• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

大きく変わる印象2(SHIVER750)

大きく変わる印象2(SHIVER750) さて
今朝は少し時間が取れたので
リアサス調整後
2度目の走行となった。

納得の走り(リアサスの動き)が出来るか?
山を目指す。

途中の舗装路はやけにリアが跳ねる。
(ノーマルサスに極めて近いと思うほど)

しかし収束は早い。

さて問題の連続するきついカーブでの反応はと言うと
ん、まず納得の動き
ブレーキングを済ませ
アクセルを開けながら
コーナーに侵入しても
リアが沈み込む事無く
ほぼリニアに(思い通りに)弧を描く

しかしながら
アクセル全開とは行かない。
半開程度なら良い感じなのだ。

まだフロントがやや強く感じられる。
あともう一歩
もう少しだけリアが強ければ(踏ん張ってくれれば)

もしかしたら
ほぼ全開で走れるかも?

とにかく感触はかなり良い。

楽しい瞬間まではあと一歩

リアタイヤのグリップや減り具合も悪くない。
ゾウさんマークがあと少しで消える。
綺麗に消えたらベストかな?

帰路で偶然気付いた事

それは工事による未舗装路走行
以前(ノーマルサスで)は
レインモードでも全くまっすぐ走れず
今にもひっくり返りそうだったのが
Sモードのまま
すんなり走り抜けられた。
(もちろん、ガツガツン跳ねたことは言うまでもない)

あと2クリック程度スプリングを締め付けて次のテストに臨もう。
Posted at 2014/05/25 21:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2014年04月28日 イイね!

大きく変わる印象(SHIVER750)

大きく変わる印象(SHIVER750)早朝ちょっぴりKSR-2で散歩した後は
我慢など出来るはずもなく
(仕事までの)残り時間が少ない事を覚悟の上で
ついにリアサス交換後初のSHIVER出動。

やっとテスト走行(試走)が出来る。

まず走り出しての印象

スゴイ!
リアサスが働いているのがしっかりわかる。
路面のゴツゴツ感、ギャップの乗り越え
不安なくしっかりいなしてすぐに収束
素晴らしいの一言
(ノーマルの時はやたら車体がガンガン跳ねてしまう印象だった)
ツーリングレベルなら100点と言ってよいだろう。
(因みに走行モードはSです)

このままちょっとした峠道を走り高台を目指す

交差点の右左折は全く問題ない切れ込み
ただ印象として
フロントがやや突っ張る感じ
リアがより動くせいか?

さていよいよ
右に左に切り返しの連続
アクセルワークも楽しめるだろう
と思ったら
え?怖い曲がれない
特にアクセルを開けてトラクションを掛けつつ走ろうとすると
余計に曲がらない。

リアの沈み込みが大きく
フロントの沈み込みが殆どないため
ラインが大きな弧を描く
そうだなぁ
OFF車の旋回感覚

これは今までの(ドカみたいな)クイックな曲りをしていたSHIVERからすると
真逆の反応だ。

んんん?
楽しくないぞ!

アクセルを開けられない
コーナリングなんて
意味ないなぁ・・・

それより何より
頭が混乱して
車体の挙動をコントロールできない。

(おそらくだが)
マルチみたいにフロント荷重で
進入して
抜け切ったらアクセル全開みたいな走りをするしかないか?
(4輪で言えばFFのコントロール感覚=操作に近い感覚だろうか?)

ちょっと試してみたら
恐怖感は消えた。

だけど全然楽しくない。

やはりツーリング向けコンフォートサスと言うべきか?
フロントには調整機能がないので
フォークオイルを#10位にしてバランスを取ってみるしかないか?
しかしこの車両に
柔らかいFサスは向かないだろうなぁ、、、

まずは
リアのスプリングを極限まで締め付けガチガチに固めて
次の走行テストにしよう。

で今回から
初の使用となった
小型テールバッグ
小物を入れるのにとても便利で
重宝しそうだ。
使ってみて不満を感じたら
原付用にするだけの事・・・(笑)
Posted at 2014/04/28 05:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2014年04月16日 イイね!

MINICOOPER納車の日に想った事

MINICOOPER納車の日に想った事さて4月になりついに納車の日がやってきた。
(名義変更は3月=
何故ってディーラー登録済の一応中古車だから)

*しつこいが自分のクルマではありません。

オーナーが車を買ったらまず納車直後にする事
それが

交通安全祈願
そのお陰か?
免許を取って以来一度も小さな接触さえ経験がないようだ。

実は納車のこの日
自分もおつきあいし
しっかり運転もさせてもらった。

さて本題に戻り

自身初体験となる神社でのお祓い(安全祈願)
先ずオーナーがお祓いを受け
所定の場所に置いた車両もドアを開け
前と左右の3方向からお祓いしてもらう
(後方からは良いのかな???)

お札ももらい
車内に取り付け

さあ安全運転で頼みますよ!

実はここに来る前、無謀運転車両により危うく大事故になりかけた
それはガソリンを満タンにしてGSから出ようとした時だった、
あえて一気に道路に出ず少し警戒してから2段階加速をしたおかげで
隙間ギリギリを軽自動車がすり抜けた

まったく、ふざけた野郎だ
交差点付近や車線変更時が一番接触や事故が多いのに
状況判断不足=自己防衛本能が足りないよ!!!


まあ、祈願も済んだことだし
慎重にかつ軽快に行こうとしましょう。

少しまとまった距離を運転させてもらって
感じたこと思い出したことを少々
(曖昧な記憶で適当ではないかも知れないけれど・・・)

試乗はスタッドレスタイヤ&15インチホイールだったが
今回はコンチネンタルの夏タイヤ&17インチ標準ホイール
(たぶん限定車の設定タイヤサイズ)

総走行距離が極めて少ない事もあり
やたらとゴツゴツした乗り味

サスがまだ落ち着いていないだけでなく
205/45-17と言うタイヤが余計にそれを強調しているのだろう。

個人的な好みではせっかくサスが4輪独立懸架なのだから
多少柔らかな吸収を期待したい。

やはり175/60-15位が良いのでは?と思った。

見た目も
タイヤ&ホイールがごつすぎて
車体にあっていない感じがする。

車格については
やはりこのサイズ(5ナンバー幅)がMINIと言える限界ではないかと思う。
これでも十分に大きい・・・(笑)

さて乗り味についてもう少々
コーナリングやアクセルのツキについては申し分なく
4つのタイヤがしっかりトラクションを適度に感じさせてくれるし
踏ん張っている感じやバランスがとても良い。
(アスファルトの上ではこの上なく静か、それ以外は意外に音が響く)

あえて言うなら
直線に戻る時に
ハンドルを戻すこの最後にFFである事を強く意識してしまう。
(これは当たり前で、
デミオと同様ハンドルの切りはじめでFFを意識しない造りこみは上手いと言うべきだろう)

色んな路面状況を走り
距離も100km以上運転し

比較に浮かんだのが
ルーテシアだった。

あのサスペンションなら
あのシートなら
そしてあのDCT(ルノーの呼び名は違ったはず)なら

同じコースを走って
もっとしなやかに
もっと快適にしかも楽しく
ギャップもうまく吸収して走ってくれたのではないだろうか?と

人間と言うものは良くも悪くもすぐに慣れるもので
いきなりMINIに乗ったら
試乗の時の感動がなく
ごく普通の感覚で運転していた。
(AUDIから始めた試乗での比較は正解だったかもしれない)

まあ、普通に乗れる事が良い車の条件でもあるのだから良い事だとは思う。

それから
細かな点について

アイドリングストップは常にリセットされて乗り始めから稼働するわけではない。
エンジン始動から今回終始使用せずに走った。
(アナログボタンによりONorOFFセット)

メインモニターを見ながら
デジタルセットできるドアロックや解除等リモコン設定他は
リモコンキーごとに記憶し
ドライバーごとのセットを記憶し
自分のセッティングで走り出せるのは良いアイディアだと思った。

それからクラッチシステムについては
通常のトルコン3速・4速と感覚的には同じで
乗り換えの人には違和感がないと思うが
DCTに慣れてしまえば、あるいは知っていれば
古いシステムと感じざるを得ないだろう。
(わかりやすくて悪くはないと思う)

マニュアルモードについては
シフトレバー手前でシフトアップ
前に押し出してシフトダウン

しかし、回転数が低めだと操作しても
ギアは上がらない(M5ならそのままでM6にはならない)

また停止するとM1に自動的に戻る。

しかもマニュアルモード=スポーツモードだのだそうだ。
詰り各ギアで回転を上げて引っ張りながら走れと

なる程低回転ではシフトアップしてくれない訳だ。。。

いずれ20000kmほど走って
オイル交換後
色んなところが馴染んでから
もう一度走りを確認するべきだろうと思う。

ほぼ新車の200km走行車輌なのだから


ついでにもうひとつ
2段階ウインカーの操作感だが
個人的には実に使いやすく
良いと思った。
(このセッティングも変更可能でリモコンキーに記憶される)

*ルーテシアの方は同じ2段階操作でも
感触がなく
3回点滅と連続との操作の違いが指先で判断がつかなかった。
Posted at 2014/04/16 05:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4輪について | 日記
2014年03月28日 イイね!

車両決定(3月登録)

車両決定(3月登録)候補をルノールーテシア(ゼン)とMINI・COOPER(AT)に絞ってから
迷う事7日

5ナンバーサイズセダンをあきらめる代償は
大きかった。


*まるで自分の車両選びみたい。でも私ではありません(笑)

乗り心地・・・・・・・・ルーテシア>MINI(アウディにはかなわないがかなりしっとり感が良いらしい)
トランクルーム・・・ルーテシア>MINI(同タイプ車中最大級の約300リットル)
ドア数・・・・・・・・・・ルーテシア>MINI(5ドアに対してMINIは3ドア)
室内快適性・・・・・ルーテシア≒MINI(広さも含め感覚的には大差なし)
存在感・・・・・・・・・ルーテシア≒MINI(全く違った意味でどちらも良い)
排気量(税金)・・・ルーテシア>MINI(1200>1600)
パワー感・・・・・・・ルーテシア>MINI(さすがターボ車)
乗り出し価格・・・・ルーテシア>MINI(オプションに差はあれど新車で約60万円MINIが高額)
車幅・・・・・・・・・・・MINI>ルーテシア(1695㎜以内に収まる)
扱いやすさ・・・・・・MINI>ルーテシア(敏捷性と言うか機敏性と言うか軽快感が抜群)
燃費・・・・・・・・・・・MINI≒ルーテシア(実測値を比較できたとしたらほぼ同じか?)
スマートキー・・・・MINI>ルーテシア(車両にセットするのは同じ、MINIがカチッとロックされるし大きすぎない)



これだけ条件を比較すると結論はルーテシアになりそうなもの
*どちらも目指す5月中旬納車は間に合う。

しかし、結論は違った。

扱いやすい車幅1695㎜に満たないMINI(1685㎜)
セダンである事をあきらめるならそれなりのプレミアムカーが良い
でMINIは乗れるなら今
(ルノーははたぶん10年後でも買えるがMINIはもう手が届かないだろう)

最終的には
運転に気を使わず普通に乗れる(車幅の)MINIが良いだろう・・・と
それからもうひとつの決め手は
運よく試乗車(兼、代車?)の購入可能な(価格の)車両があった事
(しかもメーカーオプションは必要なもの欲しいものが全て装備済)

完成度が高い最後の5ナンバーサイズMINI
価格差はルーテシアの新車乗り出し+25万ほど

どちらも問題ないが
ルーテシアは納車が5月上旬ごろ
MINIは納車が4月上旬(登録=名義変更は3月末)

おしゃれなルーテシアを選ばなかった。
どちらかと言うとカワイイ存在感のMINIを選んだような・・・
(ルーテシアは目立ちすぎの感もあり、MINIも十分目立ちますけど・・・)

違った答えが出る可能性が唯一あったとすれば
(POLO・SEDANを除いて)

もしセダンが日本国内正規販売だったら
価格もそう違わなかったと思うし
条件をクリア出来ていないのは車幅だけなので
(MINIも4月の新型から1724㎜?と3ナンバーサイズだし)
このCLIO・SEDANだっただろうなぁ~と

いずれ現段階では
5ナンバーサイズであることが一番大事だった。
(全長もなるべく長すぎない事)

インプレッサが5ナンバーサイズだったら・・・
アクセラがそうだったら・・・

世界戦略かなにか知らないが
国内メーカーもあえて5ナンバーサイズにこだわった
セダンなりを作って売っても良かったんじゃぁないですか?
ヨーロッパでだって車両の出来が良ければ
1695㎜幅だってみんな買ってくれると思う。

戦略の立て方が違うのでは?
衝突安全性だって1695㎜でも出来ているでしょうに・・・
3ナンバーの必要性が本当にあるの?
メーカー(ディーラー)の返答(世界基準が3ナンバー・・・?)は
言いわけにしか聞こえなかった。

小さな高級セダンでも造ってみたら?
プロ〇レだったけ?
そんな車もあったよなぁ、、、

売れると思って造った車両が必ずしも売れてないでしょう!

おっと話がそれたけれど

つまりは5ナンバーサイズのMINIを購入したと言う事。

これ以外に大事ですよ!!!

3ナンバーのMINIなら買わなかった(金銭的に買えても買わない)
Posted at 2014/03/28 05:44:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | これ、どう? | クルマ
2014年03月17日 イイね!

まさかのRR(新型TWINGO)

まさかのRR(新型TWINGO)こんな事って???

日本国内に正規に導入されるかは?だが

共同開発により
時期スマートとプラットフォームを共有する

ルノーの新型(3代目)TWINGOがデビュー

超コンパクトでしかも5ドア
999ccNAと898ccターボ
(前者はアイドリングストップなしも設定有)

右ハンドルでMT(3ペダル)なら
そして国内リッタークラスコンパクトと同じような価格なら
いやむしろ少し押さえてほしい位だが

これが買える一番現実的な楽しい車であろうと、、、

リアエンジン&リア駆動ですよ!

普通に作れば楽しくないわけがない。

リア周りのデザインはちょっと好みには合わないものの
(全体的な佇まいももうちょっと精悍であって欲しいが)


無理だとは思うが重量が800kg位なら(勉強不足で未確認です)
走りが楽しければ
70PS(ターボは90PS)だろうが関係ない
ルックスも我慢する。

スマートはおそらくMTモード付きのオートマだろうと思うし
是非ルノーには
日本仕様のMT5速を期待したい。

*アルファロメオもMAZDAもFRが出てもおそらくは手が届かないだろうから、、、

ついでに
書いておきます。

自分にとってはMT(マニュアルシフト)とは現在使われている「3ペダル」と言われる
クラッチペダルがあるもののみ

今後ここで私がMTと記載した場合はそれのみを意味します。
(マニュアルモードやパドルシフト等はMTと言いません=書きません)
あとは皆さんでご自由に判断してください。

いずれ
なんとなくドキドキ・ワクワクしてきました・・・(笑)
Posted at 2014/03/17 06:16:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | これ、どう? | クルマ

プロフィール

「[整備] #1200スポルト セルフスターターモーター(マグネットスイッチ)交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1855761/8324758/note.aspx
何シテル?   08/09 10:52
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation