• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかおみ(旧ケンドル)のブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

買って6年半目のレビュー。

買って6年半目のレビュー。バイク便時代に同系列のエンジンと車体の20万km越えのDトラッカーを見ているから耐久性は折り紙つき。
Posted at 2023/05/31 23:29:45 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年05月28日 イイね!

バイク便のはなし バイク便で使われるバイク① 「バイク便に向いたバイク、向かないバイク」

今回はバイク便で使われるバイクで向いてるバイク、向かないバイクについて書いてみようかと。

バイク便は基本的に持ち込みがほとんどで、いざ始めるとなるとその時に乗っているバイクで始める事になる。

だが、いざ始めたはいいが実際やるとバイク便に向いてないバイクがあるのも事実。

また、仕事の内容次第でも向き不向きも出てくる事もある。

今回自分の経験と周りにあった例を紹介するが、逆に当てはまらない場合もある為にあくまでも話のネタの一つとして受け取って頂ければと思う。

まずバイク便に向いてるバイク。
①ネイキッド系


基本的なバイクで特にCB400SFやVTR250等が代表的で、操安性や箱の積載性と下道や高速での長距離等の走破性で一番バランスが取れている。
自分は最初にバイク便を始めた時に乗っていたのは、カワサキの初期型バリオスで特に都心を走っていた。
最後に入ったバイク便の会社は初期型のCB400SFで高速主体で距離を走る事が多かった。

②オフロード、モタード系


バイク便に向いてるバイクでオフロードやモタード系のバイクがある。
車体の軽さと燃費の良さ、ポジションが直立でエンジン切って歩道を歩く際、取り回しが楽なのも利点で整備性も良い。
都心の下道や短距離の首都高等は得意だが、長距離は正直辛い。
一時期、スーパーシェルパで仕事していた事があったが高速で距離を走る仕事が中心で当時スクリーンをまだ着けてなく、疲労感がヤバい事になりCB400に乗り換えたら疲労感が軽減した。
オフロードバイクで長距離やっていた人もいたが、スクリーンやシート等を工夫してやっていた。

③スクーター系

スクーター系もバイク便に向いているバイクだが、排気量や車種によって用途がきれいに分かれる部類になる。
125ccだと必然的に街乗りだけになり、それ以上のスクーターだと高速乗る仕事も出来る。
自分が仕事をしていた当時は街乗り仕事はアドレスV125が圧倒的に多かった。
それ以外だとビッグスクーターでマジェスティ等が多かった。
ただスクーターはバイク便に向いているとはいえ、耐久性がいまいちの印象があり自分が見ている中では大体10万km前後で駆動系のトラブルが多い印象だった。
あとは整備性も良くなく、人によっては完全にバイク屋任せの人もいた。
スクーターで仕事する場合は好みが分かれる事が多い。

次にバイク便に向いてないバイクを書いていこうかと。

④アメリカン、クルーザー系。

ハーレー等に代表されるバイクカテゴリーだが、向いてない事が多い…らしい。
らしいと中途半端なニュアンスで書いたが、このカテゴリーのバイクに乗った事が無く、未だに興味もないので自分的にはなんとも言えないが乗って仕事した事がある人は総じて「仕事に向いてない」と言う。
理由は高速真っ直ぐならポジションが楽だが、乗って降りるを繰り返すのには辛い。
街乗りでは低重心で取り回ししずらい。
ハンドル幅が広くすり抜けしづらい。
等々ある。
一時期、出入りしていた出版社で一緒に仕事していた他社のバイク便の人が、古いレブル250で仕事していて「これ買って失敗したなぁ…」とぼやいていた。
見た目が楽そうに見えたらしいが、実際は全然楽じゃないらしい。
そう考えたら趣味性の高いバイクのカテゴリーなんだなと思う。

⑤外車(一部のメーカー)

外車でバイク便している人はわりといて総じてBMWのR1100系に乗っている人が多かった。
外車でバイク便ってどうなのかと言うと、これは個人的にはメーカーによって当たり外れがあると思っている。
BMWの場合最後に入ったバイク便会社でR1100Rで仕事していた人が、最近100万km走ってバイク便を引退したらしい。
部品とか高く付くと思うが、ほとんどヤフオクで中古を落札して知り合いの整備士に持って行って安く済んでいる。
だがこの場合はバイクに詳しい人や繋がりが無いと正直キツい部分がある。
他の外車メーカーになると部品の入手性や整備性、トラブルの対応等の仕方にも違いがあり基本的にはかなりマニアックな人でなければ向いてないと思う。
個人的にR1100RかRSで仕事しようかと思った時期があったが、色々ともて余しそうだったからCB400SFに落ち着いた。

⑥旧車

これも向いているバイク、向いてないバイクがあるが正直マニアックな部類に入ってしまう。
旧車の場合、部品の入手性と整備性、そのバイクの知識が必要になる。
現役ならまだしも、生産終了して30年や40年50年経過しているバイクでバイク便をやるのには細かい部分での部品が出なくなり仕事にならない事もあったりする。
たまにやっている人もいるが、そういう人は自分でメンテナンスして色々な伝があって部品やノウハウがあってやっている人が多い。
この場合は安易に旧車で仕事はしない方が無難だ。

⑦スーパースポーツ、レプリカ系。

個人的にはポジションと整備性等で向いてないと思うが、面白い事にこれで仕事をしている人がわりといるのも事実。
共通しているのは、サーキットやレース等をしていて走り込んでいる人が多かった。
バイクも古いのだと250ccや400のレプリカ、新しいのだと600ccや1000ccのSS等で仕事をしていた。
そういう人達の走りは飛ばすかと思ったら意外にもそこまで飛ばす感じではなく、危なげ無く無駄なく速いと言った印象だった。
自分の場合はさすがにこのカテゴリーのバイクで仕事しようと思った事は無かった。
ちなみに一緒に途中まで行くと大体は引き離されて、遥か彼方に行ってる事がほとんど。

バイク便に向いているバイクと向いてないバイクと書いてみたが、これは個人的な見解と自分がバイク便で接してきた中での意見で、必ずしも当てはまらない事がある事をご了承頂ければと思います。

次は自分がバイク便時代に良く見たバイク便で使われてるバイクについて書いてみようかと。

Posted at 2023/05/28 18:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月20日 イイね!

JOG125納車。

JOG125納車。先日、JOG125が納車された。
Z900RSの売却の翌週、店頭在庫のある店に直接行って見て聞いて、その場で契約して、翌日販売証明持って役所に行って登録してナンバー貰い、先日納車。

この流れで大体2週間。

Z900RSの売却を年末に考えると同時に予備に125ccを検討し始めていた。

予算と用途を考えいくつか候補を考えていた。

当初はカブ系のバイクを考えていたが、ディスクブレーキ化の影響か車両価格が30万越えがほとんどでハンターカブに至っては40万越えで軽く予算オーバーになる。

中古も一瞬考えたが、なるべくなら新車の方がいいと思い、色々とインプレ動画を参考に見るとスクーターも考えるようになった。

以前スクーターは全く興味無くて、選択肢に無かった。

スクーターは乗った事はあっても所有した事が無く、全く興味すら無かった。
乗ったスクーターも、弁当配達のバイトでジャイロやGEARに乗った事がある程度だった。

動画のインプレや予算等を考えるとスクーターもありだと思うようになった。

インプレ動画を参考に見ていくうちに予算と用途を考え候補をDio110とJOG125に絞った。

値段的に考えたらDio110が文句無しだが、シート下の収納がヘルメット分しか無くと足元の窮屈さが気になった。

JOG125の場合、シート下のスペースが広く、なおかつ斜め前に足を置ける事が利点だった。

会社でスクーターで通勤している人のを跨がらせてもらったが、リード125がDio110のポジションに近かったが膝が90度のポジションが窮屈に感じた。

50ccのDioに跨がらせてもらうと斜め前に足が置ける事もあり、こっちのポジションの方がしっくり来た。

とりあえず馴染みのバイク屋にJOG125を注文したが、ヤマハには在庫が無いらしく繋がりで色々あたってみたが無いらしい。

どうやらJOG125の今年度の出荷は終わっているらしく、改めて入るのは夏以降になるらしい。

Dio110ならメーカー受付が出来ると言われたが、正直気乗りしなかった。

色々調べて店頭在庫している店がちらほらあり、今回は以前から名前の知っているお店に店頭在庫があるのを確認して行ってみる事に。

お店には赤が展示されていて、Dio110と隣合って並んでいた。

お店の人の説明を受けてDio110と比べて見るとシート下の大きさと足元のポジションの違いを実感する。

跨がらせてもらった印象もDio110の窮屈感は否めなかった。

フロントドラムブレーキも昔、バイトで乗ってたカブに似た感じだった。

制動力もそんな大差無いとの説明されて、むしろコンビブレーキだから効きは良いとの事。

一通り説明されて、その場で契約を決めた。

色は展示されていた赤をそのまま契約する。

色に関しては当初こだわりは無かったが、暗い赤がいい感じに見えて在庫があればいいなと思っていた。

他の色のJOGは系列店に置いているらしく、たまたま置いてあった赤を見つけて内心ラッキーに思った。

昔だったら選んで無かった色だが、不思議と価値観が変わるものだなと思った。

オプションでUSBの電源を付けてもらい、キャリアも付けてもらう予定がヤマハに在庫が無く、5月下旬の入荷らしくとりあえず内金入れて注文する事に。

納車はヘルメットを持って電車で向かいお店に。

支払いを済ましてナンバーを取り付けて納車説明。

バイクの納車は何回も経験しているが、初めて来た店で初めてのスクーター、初めてのヤマハ、初めての赤、初めてのフロントドラムブレーキ。

一番最初にバイクを納車された気持ちに戻った感じがした。

一通り手続きを終えていざエンジンをかけると、セルモーターが無くスマートモータージェネレーターでエンジンが始動する為に静か。

取り回しも思った以上に軽過ぎてちょっと驚く。

スタッフに見送られて、いざ走り出す際にスクーター自体が十数年ぶりでいささか緊張していたけど、走り出したらなかなかの加速。

エンジンの回転や足廻りは新車だから当たりが出てなく固さが目立つが、それ以上に軽さとコンパクトさに感動した。

後日改めて私用で慣らしも兼ねてあちこち2時間近く走り回ったが、ブレーキもじんわり効く感じでコントロール性が良い。

リアブレーキをかけると連動してフロントも動くが、それもあり制動力には不満が無い。

ただ、まだ足廻りの当たりが出て無いのもあるが荒れた路面になると結構突き上げがあり、身体にダイレクトに伝わる。

色々インプレも見ていたが、荒れた路面に対してはちょっと走り方を気を付けるようしようと思った。

JOG125に対しては色々賛否が別れているが、個人的にはこの身軽さは初めての経験で面白いと思った。

今までスクーターは全く視野に入らなかったが、これを機会に考え方が変わった。

いや、むしろバイクで色々と経験したからこそ考え方が変わったと言っていいかもしれない。

そういう意味では今回のJOG125は新たなバイク経験が始まったと改めて思った。

Posted at 2023/04/24 18:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月31日 イイね!

Z900RS売却記念レビュー

Z900RS売却記念レビュースタイルやエンジン性能、車体の雰囲気や扱いやすさ等文句無し。
借りたバイクも含めて色々と乗った大型バイクの中では間違いなく一番。
長距離は走ってないが、首都高を何周か走っても疲れにくく楽しさが上回る。
ハンドルを変えた時にポジションがしっくりきて旋回性が上がった時はバイクに乗って初めて感動した。
Posted at 2023/03/31 23:45:25 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年03月31日 イイね!

Z900RS売却。

Z900RS売却。昨日、Z900RSを売却した。

昨年末に売却を考えていたが、同時に家のゴタゴタが発生して売却の事まで回らなくなっていたが、今回このタイミングで売却する事になった。

Z900RSを買ってちょうど4年になるが、2800kmしか走っていない。

理由は単純に昔に比べて乗る時間が無くなってる。

Z900RSを買った後に、仕事だけじゃなく他にやる事が増えて乗る機会が無く、もっぱら移動はミラとKLXが交互になる感じになっている。

隙間時間を見つけては首都高に繰り出す事はあったりしていたが、以前のようにつるんで走る事も無くスケジュールも合わなくなっていた。

実働を維持していたが、この先の予定等を考えたら更に乗る時間が無くなりそうになる為、売却を決めた。

ちなみに本格的なバイクの売却は初めてで色々調べたりしていた。

今までのバイクは大型バイクは下取りがほとんどで、他のバイクは乗り潰したり、過走行で事情を知っている人に譲ったりしていた。

色々調べて今回利用したのは、アップス(現在はカチエックス)というオークション形式の買い取りサイトを使った。

各買い取り業者の入札で金額を決めていく方式で、最終的に落札した業者はバイク王。

予想した金額より上でちょっと驚いた。

引き渡し当日、ミラーを純正に戻したりして最後に軽く掃除して磨いた。

乗る時間が少なかったが、いざ最後になると不思議と寂しく感じる。

業者が来て確認と手続きを進めながら、バイクの話や売却のタイミングが良かった等を話した。

今回、Z900RSは買った当初は10年、20年と長く乗る事を考えて買ったが、環境や状況が変わると乗る時間や維持等の問題も出てくる。

そう考えると売却して次の人に乗ってもらう方がいいと考えた。

大型バイクは当分買う予定は無いが、売却したお金で予備に125ccを買う予定でいる。

とりあえず候補は決めてるが、それはまた後程に。

家のゴタゴタもありバイク便ブログが停滞していますけど、落ち着き次第徐々に書いていく予定ですのでお待ち頂ければと思います。






4年間ありがとう。
Posted at 2023/03/31 16:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「1のゾロ目を狙って撮った。」
何シテル?   08/20 22:32
たかおみ(旧ケンドル)です。 ニックネームの由来はとあるマンガの登場人物です。 以前はケンドルと使ってたOIL由来の名前を名乗ってました。 ヤリスとKLX...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

プラグ交換とエアフィルターの点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 16:44:37
2回目のプラグ交換とエアフィルターの点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 16:43:58
フロントロアアームをリコールで交換してもらう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 20:32:34

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
ミラアヴィから乗り換え。 2023年4月に注文して9月22日にトヨタの工場から出荷。 1 ...
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
KLX250ファイナルエディション。 スーパーシェルパが廃車になって、大人の事情で4ヶ ...
ヤマハ JOG125 ヤマハ JOG125
初めての原付二種。 初めてのスクーター。 初めてのYAMAHA。 初めての赤。 初めての ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
2018年末からニンジャ1000の売却を考えていたが、2019年の始めにバイク屋からZ9 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation