• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月07日

タイヤについて書いてみます。

タイヤについて書いてみます。
今は小康状態ですが、ひどい雨降りでした。
各局のニュースも、大雨関連のことが中心。
今回の大雨で不幸にも被害を被った方々の
1日も早い復興を心よりお祈りいたします。
また、これ以上、被害が拡大しないことも。
それにしてもこのところの天候は変ですね。
何かにつけ極端になった感がいなめません。
人間に対して地球が怒ってるんでしょうか?
明日以降も大雨の予報が発表されています。
皆さん、十分に気をつけてお過ごし下さい。








表題にもある通り、今日はタイヤについて書いてみようと思います。
出来る限り調べた上で書いてますが、なんせオイラは素人。
間違いがあればご指摘下さい。






車の部品で一番重要なものは何だと思う?
そう聞かれたら、何と答えますか。
オイラはタイヤだと思います。
車を構成する物の中で、唯一、路面と接しているのがタイヤ。
このタイヤが車の重量を支え、加速し曲がり止めているんですねえ。
タイヤ無くして自動車は成立しません。

このタイヤにとって一番重要なファクターは?
これは空気圧!これしかないですよね。
空気の入ってないタイヤでは走る事も出来ません。
空気でタイヤをパンパンにする事で快適に走れるわけです。

では、タイヤの構造で一番重要な部分は?
オイラはサイドウォールだと考えます。
タイヤの性能の基本を生み出すのがサイドウォール。
なぜなら、この部分で車の重量を支えているから。
そして、外からの力を伝えたり吸収したりしてるからです。



ここでタイヤの構造を見てみましょうか。
下の図は、一般的なラジアルタイヤの構造です。
alt

alt

空気圧によって、カーカスに張力が生まれる事で車重を支え
ベルトによってトレッド面の形状を保つ構造になっています。
そう、垂直方向の力、すなわち荷重を支えるのがサイドウォールです。
この剛性が高いほどたわみや変形が少なく、入力に対して正直です。
つまりは路面へドライバーの意志を伝えやすい、路面からの
フィードバックも受け取りやすいッてことになりますね。



タイヤの専門書によると、
「サイドウォール剛性は、カーカスが弓状に張る事によって生じる
 張力剛性で決まり、その構造が同じ場合、サイドウォールが長いほど
 またその形状が直線に近いほど、その剛性は高くなる」
と、あります。


あれ?おかしいですねえ。
この文章を素直に理解すると扁平タイヤはダメって事になります。
それどころか、極端な話、一番高性能なタイヤはこれって事に・・・
alt


確かに重量を支えるって事ではピカイチなんだけど・・・



じゃあ、各メーカーが高性能だと言って売り出している
ロープロファイル(扁平)タイヤってなんなんでしょう。




これはあるメーカーのHPに掲載されてたタイヤの断面図。
alt

確かにサイドウォール形状は、タイヤが扁平になるほど丸くなります。
ッてことは、サイドウォール剛性が低くなる!=性能低下!!!!!
でも実際に販売されているタイヤはそうじゃないんですよ。
扁平にした事で、ヨレが少なくCP(コーナリングパワー)も向上しました!
なんて売り文句が踊ってますよね。



ここで、上の赤文字部分、緑のラインに注目。
そう、「構造が同じなら」・・・・

下の2枚の写真を見比べて下さい。
alt

alt

上のタイヤは、どこにでもある普通のタイヤです。
下のタイヤは、ロープロファイルでリムガード付き。
このリムガードってやつ、よくこんな名前を思いついたと感心します。
これ、実際にはサイドウォール剛性強化のための形状
リムを傷から守るためじゃありません。
サイドウォール形状を直線に近づけているんです。
理由?
上の赤文字部分「直線に近いほど・・・」 ね。

そうです、ロープロファイルタイヤは漫然と作ると腰がなく
反応も悪く、乗り心地の良いタイヤになっちゃうんですねえ。

さて、愛車のタイヤを扁平にしたい=インチアップしたい時には
タイヤ外径を極力変えないように注意しますよね。
そりゃそうだ、メーターも狂うし、最近の安全装備満載の車だと
各種センサーが正常作動しなくなる恐れもあるから。

この時、サイドウォールが短くなる事で絶対的な変形量が減り
タイヤの円形を維持しようとするリング剛性はあがります。
また、多くの場合、インチアップに伴いタイヤ幅も大きくなり
主要構造体であるベルトの幅も広くなります。
この事により、トレッド面の変形を抑える面内剛性も向上します。
この二つはCP向上に貢献するわけですが、ロープロ化のネガを
消すためにサイドウォールを強化した事で外からの入力をいなす
能力が減っているため乗り心地は悪化しちゃいますね。
また、路面のうねりに敏感になったり、偏摩耗の要因にも。
変形に強いトレッド面が受けたショックをそのまま伝えますからね。
そしてそれは、そのままタイヤの性格がピーキーになる事に直結します。
そこを各メーカーさんの努力、タイヤ形状やトレッドパターン、
コンパウンドなどの工夫により開発目的に合わせて適性化する、と。
で、こんなに素晴らしいスポーツタイヤが完成しました!
とまあ、そうなるわけですが、何か忘れてませんか?
そう、タイヤは減るんです。
減った時には基本的な性能や性格が顔をのぞかせる・・・・
そこだけは忘れて欲しくないですねえ。
極端なロープロ化はデメリットが大きくなりすぎる気がします。




さて、原点に立ち返って車体の重さを支える性能について。



ロードインデックスって言葉を聞いた事ありますよね。
Li値って表記されている事もあります。
これ、タイヤの「最大負荷能力値」を表す指数です。
タイヤ1本がどれだけの荷重に耐えられるか?そういう指数。
空気圧によっても変化しちゃいますからね。
下の表が、この一覧表になってます。

alt

右側のエクストラロードってのは、タイヤの構造強化により
より高い空気圧をかける事でLi値を確保する物です。
レインフォースドタイヤと呼ばれる事もあります。


下の表はダンロップさんのルマンVのサイズ表の抜粋。
表中の★マークはエクストラロードタイヤです。

alt

この表をよく見ると、同じ幅のタイヤならロープロファイルになるほど
ロードインデックス値が低くなるのが分かると思います。
これが、サイドウォールの長さによる剛性の変化ですね。
むやみやたらに扁平タイヤにする事は良くないのが分かるでしょうか。


その実例を。
ネット上には、このような解説が出てました。

alt

標準装着タイヤのLi値を満たせないタイヤは装着できません。
構造的にではなく、安全のため。
でも、この解説ではタイヤ外径の事が不足していますので
やっぱりルマンVのサイズ表に当てはめてみます。
黄色が標準の215/60R16です。
外径サイズの差が5mm以内のタイヤを探して着色したのが下表。

オレンジは装着可能と思われる物(タイヤ幅は???)
緑色は、空気圧の調整により装着可能な物
赤色は能力不足により装着不可となってます。

alt


ここで注意したいのが★マーク
そうです、エクストラロードタイヤ。
標準の空気圧は運転席ドア内部などに表示されてますよね。
でも、このエクストラロードタイヤ、それじゃダメなんです。
高い圧力をかけないと能力を発揮してくれない。
下表でそれを表示してみました。
着色はタイヤサイズ表と合わせてあります。
alt

はい、空気圧はタイヤの命です
この表に表示されているのが適正範囲ですからね!
装着タイヤをよく理解して正しい空気圧で運行して下さい。



これを忘れちゃうと     怖いですねえ!

alt




オイラ、インチアップを否定するつもりはありませんよ。
ただ、基本的な事を知って正しくドレスアップをして欲しいだけ。
また、それに伴うメリット・デメリットも理解して欲しいです。
正しく楽しく安全に、そして格好良く!
自分の目的にあった自分らしいカーライフを送りたいですね










おまけとして、F-1のタイヤがどれ程強化されてるかって写真を。


バーストしてもサイドウォールだけで走行・・・
alt

えっ、なに?
遠心力でそう見えるだけってか!




じゃあ、タイヤバーストしたフェラーリからドライバーが降車中。
alt
ね、サイドウォール1枚でもホイールは接地してないでしょ!
F-1クラスだと、これくらいの剛性が必要ってことなんでしょうか。




面白いので、サイドウォールの形状も。
上はピレリ、下はブリヂストンです。

alt

alt

ホイールからトレッド面へかけての形状がかなり違いますね。
ブリヂストンの方が直線的。
タイヤがワンメイクじゃなかったら、こんな楽しみ方も出来たのか!
もっと早く知ればよかった~







さて、オイラの愛車、スズキ・ソリオ
確認のため空気圧などの標準値をおさらいしてみよう。
エクストラロードタイヤなんて高級品じゃないし
どちらかと言えばハイプロファイルタイヤなんだよね。
べらぼうに高い空気圧のはず無いよね・・・・






alt


え?2.6とか2.8とかって何?









おいっ、
 スズキィ!!






alt
 
ブログ一覧 | 気になった話題 | 日記
Posted at 2020/07/07 20:44:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

長野東京間往復
blues juniorsさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

送り火て週明けの街そろそろと
CSDJPさん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2020年7月7日 21:29
元タイヤヲタクです。

タイヤって調べると非常に面白いですよね。以前定期購読していた雑誌にタイヤの科学と言う連載が掲載されていて夢中で読んでいました。

最近は
転がり抵抗減少→燃費向上→カタログ上低燃費
の狙ってだと思いますが指定空気圧高めですよね。
スペーシアも250kPaです 。
同サイズのR2は210kPaだったかな。
時代だなぁ (笑)
コメントへの返答
2020年7月7日 21:41
こんばんわ!

実は、タイヤがグリップを発生させるメカニズムについて書きたかったんだけど、難しすぎて書ききる事が出来ないんすわ(汗)
だいたい、ゴムの物性からして謎のカタマり。
そこへ添加物でしょ。
シリカカップリング?
それって旨いの?状態(笑)

ここへ至るのに半年ばかり書いては消し、消しては書き…
能力不足を思い知らされました‼️
2020年7月7日 22:48
こんにゃんば(^^)♪

実は扁平率とロードインデックスの関係と言うのはかなり古くから言われているにゃ。

古い話で申し訳ないけど、30年くらい前、ラリーの世界ではオフロード走行時に最も的確に路面を捉えて、十分な強度を併せ持つのは70扁平と言われていたにゃ。

もっと分かりやすい所では、軽トラにインチアップタイヤを履かせる場合、8PRが標準の車はインチアップ不可!(車検に通る事を前提)
6PRでも155/65R13ならOKだけど、155/55R14だとロードインデックスが不足するので不可!!「車検に通る事を前提)となっているにゃwww
まあ、最近では表示のグローバル規格化とかでプライレート表示からロードインデックス表示に代わって逆に
訳わからん状態になってるけど(爆)

因みに空気圧は高い位が丁度いい?
だってコマ目にエアを測って調整する人なんて、殆ど居ないに等しい状況。
本当に適正圧で調整したら殆どの車が圧力不足で走行する時間が圧倒的に長くなってしまうにゃ。

まあ、タイヤ本来の食いつきや悪路での走破性を最大限に引き出そうとするなら、適正圧から2〜3割ダウンした位がベストなんだけど?(笑)
コメントへの返答
2020年7月7日 23:06
こんばんわ!

確かに❗
以前、素見に行ったエコドライブ講習でも、一月に一度以上なんて答えたのはオイラ1人だったからねえ。
高めくらいでちょうどイイのかも。

ドラスリじゃないんだから(笑)、緊急時以外は落とさない方がいいんじゃ?

どの記事を見ても、扁平化によるメリットばかり(無いとは言わないけどね)を書き立ててるので、敢えて時流に逆らってみました。
実際、15ソリオの場合、15インチよりも14インチの方が走り自体は軽快でキャラクターに合ってあると感じるんだよね。
絶対性能がどうかは分からないけど、ソリオで本気の攻めをする人もそんなにいるとは思えないから、普段使いでどうかの方が重要だろうし。

なんにせよ、タイヤも難しいものです❗
2020年7月7日 23:16
ああ、純正のアルミは重いからねえ(爆)
14INの鉄チンの方が軽かったりするにゃwww

本気攻め?けだまさんともあろう人が?しない??(笑)
そう言う事にしておいてあげるにゃwww♪
コメントへの返答
2020年7月7日 23:35
あれは軽さだけじゃないな。
タイヤの能力も関係してるはず。
15インチが77、14インチは79だからねえ。

本気で攻めてみないと分からないけど、面白い結果になるかもよ。
そんな奇特な方はいないもんかのお(笑)
2020年7月7日 23:29
仕事柄、職場の車両をよく空気圧確認するのですが、
アルトエコ等は、300の数字がラベルに記載され、
空気圧高めが、燃費に効果的であると示されてます。

ライトバン等商用車も、積載量が多い車も高い設定。
扁平率低い、サイドウォールに余裕ある標準タイヤ。
定期点検では、残り溝と共にウォールのヒビも確認。

我が愛車MA15ラベル表記は、前後ともに250。
ゲージで測定し、一年で概ね20程度は下がるので、
半年ごとに自主点検、空気圧の確認、補充欠かさず。

以前乗っていた愛車は、インチアップしていました。
空気圧は当然、標準より高めにしないと危なかった。
サイドウォール痛むことは、即危険に繋がりますし。

サイドウォール形状が、各メーカーにより違います。
これはメーカーごとの特徴、面白いなと感じてます。
命を預けるタイヤの選択、とても大切だと思います。
コメントへの返答
2020年7月7日 23:42
ええっ、アルトエコ300kpaなの!!!!!
スズキだなあ(笑)

商用車は積載することが前提なので、Li値、空気圧とも高めですよね。LT表記のものは構造的にも強化されてるはず。
サイドウォールの形状違いを面白いと感じるとは…
さてはマニアだな(爆)
2020年7月8日 8:03
おはようございます

雨は大丈夫でしょうか?

まさにこの前の土曜日に前輪をアジアンタイヤ(NS-2)からルマン5に換えました
おそろしくハンドルが軽くなり、軽い衝撃を受けました

タイヤは非常に大事だと再確認するに至り、すぐに家のクルマ(トッポ)のタイヤも注文してしまいました
コメントへの返答
2020年7月8日 12:24
こんにちわ!
幸い、オイラん家付近は被害が出るほどの降りではありませんでした。

Σ(Д゚;/)/エエエ~ッ
NS-2であの燃費だったんですかあ‼️
ルマンVで転がり抵抗が減ったらどうなっちゃうの?
えーっと……
見なかった聞かなかった(爆)

タイヤの影響は大きいですよお(o^-')b !
2020年7月8日 12:44
こんにちは
雨は大丈夫ですか?
鈴木さんの車は軽いのでそんなに入れなくてもいいのかもしれませんが、燃費を考慮してるのだと思います。あくまでも標準装着タイヤ前提で。
因みにワタクシは標準より0.2k上げてます。何故って?しってるでしょ。変な減り方はしてないのでこれでよいかと。

最近、ホイルで走ってるのかって位のを見ますが乗り心地悪いだろうし減ったらキョロキョロするだろうなって。(余計な心配)第一値が張るだろうなって。(もっと余計な心配、嫉み?)
コメントへの返答
2020年7月8日 12:51
こんにちわ!
幸い、被害が出るほどは降りませんでした。
ご心配頂き恐縮です。

ですよね~、PF乗りは固めの乗り味が好きだからねえ(笑)

よくお分かりですなあ。
ロープロファイルタイヤ装着による一番のネガはコストの高さ。ゴムの量は少ないのに、何故あれほど高額になるんでしょう?
量り売りにしないのかな(爆)

プロフィール

「@u-60 さん、お久しぶりでーす。
よーく分かります。
夏バテしないように食べ、天高く我肥える秋、体温維持に食べなきゃの冬、そして恵みの春ときたら、痩せてる暇なんて無いですよねぇ(笑)」
何シテル?   08/18 21:08
けだまおやじ(偏屈親父とも...)です。よろしくお願いします。 酒と煙草をこよなく愛し、家族から虐げられる毎日。 私の立ち位置は「点は取らなくてもい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) Modulo スポーツサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 06:11:30
肝試しに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 23:02:00
フォグランプのイエロー化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 12:37:09

愛車一覧

ホンダ N-ONE ノンアル【黒生】 (ホンダ N-ONE)
電撃的にN-ONE RS に乗り換え。 試乗車流れのため、5425㎞でオイラのところへや ...
ヤマハ RX50 どこまでも行ける初恋の人 (ヤマハ RX50)
千葉から国道1号・2号・3号を制覇して、奄美大島まで行きました。関門海峡は「人道」を押し ...
ヤマハ RZ250R 初めての彼女♥ (ヤマハ RZ250R)
北海道1周旅行、楽しかったなあ。 あんな旅がもう1度したい。 スプリントから長距離まで、 ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン マジメだった愛人3号 (フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン)
見た目よりもスポーティーな走りの良い車でした。 ただ・・・(あとは内緒)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation