• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2019年04月09日 イイね!

埼玉 桜名所 三連発 + 秘密の一本桜

埼玉 桜名所 三連発 + 秘密の一本桜4/6(土)+4/9(火)の二日間で
埼玉の桜めぐりをしてきました。(^^)/


↑まずは 北本市の「城ヶ谷堤(じょうがやつつみ)」です。(4/6訪問)


↑距離は100m強 60本の桜です。綺麗なのですが、規模的に近隣住民向けですね。


↑つづけて 長瀞(ながとろ) 「北桜通り」です!(4/9訪問)


↑こちらは 600本の桜が2.5kmに渡って 沿道で咲き乱れています。


↑こちらは遠方からでも訪問する価値は十分あります。


↑早朝訪問がおすすめです。

 この日は平日ながら正午付近での訪問でしたが
 ハザード出して写真撮影する四輪等の影響で、結構な渋滞・プチカオス状態でした。



↑走行動画です。手振れが多い点をご容赦下さい。(3分53秒 29.4MB)


↑そして三ヶ所目は、初訪問の本庄市「こだま千本桜」です!

いやー、ここは良いネ!

何が良いって、「十二天橋」より東側では


↑桜の真下まで 愛車で入っていけるのですよ。


↑「桜と愛車」を撮影するには 最高レベルのスポットですね!


↑「ほらボク!ママのところへおいでー。」(^^♪


↑沿道は 大半が未舗装なので、足つき性の悪い大型二輪は要注意です。


↑ここは気に入りました!(*^^)v


「北桜通り」+「こだま千本桜」は 埼玉ドライブルート ベスト10にランクイン決定です。


さて、実は埼玉にも「一本桜」が存在するのですよ!


↑4/6(土)の午後2時すぎ


↑まずは鎌北湖へとやって来ました。
 かまきたこ、と言えば「ゆず娘写真撮影会」でしょ。(*^^)v 今年は行きたいナー

そんな鎌北湖から「奥武蔵グリーンライン」を経由して…


↑到着しました!「埼玉の一本桜」(*^^)v ていうか、逆光だー(涙:来るなら午前中だね


↑ここは「目の前」ではなく、高台からの撮影が絵になります。


↑実はここ、2/14のブログ「秘密の極上絶景が隠れています!」とクイズ出題した場所です。




↑最近 某バイク雑誌にも紹介されてしまい
 この日も四輪・二輪・自転車・ハイカーと、多彩なジャンルの人々が次々と来訪


↑田舎の民家・私有地沿いなので、観光公害への耐性は、おそらく皆無でしょう。

観光地としての賞味期限がすぐに来てしまう確率大ゆえ
個人的には あまり情報拡散してほしくないのですが。(コノ記事も拡散要因なのかも


と、フルタイム勤務 復帰前のお出かけは、今回で終了です。

復帰初日から いきなり大量業務のエンジン全開モード 確定です。
大丈夫なのか?私は。(^^)/
2019年04月06日 イイね!

復帰後 初戦相手は 爆風吹き荒れる 伊豆スカ&西伊豆スカイライン

復帰後 初戦相手は 爆風吹き荒れる 伊豆スカ&西伊豆スカイライン4/5(金)に
骨折事故からの復帰初ツーリングで
西伊豆スカイライン+伊豆スカイライン
を走ってきました。







よりによって当日は
NHKお天気お姉さん いわく「春四番」の南風が吹き荒れる ある種 悪天候!

本当は 西伊豆SL にて「達磨山」に登る気 満々だったのですが
現地付近の道路は 吹き抜けの山頂付近ゆえ

暴風どころじゃない! 爆風でしたよ。(涙

40km/h位での走行中も 風圧で車体が持っていかれる!
それもセンターラインを越えてしまうくらいに。

ガードレール側へ流されなくて、ほんと良かったですよ。


さらに いちおう「停車されられるのか?」を試みると… その瞬間に
「詰んだ」状態に陥りました。
身動き取れずに、本気で泣けてきました…


「どうしてだよ」ですか?

ギアを1速に入れる = その瞬間は右足(=骨折した足)のみで車体を支える

しかし 爆風で車体は グワンぐわん揺れているのですよ。

実際に1回 風圧で思いっきり右側へ傾いた車体を
「つま先立ちの右足だけで支える @勾配10超えの不整地」
そんな絶体絶命 の場面がありましたもの。

結果的に 絶望的状況を耐え切った右足に ちょっと自信を持てましたが。(^^;


↑スタートは 西伊豆スカイラインの入り口 「だるま山高原レストハウス」から


↑レストハウスの展望台から。富士山が完全クリアで良かったー


↑そんな西伊豆SL 達磨山ふもと付近にて (この一枚も 爆風の中 決死の撮影でした)


↑仁科峠の近く「西天城高原」の駐車場から


↑ここは「海+港+牧場」が魅力の絶景スポットです






↑遠くには冠雪した山々も


↑続いて「伊豆スカイライン」にやって来ました。

通常 伊豆スカは「北→南」と南下して走行することが多いのですが!

真の絶景は「南→北」と北上する際に
韮山峠IC →滝知山園地駐車場 の区間で出現するのですよ。












↑一枚上の写真を少し拡大して

そして伊豆スカ最強の絶景ポイントは2箇所あるのですが



↑その一つがココです。(上記区間内に存在 看板等は一切なし)


↑ハンググライダーの離陸ポイントゆえ、正面に何もさえぎるものがありません。


↑実際は ここも爆風吹き荒れ
 不用意にもNinjaで立ち入ってしまい、再度 死にかけてしまいました。。。


↑「Ninjaくん、風圧に良く耐えた!」(風向きを考慮して駐車しましたが

今回のルートは 信号と市街地走行が ほとんど無かったとはいえ
復帰初回ツーリングは 当初200km台を想像するも
結果 驚きの走行距離になってしまいました。


追伸・・・


↑(帰路の圏央道にて) 大型トラックが目前で 急に右側へ車線変更してきやがった!
私はタイヤが鳴く位のブレーキをかける事態に。

もう事故は勘弁してくれよ。。。


日時: 2019/04/05
距離: 444.1km
燃費: 18.70km/L
2019年04月04日 イイね!

事故 闘病日記 最終回!

事故 闘病日記 最終回!今週の様子です。
自身が後年 振り返るために記録しております。









この半月位は
ささいかもしれないけど、「できるようになった事」が日々増えていっており

幼児期のごとく 毎日が変化に富んでいて
もう楽しくて、嬉しくて仕方ないのですが!(^^♪

(唯一の失望したでき事といえば)
Yオクで購入した「XLサイズのジャケット」を 先ほど開封したら!
おいおい、Lサイズより微妙に小さいくらいだよ…
¥29,800もしたのに (*ノωノ)



①3/31(日)…事故から36日目(ギプス解除後7日目)


↑これまで 5km程度の歩行だったので、この日は「10km歩こう」と思っていたら!


15km歩けました。(^^♪ 

さすがに10km超からは 股関節・左太ももに痛み発生でしたが(でも翌日には回復)



②4/1(月)…事故から37日目(ギプス解除後8日目)

この日は通院検査日です。X線撮影後、ドクターからは

「○○さん、ほら! もう骨は完全に接合しているよ!」

「(前日15km歩いた事実に) えっ、そんなにー」

「これなら あと1・2回、経過観察で来てくれればOKだよ」

「治療終了宣言」 頂きました!



③4/3(水)…事故から39日目(ギプス解除後10日目)


↑秩父に来ましたー


↑今日の目的地は下の赤〇です


↑機動力抜群の小型バイクだと、駐車が楽だね


↑ということで 今日も新たなステップ「登山」の復活に挑戦です!


「極力 足への負担が少ない」「でも絶景は外せない」を念頭に
 事前検索をしましたが、この状況でも結構キツかったー


↑最強の難関、ラストボス登場!
 何が怖いかっていえば「足が滑る」「体勢が崩れる」等で、予期せぬ事態が起きること


↑ついに登頂です! 大霧(おおぎり)山 766.6mを登り切りましたー


↑右側(街並みのパノラマ感が良いネ)


↑正面には 秩父の山々


↑拡大すると、「天空のポピー」会場が見えました。


↑左端には 秩父のシンボル「武甲山」です。


↑パノラマモード


↑360度動画 (再生時間1:00)

そして今回初!

「360度写真」です!

リンク先に飛ぶと全画面写真となり
・PC  :カーソルで操作します
・スマホ :本体を動かすと、写真も連動して動きます
(iPhoneだと 設定 →Safari →モーションと画面の向きのアクセスをONに)

もし よろしければ
①左側・中央・右側の三分割
②パノラマモード
③360度動画
④360度写真
のどれが良いかを教えてください。


↑この絶景をお供に、まずは珈琲から


↑そしてクリームパスタを作りますよー


↑コクを出すのに「生クリーム」ではなく、コンソメを使用すると これが大成功!


↑右足くん、お疲れー

で、この日に強く感じた事は
「つま先立ちで力を入れる」が 全くできない!

*シューズ 薄茶色部にある傷! 事故の際 シグナスの全重量が直撃した部分です。



④4/4(木)…事故から40日目(ギプス解除後11日目)

本当は「Ninja1000で遠征」の予定も

昨日の疲れからか、昼までぐったり。

でもね、昨日「課題」を強く認識したので


↑市営トレーニングセンターに来ました。


↑右の親指・人差し指だけで(事故で骨折した2本だけで)ウエイトを押し上げ
 足がプルプルいっても、とことん追い込みます!(事故前はウエイト78kg)

おかげでトレーニング終了後は
20~30%くらい、右足つま先立ちができるようになりました。

これなら、あと3~4回訓練すれば、ランニングを開始できるかな。


↑速足で歩く練習も


↑個人的には「20kmのランニングができる」で完治だと思っているのですが


↑来週末からフルタイム勤務復帰が確定し

「15km歩行」に「山登り」ができるのなら、通常レベルは超えたと思うので


↑これで「転倒事故 闘病日記」は終了にします。 (^^)/


Posted at 2019/04/04 20:10:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 転倒事故 闘病日記 | 日記

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123 45 6
78 910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation