• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お風呂道【OFFROAD】のブログ一覧

2016年04月27日 イイね!

20160427奥薬研温泉と寒立馬

20160427奥薬研温泉と寒立馬朝6時に目が覚めたので朝風呂〜♫最高の贅沢です。(≧∇≦)




今日の予定は下北半島まで脚を延ばして尻屋崎で寒立馬と対面して奥薬研温泉で入浴します!

昨晩までは予定として下北半島へ行くのは同じでしたが本当は恐山に行きたかったのです。

イタコの口寄せで有名な恐山ですが、実は入山料を払って境内に入りますが意外と知られてませんが温泉が境内にあり、入山料だけで入浴できるのです。

然し昨日手に入れた下北半島のガイドでは4月まで休山の文字が…。これって、お寺に入れない=入浴出来ないってこと?

仕方ないので下北半島で一時は9頭まで減ってしまった寒立馬(かんだちめ)に会いたいと思い尻屋崎へ向かいました。

天気は上々で八甲田山などの山並みが綺麗だし青森は桜が満開でした。







ひたすら走ること3時間尻屋崎へ到着!海が綺麗です。




が、肝心の寒立馬が見当たりません。牧草地には乾いた糞が落ちているだけ…。いくら捜し回っても居ません。

諦めてゲートを出て車を停めて途方にくれていると何てことはなく道路を挟んで反対側に草を喰む可愛らしい馬を発見!待望のご対面でした。













日本古来の馬ですからスリムではありませんが優しい瞳が何とも言えませんでした。

第一目標クリアしたので次はお楽しみの温泉です!目指すは奥薬研温泉のかっぱの湯。

此方は数年前まで混浴で無料の温泉でしたがちょっと前に男女入れ替え制にかわった露天風呂です。

途中の大畑の道路は延々と桜並木となっていて圧巻でした。




待望のかっぱの湯に到着するとなにやら…。




清掃中の掛札が(T ^ T)水曜日が清掃日だそうです。残念!

仕方が無いので少し先の夫婦かっぱの湯に行きました。文字通り夫婦かっばの像があります。(かっばの湯にもかっば像あります)







ここは残念ながら循環湯ですがロケーションは最高です。川のせせらぎをBGMに湯に浸かりました。

下北半島なのに何故かおひるはマグロでなくサーモンの中落ち丼。大畑で獲れるそうです。




折角なので恐山経由で新青森駅へ向かいます。恐山近くは硫黄の匂いが立ち込めます。




宇曽利湖で撮影をして恐山の様子を見に行くと…。








開山してました…。

立ち寄り湯したい所ですが帰りの新幹線の時刻を考えると無謀ですので涙を飲んで自粛しました。

またリベンジする所が出来てしまった。

只今帰りの新幹線で軽く打ち上げ中です。青森また行きたいです。
Posted at 2016/04/27 18:14:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年04月26日 イイね!

20160426奥々八九郎温泉と谷地温泉

20160426奥々八九郎温泉と谷地温泉GWもシフト制なので休みは纏まってとれません。そこで二週間ほど前に宿がとれたので青森行き決定!(予約時には、まさか熊本であんな災害が起きるとは思いませんでした。)

JRの予約サイトで列車の予約、早割りの乗車券で行きは約2.5割引で3000円ほどお得になりました。




レンタカーもネットで調べて安かった日産レンタカーを予約。

東京8時20分発のはやぶさは最速列車なので新青森まで3時間弱で到着します。

本日の相棒はマーチでした。

目的はやっぱり温泉です。

目的地に向かう途中には黒石市を、通るのでここはズバリB級グルメのつゆ焼きそばをいただきます。

元祖つゆ焼きそばの妙光さん。以前来たことありましたが10年位ぶり?外観は憶えてますが店内の記憶が無かった。







チャーシュー丼のセットでしたがちょっと味が濃かった…。

食後は秋田県の目的地奥々八九郎温泉へ直行、温泉までの最後のアプローチは林道です。




一年振りの奥々八九郎温泉、やっぱり堪らんです。




早速入浴といきたい所ですが小さな虫が集まって来ました。アブとかブヨの小さいやつか?

速攻で服を脱いでザブン!ちょっと熱め(43度〜44度くらいだけど)あぁ極楽〜♫(虫さえ居なければ)




小一時間貸切で堪能して本日の宿に向かいます。途中、奥八九郎温泉が見えたのでちょっと寄り道。




奥八九郎はお初です。入るにはちょっときつい環境(お湯は40度弱くらいの適温ですが)だったので手だけ浸けておしまい。

谷地温泉へ向かう途中十和田湖や奥入瀬渓谷の絶景を楽しみながらのドライブです。(曇天なのが恨めしい)




で、到着したのは日本三大秘湯の谷地温泉♫(何故なのかは知りません)




昔は混浴だった温泉も今は男女別に変わってました。でも大好きな足元湧出の湯船は健在でした。




ぬる湯なので一時間以上まったり湯に浸かって大満足の一日でした。( ´ ▽ ` )ノ

おやすみなさい。d(^_^o)
Posted at 2016/04/26 22:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉
2016年04月23日 イイね!

20160423雪割り街道開通&大塩温泉リベンジ

20160423雪割り街道開通&大塩温泉リベンジ殆ど病気です。

4月21日正午から国道252号線通称雪割り街道開通のニュースを見て思わず出動してしまいました。

今年は雪が少なく例年よりも1ヶ月近く早い開通だそうです。

朝5時に出発し、首都高速と東北道で北上、那須塩原インターで降りて会津田島までは前回と同じコース。

田島のコンビニで買い物して国道289号線で只見に向かいます。途中まだ未探険の七ヶ岳林道の入口がありました。(通行止めの看板出てた)この辺りの林道も夏にチャレンジしたいです。

只見駅で一休み。ここには観光案内所もあります。この駅には一日3本しか列車は来ません…。しかも水害で既に5年近くここから先への列車は途絶えたままです。











只見駅からは水害で運休中の只見線に沿って前回唯一入浴出来なかった大塩温泉へリベンジです。

途中滝沢炭酸水に立ち寄り軽く喉を潤します。以前はこの滝沢にも共同浴場が有ったそうですが今では廃墟と化してます。残念。




本日土曜日と言うことで大塩温泉にも数名の入浴客が居ました。昔の共同浴場に比べるとかなり小綺麗になっております。

窓から見える舞い散る桜の花びらと只見川に癒されました。













この温泉、温度が38度位なのでゆっくり浸かれるのですが土日は朝から加温してしまっているそうです。(平日はお昼過ぎから加温のため午前中はぬる湯に入れます)

ひとっ風呂浴びたので前回同様炭酸水の井戸へ行きました。本日はコンビニで買ったカルピス持参です。







然し驚いたことに前回と比べると井戸の水位が1m位下がって居たのと炭酸が少し弱くなっていたような…。

さてリベンジも済んだので只見駅まで戻り雪割り街道へ。

ダムマニアのかたなら喜びそうな田子倉ダムを過ぎると絶景の連続です。かつて秘境駅と言われた廃止された只見線田子倉駅の辺りは見事な景色でした。







河井継之助が越えた八十里超えでなく六十里超えで新潟に入ります。新潟に入る手前に記念碑がありますがよく見ると【田中角栄】の書!うーん凄い。







お昼は只見線大白川駅の土日限定の蕎麦屋にしようと思っておりましたが営業は29日からとの貼り紙が…。

またリベンジの口実が出来てしまった。

仕方が無いので入広瀬にある道の駅でちっちゃいおにぎり。然し侮るなかれ、ここ入広瀬は魚沼市、あのコシヒカリの一番美味しい所です。

お土産はもちろんコシヒカリ買いましたよ〜♫




美味しくいただきました。

上条と言う駅によるとタイミング良く一日4本(1本は大白川止まり)しか無い列車の到着時刻でしたのでパチリ。





小出インター近くの道の駅で山菜の天ぷらを買いおやつにしました。




今回も日帰りで600km…。若く無いのに病気ですね。

蕎麦屋のリベンジと大塩温泉の季節限定露天風呂(興味のある方はネットで調べてください)が宿題として残ったのでいずれまた。

ちょい前の千葉の林道と合わせて767.4kmで81.3ℓの給油燃費も9.4と上々でした。


Posted at 2016/04/23 20:44:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉
2016年04月18日 イイね!

20160418 千葉県金谷元名林道

20160418 千葉県金谷元名林道熊本・大分の地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

以前宿泊した地獄温泉で孤立した人々の救出のニュースを見て胸が熱くなりました。



私はと言うと漸く忙しい時期を多少越えたので少し気分転換へ海底トンネルと海上の橋がセットの東京湾アクアラインで千葉県入りしました。

みんトモの千葉のひよこさんが通ったという【金谷元名林道】へ向かいました。

余り千葉の林道は走ったことが記憶にないです。

此方は館山自動車道の富津金谷インターからすぐの所に入り口があります。途中の竹岡林道の分岐点辺りまでは比較的道幅もあり路面も荒れていません。







竹岡林道の分岐点を過ぎた辺りから草木が道路に被さるようになりボディを叩くようになります。












途中壁が崩落して狭くなっている場所などもあり、柵で大型車の進入を拒む場所もあり慎重に運転しました。

6km程の林道でしたが結構気を遣いました。

反対側の入り口でUターンして竹岡林道との分岐まで戻りました。此方は以前から通行止めだったのに今回はロープなどが撤去されていて通行止めが解除になった?




100mほど進んだ所でロックセクションが…。







車の轍も有るしいけないこともなさそうですが私のテクではちょっと。数人のみんトモさんが浮かびその方々だったら行っているんだろうな…と思いながら撤退しました。

金谷の辺りは黄金アジが有名なので食べられる所を探して見ましたが此方も品切れとのことでまたまた撤退。

帰りはランクルで初のフェリーも考えたのですが強風でのフェリーがちょっと心配だったので大人しくアクアラインで帰って来ました。




アクアラインを使うと思ったより千葉も近いです。
Posted at 2016/04/18 23:56:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 林道
2016年04月05日 イイね!

20160404 奥会津共同浴場巡り

20160404 奥会津共同浴場巡り最近の勤務状態
3月31日朝7時30出勤で泊まり
4月1日夜勤明けで夜9時まで残業
4月2日朝8時から泊まり
4月3日夜勤明けで夜7時まで残業

…。

((((;゚Д゚)))))))過労死するかも…。

4月4日、ようやく休み。なおかつ久々の連休となり、少しつぶやきましたが行きたかった奥会津の温泉巡りを決行!片道5時間超ですが泊まっちゃえばいいのでd(^_^o)

値上げになった首都高速(今まで中型区分なかっので普通車扱いが中型区分になってダブルパンチ)を抜け東北自動車道道で一路那須塩原へ、国道400号線(温泉沢山あり好きな道)は途中121号線と352号線の共用区間を経て奥会津へ進みます。(標識団子三兄弟みたい)





家を出て約5時間後、最初の目的地【八町温泉 亀の湯】




玄関開けるといきなり湯船が見えます。男女別の脱衣所有りますが湯船は一つ混浴の共用浴場です!




温泉成分で湯船の底や床は棚田のようです。あぁいい湯じゃ〜♫

入浴後は川を渡って対岸の【玉梨温泉共同浴場】(上の写真川向こうの青い屋根の建物)へ。此方も同じような泉質…。ではなく、八町温泉は大半を此方の玉梨から引き湯してるのでd(^_^o)(八町、今日は自家源泉のパイプから湯出てなかったような…(ー ー;))同じで当たり前か?







連チャンでお風呂に浸かり大満足。お風呂で癒されたので昼食をとります。

いつも奥会津に来るとJR只見線の会津川口駅近くの民宿兼食堂の『おふくろ』でが定番です。ここはb級グルメて、『カツカレーミックスラーメン』なるどんぶりに白米敷いてラーメンの麺入れてカレー掛けておまけにトンカツ載せて∑(゚Д゚)や、チャーシューロールなどのメニューがあります。

でも、今回はこんな片田舎(失礼)に本店があり一時期東京渋谷にも支店を出した『玉梨豆腐茶屋』さんで汲み豆腐と厚揚げ豆腐を初体験です。







豆腐は豆の香りと味が濃く薬味無くても美味しかったです!おまけに豆腐ドーナツを頂きました。




食後は現在豪雨被害で運休中の只見線に沿って走ります。只見線は豪雨で橋梁が何箇所も流され、赤字路線なのでJRでは復旧させずに廃線にしたいようです。

運休中の只見線の代行バスで新しく追加された停留所に湯倉があり、ここで【湯倉温泉共同浴場】が堪能出来ます。

確か3、4年前に新しく建て替えられました。以前は混浴の湯船が一つでしたが改築されて浴室は男女別、無料の休憩所もあり快適になりました。










しかしながら、お湯の使い方が昔ながらで拘りが凄い!源泉温度62度なのでまともにお湯を入れると熱すぎて入れません。湯船に入れる量を調整して水を加えません。従って殆どのお湯は勿体無いですがそばの只見川に捨てられています。




熱々のお湯を満喫して次に目指すは【大塩温泉共同浴場】です。此方も豪雨被害で共同浴場が打撃を受けて昨年新しくオープンしたのですが…。







(ー ー;)やられました。臨時休業の張り紙




この大塩温泉では民宿たつみ荘の敷地に春先にだけ湧き出る季節限定露天風呂が有りますが此方もまだ湧いておらず大塩温泉での入浴を断念しました。

この大塩温泉近くには炭酸水が湧き出す井戸があります。昨年はブームになり炭酸水の湧き出しがなくなったと聞きましたが、今回行って見るとしっかり湧いていたので天然炭酸水をその場で汲んで頂きました。










ここの炭酸水はくせも無く飲みやすいです。いつもならカルピスやレモン汁を持参するのですが今回プレーンで楽しみペットボトルに詰めました。

なんだかんだで午後3時過ぎ、元々泊まる気で居たので数件の温泉に電話しましたがめぼしい宿に断られ心が折れて帰宅することに。(帰り道、冷えた体を再度八町温泉で暖めました)

帰宅は夜9時過ぎ、ランクルに燃料入れたら燃費はなんと、10.1km/ℓ!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆すげ〜!

晩酌は勿論天然炭酸水で割った焼酎で決まりでしょ!





濃い一日でした!
※いずれの共同浴場は無人です。全ての共同浴場は200円を料金箱に入れて利用します。
※会津川口駅近くの共同浴場【玉縄の湯】は閉鎖されてしまったようで残念です。
Posted at 2016/04/05 12:40:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉

プロフィール

「@常につまらない自由人 お~さん♪ さま。うちでこのランプ付くと100㍑確定です。汗」
何シテル?   08/03 23:26
お風呂道【OFF ROAD】と申します。 温泉【お風呂】と林道【道】が大好物! 愛車は20141208よりランクル76バン、グレーメタリックになりました。(ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34 56789
10111213141516
17 1819202122 23
2425 26 27282930

リンク・クリップ

20230910感謝の再開放と林道散歩(林温泉かたくりの湯と秋鹿大影・万沢林道) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 21:22:06
アイズ ウィンドウバグネット セカンド2枚セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 09:26:53
ドリンクホルダー追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/20 20:21:51

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 お風呂道【OFFROAD】 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランクル70再々販売ですね。ディーゼルはそそりますが排気量が不満、ATなのも残念なので今 ...
ダイハツ ロッキー ダイハツ ロッキー
24年間愛用した相棒です。 最初の出会いは、1988年のバーミンガムモーターショーに『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation