• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

那須MSLステップアップ試乗会 各車の個人的インプレ

那須MSLステップアップ試乗会 各車の個人的インプレ2025/07/25(金)は

レッドバロン主催の
試乗会に参加してきました






はじめに各車のインプレ速報を載せます
私の主観ですので
評価に納得できない方は、この時点でこのページから離れることをお勧めします

★★★★★(★5つ満点)
なし

★★★★☆(★4つ)
Ninja1100SX
ZX-6R

★★★☆☆(★3つ)
MT-09 Y-AMT

★★☆☆☆(★2つ)
MT-07 Y-AMT
GSX-S1000GX

★☆☆☆☆(★1つ)
GSX-8R

以上6車種に試乗しました


↑栃木と福島の県境近くなので、自宅からは遠いとおい (それ以上に暑い


「那須モータスポーツランド」は、レッドバロンが運営するミニサーキット


↑あえて平日の金曜に申し込みました
 どの車種も順番待ちは2~3人で、午前中で希望車種すべてに試乗できました


↑後で知ったのですが、「ステップアップ」という名称が示す通り
 普通免許ライダーに大型を体験してもらう企画のようです


なので
全車パワーモードは「Rain」
先導車の速度は40~50km/hまで

故意に間隔をあけて加速を試す / 蛇行運転 / 必要以上にバンクさせる
などの行為は「即中断」


そのバイクが持つ本来のパフォーマンスを、数%すら体感できないので
私にはストレスのたまる試乗会だったなー



↑GSX-8R: ★☆☆☆☆(★1つ)

MT-09SPを契約する数か月前に試乗した時とは
印象が真逆であったことに、自分でも驚いています(その時のレポ)

・またがった第一印象は「意外にも大柄」であり、コンパクトさは感じず

・モード1に変更するも、低速時のトルク・レスポンスに輝きは無く

・ブレーキは スポーツ向きではない

・サスは安っぽいサス特有の動き

・アシスト/スリッパーなのに、クラッチは重め

・左右への寝かし込みは普通

・液晶メーターのデザイン・発色は、抜群に良いのですよ



MT-07 Y-AMT: ★★☆☆☆(★2つ)


↑ATモード固定の中、D / D+ のうち「Dモード」を選択します

・変速ショックは無い

・ゆえに「カシャッ」という音で把握することになる

・意図しない / 予期していない タイミングでの変速には、大いなる違和感を覚える

・特に「発進時 / 極低速時」は、「半クラッチ」を使いたいが
 Y-AMTは「数cmくらい微細に動かす」などが苦手

・MT-09よりも車体の軽さ、運転の気軽さがある

・フレーム /サス /ブレーキなど、全体的に優しい印象だった
(自分にはスポーツ性が薄かった

・低速トルク感があり、ドルルルルー と吹け上がる



↑GSX-S1000GX: ★★☆☆☆(★2つ)

・自分には大柄すぎる

・乗り心地は「ソフト」系であり、あらゆる項目が「楽・快適」に振っている

・ブレーキの効き・タッチは今一歩 (GSX-8Rよりは良い)

・純正で すでに排気音には迫力があり、音質も良い

・クイックシフターの動作は軽くカチッと決まるので、とても気持ち良い

・8Rと同様、液晶メーターのデザイン・発色は素晴らしい

・大柄の割に「寝かし込み」は良い (「軽快」ではない



MT-09 Y-AMT: ★★★☆☆(★3つ)


↑MTモードなので、自身でパドルシフトを操作します

・低速時の弱いブレーキなら、SPよりもSTDの方が効き・タッチとも優れる

・細かい凹凸を拾うが、09SP未体験なら不満はでないだろう

・指でのシフト操作は、ゲーム中にコントローラーで変速をしている感覚
 私は「左足操作」のほうが断然良いが
 いずれは「違和感を持たない世代」が、バイクユーザーの中心になるのかな


自分はHonda E-Clutch の方が好きそう (未体験なんだけど



Ninja1100SX: ★★★★☆(★4つ)

・またがった瞬間「大きくて重い」が第一印象

・さらに前車2014年式Ninja1000より、フロントカウル左右の張り出しが大きく
 大柄感に拍車をかけている

・液晶メーターデザインは好みでないけど、スロットル開度の視覚化は良いね

・クイックシフターのタッチ感が良かった

・低速初期入力時のブレーキは2014年式より、明らかに効きが良い

・2014年式より左右の倒し込みも軽く、ワインディングを走りたくなる


最後の3項目が★4つの理由かな

エンジン特性はRainモード 40km/hでの走行では、何もわからんです



ZX-6R: ★★★★☆(★4つ)

・とにかくあのポジションは反則級でしょ
 あのポジションなだけで、私でも筑波で1~2秒削れそう

・SSで「街乗り」や「ツーリング」はしたくないので、トランスポーターを購入し
 サーキット専用車両にするなら「大アリ」です (買いませんよ

・Rainモードで40km/hとか、この車両を評価するには可哀想すぎる環境でした



↑私は午前中で終了にします


↑いやだって、ゲリラ豪雨怖いし


↑試乗車のひとつ、2013年式CBR600RRに装着されていた Q5S
 私のQ5Sは「まだ余力が残っている」ということですね


↑帰宅時「アンケートに答えると粗品がもらえます」とのアナウンスでしたが
 んー、使い道の無いステッカーだよ


↑ちょっとだけ山に寄り道して帰宅します


↑東北道 佐野SAで必ず食する 「レモン牛乳ソフト」 (¥238)
 
 レモンの味は??なのですが
 栃木名物だし、ソフトの中では最安値だし


日時: 2025/07/25
距離: 386.7km
Posted at 2025/07/27 10:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年07月23日 イイね!

殺人的極暑の中、筑波サーキットを走る

殺人的極暑の中、筑波サーキットを走る2025/07/21(祝)

とんでもない暑さの中
筑波サーキット走行会

2度目の参加でした

本当は動画撮影したつもりだったのですが
なぜか失敗していた…(涙


↑当日朝は6:00集合、正午過ぎで気温37℃、路面温度60℃超

そんな焼けるような暑さの中、寝不足+革ツナギのフル装備

ゆえに軽い頭痛が発生し、食欲無し ≒ 熱中症の初期症状 状態でした


↑転倒による赤旗中断が頻発し、自治体の救急車も駆けつけたくらい


自身の枠でも、目の前でクラッシュを目撃してしまった

遅めのライダーを追い越そうとした SSライダーさん

第一コーナー立ち上がりにて
レコードラインを外して右側から抜こうとしたら

遅めのライダーさんも 突然右側に寄った!(なぜ???

で、ズドーン



↑Q5Sについての備忘録を

1本目をF2.4 / R2.8 で走ったら、第一コーナー立ち上がりで「ハイサイド」しかけた!

電子制御に助けられました
スライドコントロール(=ハイサイド抑制)に感謝です

その後、店長さん・ブリヂストンのスタッフに相談したら
「空気圧が高すぎる」と

で、F2.3 / R2.5 に調整しました



↑バンクセンサーをゴリゴリに引きずって走ると、バンク角は50°でした
(緩んで外れそうになっていたので、引きずる人は要注意)



↑それでもエッジ部に多少の余裕があるので、次回はバンクセンサーを撤去します




↑そういえば、「アジアコーナー」から「第二ヘアピン」への立ち上がりで
 左バンクセンサーを接地させながら「2速全開」を当てたら

タイヤがにゅるるるるー、と思いっきり滑った!!!
(100km/h超で大スライドすると、かなり怖いのよ)

次回のタイヤは
スーパーコルサSPV4 にしても良いですか?



さらに
SS乗りで速い人のバンク角が深いことにビックリ

あれは55~60°くらい寝かせているのでは?



↑フロントは交換後1,000km位なのに、スリップサインが間近???

そういえば
デイトナ ゴールデンパッド

ESS(エマージェンシー ストップ シグナル)が作動する域での効き・コントロール性が悪い

「ワインディング」は良いけど、「サーキット」はダメだね



↑殺人的猛暑の中、熱中症ぎみでこのタイムなら「良し」にします

天候・体調とも万全で、ブレーキパッドを交換すれば

12~13秒台は行けるはず (それでも中級レベルだろ

ちなみに「減速G=1.1」は、100km/hから2.5秒で停止する位かと

それを灼熱の中、ニーグリップと腹筋だけで支えるのよ
(腕に力が入ったら、セルフステアを殺してしまう)



↑戦利品 (タオルはカッコ良いぞ



で、最後に「本日のひとこと」



↑1日で「トゥスライダー」が ここまで削れました


それよりも


誰だよ!
チェーンオイルを「ベタ塗り」して、後続車にまき散らしたやつは!


バイクの前面は当然のこと
シールドまで被害を被ったよ

Posted at 2025/07/23 11:52:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | MT-09 SP | 日記
2025年07月08日 イイね!

キスゲ満開の野反湖で避暑

キスゲ満開の野反湖で避暑2025/07/07

群馬と新潟の県境付近
志賀草津の東隣りに位置する

野反湖(標高1,513m)
約5年ぶりの訪問です


↑道中は曇天(軽井沢は雨)だったのに、手前20km付近から急激に晴れてきた!


↑野反湖は 日本に二つある「天空の湖」の一つらしい (もう一方は北海道の然別湖


ニッコウキスゲ(ノゾリキスゲ)の 公式「見頃宣言」初日に訪問できました


↑平日10:00頃で観光客は50人前後と超快適でした
(霧降高原の満開時は、満車駐車待ちの車列で渋滞が発生していた)


↑ユリ科は自分の一番好きな品種かも


↑「群生の様子を遠方から見下ろす」の図


↑標高1,513mなので、平野より10℃ほど気温が低い
 かつ湖水で冷やされた涼風が心地良い (コンクリートの輻射熱とは大違い


↑景勝スポットは「駐車場付近」と、この斜面!


↑私も向かいます


↑この斜面は、群生キスゲと湖の距離が近く感じられるのです




↑湖畔まで降りてきました


↑戻りますよ (足場が悪いためか、滑ってズッコケた跡を所々で発見


↑ただいまー (やっぱり「エクスターカラー」は良いな


↑この「雲が近い」感が、天空感を演出していますね


↑帰りがけに「品木ダム」に寄るも、野反湖の後だと見劣りが激しかった


で、標高1,000m付近まで降りた頃から

「むわー」っとした熱気と湿気・日差しの強さと、不快を感じ始めました



↑「帰宅するには早いので」と、榛名山で遊んでいたわけですが!


↑バンクセンサーが鋭利化してしまったー (あと少しで凶器化しそう
 マグネシウム製のセンサーがあれば、盛大に火花を発しそうだな


↑一方でQ5Aの「DUNLOP刻印」は ほぼ変化なし (これはロングライフの予感


日時: 2025/07/07
距離: 421.6km (トータル 10,621km)

2025年07月02日 イイね!

そしてMT-09SPは那須で散る

そしてMT-09SPは那須で散る2025/06/29

思えば 調子はイマイチだったのです

理由は自覚しているのですよ

前日の帰宅が深夜なのに
5:30くらいには出発


さらに就寝直前に「タコピーの原罪」 (第一話)を見て
その内容に 激しく心が揺さぶられてしまい

一日中頭痛と眠気に悩まされた旅でした

写真27枚です


↑今回も日光方面から旅はスタートします (正面は日光「男体山」方面


↑まずは「霧降高原」へと高度上昇します


↑早朝この時間にこの標高だと「寒い」 (気温35℃を想定した服装だし




↑久しぶりの「霧降高原道路」です
 そして路面状態が抜群に良い! 奥多摩周遊に続く次点の良さですね


↑後半の「霧降高原牧場」区間は、解放感もすばらしい


↑必然的に朝練組が集合していました (四輪組も目撃


↑彼らの集合場所でUターンしたら、全員から大注目されたんだけど(汗
 レーシングブーツだったから?


↑前に見えるは「大笹牧場」 (「道の駅どうし」並みにバイクが集まる


↑その後の「もみじライン」は、樹木の堆積物が散在して今一歩だったなー


栃木県道266号「中塩原板室那須線(塩那道路)」を登ります


↑7.1km先で通行止めとなる「ピストン道路」なので、交通量は皆無に近い


↑(上記写真の位置にて)フルエキが結構 焼けていることに ふと気づく


↑その7.1km先にある終点 (標高1,700m


↑とうふ屋さんが、黄色のEK9シビックとバトルした道路だったかと


↑こんな「うねり」の激しいヘアピンでドリフトしたら、車体が崩壊するのでは?


↑この日は頭痛持ち状態なのに、数往復してしまいまして


↑さらに「ピストン道路」二杯目いきます


栃木県道266号です

えっ?「先程も266号では?」ですか?

そう、塩那(えんな)道路は ここにつながる計画だったようです



↑本当は県道369号で「深山ダム」に向かったつもりでした

青矢印部分は 直進すると深山ダムに行けると 普通思うじゃないですか!

道なりに進むと、赤ルートを進んでしまうのですよ
(両入口とも「緑横ライン」で通行止め、中間部は廃道化)

で、ルートミスに気付いたのが、今このブログを作成している時点
ん~、こんな点にも 当日の思考回路鈍化が表れていたかー


↑その県道266号北側入口は、ふもと付近は「悪路林道系」なのですが


↑中腹以降は 快走路でした


「那須高原 恋人の聖地 展望台」を通過し


「栃木県道 / 福島県道290号線 那須甲子(なすかし)線」
 圧倒的に福島県側が楽しい


↑福島県側の様子


↑絶不調であまり楽しめなかったので、こんなもんですね



で最後にタイトル回収しておきます






日時: 2025/06/29
距離: 517.7km

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
67 89101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation