• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2022年05月31日 イイね!

一望できる御嶽山に奇跡的遭遇をする

一望できる御嶽山に奇跡的遭遇をする今年度 初めて週休二日を奪取した私は

ならば 一泊旅行に出掛けられるよね?

との思いから
初の通常期お泊りツーに出掛けてきました





結論から言います
前後期間への業務しわ寄せがキツすぎでした…

2日分を1回に集約ゆえ、写真79枚です


↑ 初日 2022/05/23(月)


↑諏訪ICからR152を南下します。早朝の杖突峠は極上ワインディング!


↑おそらく今回が、今シーズン「冠雪」を楽しめる最後かな


↑高遠城址付近でR361ではなく、県道209に入ります


↑なぜなら県道209は、途中から「ナイスロード」になるのです




↑「ナイスですn … (ry」 (ベタだな


↑続けて「萱野(かやの)高原」に向かいます (山口さん、画像加工してるでしょ?


↑普通四輪と大型二輪で入る道じゃないね


↑でもね、その先の絶景は「陣馬形山」と同レベルです


↑どどーん


↑その先の「萱野高原 展望台」に向かいます


↑ちらり後ろを振り返ってみたの図


↑キャンプ場からの景観の方が迫力あるな


↑続けて「大城山 山頂」に向かいます


↑隣接するスポット(景観はない


↑林道王城枝垂栗線は、バイクを止めた分岐点~大城山頂上間は未舗装です


↑300mほど未舗装を歩いて到着!


↑これは夜景が綺麗そう (こんな山奥を日没後に訪問するのは危険だけど


↑後述の某誌推し「伊那西部広域農道」


↑しかし琴線に触れることは さほど無く


↑R361権兵衛トンネル前後は 大幅速度超過域へ簡単に突入する危険ゾーン


↑そして今回の旅で最も感動的だった「キビオ峠 展望台」


↑だって 突如 全裸の御嶽山 (おんたけさん 3,067m) が目の前にドーンですよ


↑不十分な下調べで出発したので、ここから御嶽山が見えるとは思いもよらず


↑実はこの展望台、左に御嶽山、中心に乗鞍岳、右に小さく奥穂高岳が見えるのです


乗鞍岳 (3,026m)の拡大図


↑左側の雲の後ろに 奥穂高岳 (3,190m) …日本第三位なのよ

日本の名峰三山が一度に見れるとは、心震える出会いでした



「寝覚の床」まで南下しました




↑花崗岩が浸食された景勝地で、浦島太郎が玉手箱を開いた地だとか


↑私にとっては 前車Z1000で「立ちごけ」した、思い出の地です (えっ


↑R19をさらに南下し




「阿寺渓谷」に来ました


↑駐車場の目の前で、この緑ですよ




↑丹沢のユーシン渓谷と違い、アクセスの良さは抜群です


↑遊歩道を歩いてみましたが


↑特に見どころは無く、散策不要でした


↑神坂PA下を通過する県道7号線は 極上ワインディング


↑岐阜県に突入




↑本日の宿泊地、岐阜県恵那市に入りました


↑お城は高台に位置する景勝地なわけですが


↑まずまずだね (というか、はしゃぐヤ〇キー集団が迷惑だった


↑初日終了~


↑二日目も快晴 こりゃ予定変更して、御嶽山を登ってしまいますか!


↑その前に 笠置山(かさぎやま)へ向かいます


一望千金展望台


↑強烈な逆光 (涙


↑初心者でなければ大型二輪でも大丈夫


大岩展望台に来ました


↑普段 登山や運動をしない人は危険なレベル


↑しかし岩の上からの景観は!


↑どーん (正面


↑どどーん (右側


↑どどどーん (左側


↑絶景だ (コレも松なの?


↑木の葉隠れの術は失敗


↑R19を再北上し


↑御嶽山8合目を目指します (2240は標高ね


↑今回の旅は終始20℃台前半でした (人間にとって一番快適に感じる気温は23℃だそう


↑えっ!?


↑登山道は快晴なのに


↑ハイライトのスキー場付近


↑急こう配+うねり なので、バイクで停車する際は要注意


↑いやいやいや、これほどの好天かつ爽やかな湿度ですよ


↑ 8合目終点に到着しましたが… orz (このAA、久しぶりに見た


まあ すでに11:00過ぎですからね

昨日キビオ峠から全容を拝められたので「悔いなし」です



↑下山の道中も絶景なのにねー


↑県道18経由で


↑このルートはまあまあのワインディングだね


林道鳥倉線 夕立神パノラマ展望台


↑ここも某誌大絶賛なのですが!


↑んん??


↑南アルプスが望めるのは、パノラマ展望台を過ぎた最初の左コーナー、真にここだけです


某誌曰く

「バイクで最も南アルプス連峰に近づく事ができる~圧倒感が半端ないのだ」


???

いやいや

あなた、盛りすぎでしょ




↑さらにこの林道鳥倉線、白砂が大量に浮く区間が存在して激しく危険です
 (それも日陰で判別が難しい)


↑その後はゼロ磁場で有名な分杭峠を超えて


↑無事帰宅しましたー


日時: 2022/05/23~24
距離: 957.8km
費用: 25,000円くらい

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation