
クラッチ側と同時に、ブレーキ側もアコサットのラジアルマスターに変更しました。
そこから3回ほど乗ってますが、感触としては乗れば乗るほど「ふつう」です。
まあ、「カスタム虎の穴」で言うところの「ふつう」なんで、カスタムとしては大成功というところです(ちなみに第3巻がブレーキ編)。
素人インプレッションで書くと....
ノーマルでは握り始めはダルで、その後は握り込めばその分だけ効いていくという感じ(個人的に)で、まあ悪くはないのですが.....。
変えた後は、握り始めから握り込んだ分だけ、リニアに効いてきます。ダルでもなく、急に立ち上がるカックンブレーキでもなく、本当に正比例的に効いていきます。
駐車場などでの押し引きで、軽く舐めるようにかけてもスィーッと効いていきます。
とまあ、偉そうな感想ですが、街乗り90%の人間が言うことなんで、参考になるかどうかは微妙ですか。
レバーのタッチがカッチリしたので、コントロールは良いです。停止線でカッチリ止まれます。贅沢ですけど、街乗りこそブレーキが良いものがイイですね。あとは急制動を試してみませんと...街乗りでは重要ですので。
ただ、この感触ですが、ラジアルマスターの効果が100%かどうかはちょっと微妙です。
ショップが強力にプッシュしてきたので、フロントフォークのダンピング調整も行われています。フォークオイルの粘度と油面が調整されていると思うのですが、フォークの沈み込み量が減少、沈み込み速度も遅くなっています。
なんで、ノーズダイブが減っていて、ブレーキがかけやすい、効きやすい状況になっています。
マスターと別々のやると効果がわかるんでしょうが、そこまでヒマじゃないんで、いっしょにやっちゃいました。
ただし、リヤの硬めのサスペンションに合わせてフロントフォークを調整していますので、かなり硬めに感じます。標準体重(外車なんで75kgくらい?)の方ならちょうどいいかもしれません。料金2万円程度でしたので、試す価値はあるかもしれません。
私自身は体重53kgですので、硬いです。ウィルバースでリヤを柔らかくして、それに合わせてフロントフォークも再調整かな~なんて考えています。
あ、アコサットですが、クラッチ同様レバーのガタつきは残ります。ここだけはちょっと安っぽいです。ブレンボならそんなことないんでしょうが...(笑)。
Posted at 2014/12/16 22:24:30 | |
トラックバック(0) |
アプリリア RS4 125 | 日記