• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2023年04月22日 イイね!

三重・奈良・滋賀・福井を巡る旅➁ 三方五湖レインボーライン編

三重・奈良・滋賀・福井を巡る旅➁ 三方五湖レインボーライン編2023/04/08~04/10の旅
後半です


写真74枚・動画1本です



↑2日目の昼ごろ、びわ湖大橋たもとの道の駅から 物語は再開します


↑私ならお金をもらっても食べたくないな…


びわ湖大橋を往復しましたが、特に感慨深いものはなく


↑湖西を北上する途中で、湖畔に寄り道してみます


↑予想外に湖水がきれい! かつ波が無いので、とても穏やかな気分に浸れます


↑Ninjaが隠れているのは ①左側 ➁中央 ③右側 のどれだ?


県道304 &県道333 は、4000本の桜並木に挟まれた超ロングストレートです
 葉桜になりかけなのが残念だー

写真がないけど、「湖北バイパス」から見るびわ湖も美しかった!



↑びわ湖北部の「メタセコイア並木」を通ります


↑シーズンオフの平日なので閑散としておりました


「奥琵琶湖パークウェイ」も気持ち良いワインディング


「つづら尾崎展望台」に到着




↑景色良いんだけど、ここに来るまでに絶景を見過ぎてしまった


↑若狭湾(日本海側)に出るころには、日も陰り始めました


↑2日目最後に「エンゼルライン」(三方五湖の少し左側)を頂きます!


「よっぱらいサバ」はエサにこだわって酒粕で養殖したサバなのだそう
 コレ、帰宅後に検索して知りました(現地で食すべきだったー


↑リアス海岸(「リアス式」じゃないよ)特有の繊細美が、いかにも和の美しさです


↑この傾斜で大型二輪を止めるのは怖いよね




↑終点は広大な駐車場+展望広場です


↑日没前は人の影が長くなるので、望遠無しだと撮影に苦労します


↑来た道を戻りますよ


↑2日目は「福井県敦賀市」で宿泊しました


↑ホテルの仲居さん(女性)がバイクを知っており、えらく話が盛り上がってしまったー

その昔 400ccの後ろに乗った経験があったそうで
「怖いのでコーナーで体を起こしたら、運転手に怒られた」(仲居さん談
こりゃ、やはり「モテ期」到来か?(おい


↑3日目最終日の朝は、この旅メインの「三方五湖レインボーライン」を走ります


↑2022年秋に無料開放となりました


↑近年 路面改修と樹木剪定が行われて、景観が改善したそうです


↑と、まずは「止まって撮影」を繰り返していました
(半島先端まで行く県道216は、走るに値しないルートでした)






↑そしていよいよ「レインボーライン山頂公園」に入ります


↑入場料¥300を払い、さらにリフトで山頂に登ります


↑嬉しい「ライダー割」で、リフトは半額の¥500でした!


↑山頂到着です


さー、ココからは 大パノラマ、絶景の連続ですよ

極快晴・温暖(約20℃)・微風・澄んだ空気・平日で人出少ない・順光

好条件コンプリートの「大当たり」な1日でした!








↑展望台へと上がり


↑左側


↑中央


↑コーヒー、否 右側


↑パノラマ


↑絶景を見ながらの足湯もありました








↑「自己の訪問証明」としてコーヒーを (いつかドールちゃんを連れてきたい







↑動画(32秒)です


↑1時間ほど堪能して下山します (本当は まる1日滞在したかった


↑山頂を越え 下りに入っても、絶景は容赦なく続きます


↑写真左側をクローズアップした写真を良く見ますよね


「三方五湖レインボーライン」は、私の生涯ベスト10にランクインするほどでした!
(好条件すぎる天候も大きく影響していそうですが、それこそ「相性の良さ」の現れかと)


↑県道33+県道141で敦賀半島を一周します


↑敦賀半島は、別名「原発半島」とも (奥に見えるのは「美浜原発」


高速増殖炉「もんじゅ」への接近を試みるも、もんじゅ隧道入口で警備員に阻まれたー

他に「敦賀原発」もあるのですが、もういいや



↑原発マネーだからですかね、道路はとても綺麗・快適なのです


↑能登半島方面へと海岸沿いを北上すると、ついに「東尋坊」の名が!


↑敦賀市と東尋坊の ちょうど中間くらいに「越前岬」があります


↑ここはね、水平線が弧を描いているの、ホントに!
「地球は丸いんだ」と感動しました


「越前岬展望台➁」も良き景観です


↑日本海側を疾走して


↑旅の最終目的地「東尋坊」にたどり着きました






↑がけっぷちまで行きますよ


↑なぜか「自分」よりも「スマホを落としたら」を恐れていました








↑最後に もうひと覗き


↑そして自撮りも(ちがうだろ


14:00くらいでしたが

ここから自宅まで約500kmです (すでに本日200km弱を走行済み




↑日本海沿岸を走行する「北陸自動車道」からは、冠雪立山連峰が!


↑夕刻が迫るも、まだ冠雪山脈が続きます


↑疲労困憊しながらも、自宅にたどり着きました



***旅のトラブル報告会***

お察しの通り、デジカメが不動化しました(涙
ええ、常に首からぶら下げて走行するのですが
初日の降雨走行中にバッグ内へ退避させるのを忘却しました

購入後2年経過していたので
「後継の新製品に買い替えよう」と思ったら!

最新型は2018年のままでした…
ということで、同一製品のおかわりです(それも以前より1万円以上の値上がり

望遠コンデジはマイナーマーケットなのね



日程: 2023/04/08 ~ 04/10
距離: 1683.3km (歴代2位
費用: ¥70,000くらい
2023年04月16日 イイね!

三重・奈良・滋賀・福井を巡る旅①

三重・奈良・滋賀・福井を巡る旅①4/8~4/11の2泊3日で

ロングツーリングに出かけました





本当は3泊4日で紀伊半島1周を計画しており

高野竜神スカイラインを走破したかったのですが

天候状態から直前で変更しました

写真は54枚です


↑前日深夜まで日本列島を大雨が横断し、この時間帯は東北を通過中なので
 静岡県内は快晴、「こりゃ今回の旅も もらったー」と鼻息荒くしていたら

 
↑下車予定の「菰野(こもの)IC」(三重と滋賀の県境付近)先の山頂は…(涙
 ところで、伊勢湾岸自動車道の横風は怖かったー


御在所ロープウエイで、富士見岩展望台に上がります


↑往復¥2450と「結構なお値段なのね」と思ったら、乗車時間15分のロングライドでした


↑こういうギミックは好きです


↑高度が上昇するにつれ


↑視界が開けてきました


↑いいねイイねー、関西の街並みじゃない(関東人丸出しだ


↑山頂に到着


↑で、標高1,212mは…


↑真っ白だった(IC降りる時点で判っていたけど)

¥2,450を払って あえて雲の中に突入するのもどうなのか?と思いましたが
おそらく再訪することは無いと思いましたので、ね


「鈴鹿スカイライン」を走ります


↑展望無く路面状態も普通なので、印象は薄かったなー




↑無事走破しました


↑次の予定「青山高原」への道中


↑突然の降雨!!!


↑おいおいおい、今日は「晴れ」じゃなかったのかよー(涙

まさしくこの記事を書いている4/16(金)14:00で、首都圏にゲリラ豪雨が到来することを
昨日夜で予想的中している程に、天気予報の精度は向上したというのに
ここ一番で外しますか…


↑バイクは泥まみれ、パンツ内まで濡れて、財布や地図等も浸水被害
 さらに一番の被害は…(次回「旅のトラブル報告会」にて


「青山高原」は降雨の範囲外だったようです


↑ですが、風が強く気温も12℃と肌寒い
 日も陰っており、何より意気消沈中


↑快晴・温暖なら、印象は全く別物なのでしょうね


↑パノラマにて

青山高原 以降~旅の最後まで、iPhoneでの撮影になります

掲載写真も 4:3 → 16:9 に変わります


↑遠く尾根には雲海が発生しているのですが、iPhoneだと光学ズームが効かない




↑風力発電がたくさん


↑奈良県 曽爾(そに)高原に来ました!(標高849m)


↑赤矢印沿いに登ります


↑16:00過ぎになると天候も回復し、明日の好天を予感させてくれます
 
ところで想像よりも「小ぢんまり」とした印象でした

これは「しらびそ高原のしらびそ峠」以来の感覚ですよ


↑雲の切れ目からの日差しが神々しいです
 秋のススキが有名なようですが、この時期は野焼きの後でしたー


↑初日終了


↑2日目は 奈良市の市街地から始まります


「奈良奥山ドライブウエイ」を登ります


↑良き路面にヘアピンの連続です(そりゃ夜間通行止めになるかー


↑駐車場から「若草山」までは、徒歩10分以内


↑おー、さすが奈良だ。鹿の注意書きがあるぞ
(鹿や羊は頭突き・頭を擦りつけてくるんだよねー)


↑山頂が見えてきた


↑いやー、気持ち良い景色です
(昨日と違って快晴・温暖になると、こうも印象が違いますか)


↑一瞬「剥製」かと思ったら、本物のシカだったよ




↑のどかで良い場所です
 今日は朝一から興奮冷めやらぬ状態だ


↑国道369伝いに京都・びわ湖方面へと向かうのですが


↑近くに「道の駅 針テラス」がある、良きワインディングの日曜日だからか
 カッ飛ぶバイクが多いおおい
 私のような初見の旅ライダーには、キツイ走行ペースでした


伊賀


甲賀とくれば、やはり「忍者」

いつの日か「伊賀甲賀の忍者対決 & 高野竜神を走破」で再訪しよう!


↑京都まで来ましたよー


↑びわ湖の西岸「比叡山ドライブウエイ」に入ります


↑路面状態も良好


「夢見が丘展望台」に来ました


↑おおー、びわ湖を天空から一望できるよ


↑今回の旅は「後になる程に絶景度が向上する」です


↑その先にある「登仙台展望台」は一歩劣る景観です(滋賀と京都の県境線あり


↑実は上記2つの展望台間にある、何気ない道中が 最強の絶景でしたー


↑これこそ「二輪の特権」だねー(四輪は止められない


この後 びわ湖北部へと進むのですが

すでに写真54枚なので、次回とします

つづく
2023年04月01日 イイね!

埼玉 満開桜を巡る

埼玉 満開桜を巡る風邪気味の中
大声を連発したら

声帯を痛めました(涙





声を発するのに「心の準備」と「溜め」が必要な状態でして

私の状況を知らない人との会話だと

この「不自然な間」が会話リズムを崩すのよ


その点 バイクはいいねー

運転中は独り言だけだし


昨日3/31は「埼玉北部」の桜が満開とのことで、出動してきました


↑県央部は「散り始め」が多い中、ココは見頃でした


↑ADVを探せ(おい


①「都幾川桜堤」(嵐山渓谷そば)です


↑弓形状は絵になりますよね


↑埼玉は「県南=都会」「県央=郊外」「県北=田舎」です(私見ですよ


↑てことで、県北秩父の ➁「長瀞(ながとろ)北桜通り」に来ました


↑構図の試行錯誤をしています


↑うん、「今日の1枚」に決定! なんてったって「バイクが、好きだ」ですもの


↑12:30すぎゆえ、良い状態でのシャッターチャンスは貴重


↑ためらった瞬間 すぐにこんな状態に(さすが有名スポット 兼生活路


↑支線林道を駆け上がって「奥武蔵グリーンライン」に入ります(全線復旧はいつなの?


③「八徳の一本桜」に来ました


↑以前は 名と場所を伏せていましたが
 ここ数年で名が知れ渡ってしまったので、もう公表しても良いのかな


↑ガン見氏(ベンチでご休憩中)に「昔MT125に乗っていました」と話しかけられ

 えっ、それってHONDAの2サイクルオフローダー「エルシノア」ですか?
 と聞き返せば良かった…


↑さらに帰宅後 自宅最寄りのスーパーで
 超熟のご婦人からも「これもバイクなんですか?」と話しかけられ

おお?突如「モテ期」に突入したのか?

と勘違いしそうになりました

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

       1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation