• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

alt


今年は、本当に自分の好きなようにやっていこうと思います。

なので、細く長くお付き合いいただければと...
( ̄▽ ̄;

という訳で、毎年恒例?
年始にふさわしい?と勝手に選択した動画を...
(- -;






というか最近この手の動画に興味が向いているというwww
Posted at 2019/01/01 00:09:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月30日 イイね!

理論と検証とリアルな現実 その6

理論と検証とリアルな現実 その6気づいたらもう年末の晦日になっていた。
(〇 〇;

それだけ今年も公私ともにめいっぱいな年だったと思う。

とは言え、今年もそれなりにカーオーディオに関していろいろな方と打ち解けられた年だったと思う。

その切っ掛けは千葉で行われた「JOY WORKS主催」の「オフ会的イベント」だった。
実のところ昨年から行われていて、そのすべてに参加していたが、今年からいろいろな方と少し距離感が縮んできたと感じた。

それは参加されていたある方(通称:神)のおかげである。

とは言え、そこに参加したおかげで、だいぶカーオーディオの纏まりができた感はある。

まあいろいろ「E:S」関係とは異なるメーカーの機器を使っているので、最初は遠慮していたこともあったが、その場所は敢えて言えば「カーオーディオ好きの集まり」審査された「ハーリー様」もそうだった。

結局のところ、ある一定のレベル(過去の私のブログ参照)を超えるにはどうやったらいいか...
ということを勉強させていただくには最高のオフ会だったと思う。

それとは別に、いつも試聴してアドバイスをくれた「乙ちゃんさん(ホームオーディオ趣味)」には感謝である。。。

ただ来年はどんなことになるか予想もつかないが、とりあえず当初の目標(純正カーオーディオの底上げ)は達成できてはいないが、満足のいく結果になったと思う。

そういえば...

過去にこんなブログを書いていた人がいた。
「自分のシステムにおいて一番要は何か...」
(大多数の方々は電源と言うかもしれない)

今でこそ人の受け売りや妄想でなくはっきり言えるように私もなった...
鴨?

目指すカーオーディオの方向性や車や使っているパーツにも寄るだろうが、
私の場合は...

ミッドレンジスピーカー「SOUNDSTREAM RC.6(コンポーネントセパレートスピーカー)」と、今月返り咲いた「SOUNDSTREAM REFERENCE500S」だ。

もちろん最強とか最高とは言わないが、他のすべてを切り捨ててもこの2つの機器は外せないと今は思っている。

それで最近私のプロフィールやパーツレビューを見返していたが、あまりにも見ずらいことに気づいたので、徐々に編集しなそうと考えるようにもなった。

ともあれ、その一環もあり...

現状のシステムパーツを整理してみることにした。

ヘッドユニット「カロッツェリア FH-9200DVD」
alt


「SOUNDSTREAM RC.6」
alt

alt

「SOUNDSTREAM REFERENCE500S」
alt

「SOUNDSTREAM BX12(デジタルベースマシーン)」
alt

「SOUNDSTREAM TX1.1300D(サブウーファー用1CHアンプ)」
alt

「SOUNDSTREAM T5.122(サブウーファー)」
alt

予備アンプ(外向き用に転用予定)
「SOUNDSTREAM T4.1500L」
alt




予備アンプ
「SOUNDSTREAM TX2.350」
alt

その他電源ケーブル等「SOUNDSTREAM」
ラインケーブル「SOUNDSTREAM」「他、ホームオーディオ用」
スピーカーケーブル「SOUNDSTREAM」

尚、これらのシステムを目指す切っ掛けをくれたある方はこう言っていた。
「莫大な予算を出さなくても、楽しい音のカーオーディオは、手法を考えれば完成できる」

他の方から見たら私のはそれに当てはまらないと思うかもしれないので、敢えて低予算とは言いません。
でも、最初に書いた2パーツで私の音の7割は完成している。
それ以外のパーツや機器はそこから徐々に底上げするためのパーツであると今なら断言できます。

そう考えたら...

予算は10万以内(ショップ工賃込み)だったと思います。m(_ _)m


なので、最初にスピーカーを変えた時の感動を改めて考えてみたら、ヘビーな沼に嵌った方も気楽になれるのでは?なんて思ったりしてます。



「目指せ自分の好きな音」ですよ
( ̄▽ ̄;


てなわけで、来年もよろしくお願いします。
m(_ _)m

Posted at 2018/12/30 23:12:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年12月22日 イイね!

理論と検証とリアルな現実 その5

理論と検証とリアルな現実 その5昨日の夜のことなんだが...

またしても友人に(と言ってもいいでしょうか?)私の今のカーオーディオの音を聴いてもらった。

ま、その結果ではあるが...

いつも彼は私の音を聴いて、EQを弄りだすのだが...
決まって、200hzを下げ始める。

その後の音をいつも私は記憶するようにしている(正直に言えばかなりすっきる聞こえる音になる)のだが、なかなかね...(T T)

そんないつもの風景なんだが、ここに来てやはりアンプを変えたことの影響なのだろうが...

今回はかなり高評価だった。(パワーアンプの性能という意味で)

という話だけで、話を膨らます今日のブログもどうなんだろうwww

だからという訳ではないが、私がやろうとしている音のバランスは、一言で言うのは難しい。

1つは、ホームの音質に近づけたい
2つ目は、今年に入って千葉での集まりで聞いてきたライブ感全面押しの音響
この2つの中間的バランスが取れればいいな!

という物なんだが( ̄▽ ̄;

それに加え?
できるだけ、電力を掛けずに、達成できればと考えている。

ま、そんな目標ではあるが、みんカラで各方面の方々が言っていることと、彼の見解の違いがあったりする。(多分好きな音の違いからだと思う)

そんなこともあって、昨夜サブウーファ―談義で長野友人と話し込んだりした。

そこで今まで確信を持てなかった事象がある。

ここからは、かなりオカルトな話になるかもしれないので、異論のある方やサブウーファーを使わない主義の人はスルーしていただけたら...m(_ _)m

※サブウーファ―の位相の話。

サブウーファ―を車の最後尾に置いた場合だけかもしれないが、サブウーファーのローパスを比較的高めにした場合(大体120hz以上)とローパスを低めにした場合で、ほぼ位相が反転するという話ですwww

そこに個人的な解釈を加えて?

もしもではあるが、サブウーファーのローパスを120hz以上にして、位相を反転したらどうなるだろうか?という疑問がふつふつと湧いてきた。

そうすることで、謎の?200hz辺りの膨らみを抑えすことが可能になるだろうと考えて今日実行してみた。

なんとも不思議なかんじになった(- -;

もしかするとではあるが、サブウーファ―から出てくる音ははっきり言えば100hz以上の音とそれ以下の周波数の音では到達するタイミングが確実にずれる。
そのためかどうかは分からないが、120hz以上の帯域は逆相それより低い帯域の音は正相で聞こえてくるような感覚...

だった...

まあこれだけでも、多分理解不能な話かもしれないが、私の周りでは結構こういう話をする人たちがいたりする。。。

という話をここですると、本当に誤解される話かもしれないが...

アンプ遣いの方々は基本は別のところにあることは重々承知した上での話である。

やはり基本はどんなスピーカーであれ、ミッドをいかに鳴らすかが基本である。

ただ私もいまだにわからない話ではあるが、ハイパス160hzであっても、鳴りのいい音響はできる。
私の今考えていることは、その更に後の話です。

ただいつもの話、30cmサブを使っている以上、50hz位までは運転席で感じることができる音響を作りたいという目標を持っている。

alt


それもこれも、このアンプにしたことで、可能になるかもしれない予感♡

それだけ、パワーアンプというのは、高ければ高いほどいいとは言わないが、車とのバランスで、最適なスピーカーとアンプ(特にパワー)は存在するように感じる。

という話は某所の「通称、神様」が仰っていた。。。

そんな先週、職場にある中古車が届いた...

alt

ミニキャブというらしい...

それで、こんなのがついていた...

alt



何だか挑戦されているような音をしてましたwww

ある意味これが、これからの新たな追加目標かもしれない( ̄▽ ̄;







Posted at 2018/12/23 00:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年12月15日 イイね!

理論と検証とリアルな現実 その4

理論と検証とリアルな現実 その4正直に言うと、理論的なことは詳細まで語れるほど、どうしてそうなったのか自分でもよくわからない...OTL

物のおかげというのも正直はばかられる...

でも、先週システムに組み込んだ青いアンプ...

それまでのアンプとこうも違うと、調整もまた一からということになってしまった。。。

だったが...

本当に棚から牡丹餅」「瓢箪から駒」のようなことが、今日起こった!

なんてことを言うと大げさだとは思うが...(― ―;

何のことはない、「RC.6」というミッドスピーカーと「T5.122」というサブウーファーの今までで一番いいクロス調整ができた。

多分、そんなことで...

と思われる方は多数いると思うが...
( ̄▽ ̄;


まあ掲げているハードルが...

ね...(T T)

でも、それらすべてが、たまたまクリアーできた感はある...

とりあえず来週にでも、某氏に試聴してもらおうと思ったりして(^^;


ただ、ある一定のラインというか、そのハードルを越えたら、その先は正直人それぞれの好みに特化させる方向にもっていけばいいと思う。

私が、こういうと、その一定のラインって何か?
と言えば、やはり音色的なミッドを中心とした、サブないし、ツイーターの音の繋がりだったりする。

こういうと確かに難しそうに感じるかもしれないが、それをクリアーする中で、位相のずれとかはその次の話である。

このことを教えてくれたのは、間違いなく「千葉でのオフ会」での他の車の試聴だった。

ただ、私がこれはすごいな~と思った車は、そこでは出会えていない。。。

その車というのは、数年前に千葉の奥地?で開催されたイベントに出かけた時のことだった。

音質とかは度外視していたと思うが(それでもある一定のラインはクリアーしていた)

現在の私の音はその車の音響に近づけたと思う。。。

そんな話だ( ̄▽ ̄;


alt

やっぱ、こういうスピーカーを取り付けていたら、それなりの低音は何とか狙うべきという貴重なご意見もいただいてきた。。。

そういった意味で多分、ミッドから出る中域を潰すことなく、50hz位までは出せるシステムになったと思う。

とりあえず、もう師走も折り返し...

正月休みに向けて?

ちょっと早いお「お年玉」を頂いた感じだ。


にしても、このサブウーファーをフルパワーで鳴らすと結構すごいということも今回のことで、よくわかった...

希ガス(〇 〇;


ただ、このサブウーファーを使っても...
ミッドが10cmだと、私の車の場合、最終的な位相合わせまでクリアーすることは不可能だということも、これまでのことで分かったということは、大きな収穫だったと思う。

にしても、高域の伸びが少し悪いのは、今後の課題かもしれない(爆w

Posted at 2018/12/15 22:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年12月08日 イイね!

理論と検証とリアルな現実 その3

理論と検証とリアルな現実 その3ここにくるまで、長かった...

多分、このアンプが私にとっての現状のフラグシップだと思う。

その名も「SOUNDSTREAM REFERENCE500S」

装着して、音出し検査が、修理してくれた方からの要望だったこともあり、今週の水曜につなぎ変えし、簡易調整...

ただ一言言えば、ちょっと今までとは勝手が違う感じ→(何となく扱いずらい)

抽象的な表現になるが...

このアンプは、ある能力を高めるために、ほかのところを犠牲にしている感じがする。(あくまで印象です)

かと言って、その能力が極めて高いと感じる訳でもないというwww

このアンプとの出会いは、今でもたまにお話している友人との付き合いの歴史ともいえる。


今回このアンプを再度導入するにあたっては、いろいろな人の後押しがあった。

因みに、このアンプの良さを私以上に知っている人たちのおかげである。

念のために言っておくが、このアンプ修理に携わった方は修理に半年以上かかった。(それも破格で修理してくれた)

そこまで後押しされたら、乗っかるのは人づきあいの上で、とっても楽しいことだと思うのは私だけだろうか??( ̄▽ ̄;

ともあれ、そんな方々の話はさて置き...(― ―;

スペックは、以前おあいしたある方々曰く、多分大したことない、「ハイカレントアンプ」である。

alt


出音の印象...

今まで使ってきたアンプのどれとも違う印象の音だった。

中低音が少し弱く感じたりするかもしれないが、第一印象は、「明るい音」
「優しい音」そんな印象だ。

以前の私ではそんなことも分からなかったと思う。。。

修理した方の話だと今ではほとんど使われない部品が結構あって、交換部品入手にかなり手間取ったそうです。

まあ20年以上前の工業製品なわけで...

ただ、上記の「明るい音」のおかげで?
今まで気づかなかったことが具現化してきた印象で、今まで以上調整を追い込めるようなきがした。

もっと上げれば限がないが、総じて今までよりは、いいアンプだと思う。

alt

現状このアンプの性能の高いところと言えば、「表現力」かもしれない。

まあそんだけです。。。

とはいう物の、結果「REFERENCE」で揃った感じで、何より♪

まあそんな訳で、これからケーブルとか遊べそうだし、調整(TA/タイムアライメント)の限界も見えたし、願ったりかなったりの結果だったかもしれない。

そんな年末の土曜だった。


ともあれ、今度は「USBケーブル」に興味が出てきたという落ちでもある!
( ̄▽ ̄;





Posted at 2018/12/08 22:51:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation