2017年11月09日
サイドカーはコケないからいいよね!?
「サイドカーはコケないからいいですよね〜」
とよく言われます。
確かに極低速時や停車時のいわゆる「立ちゴケ」はしません。
が、「転覆」はします(なんで転覆って言うんでしょう?カーの人が乗る部分を「船」というからでしょうか?)。
4輪車であったとしても、重心が高くハンドル操作を誤れば横転しますしね(大概はタイヤが滑るだけですが)。そこから1輪少ない3輪車なら余計に不安定ですよね。
バイクでコーナーリング中にハンドルを切り足すとどうなるでしょう?
旋回半径が小さくなる帳尻を合わせるために、車体が起きてきますよね。
同じことがサイドカーでも起こります。
ただしサイドカーはバンクしませんので、コーナーリング中にハンドルを切り足すとコーナー外側に倒れようとします。
カー側のコーナーリングだとしたら、バイクはコーナー外側に倒れて、カーが浮いてきます。だいたい45度を超えてくると横転します(涙)。カー側のコーナーリングがサイドカー・ドライビングで一番難しいのです。
逆にバイク側のコーナーリングだとどうでしょう?バイクはコーナー外側に倒れようとしますが、そこにはカーがついています。あ、こちらは大丈夫です。
と思いきや、ここで道に鹿が!(本宮山スカイラインによくいます、笑)
フロントブレーキをガツンとかけますと、リヤタイヤが浮いてきて斜め前方に前転します(涙)。ドライバーは前に振り落とされて、最悪自分のサイドカーにひかれるなんてことにも....。
4輪車の前輪が1輪無い状態を考えていただけると分かりやすいかもしれません。ちょっとブレーキをかけただけで、前輪が無い方向へ転がろうとしますよね。同じことです。
とまあ結局左右どちらにも転覆するのがサイドカーです。
そのためのコーナーリングのテクニックがキモになってきます。
私も最近まで知りませんでしたが、上記のように4輪とも2輪とも違う独特の運動特性により、側車付2輪免許というのが昔はあったそうです。乗る人が少なくなったので、2輪免許に統合されて今はありません。
4輪免許で乗れるサイドカーってのもありまして、またややこしいことになっていたりもしますが(今夏北海道で事故しましたのがこちらのタイプ)。
次回はサイドカーの花形?カー側コーナーリングについてです。
【補足(蛇足)】
基本的にはやらないパッセンジャーの体重移動ですが、通常のサイドカーの場合
藤島康介:ああっ女神さまっ 15巻 のベルダンディー
をご参照ください。
パッセンジャーの動きがキモのレーシングニーラーの場合
藤島康介:ああっ女神さまっ 18巻・19巻 のベルダンディー
皆川亮二:D-LIVE!! 11巻 のロッコ・レイモンド
をご参照ください。
ブログ一覧 |
サイドカー・ドライビング | 日記
Posted at
2017/11/09 21:22:34
今、あなたにおすすめ