
昨日は御岳から大岳へ行って日出山から五日市を目指す長丁場ルートで歩こうと行ってきました。
先月の谷川岳以来で、その時痛めた左足は完治していないけど地元なんでなんとかなるかな、、と。
これが後で痛い目にあうとは、、、この時点では気づいていませんでしたけど。
ロープウェイで御嶽山駅へ。この時点で9:12.
ロープウェイが混んでいて30分は待たされました。時期的にしかたないか。。。
眼下の御岳の渓谷。

まずは御岳山へ。山自体が神社。ひたすら階段を上がっていきます。
お参りして、対岸の日出山はこんな感じ。

実はこの本殿の裏も見学できるのにこれまで何度も来ているのに気づいてなかった。
奥の宮の紅葉が良い感じ。
実はこの直前に、御岳⇔日出山が通行止め、という立て看板を発見。

迂回していけそうだけど、ロープウェイの混雑で30分以上遅くなっていて、更に初めてのルートで迷いそう、、、と思って、大岳から馬頭刈尾根へ抜けるルートの方が楽かもと急遽変更することに。。。これが間違いの始まりでした。
でもこの時点ではそんなことにはつゆほども気づかず、紅葉を楽しみながら先を進みます。
御岳山から大岳山の間は、奥多摩にもかかわらず雑木林が多いルート。
結構いいですよ。

途中野生のカモシカに遭遇。
最近山に登ると何かに出会います。くまだけはやだな。
目的地の大岳山は、奥多摩三山で1266m。
途中は割と歩きやすい道なんですが、大岳が近づいてくると岩場が多くなり、鎖場も連続してきます。
地元の小学6年生の遠足ルートなんですが、割とハードな部分もあり。
でもあの谷川岳で苦労したことを思えば、迷えずに行けました。
11:50、大岳到着。

ロープウェイが混んでたんで遅くなりましたが、12時までには出発したかったんです(日出山を回る予定だったので)。
今日は曇りがちで気温も低め。カップヌードルがとてもおいしそうに見えました。
ここで一休みして、早々に馬頭刈山から瀬音の湯を目指します。
時間は十分にあるし、日出山経由より距離は半分以下なんだけど、ここは急勾配の下りとアップダウンの連続で結構体力を消耗するルート。
以前に歩いた時も疲労が激しく相性が良くなかったんで、時間にゆとりをもって降りたいな、と。
鶴脚山まではちょっと遅めだけど想定内のペースで歩けたんだけど、そのあとから急に脚が痛くなってきて急激にペースダウン。
谷川岳で痛めた左足(膝)が下り坂でだんだん辛くなってきました。
なんとか馬頭刈山に着いたあたりで、ちょっとこれ以上は厳しいかなって感じに。到着時間も15時を回る超スローペース。

この後は下りにもかかわらず更に小休止が頻繁に発生して遅くなっていきました。
今の時期は日が短い時期。16時になるともう林の中は暗くなり、更に周りにも誰も居なくて心細い限り。
ちなみに五日市の西側は最近熊の出没が多くなっていて、登山道が荒れてきてるくらいなんです。
日没後は携帯電話のライトで道を照らしながら進んで、17時ごろにようやく市街地のそばまでたどり着きました。
瀬音の湯には17:30過ぎに到着。すでにあたりは真っ暗。
駐車場の整備員を見たときにはほんと心からホッとしました。
もうすでに左足は曲げられず、ひきづっているような状態。足湯があるのでそこで40分くらい休んで、車で迎えに来てもらって帰りました。
なかなか怖い思いをしたので、ちょっと山からは離れてようかな。
Posted at 2018/11/12 21:56:48 | |
トラックバック(0) |
ハイキング | 日記