
小排気量の車にとって
エアコンとストップ&ゴーが
どれほど燃費に影響するのか
思い知らされた今日この頃ですが
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
外的要因に振り回された今回。
言い訳するつもりはありませんが
いつも通りって難しいですね。
通常、エコドライブって言うと
この方向で書かれることが多いのですが(とっても正しいんですけどね)
ここでは、以前より主張している
「エコドライブはスポーツドライビングだ」
それから、先回ブログでちょろっと書いてみた
「エコドライブは、肉体を極限までコントロールする知的遊戯だ」
このあたりについて、簡単に書いてみようと思います。
高燃費を叩き出すために、あれこれと努力をされていることと思いますが、
基本的には、
無駄な加減速を無くし、できるだけ一定速度で走行する
車に余計な負荷をかけない
車の性能・性格にあった使用をする
適切な整備を怠らない
適切な走行ルートの選択
などが考えられますが、これ全て技術論的ですね。
では、運転者の面ではどうでしょう。
ぶれない目的意識を常に保持すること
外的要因による感情の起伏を小さくすること
常に状況を観察し、考え、それに基づく操作をすること
ムラを無くし、滑らかな操作ができるよう常に心がけて運転する
こんな所でしょうか?とっても精神論的に見えちゃいますな。
人によっては、
暑熱順化を図ることでエアコン使用を減らすなんてことも・・・
ええ、ご多分にもれずオイラもその口です、はい。
馬鹿みたいに思えるでしょうが、記録を狙おうとするなら、これも必要かも。
そこで、これに似たスポーツはなんだろうと考えてみました。
オイラ的思考だと、以下の二つが思い浮かびました。
その1 カーリング
ストーンを寸分の狂いもなく滑らせ、スイープにより行う微細なコントロール。
目標とする最終形態を定め、作戦に沿って投擲を組み立てる知力。
正確な投擲のための、揺るがない精神力と肉体のコントロール。
見習うべき点は多いと思います。
もう一つは、バイアスロン。
時間と得点により勝敗を競うため、非常に厳しい競技だと思います。
銃やスキー板の整備は言うに及ばず。
体力を考え、無理無駄を極力排除したラン。
正確な射撃のために必要な平常心。
ランにより弾む息を、訓練と精神力で押さえて行う射撃。
ここなんか暑熱順化に通ずるものを感じますね。
たかがエコドライブですけど、自分の目標を達成するために行うことは
これらの競技で行っていることと、本質的には変わりがないと思います。
自分の道具をきちんと整備し、その性能を理解して正しく使う。
結果を出すために、肉体と精神の訓練やコントロールを行う・・・
ほーら、ちゃんとスポーツしてるでしょ!
唯一違うのは、厳密なルールがないことかな。
もちろん、嘘はダメですけど、ドーピング検査もなけりゃビデオ判定もない!
だからこそ、アルミテープやら添加剤やらと、思い思いに工夫が出来る。
結果を出すためにさらに考え、その考えることすら楽しめる。
だからこそ競技ではなく遊技です。極めて真剣な、ね。
遊びだから心から楽しめる。
遊びだからこそ、馬鹿みたいに真剣になれる。
どうです?
あなたもやってみませんか、エコドライブ。
エコからでは、
物好きなチャレンジャーをおまちしてまーす!

Posted at 2017/07/26 20:12:38 | |
トラックバック(0) |
ノンアルと「エコから」 | クルマ