• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

富士山を撮影

富士山を撮影昨日の北本・川越の桜撮りで疲れてしまい、ブログを上げてすぐに寝落ちしてしまって今日は8時半ごろお目覚め。
外を見ると、気持ちよさげな晴天。これが昨日だったらよかったのに、、、と思い、これから行けるところはどこ?、、、と考えて久々に富士山を撮りに河口湖へ向かうことにしました。

途中、運転しながら、CP+の講演会で三好和義さんが「いい場所ですよ」と言っていた「田貫湖からの富士山」って行ったことないけどどうなんだろうと思って、目的地を変更。

さすがに時間が遅いので、ちょこちょこ渋滞してますがなんとか許容の範囲内。
それよか、道に大量の塩カルが目で見てわかるくらいに残ってました。白い煙が上がるほど。残雪はほとんどないのに。
後で車洗わなきゃね。

12時過ぎに田貫湖到着。
確かに、富士山の眺めは最高です。早朝以外は順光で撮れるし。


まあ、もっともプロは昼間の富士山なんて撮らないんですけどね。自分はプロじゃないんで。行けるときに記念レベルに撮ってるだけで十分満足。
ただ、星空撮影には良い場所かも。富士山方向に東京があるので、富士山バックにした写真はいまいちだろうけど、一度夜中に来てみようかな?
駐車場は満車で、路肩に多数車が縦列駐車してました。キャンプとバーベキュー・釣りが多いですね。


半周くらい湖を歩いて回ってると、いつものお約束で鼻がムズムズしてきたので、途中退散。
田貫湖は微風で富士山の鏡面写真は撮れませんでした。今日の天気からして風が吹きそうなんで多分無理だろうとは思ってたのですが。

本栖湖ならもしかしたら無風かも、とかすかな期待を抱いて寄り道します。
やっぱダメでしたね。


ここには富士山の写真撮りに10回くらい来てるんだけど、未だ無風の鏡面写真は撮れたことがない。。。

諦めて帰宅することに。
時間的に20号経由は混みそうなんで、道志道で帰ります。
途中山中湖を通るので、一応一枚。


道志道は、ナビでは何もインフォメーションが無かったので、何も心配せず平野からそのまま入ったのですが、実際には途中の青根から先は昨年秋から通行止めとのこと。
でもバイパス道ができていたのでそちらを経由して帰りました。
帰宅後HPを調べてみたら、
「国道413号 平成31年4月下旬 暫定開通予定(平成31年3月20日現在)
これまで、暫定開通時期は3月下旬を予定しておりましたが、仮橋の設置に必要な資機材等の確保に時間を要したため、4月下旬に変更させていただきます」だって。
暫定開通まであとひと月かかるようです。利用する方はご注意を。
Posted at 2019/03/24 21:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年03月23日 イイね!

北本と川越の桜見物

北本と川越の桜見物今日は、エドヒガンが見ごろだというので北本自然公園へ行ってきました。
ここは近くに有名な石戸蒲ザクラがある場所。
園内は割と広めです。湿原の木道を歩いていると、観察員が水辺を網ですくって採取した生き物を子供に見せてました。
一番盛り上がっていたのは老人でしたが、、、

取ってきた生き物がこちら...エビとゲンゴロウとザリガニが入っているそうです....が見えない...

5分も歩くとエドヒガンの場所に到着。
満開一歩前くらいかな。咲いてるのはこの1本だけですが、このために来たので不満はないです。


写真をバシバシ撮ってると、雨が降ってきました....のでそうそうに退出しました
なんだかんだと小一時間写真撮ってたんですね。
それでも時間は12時半くらい。もったいないんで、近くの川越に寄り道してぶらぶらすることに。

運よく雨は上がってきました。ちょっと寒いけど。
途中に堀跡があります。説明書きがあってわかりやすい。

まずは、川越御殿へ。多分はいるのは初めて。自宅から一番近い現存建屋なんだけどね。ちなみに入場料は100円です。

そんなに中は広くはありません、杉戸の絵もかなりくすんでいて如何にも昔のものだと主張しています


ここからメインストリートの旧市街へ。
ここは混んでました、天気が悪くて寒くてシーズンオフなのに。。。
でも、以前に夏に来たことあるけどその時は歩くの難しいほどだったっけ。それよりはよかったかも。

時の鐘のあたりからは混雑もピークに。

この通りの旧建屋は見てて飽きない。。。



ここから、喜多院へ。徒歩10分くらいかな。
北参道から境内入ると、右手に想定外のピンクが、、、ここで桜が満開だなんて......なんかとてもラッキーな感じ。





早速、移築御殿へ入ります。
もしかしたらここ一度入った場所かも、、、と思いながら見て回りました。


内部は写真禁止、ですが、庭は写真可でした。

この辺りで花粉で頭が痛くなってきたので車に戻って、途中軽油のランプが点灯したのでスタンドに寄ってから帰宅。
二か所も回ったんで結構満足。目標の1万歩も軽くクリアしたし。
青空だったら、もっと楽しめたかな。
Posted at 2019/03/23 21:19:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年03月17日 イイね!

北浅羽桜堤公園のカンザクラ

北浅羽桜堤公園のカンザクラ坂戸の北浅羽の桜堤。って、昨日初めて知った場所。

今日は、118Dの1年点検の日なので、夕方BMW国立へ車を持っていく予定だったんで、昼間の空いている時間で近場でどこかいいとこないかなーと探してたらヒットしたのがここだったんです。

ここ数年で関東近辺の有名な桜は行きつくしました、、、どこもとても混んでいて、写真なんか落ち着いて取れるところは少ないです。
その意味では、あまり知名度が無い、けどのんびり見て回れる場所は、自分的には貴重な存在です。
そんな意味ではここのカンザクラ、結構いいかも。

駐車場はほぼ満車。トイレの前は長蛇の列。これは桜の時期のお約束か。。。
思ったより混んでました。
320mmだと実際より人が混んでいるように見えますが、実は割とゆったりしてます。
三脚を肩に担いで歩いていても周りの邪魔にならないくらい。

同じ埼玉の権現堂は堤に桜が植えてあるのですが、こちらは堤の下の平らな場所に桜が植えてあります。
道幅もあるので歩きやすい。



杉花粉で空が濁っているのが残念です。おかげで西の山脈がちょっと霞んでいてピリッとした写真にはなりません。



今日桜見物に行った理由の一つは、三脚を買ったから。
そのテストも兼ねてました。
スリックのPRO400DX。輸出専用モデルの棚ずれ品だったので、セミプロ用にもかかわらず9000円台で買えました。
今日はEOS-1DsMⅢ+24mmの組み合わせだけでしたが、まったくぶれず。しっかり者でした。
今まで、25年前のベルボン三脚で苦労してきたけど、早く変えときゃよかった。


2時間桜を楽しんだ後は、BMW国立へ。
車預けてきました。
9ヵ月で15000km超走ってますからね。ほとんど土日のみの走りなんで、結構いいペースです。
そろそろ桜の本番時期。これからもっと走ってもらう予定ですのでしっかりメンテしといてほしいですね。
Posted at 2019/03/17 22:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

花粉との闘いになった偕楽園と亀城

花粉との闘いになった偕楽園と亀城昨日は偕楽園に行ってきました。
全体では5~6部咲き、でしょうか?
いろんな品種があるので満開に近いものありましたが全体的には5部までいってないのが大半だったので、来週金・土くらいがベストでは?

千波湖湖畔の駐車場に118D停めて、会場へ向かうと、、、駅傍の歩道橋に真っ黒な人だかりが。
皆さん梅じゃなくて線路にカメラ向けてました。
理由はこれ。



飛行機や船は写真の対象ですが、なぜか鉄道だけは対象外にしていましたが、、、釣られて撮っちゃいました。
でも、何が凄いのか? 今もって全くわかっていませんけど。

会場は、混んでますが、満開でもないし、時間も早い(10時過ぎ)んでそれほどでは...
と思ってると一箇所だけ人だかりが...黄門様ですね。ちょっと若いけど。

後ろの好文亭は、床抜けなきゃいいけど、レベルまで混んで並んでました。

後は、園内をぐるぐる回って写真を撮りまくります。










この辺りで花粉的にギブアップ。
予定では弘道館まで片道35分歩いて美術館回って帰る予定、だったんですが、滝のような鼻水が出てきて、こりゃ無理!、だなっと。。。

駐車場に帰って、帰路に、、、なんですが、時間は12時過ぎくらい。
もったいないんで、国道4号経由ではなく、6号経由で土浦の亀城へ寄ることに。
ここは関東圏唯一当時の門が残っているのでで、いつも行きたい!と思ってたんですけど、先日博物館に150円払って入ると駐車場がタダになる、というブログを見てたので、茨城空港か亀城か迷って結局帰り道の途中だし亀城に寄っていくことにしました。



中には簡単な資料館もありますが、あまり中身は濃くはないのが唯一残念。
それと戦後の台風で解体・復元された西櫓もあまりにも直線なつくりで残念だけど、関東圏で鉄筋コンクリート造りでない城は貴重です。



でもやはり滝のような鼻水止まらずで、ここも早々に切り上げて帰りました。
渋滞してるしエアコンかけっぱなしだったんで、燃費も見たく無くなくなるレベル。
こっちもいつかがんばろう。
Posted at 2019/03/10 10:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年02月24日 イイね!

118Dに9ヵ月近く乗ってみて

118Dに9ヵ月近く乗ってみて今回はエコを無視して、FRでターボ付き、足回り高評価な小型の車を探していて、偶然この車に出会って購入しました。
1年落ちの3774kmの走行距離で、価格は新車の60%off。バーゲン価格でした。
もちろん維持にはお金がかかるし、外車なので車もいじりにくい(自分でいじっている人も少ない気がする...)。
走りは期待以上でした。車雑誌ではBMWとベンツ・ゴルフあたりは常にべた褒めなのに違和感感じてたのに、実際に乗ると世の中はこんなに進んでるんだ、って感じられます。
ただ、、、次に買うとしても中古車でしょうね。外車は高年式でも値下がり率高めだし、ディーラーの敷居が高い。自分はBMW整備工場とだけの繋がりなので別にどうでもいいんですけど。
もう新型車の情報が出回るようになってきましたが、走りが楽しくて最後のFR。そんな分野が好きな人は手を出しても後悔しないんじゃないかな。
Posted at 2019/02/24 13:53:42 | コメント(0) | エコラン | クルマレビュー

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation