• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2013年12月29日 イイね!

自分の嗜好性???(バイク、外せない特性?)

自分の嗜好性???(バイク、外せない特性?)92DUCATI900SSに出会ったおかげで
自分にはこのバイクを超える(自分の感性全てを満足させてくれる)車両は
もう見つからないだろうと思っている。



求めているのは

速さではない。
快適性のはずなど微塵もない
(それは普通にツーリングに出かける時間が滅多にない環境だから/短時間ばかり)
耳障りではいけないが、ある程度心地よい排気音が響く事
(ライダーに排気音が聞こえる事)

一言でいえば個性的な乗り味でなくてはならない
(癖がないといけない/けれど乗り辛ければ良い訳ではない)

ここまでは以前から明確だった。


まだしっかり整理できている訳ではないが
最近ハッキリしてきたことが

①スタートダッシュの良さ(排気量なりかそれ以上の加速感あるいはトルク感)
②重量バランスがなるべくセンターにある事(ライディング時なるべく50:50付近)
③エンジンフィールがスムーズ過ぎない事(モーターみたいではいけない)
④体重移動だけでスムーズに曲がる程素直なハンドリングではいけない(つまらない)
 (車体・エンジンの特性に合ったアクセルワークおよび荷重・抜重がしっかりできた時にキレイに曲がる事)
⑤欲を言えば高回転の伸びもあったら最高

随分欲張りだが
こんな事に気付いた。

*モンキー系のホンダ原付シリーズを弄るのも加速と高回転の伸びが気軽に楽しめるから
*SRX-600が良いと思うのは見事な重心バランスの中心化が感じられるから
*SHVER750が楽しいのも重心・排気音・加速感・そこそこの癖があるから
*W800の印象が良いのはスタートからのトルクが素晴らしいから
*数台の新型車がスタートがあまりにもマイルドで排気量のトルクや加速がほとんど感じられずがっかり
*外車で高額でありながら日本車みたいな異常なまでの完成度=とっつきやすく乗り易過ぎてがっかり

やはり900SSが(未だ)ナンバーワン
SHIVER750は究極のセカンドバイク

出来たら余裕でタンデム出来て
ゆっくりでも乗り味を楽しめるバイクはないものか?

なので新型車両が出れば気にはなるし
ちょっと前の(いろいろ規制がない)バイクでも気になる車両がある。

MOTOGUZZI NORGE欲しいと言うほどではないが
BREVA1100のフルカウル版と考えれば悪くないかも?
どっちにしても中古でも価格が高すぎる。

新型モンスター1200Sも見る角度によっては見た目だけは魅力的

出来たら試乗だけはしてみたいと思う。

乗り時は?だけれど
見た目は一番期待しているのが
これから出るであろうDUCATI・SCRAMBLER
(空冷ツインで796=実際は803㏄?であることが条件)
Posted at 2013/12/29 06:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | これ、どう? | 趣味
2013年12月16日 イイね!

ガスケットだらけ、、、

ガスケットだらけ、、、以前からクラッチミートポイントが気になっていた車両
それはKSR2
購入時からだからもう何年になる事か・・・

なんとなく面倒だから、気にしつつ 放置

で、
今年カブ110の替りに普段の足として手に入れた
Vanvan200

これもまたクラッチミートポイントが実に遠い
ほぼレバーを放し切った状態直前にしか繋がらない。

自分の好みとしては
どちらかと言うと深く握りこんだ状態から近いほうが好み

これは早めに何とかしなくちゃ

と言う事で
春までにを目標にクラッチカバーガスケットを購入
ついでなのでKSR用も(やっと)

さらには知人の所にやってきたセロー225用に
エンジンメンテの対策として予備に

そして何故か
廃番になったKSR110用クラッチカバーガズケットSET(現在は品番変更で単品継続)も・・・(笑)

これについては車両入手の予定も何もないので単にコレクション的なものです。
何せ販売終了につき処分価格30円でしたから。。。


4枚すべてMADE IN JAPANです。

なんとなくそれだけで嬉しい。

世界はアジアに向かっていますが
別にすべてが同じ方法を向かなくたっていいと思います。

さほど変わりがないと思う方が多いかもしれませんが
やはり日本製は手を抜かなければ
基本的に技術力世界一だと思っていますから~

クラッチ調整についての余談

クイラッチワイヤーの場合ですが
ワイヤー張り調整は
多くが1~2か所張り調整が(ダイヤル等で)できるようになっています。
これはワイヤーが伸びた時や
クラッチミートポイントが近すぎる場合等の対策としては有効ですが

今回のような場合は何の役にも立ちません。


勘違いされないように、

*モンキー・ゴリラやほかのメーカー・車種にもミートポイント調整機構がついているものもありますが
残念ながらKSRとVanvanにはありませんでした。

なのでクラッチカバーを開ける必要があるのです。
Posted at 2013/12/16 06:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #ゴリラ ステアリングステム締め付け(微振動をなくせ) https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1510862/7942442/note.aspx
何シテル?   09/21 16:28
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation