• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

最後の違和感とその正体は、やはり基本が大事ということなのか? その2

最後の違和感とその正体は、やはり基本が大事ということなのか? その2この1週間の話...

先週書いた懸念事項...
運転席と助手席で音楽を聴いた際の違和感について、先週考えたこと...

まず接続をチェックすることでしたが、作業ままならずOTL

でも、一つだけ試してみたこと...

alt

リスニングポジションというところをオフにしてみたwww

というか、これが何なのかよく理解していないというwwwww

でこれで改善できたらなんの苦労もないのだが、とりあえずこういったことを順々にやっていってみないと、何が原因なのか理解を深めることはできないと私なりに思ったりするというだけの話です。(そういえば、アンプとスピーカー線の±の接続くらいはチェックしたっけw)

閑話休題
そもそも、こういうことを書くと反対意見もあるとは思いますが、私の場合はというだけの話なので、反対意見は受け付けませんw

まず運転席で音楽を聴くときと助手席で聞いた時、左右全く同じように聞こえることはまず難しいと思います。(厳密な意味で)
でもせめて?
中音域と低音域の音のバランスとか音色はそろっていないと「気持ち悪い」と私は感じます。

ただそれだけです。
ただそうなっていない人をどうこう思うことは正直に言ってありません。
それに勝る何かが感じられれば、私も収穫になるからです。

そんな訳で、今後やっていくことをまとめてみました。

※第1ステップ
ミッドバスだけで鳴らしてみて、左右の違いを確認(もしこれで違いが出るようなら、左右のアンプのゲインを変えるしかないか?)
もし違うなら使うアンプを変えてみる。(現在の使っているアンプの故障の可能性チェック)
アンプを変えても同じようなら、スピーカーの故障を疑ってみる)
それでも改善しないようなら、車内の備品を片っ端から片付ける(核爆
それでも変わらないなら最悪...、ユニット交換(T T)

※第2ステップ
第1ステップの最初の段でクリアー出来たら、ツイーターの±の端子が逆相になっていないかチェックしてみる。
その上で正相で重ね向きを調整してみる。
調整の基準はあくまで音色と中低域の音のバランス

それでこれまでの実験調整で分かったことをまとめると...

ツイーターの向き次第で、「音色と音の広がりが変わる」

alt

過去のこの画像についての補足になりますが、左右の向き調整でいろいろな要素が変わります。(因みにそれらの要素は連動しない)
画像の右に向けていき、自身の右耳に向けた時、且つ上下の角度も右耳に向けるとほぼ前後に体を動かしても、音色の違いが最小限に抑えられるということ。

ある人はこのことを、「上下の位相が合う」という言葉で表現しています。(正しいかどうかは別問題)

逆に左に向けていくと、体を前後に動かした時、音色や中低域の音のバランスが崩れていきますが、体を左右に動かした時の音色と中低域のバランスは崩れにくいという結果です。

なので、私が考える一番の左右の角度は、「その中間」と考えているというだけです。


それに加えて、今回新たに加わった要素...

それが運転席でも助手席でも同じようになるようにするには?という話です(〇 〇;

まあ向き調整だけではどこまでできるのかは、やったことがある人にしかわからないだろうな?

それが今週考えたこと。

でも実際...

本当になのだが...

こんな苦労しなくても、あることを我慢すれば、苦労しないで済むということは、数年前に分かっていました。

それは...
ツイーターは本来、ダッシュボードより上にセットすべきではない...(というか、運転席に乗車した際の、膝よりちょっと上?がベスト)
ということ。
ただしその場合、ステージがダッシュボードより上にくることはまれ?(音量に関係なく)
それだけでなく、一般の人たちが欲する高音がほんの少し、聞こえてこない...

ただそれだけの話です。

要は私がそれに我慢ができないというだけの話という訳です。

「あ~これでまたどこかでささやかれるかな?」

がしかし?

今週某方々から、変なお誘いがありました。(42番目のメンバーだそうな)

alt

こういう方々の投稿を見ていると、本当に日本のカーオーディオって細かいよね~(私も含めて)って思ってしまいます。

でも彼らも、本当いろいろな方がおり、互いにいいところを(表向きは?)認め合っているというのが、本当に伝わってきます。

それに...

どういう訳か私のこれ...

alt


「Great build on dush !」だそうなw





Posted at 2020/01/26 01:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2020年01月18日 イイね!

最後の違和感とその正体は、やはり基本が大事ということなのか? その1

最後の違和感とその正体は、やはり基本が大事ということなのか? その1そのそも、私がツイーターの位置と向きの調整を始めたのは、それなりの切っ掛けがあったからなのですが、その切っ掛けは過去のブログで書いた通りです。

実際のところ...

音色という点については、今の調整に入る前のツイーターの位置と向きの時が実は一番しっくりきていた。

alt

こんな位置でした。

ではそれをなぜ崩してまで、今のようなツイーター調整に挑戦したのか...

それは、この位置だと、センターが微妙な向きのずれから狂ってしまうことと、もう少し上の帯域がもったいないほどに聞こえてこないということ、それに加え、ステレオイメージや音楽の奥行き感が感じられにくい。
といったデメリットがあったからです。

ただ、それでも、その時の音は某氏から絶賛していただいた経緯があったのも事実です。

と言うと、自慢に聞こえるかもしれませんが、実はその時にも感じていたある違和感...

それが少し具体的に言葉で表現できるようになったのが、ここ最近のことですwww

それは「助手席で聞いた時と運転席で聞いた時のいろいろな違い...」

音量だったり、音楽の奥行き感の違いなど...

それをなんとかしようと先週からいろいろな検証をしてきました。

で!正直に言えば、結論はでず...OTL

だが、先週の某「KAMOさん」のようつべでかの方が言っていたにも関わらず...
それまで私もだめならプロに!と思っていたのだが...

ここから先は敢えて言葉を濁しますが...

とんでもない基本的な間違い...と言ってもいいことだろう...

やはり基本から見直さないといけないと考えたからです。

その結果、違和感の正体の根源...

左右のスピーカーの低音の出方の違いがあるように感じたというのが、昨日気づいた!

それで今日...

いろいろな接続を確認しました。
接続が逆になっていないかなど...

それである発見!

alt

これのアンプからの接続が甘かった!

そんなことで...と思う人もいるかもしれないし、そこが甘いとか基本ではないかという人もいるとは思います。
で、私の中ではこれはすごく基本で大事なことだと考える後者です。

結論はまだ出せないが、これからひとつづつ、カシメを確認することにしました。

で、カシメについては、いろいろ言っている人がたくさんいますが、音量の違いが出るほどカシメが緩かったりするのは、ダメ程度と私なりに思ったりもしますが、これが原因で、最初にかいたような要素がクリアーできるのかまでは分かりませんが、こういった一つ一つを検証していかないとクリアーできないのでは?と今更思ったりしている今日この頃です...

にしても...

これに気づく前は...

「もしかしてスピーカーかアンプ壊れた?」と思っていましたし、今でもそれが拭い去れていないというね?

ともあれ今後も検証は続くのであった(— —;



Posted at 2020/01/18 23:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2020年01月11日 イイね!

無意識に...、違和感の正体が分かったという話 その7

無意識に...、違和感の正体が分かったという話 その7世は幕張で開催されています「オートサロン」で盛り上がっているようですね?

とはいうものの、私にとっては意外と今回は興味が薄かった...
訳ではないのだが、毎度の懸案事項(違和感の元)でいっぱいだったような気がしています。www

そういった意味で、先週の大黒での出会いにより、日ごろ気にしていなかったことに、今更気づかされました!
というのが、正直なところで♪

まあ、今まで力説してきた「音色」...

それを根底から覆すことになるとは?

実は先週、私の車を試聴していただくのに、来客様には「運転席」で試聴していただいていたのだが、必然私は「助手席」に...

そこでこの上ない違和感があったという話。

何と表現したらいいかわからないほどの「違和感」

ただその内の1つは、運転席で聴くときと助手席で聴くときの音量差が結構大きい!
そんなのが違った場合、何をまず疑うべきか...

その答えが何となくわかった♪

その大半は、「ツイーターの向き」だったのかと...
(別にそれが全てではないが、大部分はそれでは?)

それを調整しなおした結果...

思わぬ副産物がどっさり!だったとwww

まあ、それだけの話ですがね♪

alt

結果はこんな感じ♪

形的には、昨年の秋ヶ瀬オフの時のそれに近かったけどねwww

でも、それがどうしてまた戻ったのか?

画像の矢印の方向に動かすことで、いろいろな要素の「ふり幅」が何となく理解できたことも多きいかもしれない。

画像→ の方向に動かすことで、縦方向の位相が揃っていくこと。
(ただし、それで縦方向の位相がぴったり合うところまで動かすと、2wayの場合、ステージ中心の音像がぼやける)

逆に画像← の方向に動かすことでセンターの音像は明確に定位が安定する。
(ただし、その場合、運転席と助手席での音のバランスが崩れ始める、特に助手席で聴くと右側に定位すべき楽器音が、ほとんど感じられなくなる)

画像↓↑ の方向に動かすことで、やはり同じ現象がおこる。

ということが、今回やってみて気づいたこと。

結論から言えば、ツイーターの向きは、今まで私が言ってきた「音色で合わせる」だけで合わせていると、ダメだったのかということに今更ながら感じました。

なので、調整の最低基準を変えることにした。

①ステージをダッシュボードより上に定位させる(音量に関係なく)

②運転席と助手席での音量だけでなく、音色・音質もそろえる。(現状それをクリアーできる向きにしたら、ツイーターの出力調整だけで、どう変化するのかを理解でき、更に音楽の楽器の編成や左右の定位や前後の定位が前より明確に見えるようになった)

③音量に関係なく、そのバランスが崩れないようにする。

④音楽の奥行き表現をそこそこ正確に出せるようにする。

⑤「日音響エントリー基準」を満たす。(これには嘘っぽくない音色や、リズムも含まれる)


多分、これはみんカラでカーオーディオ趣味の人たちにとっては、どうでもいいことかもしれないが、これを上手く出すことで、いろいろと解決できた気がする。

というのが、今の現状です。

それでようやくですが...

やっぱ、ドアに吸音やら、防振は...

なくても全然問題ないかと、力説できるかもしれない。(私のスピーカーの場合w)

やはり、このスピーカーの良いところは、漸く少し出せるようになったかもしれない♪

これでようやく、次に進めるようなきがします。

そういえば、某重鎮さんが、「ようつべ」始めたそうです。www

良かったら見てやってください。
すげー叩かれそうですが、私的にはすごくためになってますのでwww



Posted at 2020/01/11 23:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | paradigm shift | 日記
2020年01月04日 イイね!

無意識に...、違和感の正体が分かったという話 その6

無意識に...、違和感の正体が分かったという話 その6予てより気になっていた某氏が、どういう訳か関東に来ていただけるということで、たまたま本日横浜でお会いできる機会に恵まれました。

確かに現状の目指しているところの違いは当初よりあることは知っていたことでしたが、それ故自分に足りないところを補完するヒントがあるのではないかと期待していました。

彼から教わったことはほとんど記憶することはできませんでしたがw
1つだけ理解でき使えるかもしれない技は伝授していただきました。
実際彼のシステムの音を聴かせていただいて、彼の言っているところの「ミッドの鳴り」については、納得できるものではありました。

で、某所でやっていたことと言えば、毎度の試聴会www

で、確かに私のシステムの欠点の指摘もありました。(流石である!)

それは、自分では「ギリギリ及第点?」と思っていましたが、ツイーターとミッドの音の繋がり...
言い換えると、リスニングポジションによって(特に上下に聴く位置をずらした時)音が変わって聞こえるという物...かな?

まあ確かに私もまったく気にしていなかったという訳ではないので、多少のショックはありましたものの...

ただそれを解決するには、私の知識からすると...

ツイーターの物理的な位置変更しかないのでは?というのが正直なところ...
他に考えうる方法がない...

というか正直なところ、私のツイーターの位置は「ベスト」ではない!ということは実は数年前から(今のツイーター調整を始める前から)音の繋がりという観点から言うとミッドバスのちょっと上がベストということは承知していました。

ではなぜ現在の位置になっているかというと、ミッドの少し上の位置に仮置きした際の限界があったからに他ならない(あくまで当社比w)

私が考えるミッドとツイーターの調整というのは...

それを変えることによって変わるいろいろな要素(音色とか、ステージングの広がりとか、センターがちゃんと真ん中に来ているとかetc.)を、何を最優先にするのかが大事ではないかと思っています。それは2wayの限界とかもあることですし...

で、私がこれまで「音色」と言ってきた言葉の意味を彼にもしつこいほどに「布教」させていただいてきましたw

alt


今日の大黒はすごくいい天気だったな~♪

とりあえず、音色云々は現状のままでしばらくは、いいことにしようw
一般受けは多分今の音が良いと思われますのでwww

所詮私の目指すところは、それも大事なのでねん♪

Posted at 2020/01/04 23:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | activitys | 日記
2020年01月01日 イイね!

新年!

alt

明けましておめでとうございます。

抱負...

特にありませんが、今年は少し余裕が欲しい...(T T)


でも、毎年恒例の?

新年にふさわしい!
と勝手に私が選んだ動画を...(- -;


多分、知っている人も多いと思われますが、私がPerfume好きになった1曲です。

Posted at 2020/01/01 00:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メッセージ | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    123 4
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation