2017年11月08日
サイドカーの特性と直進について
整備に出していたSR-URALサイドカーがようやく戻ってきました。サンビシモータース(KTM東海の本体)で無理を聞いていただきました、ありがとうございました。
これから何回かに分けて、サイドカー・ドライビングについて書いてみようと思います。
「サイドカーってパッセンジャーが大きく体重移動してトラクションコントロールするんでしょ?」
なんて思っている方は「つうかあ」に影響されすぎです。「つうかあ」とは女子高生ペアがレーシングニーラーに乗るアニメです。ニーラーのうんちくはいいんですが、ストーリーは面白くないです(バッサリ)。
ちょっと脱線しましたが、もちろんパッセンジャーが体重移動しなくても、乘っていなくても普通に走れます。
が、車ともバイクとも違う特性があります。
サイドーカーとは「平坦路を定速」で走行する「以外」は直進しない乗り物です。つまり常に右か左にフラフラするということです。
これは物理でおなじみの「慣性の法則」で説明できます。
サイドカーは「加減速できるバイク」に「駆動力のないカー(側車のコト)」が横に連結されています。
スロットルを開けますと、カーは定速で進もうとしますが、バイクは加速します。このためカー側に曲がろうとします。
逆にスロットルを閉じたり、ブレーキをかけたりしますと、これまたカーは定速で進もうとしますが、バイクは減速します。このためバイク側に曲がろうとします。
とまあ、簡単に書くとこんな感じです(実際のコーナーリングはもうちょっと複雑です)。
このため直進するためには切れてくるハンドルを手のひらで押す「当て舵」をする必要があります。
私などは腕力がありませんので、当て舵を長時間続けるのはちょっとキツイです。
ですので、体重移動で当て舵を緩和しています。
実はサイドカーは体重移動だけでも、少しだけ進路を変えることが可能です。コーナーリングで体をインに大きく入れているのは、遠心力対策だけではありません。
私のドライビングを外から見てると、上体を左右にブンブン振っている感じです。
「まっすぐ走ってるのに何やってるんだろう?」
と思われているでしょう(笑)。
加減速に加え、ワダチやら舗装の修理箇所やら、そもそも舗装路はかまぼこ状だったりして、本当にサイドカーは直進しません。
加速が特にそうですね。スロットル開けるとカー側に曲がろうとし、シフトチェンジで駆動力が一瞬切れると直進しようとします。ゆっくり丁寧に加速してればいいんですが、全開加速なんてしようもんなら、左右フラフラです。
はよコーナーにならんかな、と思います。
サイドカーの特性と直進についてでした。キモのコーナーリングは次回以降で。
【補足(蛇足)】
バイク側に曲がるとか、カー側に曲がるとか、まどろっこしい書き方やなと思いませんでしたか?
実際まどろっこしいんですが、サイドカー乗りには分かりやすいんです。
というのは、サイドカーにはカーがバイクの左についている「左カー」とカーがバイクの右についている「右カー」があるためです。この二つはコーナーリング特性が真逆になります。
左カーに乗っている方のブログで「左にコーナーリングする際はうんぬん」という記述があった場合、右カーに乗っている人はいちいち「右にコーナーリング」と読み替えなければならなくて面倒くさいんです。
で、バイク側・カー側というように書きますと、どちらの方でも読みやすいと。
バイク側コーナーリング:左カーの右コーナー、右カーの左コーナー
カー側コーナーリング:左カーの左コーナー、右カーの右コーナー
となります。
ちなみに私の乗っているSR-URALは右カーとなります。左ハンドルの外車に乗ってるような気分です。
この右カー・左カーどちらが良いか論争もありますが、また機会があれば。
ブログ一覧 |
サイドカー・ドライビング | 日記
Posted at
2017/11/08 18:07:25
今、あなたにおすすめ