玉のスカイツリーへと向かいます。 
 「巨石街道」とは、名前負けしている感が大きいかも。


↑目的地が近くなるにつれて!(@_@) 勾配10度越えでの完全凍結ヘアピンですよ!
  帰路でココを下った際は、本気でドキドキものでした。。。


↑そして目的地に到着


↑全面凍結を越えた先にあるので、誰一人いない! というか超絶景だよ。(*^^)v


↑今日はここで、手堅く「コーヒー&ラーメン」を作ります。


↑標高は スカイツリーと同じですって。


↑持参した「いんげん」と「ポークウインナー」を茹でます。
 
  ゆでウインナーはパリっとジューシーで極うま!
  焼きウインナーは皮が破けて肉汁飛散し、最悪干乾びた状態になるので 好みではありません。
 (と、最近 調理実習を重ねる中で学びましたデス)


↑極ウマー。(^^♪


↑真ん中の小高い樹木を伐採したら、大パノラマに… (ソレこそ観光地化による自然破壊だろ


↑前回 「-5.7℃でのツーリング」を敢行した自分にとって、「+6℃」はポカポカ陽気 なのですが!
  どうも路面はそうではないようです…(もちろんこの程度なら 突入しますよ


↑果実に焦点を合わせるのが正解だったか?


↑そんな道中での一コマ


↑梅も咲き始めていました。(^^♪


↑最後に 久しぶりに「関八州見晴台」にやって来ました。


↑「あれ? ココはこんなに大パノラマだったかしら?」 と予想外の好景観でした。

ポカポカ陽気の中(私感)、澄んだ空気のパノラマ景観と共に楽しむ「キャンプ飯」は絶品ですね。(^^)/


追記:

実は今回の記事中に  こっそりと「秘密の極上絶景」が隠れています! 気づいたかなー?

Posted at 2019/02/14 15:13:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | デイキャンプツーリング | 日記
2019年02月09日 イイね!

南房総の旅 (後) -「内房の新たな絶景を探せ」の巻

南房総の旅 (後) -「内房の新たな絶景を探せ」の巻2日目は内房の海岸線をたどりながら
埼玉へと戻ります。

もちろん、内房最強の絶景は
「鋸山 地獄のぞき」 (過去レポ)なのですが

それ以外にもきっと存在するハズ!

写真52枚です。


↑週末の宿泊+車庫付きで¥3,800は激安だね!


↑正面奥に 朝一の目的地が見えてきました。


「館山砂丘」です。(他レポを検索すると、このルートなのに 入ってくる四輪多し


↑当然 登っちゃいますよ! (今回も「トレッキングシューズ(登山靴)」です


↑夏はサンドスキー客が多いそうです。
  登り方が初心者ゆえ 足を取られてズルズル滑り、登るのにちょっと汗をかきましたー




↑砂地は湿気が多いのですね


「房総フラワーライン」は、まさに最盛期でした。(^^♪






伊戸漁港への道です


↑バイクはこの角度の方が 構図がイイね。


↑内房の海岸線を走り


↑私の旅で「食の絵」が少ないのは、「食べるよりも、次のスポット訪問に時間を費やしたい」からです。


↑そしてやってきました、2日目の絶景地①「大房(たいぶさ)岬」です。(無料公営駐車場有


↑ほらキター (^^♪


↑そして


↑来たキター




↑横を見ると、優雅にも横になりながら読書中! 私も「転スラ」持ってくればよかったー (エッ


↑そんな岸壁は… さすが「チバニアン」発見の地だけに、地層が豊かだね。 (釣師は2人だよ


↑さらに せっかく小型二輪なのだからと、海岸線を狭路で北上していると… 「ん?ここにも桟橋?」


↑と思ったら、「原岡桟橋(岡本桟橋)」そのものでしたー (無料駐車場有:砂地


↑昨年訪問済みですが、せっかくなので歩いてみます。


↑富士山は 霞がかって写真では無理でした。


↑すこし北上して「雀島」です。(駐車場なし




↑今度は順光側から。 というか、島に釣師がいるよー。浅瀬なのかね?


↑上記写真の手前側で作業中の方のカブ! この構図だと超カッコ良いよ!


↑そして山間部へと向かいます。


↑嶺岡中央第三林道の、名もなき展望台から。(Google Mapも、本当にただの「展望台」 (^^;






↑そして「津辺野山」に来ました!(駐車場なし 四輪だと「道の駅 富楽里とみやま」くらい?


↑道は荒れていますが、正しいルートには「赤テープ」が印してあります。


↑30分位の登山をして 2日目の絶景地②「津辺野山 西側の絶景地」に到着しました!


↑ついに絶景さん、キター


↑高台からのパノラマ感は、登山した人へのご褒美だね。


↑左上を拡大すると、洞門ハッケン。


↑右側の図


↑その右側の拡大図


↑津辺野山に隣接する 「江月水仙ロード」に入ります。




↑シーズン末期かと思いきや、まだまだ咲き乱れていました。








↑今回の旅 最後の目的地「江川海岸」に来ました。 (無料大駐車場有


↑「アサリ密漁の監視所」へ送電していたそうですが、現在は使用が終了したらしく
  老朽化したら撤去されてしまうのかもです。(吉田海岸の例


↑ここは 背景である 君津の工業地帯が 良い味を加えてくれます。


↑日没間近で人が集まってきましたが、昨日良い夕日を見れたので 今回は早めの撤収です。


↑極寒の中 ご苦労さま!
  今回のトラブルは 「Rボックスへ雑にヘルメットを収納したら、シールドに傷が入った」位でした (小涙


来年は「銚子~大洗」方面かな…と、漠然と思い描いております。


日時: 2019/02/02~03
距離: 496.9km
燃費: 32.86km/L


プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
345 678 9
10111213 141516
1718192021 2223
24 2526 2728  

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation