• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

伊豆 河津桜まつりで 最強絶景ポイント発見

伊豆 河津桜まつりで 最強絶景ポイント発見2/18(火)~19(水)の一泊二日で
東伊豆~南伊豆を旅してきました。

目的は「河津桜」「みなみの桜」(2回目)です。

昨年度は
「川沿いの桜を散策」と一般的な楽しみ方をした
ので
ことしは別角度から楽しみを探しに出かけました。




今回は前編・後編に分けず、2日分を1回に凝縮したので 写真61枚 動画1本です。


↑河津桜の駐車場にて。
 靴を履き替えて、いきなりの「臨戦態勢」ですよ。


↑今年は大陸からの観光客さまが少なく、心地良く散策できました。


↑川と桜は絵になるね


↑逆光は水面が光り輝くので 好きなのです。


↑パ〇ツと同じく、白よりピンクが好みです。(えっ


↑橋の上から


↑バーベキューと同じく、お祭りでの屋台は いつもと違う美味しさですよね。


↑曇の多い昨年度とは違い、今年は快晴で良かったです。




↑お昼は「桜たいやき」です。
 Tシャツよりも、甘酒=「二」なのに たいやき=「2」なのが気になってしまったー


↑でもね、「餅入り?」と思う位にもっちり食感です。(^^♪
 ええ、2日間で4個も食べてしまいました。(翌日も来たのかよ

で散策終了。早速本題の「新たな絶景発掘」開始です。


「涅槃(ねはん)堂」は観光案内図の左端に記載されており
 その時点で さほど期待はしていなかったのですが


↑そこには誰もいない。(笑




↑現着です。感想は…う~ん。。。


「評価C」です。(キッパリ


↑その後は河津桜の原木に立ち寄った後、もう一つのポイントを探すも
「入り口が発見できず!」

駐車場のおじさんに尋ねたら「ああ、あそこは駅に戻らないと」

っておい!そんなざっくりしすぎの説明では、よそ者には何もわからんて。


↑下田へと南下する最中、伊豆七島が鮮明に見えたので「尾ヶ崎ウイング」に立ち寄ります。


↑その場に居合わせた主婦さん曰く、「これだけ鮮明な日は珍しい」だそうです。


↑「利島」です。


「石廊崎オーシャンパーク」完成後は未訪問だったので立ち寄ってみるも


↑強風、いや暴風ですよ。(涙


↑おまけに閉門30分前だったため、灯台へも行けず。
 まあ「オーシャンパークに立ち寄る」というミッションは達成できましたけど

で、その後16:00すぎには宿に到着です。
今回の宿は「評価B-」なので 写真なしです。


・・・・・2日目・・・・・



↑朝一は「みなみの桜」からです。


↑2/19(水)の時点で、東海岸寄りは「葉桜」に近い状態でした。


↑去年は「満開」を堪能できたので、仕方ないかー


↑咲いている桜をマクロで見ると キレイなんだけどね。


↑アンパンマンも車中泊ですか!


↑桜と菜の花が満開の時は
 個人的には「河津桜」より「みなみの桜」の方が美しいと思っております。


↑ここは「人混みが無く、道幅が広い」のが良い


↑で、なんで2日目の朝に来たのかというと!


↑そう、「朝一は桜の下で愛車の撮影ができる」なのですよ。(現在8:30


↑「みなみの桜」での ベストショットは「タイトル画像」です。


↑会場は西側に行くほどに開花が遅いようで、愛車撮影会場付近は満開でした。(*^^)v


↑続けて昨日は爆風で断念した「ユウスゲ公園」に来ました。


↑自分は「同一箇所を何度も訪問」ではなく、「全国制覇」タイプなのですが
 それでもユウスゲ公園は、何度も訪れる数少ない絶景スポットです。






↑今年は電熱ウエアの電源を入れることが少ないなー


↑この構図は「お気に入り」です。

で、昨日 駐車場のおじさんに「あそこは駅に戻らないと」と言われた場所!

昨晩 宿で検索調査いたしましたよ。


↑めざすは「河津城跡公園」です。


↑途中からはダートに突入!


↑さらに突如 竹林現る(^^♪


↑あと80m


↑到着です。(*^^)v 展望台に土俵付き


河津桜最強スポット キター(^^)/












↑手前の桜にピントを合わせて(葉桜ぎみなのが残念


↑川沿いにピントを合わせて



↑ 1分22秒です。

一回目は「川沿いを散策」
二回目で「河津城跡から見下ろす」


コレ最強コンビです。

小一時間、城跡で過ごした後は


↑ココも何度も訪問するお気に入りです。




↑そして最後は伊豆スカイラインを快走して帰宅です。
 伊豆スカは15:00近くの走行ゆえ、展望が無かったので
 ひたすらワインディングを楽しむ事に専念しました。


これで「河津桜」と「みなみの桜」はコンプリートした感ありです。
来年は異なる「早咲き桜」を求めて旅をしようかしら。


今回の 旅のトラブル は
「スマホ充電用のUSBケーブルがダメになった」
くらいでしたー


日時: 2020/02/18~19
距離: 518.8km
燃費: 17.89km/L

2020年02月15日 イイね!

千葉で真冬のワインディング

千葉で真冬のワインディング先週はシグナスで
お腹いっぱい絶景巡りをしたので

今週のテーマは
「Ninja1000でひたすらワインディング」です。

写真19枚です。


県道182(もみじロード)全長約10kmを計5本ほど走行です。


↑信号なし 交通量は少なめです。


↑時々 小半径のコーナーもあり、数回つっ込みかけてしまった。


↑この日は終日 雲一つない快晴でした。(*^^)v


↑事前検索によると、房総半島は県道88を南下するよりも、186号の方が楽しいらしい。


↑確かに県道88よりも楽しかったー

他にも34号や89号等、東西に走る県道は楽しかったですね。(^^♪


↑道の駅「三芳村」に到着です。
 ところで、Ninjaの とあるパーツが変更されているのが分かるかなー?


↑ここに来た目的は「ビンゴバーガー」です。

いつもの旅では「食べる時間がある位なら、次の絶景スポットへ行きたい」なのですが

今回は絶景旅ではないので、珍しく食の絵が登場です。


↑ビンゴバーガー(¥1,100 税込)です。

 7~8年ぶりにハンバーガーを食べましたが
 「和牛100%のパティは200gのビッグサイズ」だそうで
 突如 もえあず が、崇高な存在に思えてきました。(もう32才なんだってー


「安房グリーンライン」に来ました。「あわ」グリーンラインだよ。


↑ここはシグナスで2度走りましたが、ストレスがたまるばかり。
 ですが、大型二輪だと超楽しい!(*^^)v


↑減速帯が増えたのかなー


↑ここも計5本 走破しました。
 バッフル無しのZX-6Rが超良い排気音だったー


↑そうは言っても季節は真冬なので、こんなもんです。
 全額を使い切らず 余剰金を残すとは「やりくり上手」ですね!(エッ


↑時間に余裕があったので、海岸沿いに出てきました。


↑当日はバイクが多かった。(オマエモナー
 ところで、kanibokuさんより、この時の目撃情報を頂きました!


↑おおおー。千葉からこの大きさで富士山が見えるとは!


↑定番の「伊戸漁港」へのS字カーブ


↑さあ日没前に帰りましょ。
 2650kmの走行で1年経過してしまったたオイルを、2日前に新品交換した直後なので
 気持ち良くエンジンが回りました。(^^)/

やはり「追加スクリーン」は格好良くないなー。
あっ、今回は無トラブルでした。

日時: 2020/02/11
距離: 427km
燃費: 17.46km/L

2020年02月12日 イイね!

茨城一泊二日 絶景スポット探索の旅②

茨城一泊二日 絶景スポット探索の旅②旅の2日目です。(1日目はこちら

写真42枚 動画2本です。



↑さすが関東でも北部内陸の朝は寒いね。


↑お世話になった「湯の澤鉱泉さん」です。(評価A

夕食はコース料理でなく、「しょうが焼き定食」(¥900+税)等でも十分美味しいですよ!

朝食はお米と味噌が自家製でした! もうね、ごはんと味噌汁だけで十分。(^^♪


↑支度をしていると女将さんが「写真撮りますよ」とご挨拶に。
 この宿は本当に良かったですー


↑内陸の早朝は、県道レベルでも凍結箇所が多数存在していました。
 コレね、本気でツルっつるよ。


↑ツーリングマップルでは「夕日スポット」とあったので、期待せず登ると…


↑おおおー。朝一からいきなりの「評価 特A+」超絶景ですよ!(*^^)v


「御亭山」(512.9m) は「こてやさん」と読むそうです。
 栃木県に少し入ってしまいましたが
 〇大型二輪・普通四輪です。(当日は絶賛 路面凍結中でした


↑8:00位の訪問で、歓喜の順光でした。夕日のみならず、早朝も極上の絶景です。


↑この後の予定を無視して、しばし景観を堪能しておりました。(^^♪


↑袋田の滝よりちょっと北に位置する「月待の滝」です。(評価A


↑滝自体は とてもこぢんまりしているのですが!


↑なんと「滝裏に入れる」のです。




↑滝水へと手を差し伸べると
「これは良いマッサージになる?」と思わせる 適度な水圧でした。


↑いいネ! ぜひ夏に体験してみたいですよ。(本気


↑さて袋田経由でR118を南下し、1時間ほどかけて「辰ノ口展望台」に来ました。

公園内の展望台といえば、「眺望はそこそこ」が多い中で


↑キター!(評価A


↑別の方角には、また別の川が望めます。


↑パノラマモードにて


↑吹き抜けの場所ゆえに強風スポットです。かつ高所が苦手な人はちょっとキツイかも


↑黄色矢印の右沿いに並ぶのは桜ですよ! こりゃ春はさらに絶景ですって。


「ビーフライン」に来ました。(評価A


↑信号・交通量が少ない 高速ワインディングです。
 シグナスだとストレスが溜まるばかりですが。(白バイの警ら巡回 を以前目撃しました


↑ツインリンクもてぎ 近くの「道の駅もてぎ」です。
 いやー、「とちおとめ」一色です。(^^♪


↑ということで いっちゃいますか!

 注文後 生いちごをバニラに投じ、その場で実を潰しながらコネコネしてくれます。

 平日昼ゆえに、私の時は主婦パートさんでしたが
 休日だとJKが あなたのア〇〇を優しく手ごねしてくれます。(エッ?熟練した人妻のテクの方が…


↑そんなこんなで今日のお昼です。(評価A
 アルフォートはお土産ですよ。


↑茂木から筑波山方面へと南下します。


↑またまた 秘境・奥地のにおいが強烈に香りますな。


「平沢高峯展望台」です。


↑木々の間から少し景観がありますが、葉の茂る季節はきびしそう。(評価C


↑路面状況は「〇大型二輪・普通四輪」です。


↑さきほどから1kmも離れていない所に「第一展望台」があります。


↑おおー。ここは良いですよ。(評価B+


↑良い角度での撮影もできました。

さらに南下するも、筑波山周辺そのものは「二輪通行止め」が多いので


↑8年ぶりに「きのこ山」へと来ました。(「たけのこの里」派です


↑ここは「評価 特A+」です!(*^^)v

まさしく「稜線上の道」でして、なんと道の左右両側に離陸ポイントがあるのです。


↑一枚上の写真でシグナスの背後に映るポイントから


↑その先の景色


↑今度は反対側スポット


↑そしてその先の景観



↑360度動画(1分29秒)です。

「360度写真」←スマホアプリにて撮影

二日目の大感動スポットは
・御亭山
・辰ノ口展望台
・きのこ山


でした!(^^♪


↑さーて、後は帰宅するのみです。


最後は毎度の「旅のトラブル」報告会!

(1日目)
R461にて「レブリミット全開連続走行」を続けていたら
異音とともに エンジン付近からオイルが噴出した!

当初はエンジンブローを覚悟しましたが
結果は「ブローバイホースが外れて吹っ飛び、取付穴からオイルが噴出」でしたー(良かった
ええ、きちんとホースを再結合したら復活しました。



(2日目)
きのこ山から下山中に再度…


↑再生時間21秒です。


↑ほんと狭路林道は恐ろしいですって。

日時: 2020/02/04~05
距離: 603.3km
燃費: 32.38km/L


2020年02月10日 イイね!

茨城一泊二日 絶景スポット探索の旅①

茨城一泊二日 絶景スポット探索の旅①シグナス最後の旅は
2/4(火)~2/5(水)の一泊二日で

茨城の未訪問 絶景スポットを探索
この目で確認してきました!

初日は写真48枚です。




なお今回は自己中心度100%な独断的評価付きです(気分を害されたら ページを即閉じ願います)

A級:ここを旅のメイン目的地にするだけの価値がある

B級:ついでに寄るのはOK

C級:こりゃ失敗だ…


↑まず初めは 霞ヶ浦「天王崎公園」です。(評価A


↑「海辺」にいる感覚です。


↑天王崎公園から北上する湖岸沿いの道は 超気持ちよい(^^♪




↑天王崎公園のとなりにある「あそう温泉白帆の湯」
 湯舟につかりながら 霞ヶ浦に沈む夕日が見れるのですよ。(写真と無関係だろ


↑続けて「鹿島灘海浜公園」です。ここはですね…


(評価 特A のスポットでした。(^^♪


↑いやー、ハートをズキューン! 一撃で打ち抜かれましたー




↑さらに北上して、次は「大洗」です。
 いつの日か ここからフェリーで北海道苫小牧へ向かう日のために 事前予習を…


↑ではなく「大洗磯前神社 神磯の鳥居」ですよ。
 ココと濃溝の滝は
 インスタ美化による「盛りすぎスポット」二大巨頭だろ、と思って立ち寄ると


↑やはりこぢんまりしていましたネー(評価B


↑日の出等だと違う魅力があるのかも。


↑この時点で11:00くらいです。


↑さらに北上して「小貝ヶ浜」です。


↑あなたにはシグナスが見えるか?


↑散策路を歩こうとしたら、隣接民家の番犬にほえられるし


↑駐車場は お昼寝中の営業車のみだし (評価C


↑右折しますよー


↑ということでやって来ました「鵜の岬」

ここは「日本で唯一 ウミウの捕獲が認められている場所」らしく
かつ絶景スポットらしいのですが!

なんという引きの強さ(涙 …訪問日は2/4(火)
ということで(評価 不明


今までは海岸沿いでしたが、ここからR461経由で内陸に向かいます。


↑竜神大吊橋の下で県道から脇道に入り、「本宮神社」を越えた先で
 写真の分岐点を「割石・赤岩」方面へと登ると…


↑その道中です。(×大型二輪・普通四輪車


↑行き止まりの地点から10分強ほど山道を歩くと


↑キター!「竜神峡赤岩展望台」です。(評価 特A


↑竜神大吊橋 全体を見下ろすことができます。
 秋の紅葉はさらに素晴らしいのでは。


↑興奮して自撮りしちゃいましたよ。
 14:00位でしたが、幸運にも順光でした。


↑そのチャレンジ精神に感服です!
 私もいつの日か飛んでみたいなー(本当はスカイダイビングの方がやりたい


↑連写モードにする余裕がなかった…


↑そして竜神大吊橋の真上にある「武生(たきゅう)林道」です。


↑標高400~500mくらいの Rがゆるいコーナーが続きます。中型二輪クラスだと楽しそう。(評価B


↑道を挟んで、武生神社とは向かい側にある展望台から(評価B


↑林道沿いにある「奥久慈見晴らし台」です。


↑倍率1.0倍


↑すこし倍率を上げると、左奥になにか見えるゾ


↑風力発電でした。
 んー、「単に山深いだけだな」(評価B …主観全開です。

すでに15:30すぎです。(日没時刻は17:00くらい


「奥久慈パノラマライン」は 名前につられ、あえて走行しましたが


↑なんの眺望もなく、先程よりも さらに山深いだけだゾ。(〇大型二輪・普通四輪車
 ということで(評価C


↑パノラマラインから さらに支線へと入り(×大型二輪・普通四輪車


「休場展望台」です。


↑16:00過ぎゆえ、急ぎ足で展望台へと駆け上がり


↑季節や時間帯が異なり、焦りの無い心理状態なら絶景だったかも。(評価B


↑パノラマモードにて


↑さらに支線の奥地、行き止まり終点付近にある「篭岩展望台」です。


↑そういえば、この展望台へ行く途中でも 民家の犬に吠えられたなー


↑西日の逆光が強すぎて、肉眼では景観がよく判らなかった。(評価C

そんなこんなで18:00に宿泊地に到着です。


↑以前はビジネスホテルが多かったけど
 最近は温泉と料理で宿を選ぶようになりました。(これは岩風呂)


↑そんな中での「檜風呂」!
 露天ではなくとも、(評価A でした。(^^)/


 初日は
・鹿島灘海浜公園
・竜神峡赤岩展望台
・檜風呂


この3つに大感動でした!(*^^)v
探せば 茨城は魅力たくさんですよ。


↑そして二日目の(評価 特A より1枚を。

つづく。

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
9 1011 121314 15
16171819202122
23 242526272829

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation