• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2014年01月09日 イイね!

夢を見る(気になる車両)

焦ったなぁ・・・

走ってきたその晩は
たまに走行時の戦慄の経験がよみがえり
体がこわばる夢を見るのだが・・・

今回はオフシーズンなのに
ドカで下りのワインデング走行中に
ガードレールを飛び越え
空を飛ぶ夢を見た。

なぜか木の上に
バイクも自分も無事な状態でふわふわと

早く何とかしないと
どちらも崖の下に落ちるよ
助けを呼ばなきゃ、、、

そんな状況で終わった・・・(笑)

自分の精神状態をどう判断して良いのか良くわからない。

*一つだけ言えることは維持費の問題で台数を減らすべきだと言う事だけかな!?



さて、ここからは別の夢(欲望とも言う)

今時期になると色々気になる新型車両などなど

以前から少しだけ恋に落ちたかもしれない
BREVA1100

セール中の画像を拝借

国内ではこのフル装備で売られたらしい

何故に完成度の高い
1200SPORTではないのか?

そこは個人的好み
乗り味に対する期待と
見た目

そして
2013実は頭の片隅にずっと居続けた
TRIUMPH・TIGER800

もてあますのは明らかなのだが
好きなのは
どこでも行っちゃうよ!
と言わんばかりの
冒険心ありありの佇まい

オフをガンガン走る腕などありもしないのに
(その場合はTIGER800XCを)

好きなんです。

そして
新型Z1000

最近のヘッドライト周りのデザインは
この車両も含め
どこのメーカーもあまり好きではないが
全体的なデザインとしては
攻撃的で好み

エンジン特性や足回りの事など調べてもいません・・・(汗)

まあどれにしても
乗りこなせるテクニックもないし
性能を引き出す力は持ち合わせていないので、、、

少なくとも
求めているのは『非日常』

走り出した瞬間に

目の前の空気が変わる
景色が急にきらめく

そんな別世界にワープするような気分
たぶんバイクに乗るのはそんな理由

それともう一つ
エンジンを掛け跨った瞬間に

どこまでも行けそうな
いつまでも走り続けられそうな
終わらない旅が出来そうな気分になれる事

そんなことを思い描きながら
選択肢の条件として車両を見ていると思う。
(買えもしないのに・・・汗)

*900ssもシェルパもSHIVER750もKSRも他原付シリーズも
違うキャラクターで
自分の期待を
少なくとも一つ以上は満足させてくれます。

だから乗り続けているのでしょう。
Posted at 2014/01/09 05:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | これ、どう? | 趣味
2014年01月01日 イイね!

今年もよろしくお願いします。

今年もよろしくお願いします。雨の朝

走り出す気になれず

雪に変わる事を祈りつつ
午後を待つ
(こんな時間の使い方が出来るのも今日だけかな?)

午後みぞれになったのを確認し
すぐに出発

せっかくCLを元旦の朝にと思って準備していたのだけれど
時間経過で

気持ちが変わった。

と言う事で
今年の始まりはVanvan200で

思いの外アイドリング回転数+αのトルクの太さに
凍結防止剤の影響もあり
リアが良く左右に暴れる。

やむを得ず
2速半クラ多用で
何とか前進

随分左右に振られる。
車体がバランスを崩そうとする。

それが想定内ギリギリなら
実に楽しくもある。

まあ、
相変わらず4輪の事はほとんど書けない状況ながら

今年もよろしくお願いします。
Posted at 2014/01/01 21:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2013年12月29日 イイね!

自分の嗜好性???(バイク、外せない特性?)

自分の嗜好性???(バイク、外せない特性?)92DUCATI900SSに出会ったおかげで
自分にはこのバイクを超える(自分の感性全てを満足させてくれる)車両は
もう見つからないだろうと思っている。



求めているのは

速さではない。
快適性のはずなど微塵もない
(それは普通にツーリングに出かける時間が滅多にない環境だから/短時間ばかり)
耳障りではいけないが、ある程度心地よい排気音が響く事
(ライダーに排気音が聞こえる事)

一言でいえば個性的な乗り味でなくてはならない
(癖がないといけない/けれど乗り辛ければ良い訳ではない)

ここまでは以前から明確だった。


まだしっかり整理できている訳ではないが
最近ハッキリしてきたことが

①スタートダッシュの良さ(排気量なりかそれ以上の加速感あるいはトルク感)
②重量バランスがなるべくセンターにある事(ライディング時なるべく50:50付近)
③エンジンフィールがスムーズ過ぎない事(モーターみたいではいけない)
④体重移動だけでスムーズに曲がる程素直なハンドリングではいけない(つまらない)
 (車体・エンジンの特性に合ったアクセルワークおよび荷重・抜重がしっかりできた時にキレイに曲がる事)
⑤欲を言えば高回転の伸びもあったら最高

随分欲張りだが
こんな事に気付いた。

*モンキー系のホンダ原付シリーズを弄るのも加速と高回転の伸びが気軽に楽しめるから
*SRX-600が良いと思うのは見事な重心バランスの中心化が感じられるから
*SHVER750が楽しいのも重心・排気音・加速感・そこそこの癖があるから
*W800の印象が良いのはスタートからのトルクが素晴らしいから
*数台の新型車がスタートがあまりにもマイルドで排気量のトルクや加速がほとんど感じられずがっかり
*外車で高額でありながら日本車みたいな異常なまでの完成度=とっつきやすく乗り易過ぎてがっかり

やはり900SSが(未だ)ナンバーワン
SHIVER750は究極のセカンドバイク

出来たら余裕でタンデム出来て
ゆっくりでも乗り味を楽しめるバイクはないものか?

なので新型車両が出れば気にはなるし
ちょっと前の(いろいろ規制がない)バイクでも気になる車両がある。

MOTOGUZZI NORGE欲しいと言うほどではないが
BREVA1100のフルカウル版と考えれば悪くないかも?
どっちにしても中古でも価格が高すぎる。

新型モンスター1200Sも見る角度によっては見た目だけは魅力的

出来たら試乗だけはしてみたいと思う。

乗り時は?だけれど
見た目は一番期待しているのが
これから出るであろうDUCATI・SCRAMBLER
(空冷ツインで796=実際は803㏄?であることが条件)
Posted at 2013/12/29 06:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | これ、どう? | 趣味
2013年12月16日 イイね!

ガスケットだらけ、、、

ガスケットだらけ、、、以前からクラッチミートポイントが気になっていた車両
それはKSR2
購入時からだからもう何年になる事か・・・

なんとなく面倒だから、気にしつつ 放置

で、
今年カブ110の替りに普段の足として手に入れた
Vanvan200

これもまたクラッチミートポイントが実に遠い
ほぼレバーを放し切った状態直前にしか繋がらない。

自分の好みとしては
どちらかと言うと深く握りこんだ状態から近いほうが好み

これは早めに何とかしなくちゃ

と言う事で
春までにを目標にクラッチカバーガスケットを購入
ついでなのでKSR用も(やっと)

さらには知人の所にやってきたセロー225用に
エンジンメンテの対策として予備に

そして何故か
廃番になったKSR110用クラッチカバーガズケットSET(現在は品番変更で単品継続)も・・・(笑)

これについては車両入手の予定も何もないので単にコレクション的なものです。
何せ販売終了につき処分価格30円でしたから。。。


4枚すべてMADE IN JAPANです。

なんとなくそれだけで嬉しい。

世界はアジアに向かっていますが
別にすべてが同じ方法を向かなくたっていいと思います。

さほど変わりがないと思う方が多いかもしれませんが
やはり日本製は手を抜かなければ
基本的に技術力世界一だと思っていますから~

クラッチ調整についての余談

クイラッチワイヤーの場合ですが
ワイヤー張り調整は
多くが1~2か所張り調整が(ダイヤル等で)できるようになっています。
これはワイヤーが伸びた時や
クラッチミートポイントが近すぎる場合等の対策としては有効ですが

今回のような場合は何の役にも立ちません。


勘違いされないように、

*モンキー・ゴリラやほかのメーカー・車種にもミートポイント調整機構がついているものもありますが
残念ながらKSRとVanvanにはありませんでした。

なのでクラッチカバーを開ける必要があるのです。
Posted at 2013/12/16 06:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2013年10月20日 イイね!

乗り疲れ?(自身初の1日4台)

乗り比べで
CRFをちょっと、
続けてKLX250

慣らし&テスト走行でSolo

〆はDUCATI900SS

早朝から乗り始めて
ほぼ最新の車両CRFの完成度の高さに改めて驚かされ
開発に一番お金をかけた頃のKLXの車体の軽さと
勢いを楽しみ

視点の高さからか?
さほど早く感じないKLXの方が車速があり
スムーズな回転で加速感に満ちたCRFは
30kgも車体が重い事を考えれば加速も速度もかなりのもの

どちらもDOHC4サイクル水冷シングル(30PSと20PS強)
どちらがどうと比較出来ない
明らかな違いがないのか?ベクトルが違い過ぎるのか?

4輪の流れに乗ってスムーズに走るのはどちらもすんなり違和感がない。

車体が軽いのにKLXはゴゴゴゴ、、、と加速し
重いCRFはギュイーンと加速

いったいどちらが速いのか???
全く判断がつかない
2台で走ってみないとわからない
(自分の結論は出ない)

その後
Soloは4速の加速の足りなさを実感
しかし3速・4速のトルクは相当なもの
やっぱり回転ではなくトルクで走るエンジンなんだと確信

あとはハイカムを入れてみるか?
ボアアップしてみるか?

仕上げは900ss
一番気を使う

デリケートなDUCATI(他の車種については知りません)は
バッテリーにも始動にも気を使い

車体のコントロールにも気を使う。

けれどそれに見合った
あるいはそれ以上の楽しい時間を過ごさせてくれる。

エンジンからの鼓動
マフラーからの排気音
全くと言っても良いほど切れないハンドルだけれど
絶妙のハンドリング

ブレーキングとアクセルワークをきっちり車両に合わせてやると
実に素直に反応してくれる。

ゆったりした気持ちで
たっぷりの時間をかけて
相手をしたいそんなバイクだ。

4台トータルで200kmほどしか走っていないと思うけれど
気持ちも体も疲れ切ってしまった。

それだけバイクに集中出来たとも言えるし
体力ないなぁ・・・とも言える(笑)

丸1日を使って走ったのならもっと違っていたかも???
Posted at 2013/10/20 06:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「[整備] #1200スポルト セルフスターターモーター(マグネットスイッチ)交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1855761/8324758/note.aspx
何シテル?   08/09 10:52
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation