• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編2)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編2)「今日も黄昏てます...」

「それがどうした!?」と聞こえてきそうな、今日この頃...


先週からの雨続きで、精神が崩壊しそうだ。


そうは言っても、私は「気になると」それをどうにかしたい!?と思ってしまう性分(性癖ともいうwww)

それで、今週の週休に「雨でもやるか!」ということで...

某お方のお手伝いのもと、サブウーファーボックスの容積調整をした。



とは言っても、スピーカー外して、中に詰め物して内容積を縮小するという単純な作業なんだが、それを行うにあたって、スピーカーをもとに戻す作業は、正直一人より二人の方が、容易というだけの話です。(= =;

尚、ねっらった最低域は49hzから自然減衰する。


ただこの目的は...





スペック表にある、推奨容積にすると、音声信号通りの「音の切れ」を表現できるからという、メーカーの思惑を考慮したからに他ならない。


以前にも思ったことだが、私はそれぞれのスピーカーの得意な音域というのがあると思っていること。

私の使っているサブウーファーの最も得意な音域を正確に出すには、ということで試行錯誤していた延長線の作業という訳だ。

ただ、出力させる帯域の調整は、私の場合複数の方法で可能だが、いろいろやった結果、最後に容積調整に至った訳...
(因みに、最低域のカットという意味では、ベースコントローラー又は、アンプのサブソニックフィルターでもカットできる)


それとはまた違う作業というほどのものでもないが...

ノイズの原因追及のため、ベースコントローラー(SOUNDSTREAM BX-12)のジャンパーピンのことも試してみた(主な理由は、セッティングの仕方を理解することだったりしたが)




ただここにきて最大の問題に直面している...

以前某方が言っていたことではあるが...


普通のフロントスピーカーに対し、サブウーファー1発はまだ合わせ易いが(それでも私のSOUNDSTREAM T5というレベルのサブウーファーはかなり合わせるのが難しいらしい)
2発ともなると、ちょっとやそっとではプロでも難しい...と言っていた希ガス...


閑話休題

サブウーファーに求められる機能と言えば、フロントスピーカーだけでは出せない音楽の量感、フロントスピーカーの質感を殺さずにいかに音圧を重ねるかが肝要...

更にできるだけ下まで出したい私...

それで且つ、フロントスピーカーとの位相を合わせないと、曲が変わるたびに、正確な音圧バランスが崩れるため、そこらへんをしっかり合わせる。


これだけなら、私の機材と力量で何とかなるし、調整も可能だと思う
( ̄▽ ̄;


だがここで最大の問題...


「完全前方定位」


この条件が入ることで、数倍難しくなる...(サブウーファー使わなければ問題はないがwww)


と思う。OTL

「だれがこんなこと言い始めたのだろう」

これができない奴はくそだとか...(T T)




ま、余談でした。。。



でも、手がかりはまだある...と、思う。


やっぱり、目指すは「フロントでのこの音圧配置」


完全前方定位抜きなら、現状然程難しくはないと思いたいが...



ちょっと嫌気がさす天気の初冬...
(T T)
Posted at 2017/10/28 23:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2017年10月21日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編1)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編1)今までの前置きの続き...

というか、漸くスタートラインのような気がしている昨今...

目標というか今や「同志」としてみてくれるお方がいる??

というのが、いささか心地良い♪

とは言うものの、先週までの「オルタネーターノイズ問題」がようやく片付いたところなのだが、やはりそう簡単な話でもない事実は、ちょっと黄昏るほかの要因により、小休止中だったりする。。。
(結果としては、システムにアジャストさせるためのジャンパーピンのセッティングの問題だった)



ので、周囲のお友達にも言えず、ちょぼっと遠回りしてます
( ̄▽ ̄;


先週ある日のこと

友人OTさん「サブウーファーの調整まとまった??良かったら聞かせて!」

私「いいでつよ!」


ということで、夜な夜な試聴会...


そこで、また一つ勉強させていただきました。
(因みに彼も周囲の影響かスピーカーを変えたとか!?もちろん試聴させていただきましたw)


とは言え、「ベースコントローラー」の組み込んだ結果が、予想外に良かったことは目論んでいた方向性を後押ししてくれるものだった。(何とか聴感上50hzまで出せるようになった。まだ若干後ろで鳴っている感はあるが...w)



で、こういうことは言わないほうがいいのかもしれないが...
(- -;

こういったものは、全うに使えるようになるまでは、いろいろ理解する必要があると思う。。。

でも、先日の試聴を経て、人のせいにするのはいささか卑怯だと思うこともあり、今まで人様からいただいた情報を自分なりに理解し、その結果として、自分の考えとして言うことは至ってまともなことだと思う。


ある人は、「カーオーディオにおいては、正解はない!」という人が多くいると思う。

だが私は「スピーカーの音の繋げ方には正解はある!」と思う。(パッシブ云々だけでそれをカタヅケヨウトしている̪四とは要注意だと思う)


それは先週から、この「BX-12」というパーツを使う過程ですごくよく分かった。

とは言え、低域の補完ということで、サブウーファーを使っているわけではあるが、スピーカー自体の能力のせいもあり、50hzまでという縛りは否めないことを知った。

数字で言えば、「なんだその程度」と思われるかもしれない。。。

だが、聴感上の50hzというのはそう簡単に手には入らない...

と思う(- -;


ということもあり、さしあたっては、ノイズの問題を解決することと、次のステップを考えている。



それはツイーター...


とのつながり...( ̄▽ ̄;

これは賛否両論あると思うが、現状私が考えていることは、批判はおおくあると思う...


だから多くは語れない...(T T)

目標はいかに、録音されている音を正確に出力させるか!
なのだが...


これは、ある方が言うにはカーオーディオにおいては基本だという...(私もそう思う)

そのためには、とりあえず「音の質感」は無視してみることにした。。。


方法は、純正パッシブのまま、あくまでツイーターの設置位置での調整...

多分それが正解だと思う...


手始めは「7DRUMS」からかな??



にしても、最近アルマイト塗装のツイーターが良い色になってきた♪


とは言え、これだといいところ3.5khz程度までしか、高域は出ないと思う。



以前にも考えたことがあるが、微量にはソフトドームでも高域の音はでるが、聴感上は他のスピーカーとバランスとると、感じることはできないと思う。


だが、このスピーカーが「REFERENCEたる由縁」...

メーカーが保証していることがある。(若干の個体差はあると思うが...)

ミッドとツイーターを同軸上に置いた場合、聴感上4khzまで伸びるということ...


それより上は聴感上感じられないということだ...

こういった特性を公表しているあたり、このメーカーは私が信ずるには十分だったりする。



ということで、今日はこのスピーカーとか...






こんなツイーターを引っ張りだしてみた!



ただこれらをもってしても、10khzがいいところかもしれない。。。


そんなことを考える「Rainyな、52歳の夜...」
Posted at 2017/10/22 01:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2017年10月12日 イイね!

漸く? 漸く!2-3 車帰還

漸く? 漸く!2-3 車帰還漸く、車検が上がってきた。

まあ、15年ということで、いろいろ頼んだのだが、予想を上回ることとなったのは言うまでもない(T T)

とりあえず、「お支払いは来月だから、頑張ってお金用意していてな~」と、社長から言われましたwww

社長とのつながりは、実は「エヴァ友」という縁だったりするが、詳細はここでは(= =;

ということで、車がかえって来た訳だが、早速先週の「オルタノイズ問題!?」に、着手したのだが...

いかんせん、敏腕な師匠が近くにいない(T T)

という訳で、山口の「親方様」の情報をもとに、オルタノイズの発生源を探すことにしたのだが、その前に...

先週の内部のジャンパーピンを「1か所」差し替えた結果をまず試すことにしたのだが...






これをライン上に挟み、音出しした。。。


「消えない(T T)」


ということで、ヘッドユニット裏の処理も試すことにしたが...


「正直めんどい...OTL」


なんて、ことで...

まあ、たいていの人は「50hz」いかが出ていなかろうが、「分らんだろう」
ということで放置していた。(10/9月曜日の時点)


で、知っている人は知っている私の生活状況...

先週の日曜の時点で、月は少し時間的余裕があることを確認し、大黒にツーリングがてら、行ってきた(パーキングエリアまでツーリングって...w)


で、いろいろあって、夜な夜なミーティング!?

こんな時刻に「試聴オフ」ってwww


実は以前私がスピーカーとアンプ変えた当初、その音を聞いてくれた、友人が、その影響で、作業車(ハイエース)のスピーカーとか結構変えたり追加したりしたそうな...


という訳で、試聴会という運びになった...

気を聞かせてくれるところが彼のいいところ...(人というのはそういった心遣いを決して忘れない)


彼に伴って、「実弟君と仕事の後輩が、まじめなカーオーディオというのを聞いてみたい」ということで、連れてきてくれた。
その後には、共通の友人もつれてきてくれて、本当楽しいひと時だった。




で、まず、いつも通り?私の車を試聴...

至って、いつも通りの、「いい反応www」


その後、彼の追い込んだ音を同じ音源で試聴した。


まず、車の外で聞いてみたが...
「低音ですぎの予感」


で、運転席に乗り込み、サブウーファーのリモコンを見せてもらった...

閑話休題

彼のシステムはヘッドユニットがカロのサイバーナビ
内臓アンプでの駆動、フロントスピーカーは、「キッカー QS」
サブウーファーは「カロのシート下に置くタイプで、確か4~5万の評判のいい奴」だったと思う。





余談はこのくらいで...


で、リモコンのローパスを見てみる...
それとサブウーファーボリュームも...

詳細は言わないが、結構高いところでローパスして、音量もフル?だったような気がする。

ご本人的に、「高音がきつく聞こえる楽曲が結構ある」とのことだった。


でもって、「こんなのどう?」と、自分なりに弄らせてもらった。。。
「本当申し訳ない...、〇〇君」


でも、それで、ほかの音源も試聴したが結構、バランスよくなったと思う。

私なりの見解だが、サブウーファーで結構高い周波数まで被せていたせいか、中音域がつぶされたことにより、高音がきつく感じていたと思う。


なので、私の現在の調整法を実践させていただいた。

簡潔に言えば、サブウーファーのローパスは一番低い「50hz」にし、下から徐々にボリュームを上げて、位相調整し、そこから「人の声の質」がそれらしく聞こえるところまで、さらに上げてみた。

まあ偉そうに言っているが、やっていることはそれだけです( ̄▽ ̄;

若干後ろで鳴っている感はあるが、それでも楽しいまとまった音になったと思うが、その結果「ツイーターのレベルが高いことを」この調整で分かることができた。


とは言う物の、その後の彼の感想は「どうだったのだろう??」



それから、今日「非番」ということで、話は飛ぶwww




何はともあれ、自分がこれならどうだろう??といろいろ試行錯誤してやってみた結果、それに同じように興味を持ってくれるということは、正直ありがたいと思う。


いろいろなことが重なって、現状私は「いっぱいいっぱいの状態」だったりするが、今日は、先週の続きでオルタノイズ解消のための仕込みをちょっと頑張ってみた。


ヘッドユニット裏の電源関係と、「秘密のアース処理??」とでも言っておこう。。。

でも、結果はそれでも消えなかった。。。OTL


とは言え、ここのところの私の作業で、またしても車のスピーカーを変えてみようかというお友達が出現!?

「私は SOUNDSTREAM 信者」

ではあるが...

こういった友人たちが増えることは、正直うれしい限りだ。



私のは自分の中では、まだ「50点」というところだが...

もっとまともな音をだしたいな...


ということで、さっきまでマニュアルとにらめっこしていた。。。


もう一度確認したが、気になる一節を見つけた。。。


ということで、改めて開封した!




どうも気になった一節...

画像右側の赤枠の箇所のジャンパーピン...

結果はまた今度...


ともあれ、ここまで自分にとって荷の思いコントローラーだとは思いもしなかったが、こういうの使っているひとがいたら、いかに助かることか...


今更ながら、思ったりした、黄昏る10月...



Posted at 2017/10/12 01:29:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2017年10月05日 イイね!

漸く? 漸く!2-2

漸く? 漸く!2-2今日、どなどなされて行きました...

マイカル...


って、15年目の車検なんですがね(どなどなとは言わないかww)

ただ、公私ともにいろいろ活用している車だけに??


問題大杉な車ではあるOTL


ま、そんなこと言っても仕方ないが...

要は「お金で解決するか、手間をかけて解決するか?」で、悩むということ...

いかんせん今月は車検その他でかなりの費用が発生する...


ただ、この費用の内訳を見て、何を考えるかは「人それぞれ!?」だと思うのだが、私的には「この国においては、車は動く凶器で、ぜいたく品」ということに考えが落ち着いてしまう...

まあ、そんなことを考えつつも、車検を少しでも手間賃を軽減させる意味で??

今日ちょっと外したものがある...




話題に上げていた、「SOUNDSTREAM BX-12」(ベースコントローラー)

先週つないだ時、非常に厄介な「オルタノイズ」が発生していたこともあり、中々開けずらいネジを某所で開けてもらって、中身を確認した。。。

確実ではないが、この「マシーン」は、アウトプットインピーダンスを調整する必要がある...らしい。

※全く、英文だけのマニュアルのため、推測の域を脱しない
(T T)



で、気になる説明箇所...

「SETTING THE BASS OUTPUT CONTROL」

Recommended Settings

Settings       Anplifier Input Voltage      Minimum Speaker Size
2.5Volt        3Volt or less                     8" 
5Volt           5Volt or less                     10"
7.5Volt        7.5Volt or less                  12"     
10Volt         Oh My Gosh!!!!!!!!!!!!!!



ま、こんなことが、普通に書いてあること自体に、どういう意味があるかはわからんがwww

ちょっと気になっていたこともあり、開封して「ジャンパーセッティング」を確認してみたかったというのが本音だった。。。


で、確認したが...



「10Volt     Oh My Gosh!!!!!!!!!!!!!!!!!!」


だったwwwww

なので、とりあえず...


「そっと、2.5V」にしておきました...


ま、これでどう変わるのかは、車がかえって来てからの話になるが、これで「オルタノイズ」が解消されたら、それは間違いなく...

「当初の調整の誤り」ということになるなwww


結局のところ、常日頃私が「調整」と言っていることは、そういった「やってはいけないことを」一つ一つ解消しつつ、積み上げることに他ならない...

今年初めてコンテストに参加させていただいたこともあるが...

そのコンテストで朧気ながら感じたことだが、コンテストで審査されているのは「調整の正しさ」だったりすると思う。


私が参加したのは、他の方々の参加している人たちから聞いたのと、大分趣が違っていたかもしれないが、単純に「出音だけ」で、審査されていた。


とは言え、私はコンテストで高評価を得るためにやっているわけではない。
残念ながらw


でも、現状...

何かを得るために、何か手を加えると、「なにがしかの違和感」が出てくる。
そのために、また調整する。。。

が、このベースコントローラーを組み込んで、調整したらほぼ完了の予定であったりするが...、さて。



とは言え、私が参加したコンテストで言われて気づいたこと
また、今いろいろ話してくれている友人の助言で、「やはり」と思うことがいくつかある。

で、最近それの手立てで躍起になっていたことの一つ...

「録音されていない音を出そうとするから、調整が破たんする」


ともあれ、これが何を意味するかは、分かる人は分かると思う。


それと、私のシステムは「どうも高SNな音」らしい...


そんなゲイン下げていないけどねwww


でも、ヘッドユニットの最大出力電圧が1.8Voltで、ラインドライバーで昇圧して、アンプの受けが大体4.0Volt...

それで上げられるヘッドユニットのボリュームは8~9割...

これで高SNの出来上がりらしいwww


でも、私は高SNにはあまり興味がない...現状


ではなぜそのセッティングになるか...

アンプのゲインに起因する...

私のメインアンプは上げられるゲインが3Voltまでだ!


だが、ヘッドユニットのボリュームを8~9割にして、ラインドライバーを噛ますことで、どうしてもヘッドユニットからの信号が、3.2Voltを超えてしまう。

だから、アンプのインプットインピーダンスは3.5Volt以上にしないといけない。

ただそれだけのことだが、賛否両論あるとは思うが、機器を挟むことで音の鮮度が落ちるというのは全く無視しているwww


「だって、鮮度のいい音というのを、カーオーディオで聞いたことが多分ない」...(ホームではあると思うが...)

というか、鮮度はいいかもしれないが、その他の要素がバランスできていない...ような...


ま、そんなことは個々人の趣味であろうから、それは私の気にしていることに過ぎないのだけど...


ともあれ、台車生活がが始まった...

潔いヘッドユニットだった!



EQはあるものの、「FLAT」にして聞いてみる...

結構、良いと思う。

ただ、音場は至って低いところで停滞している。


そういえば、初心者だったころ...
という話でもないが、アンプを使うことで「音場を上に上げることができる」ということを考えていたと思う。

でも、それで損なわれるものがあることを、ちゃんと理解できたのが、昨年末だったか...

結局、プリアンプが複数...

それがホームオーディオとの決定的な違い...

「音の鮮度...」気にする前に、もっと違った価値が与えられれば、それがカーの神髄かもしれないな。。。


という、15夜に思ったこと...







Posted at 2017/10/05 02:03:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
891011 121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation