• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょし!のブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

サイドカーの写真など

まあ、証拠にもならんのですが、ガレージで写真をとりましたのでアップしときます。

作業前の状態を覚えていなかったとはいえ、その場で現状の写真を撮っておけばよかったと、今頃気付きました。

車両はこんな感じです。



SR400まんまに、ウラルの船がついてます。シートがないのは、撮影作業中だったもんで。

リヤフェンダー内の樹脂部品。本来ボルトでこうなっているはずが、



ボルトで止められておらず、こんな感じ。



で、ごそごそやるとそのまま外れて、



チェーンで削れたのがこの部分。



走行中に外れて巻き込まなくて良かった。

リヤサスですが、怪しいと思っていた左下のボルトは正しかったです。今日出かけた街中に駐輪されていたSRで確認しました。

逆にそれ以外がダメダメ。

左上、一番外側のワッシャーが不要。



で右上、先のワッシャーをサスの右横に入れるべき。



右下、外側のワッシャーは厚みのあるタイプでないと。



で、この撮影中に金属フェンダーのボルトがないのに気付きました。



サイドカー用のステー固定具を溶接した際に外して、戻さなかったものと思われます。

正しい反対側はこんな感じ。




ま、とりあえず画像記録集です。

フロントフォークの中は開けてみないとわかりませんし、フォークのクランプは一応メガネレンチでやってたようですが、締め付けトルクが不明。正立フォークなんで、まあ大丈夫かとは思いますが。

サイドカーショップ東海の店主の最後の捨て台詞。

「そんなガーガー言われてもな、よそのサイドカーのセッティングなんか分かるわけないよ。元に戻したんだからもういいだろ、代金もいいからもう帰ってくれ。」

出来ないなら、問い合わせのメールで仕事を断るのが普通の対応。

しかも、カラーのサイズもキャンバーの角度も適当という事を自白している事になってます。

まあ、録音してないんで、最終的には言った、言わないってことで、疑わしきは被告人の利益ってことなんで、どうもなりませんが。

サイドカーショップ東海の話、あと1回だけ続きます(笑)。

ほんとは、サイドカードライビングテクニック(自己流)を書くつもりで、ブログを再開したのですが、なにやらあらぬ方向へいっております。
Posted at 2017/06/11 19:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2017年06月10日 イイね!

サイドカーショップ東海の仕事術その2

SR-URAL、どうするかなって感じなんですが、どこかに整備に出すんなら乗ってくかもしれないんで、チェーンメンテはしとこうかなと思いまして、チェーンの清掃と注油を。

メンテ後にガレージに戻す時に、チェーンあたりから異音がするものの、どこから聞こえてくるのか分からず。

車体もフクピカでフキフキしていたのですが....。

リヤフェンダーの中、電装部品が入っている部分の後ろ、樹脂の泥除けなんですが、チェーンが当たっていたようで、削れていました。その樹脂部品を止めるはずのボルトが1本たりともついていませんでした。

サイドカーショップ東海での作業に不備があったに違いないのですが、何しろ物的証拠がない。まあ、本当に困ったもんです。

もし走行中に樹脂部品が外れて、チェーンに巻き込まれたら、最悪後輪ロックでした。

やっぱり乗って帰りたくない、という直感は正しかったです。
高速道路走ってきちゃいかんかったですね。

ダメな業者の作業を修正するのに、そのダメな業者にやらせちゃいかんかったですね。

そのダメ作業料金をドブにでも捨てたと思って、まともな業者に修正かけたほうがよかったですね、結果的に。

他にもリヤサスのワッシャーの厚みがおかしいのが1箇所。元の状態が分からないのですが、おそらくチェーンガードに接触しないように、内側に厚いワッシャーを入れていたのだと推測されますが、その厚いワッシャーが外側に。チェーンガードのサスのバネとのクリアランスがギリギリ。

反対側のサス上部の取り付け部は、どう考えてもワッシャーが2枚足りない。元の状態がわからないとはいえ、論理的に考えてワッシャーが必要なのですが....。

しかもこの部分も柄の長いモンキーレンチでクソ締めされたので....。


最初から作業が怪しいと疑っていれば、作業前の写真やらなんやら用意しておけましたが(というか、そもそも怪しいと疑うところに作業に出さないでしょうが)、もうどうしようもないです。客観的証拠となると、もうどうにもなりません。


しかも、よくよく考えますと、セッティング前もセッティング後も試走してないようです。

これもメーターを撮影してあればなんとかなりましたが...(トリップだと自分が0に戻したと言い張るでしょうし)。

なぜ走ってないと推測できるかといいますと、帰る時のエンジン始動がキック6発だったんです。週1くらいでエンジン始動してると、だいたいキック1・2発でかかります。これでかからないのは、1週間以上ほっておいた時(セル始動だったら分からんかった)。

ということは、最初の状態を確認もせずスプリングにカラーを装着。見ただけでプリロード量が分かったんですかね?しかも装着後に試走する必要もないくらいに、プリロード量がバッチリだと?

まあ、あんまり否定的なことは書きたくないのですが、全くダメショップですね。


それと問題なのが、こういう業者を排除する浄化作用がないということです。

同業者は、暗黙の了解というか、逆ギレで自分に誹謗中傷がまわってこないように、ダンマリ(ネット上では特に)。

ユーザーもショップの実名出して書く人もほとんどいませんし、下手に書くとブログの運営会社側で削除されるでしょうし....(まあこの記事もいつまで大丈夫なんでしょうか)。


どうしようもない業者が排除できないのなら、いいショップを探すべきなんでしょうが、これもまた難しい。

人柄が良くても腕がいいとは限らないし、腕を確認するために作業を見ていたとしても、素人目でどこまで分かるかという問題もありますし、見ている時と見てない時で作業が違う可能性もあると考えると、やっぱり信用問題かと思いますし....どうどう巡りでどうすりゃいいんだ?って感じです。

とりあえず、サイドカーショップ東海はやめたほうが賢明ですか。

サイドカー買う人もほとんどいませんし(今はトライクでしょうか)、もしかしたら業界の中では知られた話なのかもしれませんね....。
Posted at 2017/06/10 21:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2017年06月09日 イイね!

サイドカーショップ東海の仕事術

【ご注意】
この文章は誹謗中傷の意図はなく、私が実際に見聞きしたことを書きましたが、場合によっては削除されるかもしれません。しかし、安全性に関わる話も含まれるため、あえて書き残しました。

話が長くなるので、概略からです。

新しく手に入れたマシンは、正式名称「SR-URALコンプリートサイドカー」というものです。ヤマハのSR400にロシアのウラル製の船をつけたもので、13年ほど前にワイズギアから発売された、ヤマハ製サイドカーです。

サイドカーの操縦性についてはまた別に書くかもしれませんが、他のサイドカーに乗ったこともなく、これで普通なのかどうかも分からない状況でした。

そこでセッティングを見てもらおうと、ショップを探してたどりついた先が「サイドカーショップ東海」でした。とにかくサイドカーの専門店が全国に数えるほどしかなく、ここか、次に東なら静岡のコロフィー、西ならNK-AUTOという感じです。この地区で専門店といえば、ここ一択しかありません。

そこへ車両を持ち込んで、色々話をした結果、行った作業は、

【相手からのメールの一部・ママ】
お早うございます、フロント、リヤサスの強化、カー側ベアリング、ドラム研磨、ブレーキシュー研磨、アジャストフレーム製作                          リヤアジャストフレーム変更、サイセッティング全て終了致しました。

これは作業完了のメールですが、上記の通りです。

車両を持って行った際に、バネを交換すると見違えるように良くなるよ、とは言われていました。

支払いの段階で「外したバネを下さい」とお願いすると(まあ、当然ですわな)、バネは交換していないとの返事。前後共バネ上部にカラーを入れてサスペンションを強化したとのこと。「いやいや、カラー入れてプリロードかけても、バネは硬くはならんでしょう」と突っ込むと、次のようなお返事が。

「バネ交換すると1本10万はするよ、うちは三百円のカラーを挟むことでサスを強化しているんだ。そのノウハウと作業料が1本2万円なんだ。うちのサイドカーはみんなこの方法でサスを強化しているんだ!」

「だからプリロードかけてもバネレートは変わらんでしょうが!」と言うと、

「あ、そうですかうちのやり方が気に入らないのなら元に戻します」と手のひらを返して、作業を開始しました。
あまりにあっさり引き下がるので拍子抜けです(これは想像でしかありませんが、この手のトラブルを織り込み済み?)。

実は車両を取りに行く前日の夜に、次のようなページを見つけていたのです。

http://glkazu.web.fc2.com/page_mygl_bike_fork-brake.html

どう思われるかは、これを読んでいるみなさんにお任せします。ショップ名が伏字じゃなけりゃ、ショップに持って行く前になんとかなったかもしれなかったのですが...。

そんなこともあり、ここに書き記した次第です。

で、その戻し作業ですが、

ある程度以上の大きさのボルト、ナットは「インパクトレンチ」で外す(どんなトルクで締め付けた?)
外した部品はコンクリートの地べたに置く(サスとフォーク下部に擦り傷が入ったと思われる)
締め付け作業の9割は「柄の長さ40センチはあろうかというモンキーレンチ」で「ギュー、グイッ・グイッ・グイッ」と力一杯でトルク管理は皆無(そりゃインパクトレンチいるわ)
フロントフォークのキャップを開けるのにインナーパイプを直に万力で固定(....)
もちろんフロントフォークの平行出しも行う訳もなく...。
フロントディスクブレーキもパッドが当たって、シャリシャリどころか、シャーーーーーーと当たり続ける始末

さすがにこの作業を目の当たりにして、乗って帰りたくはなかったのです、その場で複数のショップに電話して引き取りに来てもらおうかと思いましたが、ことごとくサイドカーはダメだと断られました。

結局、高トルク締め付けでゆがみ、アジャストフレームで無理やりアジャストしたせいでゆがみ(最初に見た時、ひとめ見て分かるくらいまでキャンバー角をつけられていた)が出たマシンで家まで帰ってきました。速度は出ますが、ブレーキもあまりつかわず、車間もとれますので高速道路で。

とりあえず、無事帰ってきて(笑)、ブログ書いております。

作業が終わった時に、とりあえず元の状態に戻したから、もういいでしょみたいな態度だったもんで、

「いやいや、そんなトルクレンチも使わないような整備されて、逆にどうしてくれるんだ」みたいなことを言ったら、

「俺の整備はモンキーレンチでもいけるんだ、そういう主義がいやなら他でやりゃあいいだろ」と逆ギレされました。

他にお客がいたので、まあこのあたりで引き返してきました。

うちのガレージでリヤサスを見ましたが、おそらくカラーでプリロードが15ミリはかけられていたようです。最弱からの15ミリじゃないですよ、ノーマル状態から15ミリです。1Gでの沈み込み量が少なすぎるでしょうし、ほとんど伸びの余裕がないので、路面のギャップがあったら危ないと思うのですが....。

サイドカーショップ東海のサイドカーは、ノーマルのバネに極度のプリロードをかけて姿勢をフラットにしたものの上に、整備時に超高トルクでボルト・ナットが締め付けられています。

こちらのサイドカーに乗ってる方も多いですが、一度他のショップのものに乗ってみたらどうかとも思いますが。

まあ、人のことより、自分のサイドカーをどうしようか、というところです。

ワイズギア製なのに、YSPにはことごとく整備を断られてるんですが.....。ヤマハも問題ありだな(苦笑)。
Posted at 2017/06/09 21:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2017年05月07日 イイね!

本日のデザートはガトーショコラ

本日のデザートはガトーショコラ(味はフツーですが)。



場所は鈴鹿サーキットのパドックのレストランです。

ゴールデンウィークということもあり、園内でもイロイロとやっております。



はたらく車の展示ですかね?

食事に行ったついでにちょっと見かけただけで、今日の目的はこちら。



鈴鹿サーキット交通教育センターの中級ツーリングライドコース。

なかなか来れなかったのですが、1年ぶりくらいに参加できました。

久々に走ると、タイトターンが全く曲がりませんでして....。
「大きく入って小さくでちゃダメでしょ、それじゃVTRの乗り方じゃないよ」
と言われて小さく入って小さく回ろうとするものの、曲がらん!

インストラクターにアドバイスをもらい、最後の方はちょっとはマシになりました(と言ってもフルロックターンまではいきませんが)。

対向車などに気を使わずにアクセル全開(今日のコースはスラロームの中でもハイスピードターンが多かった)。

スカっとした1日でした(ただし明日は内腿筋肉痛必至)。

今月はもう何回か行けるといいな〜。
Posted at 2017/05/07 21:06:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他イロイロ | 日記
2017年05月04日 イイね!

愛知県ワインディング一周ルート。

ちょっと覚書残したいものがあり、ブログ再開。

おとといは愛知県ワインディング一周コースを走ってきました。今年3周目。去年から始めまして、もう15周くらいでしょうか。食事や観光はあまり興味がないので、同じコースを走っても飽きるほどではないです。たまに気分転換で逆回りしたりもします。

【コース紹介】
左は猿投グリーンロード終点・力石
右は茶臼山頂上
上は矢作ダム
下は新城インター
といった感じでマップをご覧ください。

この時点でわかると思いますが、この範囲を一周いたします(笑)。

私の家から東へ、猿投グリーンロード終点力石へ向かいます。

力石からは153号を足助方面へ。

と言いつつ足助は通らずに、途中344号で北上。ゴルフ場の横を通り、軽く肩慣らしの2車線快走ツーリングロードです。そのまま道なりに33号へ入り、153号へ戻ります。

しばらく153号を走り、19号を北上。こちらも快走ツーリングロード。最後の方は1.5車線のタイトコーナーで、対向車注意です。つきあたり11号を北上、矢作ダム方面へ。後半1.5車線、対向車にダンプきますので注意です。

20号へ入り、矢作ダム方面へ。木立の中の登りワインディングは爽快です。相変わらずダンプには注意。

そのまま奥矢作湖の上側を通行。いままでは登りでしたが、フラットなタイトワインディング。ブラインドコーナーで、ダンプも突っ込んでくるので、あまり無理はしませんように。

257号へ出たら、356号で奥矢作湖一周もよいですが、いつも時間がないので、そのまま257号を南下、茶臼山へ向かいます。257号は快走ツーリングロード。

そして507号、茶臼山高原道路を駆け上がります。登りの快走路。山頂まで駆け上がります。

下りは46号を抜けて千石平方面へいくのもよいのですが、時間がかかるので、いつも急坂506号で一気に下って151号へ。506号は1.5車線、たまにはらんでくる対向車いますので注意。

151号を南下します。2車線の快走ツーリングロード。

1時間弱で524号、鳳来寺山パークウェイへ。全線2車線ですが、タイトコーナー、路面は枯葉だらけなので、ちょっと注意です。木漏れ日の中を走りますので爽快。

そのまま道なりで進み、32号を南下、151号に戻り新城方面へ。ここらは平地なので、夏場は暑いのが難点です。ただし、休憩できる店はたくさんあります。

次に301号を北上。ヘアピン多数の豪快な登り。登りきったら、526号・本宮山スカイラインへ。全線2車線で路面は多少荒れてますが、快適ワインディングです。飛ばしすぎ注意。

スカイラインを終了後、37号をくらがり渓谷方面へ。木立の中を走る1.5車線タイトコーナー連続の下り。痛快ですが、たまに対向車きますので注意。下りきったらそのまま道なりに岡崎方面へ。くらがり渓谷後は快走ツーリングロードです。

次に473号を北上。強烈なヘアピン多数ですが、それがまた良し。ただしここは対向車は平気でセンターを割ってきますので、対向車には注意です。

途中301号に突き当たりますが、右折してすぐ左折し、再び473号で北上。363号に入ります。

363号入ってしばらくで、西三河広域農道を北上。153号へ戻るまで北上します。全線2車線のアップダウンのきついワインディングです。車も少ないので痛快です。たまにダンプがセンター割ってきますので注意。また、逆バンクやギャップがありますので、注意です。

153号に戻りましたら、寄り道せずに(笑)、猿投グリーンロードに戻ります。

これで、私のうちから出発で350キロくらいです。まるくなってる部分だけなら240キロはないと思います。

一周なんで、どこからスタートでも、どちら周りでもOK。途中いろいろと他の道にアレンジもできるかと。

おとといは、9時スタート・18時帰宅でした。前の車についていくくらいのペースです(そんなには飛ばしません)。ただ、食事とトイレくらいしか休憩しませんので、いろいろ見たりするなら、もっと余裕が必要かと思います。

今回は今春投入のニューマシンでした。



当日夜は二の腕パンパン、膝はガクガク。昨日は筋肉痛。今日は回復したか?と思いきや昼過ぎまで疲労でどんよりでした。
KTMなら翌日ちょっとだるいだけなんですが....。
体力勝負マシンなんで、ちょっとがんばらないといかんです。

しばらくこのニューマシンの覚書をしようかと。
Posted at 2017/05/04 21:58:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「貧乏トゥインゴ」最高?ただし本国仕様。 http://cvw.jp/b/2327523/41888094/
何シテル?   08/28 21:29
「ちょし!」です。 ほぼほぼ「マチノリ」でバイク生活を楽しんでおります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2年ぶりの4輪です。
KTM 125Duke KTM 125Duke
フルカスタム125DUKEです。
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
側車付き。SR-URALサイドカー
ベスパ PX200FL2 ベスパ PX200FL2
近場・ショッピング用。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation