• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

土肥桜

土肥桜このところみんから更新してないですが、車はちょこちょこ弄ってます。
先週は、洗車とアルミテープ貼り増し。
今日は、伊豆の土肥温泉にある、土肥桜を見に行きました。

暖かいので山越えルートで、246→伊豆縦貫道→136経由で土肥へ。
天候は、富士山から伊豆・湘南方面へ2本の分厚い雲が流れている不思議な空のおかげで、夕方のような薄暗さ&小雨だけど、ちょっと雲の帯をはずれると晴天という不思議な天気。
暖かいせいか、凍結路に遭遇することなく、片道150kmのドライブを4時間かからず現地到着。

自分は一つ先の土肥金山の駐車場に止めてメイン会場の松原公園へ向かいましたが、人がほとんどいない。。。
天候が悪いから、、、だけじゃなく、桜が咲いてない!

多分満開は10日後くらいじゃないかな?
この時期に咲く桜は個体差が結構出るので、一部は4分咲きくらいのもちらほらありました。
今日から夜桜のライトアップするそうですが、咲いてないのがほとんどなんでちょっと辛そうですね。
4時間かけできたのに、、、まあドライブ大好きなんでこんなこともよくあります。
気を取り直して会場を見物。
人はまばらでしたが、会場ではコンサートの真っ最中。

無料の桜茶を頂きながらミニコンサートを聞いて、これからどうしようか?このほかに数か所土肥桜の観光地があるのですが、咲いてなさそうなんで悩みましたが、
土肥桜の原木があるという丸山公園に行ってみることに。
結果は、咲いてました。7部先くらいかな。期待してなかったんでちょっとだけ嬉しい感じ。
ここの方が樹齢がいっている桜が多いので見ごたえはあるかも。
花は河津桜と同じ濃いピンク。でも白もありました。


ほかに誰も桜見物客がいない公園をぐるりと回って、、、


駐車場に戻るとここも割といい感じに咲いている土肥桜発見。
118Dをその下に移動してパチリ。

これで1時間半程度の滞在でしたが、特に寄るところも無いのでそのまま帰宅の途へ。
途中雨が上がって富士山と箱根が久々にクリアに見えましたが、何せ運転中&夕方。
写真は諦めました。
月もとても大きく見えましたので、帰ってから自宅で月撮影。
手振れ補正が効くのがいいところ。
でも東京じゃこの程度にしかならないですけど。
Posted at 2019/01/20 22:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月02日 イイね!

成田空港で初撮り

成田空港で初撮り昨日のブログです。
成田市のさくらの山公園に行ってきました。

12月中旬にも一度来ているのですが、その時は空気が霞んでいてA滑走路(4000m級滑走路の北端)からは距離がありすぎて写真にならず。
そのあと三里塚のひこうきの丘に移動したんですがここは自分のイメージには合わず。
なもんで、ほとんど写真を撮らずに帰ってしまったので、今日は実質的にほぼ1年ぶりのの飛行機撮影です。
今日も600mmを抱えてカメラ構えていると、常連さんに見えるらしく、今日も何人にもいろいろ質問されました。通算でも4~5回目くらいのビギナーなんですけど。。。


正月なんで、、、往路は船橋・成田と初詣渋滞にはまりまくり、でしたけど、、、裏道駆使して何とか11:30頃到着。
さすがに人が多い。家族連れ多し。午後には駐車場も満車で出待ち行列ができてました。


運行予定表と飛行機の現在地情報を携帯のFligtRaderで確認しながら、カメラを準備、、、なんですが、10~12時と18時以降は、A級滑走路の離陸ラッシュの時間帯で、飛行機がうようよいる状態。


約3分程度?の間隔で離陸が続くので、待っている時間は無く、ひたすらシャッターを切ってました。


ただ、、、やっぱり距離がありすぎ。
離陸した瞬間が一番インパクトあるんだけど、写真を拡大すると、陽炎?のようにしか映らない。。。


2時間ちょっと撮影した後、陽炎で写真がぼやけるのに我慢できず、今まで行ったことがないB滑走路脇の十余三東雲の丘へ移動することに。


このB滑走路は、北風時にはほぼ着陸専門の滑走路(たまに離陸もある、程度)で、且つ長さも2500m級なので、最大の飛行機のエアバスA380みたいな大型機は着陸できないんだけどね。


だけど、短い分、距離的には半分くらいに近くなるので陽炎も出にくく、写真的にはこっちの方がいいんじゃないかな。

ここの問題点は一つだけ。目の前の道路に電柱があって電線が画面を横切るため邪魔なこと。特にたまにしか無い離陸シーンで影響大。

電線が入らないように場所と焦点距離を気にしながら、撮影していきます。

Jetstarは銀色の機体に周りの景色が映りこむのがいいな。

それと距離が近いんで、600mmレンズで機長の顔やしぐさまでくっきり見えてしまいます。(画質下げてるんでこの写真じゃわかりにくいけど)


着陸は13時から15時くらいがピーク。この後ちょっと間があいたので、帰宅の途に。
首都圏へのUターンラッシュにはまり、またしてもナビ見ながら裏道の連続ドライブ。
それでも東京オリンピック用にできたばかりのガラガラの道を通って、結果5時間かからずに帰宅できました。
初めての道が多くて疲れました。。。
Posted at 2019/01/03 22:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2018年11月19日 イイね!

今年最後の紅葉は香嵐渓で...

今年最後の紅葉は香嵐渓で...紅葉もようやく地元近くまで降りてきました。
来週の3連休は道が劇混みするので、愛知県の「香嵐渓」へロングドライブに行ってきました。
ここは、先々週まで存在すら知らなかった場所。
でも中部圏ではとても有名な紅葉の名所なんです。
山全体がもみじで紅葉する、すごいところらしい。。。紅葉時期はとてつもない大渋滞がおきることでも有名らしいけど。
そこにネット上で「紅葉見頃」との情報を頼りに行ってみたわけです。

深夜2時に出発したおかげで、なんと、片道348kmの行程を6時間半たらずで現地到着。
駐車場まで一直線、渋滞なし。
これには理由があって、、、浜松市から細い山道を走破して現地入りしたおかげで、普通の車はこのルートは使わないんでしょうね、ほとんど車とすれ違わず、前後にも車がいない状態で1時間以上走ってたくらいなんで。
実際に現地に到着すると、反対側(名古屋市方面)から現地入りする車は、ナビでも数キロの渋滞が発生してるのが確認できました。
渋滞の片側一車線の国道を2回右折しないと駐車場にたどり着けないので、地形的に渋滞するのは当たり前でしょう。
118Dは一番東の奥にある一の谷の駐車場に止めました。1000円の駐車場はちょっと高めかな。


早速歩きだしますが、早朝で山の中なんで結構寒い。10℃切ってました。
シンセサイザーの神秘的?な音楽が流れてるのでたどっていくと、ミニコンサートやってました。
紅葉や自然とは合う音楽でしたね。


肝心の紅葉ですが、、、、緑です。
というか、青々としたもみじと、すでに霜でやられたようなどす黒い茶色のもみじが混在している、というのが正確な表現かも。
真っ赤な紅葉はほとんどなく、、、どこが見ごろなの?って少々心を折られながら?園内で紅葉している撮影ポイントをひたすら歩いて探しました。



一の谷方面は一番奥になるので、人が一番少ないですが、それでも注意しないと人とぶつかるくらい人が多い。
9時前なのに。
皆さん渋滞を知っていて、夜明け前から走ってきてたんですね。
まあ、東京から来る人はほとんどいないでしょうけど(しかも一般国道のみで)。。

写真撮ってても、時間が早いので太陽光線が平行に近くて、影がきつい。11年前のカメラじゃとてもじゃないけど、広角レンズが使えない厳しい撮影状況でもありました。


緑と黒茶色の葉っぱを見るたびに、疲れと眠さに耐えて348km走ってきたのは何だったんだろう???と何度思ったことか。
更に人が多いこと。
8:30の時点で園内のソバ屋や出店はすべて満席。露天も人気のあるところは20名以上並んでいて、食べ物もなかなか買えないって....
なんとか紅葉したポイントで写真を撮ろうとしても、人が写りこむのでなかなか難しい。。。
最後はほとんど考えずにシャッター切ってました。





この後は、いったん香嵐渓の園内を出て、出店のとおりを抜けて足助八幡宮へ立ち寄り。
ここは重要文化財に指定されている室町末期の神殿が現存しているところ。
お参りしてドライブの無事をお祈りです。


そのあと園内に戻って、香積寺へ。

室内越しの庭園がよさげに見えます。


この後は一の谷に戻って、ここで2時間半近く。

近くの山に、再建ですが、お城があるので寄ろうと最初は思っていたのですが、今回はパスです。
紅葉見物しに来たのに紅葉が....とても気落ちしてたので、盛り上がらず、行く気になりませんでした。自分的にもとても珍しい。
この後は、お腹も減ってきたので、豊田・岡崎方面から、23号→1号→246号のバイパス走りで帰宅の途に。時間は11時前。

でも渋滞にはまりまくって、自宅着は20時過ぎ。エアコン多用。そんな状況下でも24.7km/L。
やはりこのバイパス走りは118Dには最適なエコルートです。
Posted at 2018/11/19 22:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2018年11月11日 イイね!

大岳から馬頭刈尾根へ

大岳から馬頭刈尾根へ昨日は御岳から大岳へ行って日出山から五日市を目指す長丁場ルートで歩こうと行ってきました。
先月の谷川岳以来で、その時痛めた左足は完治していないけど地元なんでなんとかなるかな、、と。
これが後で痛い目にあうとは、、、この時点では気づいていませんでしたけど。

ロープウェイで御嶽山駅へ。この時点で9:12.
ロープウェイが混んでいて30分は待たされました。時期的にしかたないか。。。
眼下の御岳の渓谷。

まずは御岳山へ。山自体が神社。ひたすら階段を上がっていきます。
お参りして、対岸の日出山はこんな感じ。

実はこの本殿の裏も見学できるのにこれまで何度も来ているのに気づいてなかった。
奥の宮の紅葉が良い感じ。


実はこの直前に、御岳⇔日出山が通行止め、という立て看板を発見。

迂回していけそうだけど、ロープウェイの混雑で30分以上遅くなっていて、更に初めてのルートで迷いそう、、、と思って、大岳から馬頭刈尾根へ抜けるルートの方が楽かもと急遽変更することに。。。これが間違いの始まりでした。

でもこの時点ではそんなことにはつゆほども気づかず、紅葉を楽しみながら先を進みます。
御岳山から大岳山の間は、奥多摩にもかかわらず雑木林が多いルート。
結構いいですよ。

途中野生のカモシカに遭遇。
最近山に登ると何かに出会います。くまだけはやだな。


目的地の大岳山は、奥多摩三山で1266m。
途中は割と歩きやすい道なんですが、大岳が近づいてくると岩場が多くなり、鎖場も連続してきます。
地元の小学6年生の遠足ルートなんですが、割とハードな部分もあり。
でもあの谷川岳で苦労したことを思えば、迷えずに行けました。


11:50、大岳到着。

ロープウェイが混んでたんで遅くなりましたが、12時までには出発したかったんです(日出山を回る予定だったので)。
今日は曇りがちで気温も低め。カップヌードルがとてもおいしそうに見えました。
ここで一休みして、早々に馬頭刈山から瀬音の湯を目指します。
時間は十分にあるし、日出山経由より距離は半分以下なんだけど、ここは急勾配の下りとアップダウンの連続で結構体力を消耗するルート。
以前に歩いた時も疲労が激しく相性が良くなかったんで、時間にゆとりをもって降りたいな、と。

鶴脚山まではちょっと遅めだけど想定内のペースで歩けたんだけど、そのあとから急に脚が痛くなってきて急激にペースダウン。
谷川岳で痛めた左足(膝)が下り坂でだんだん辛くなってきました。
なんとか馬頭刈山に着いたあたりで、ちょっとこれ以上は厳しいかなって感じに。到着時間も15時を回る超スローペース。

この後は下りにもかかわらず更に小休止が頻繁に発生して遅くなっていきました。
今の時期は日が短い時期。16時になるともう林の中は暗くなり、更に周りにも誰も居なくて心細い限り。
ちなみに五日市の西側は最近熊の出没が多くなっていて、登山道が荒れてきてるくらいなんです。

日没後は携帯電話のライトで道を照らしながら進んで、17時ごろにようやく市街地のそばまでたどり着きました。
瀬音の湯には17:30過ぎに到着。すでにあたりは真っ暗。
駐車場の整備員を見たときにはほんと心からホッとしました。
もうすでに左足は曲げられず、ひきづっているような状態。足湯があるのでそこで40分くらい休んで、車で迎えに来てもらって帰りました。


なかなか怖い思いをしたので、ちょっと山からは離れてようかな。
Posted at 2018/11/12 21:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2018年11月10日 イイね!

河口湖と箱根のはしごドライブ

河口湖と箱根のはしごドライブ紅葉も都市部に降りてきて、奥多摩あたりが今見ごろらしい。。。
でも、うかいの株主無料の食事券を今年一回も使ってないので今日はそちらに行くことに。

先週見ごろとテレビで言ってた河口湖、空いてるかな?とまずはこちらにお立ち寄り。
途中、甲武トンネル超えたあたりで、きれいな雲海に出会いました。

河口湖には2時間で到着。
でも会場手前で、結構車が詰まってたんで、一番会場から遠い駐車場にさっさと車を停めて紅葉見物開始。

紅葉は見ごろ過ぎ。落葉進む、といった感じ。
丸坊主の木々も多いけど、富士山はちょうと30分くらい前に雲が切れて全体が見れました!
これで十分目的達成。
でも、時間帯のせいか、富士山のふもとの紅葉がきれいに見えないのが残念。


それと、ここは中国人御用立のコースだったの忘れてました。
紅葉スポットにいる8割が中国人。朝っぱらから大声で怒鳴っているの聴いていると気が滅入るので、ここは早々に退散。

次にガラスの森美術館へ行くのですが、河口湖に行く途中で、山の中腹に五重塔が見えました。SNSでここ2年くらい話題になっている写真スポットかな?と思いたって、時間も余っているので急遽立ち寄ることに。
五重塔直前の500mくらいの道は、とても狭くて、すれ違い困難レベル。
車で行く人は譲りながら行ってください。譲りたくない迷惑老人のおかげでかなり時間無駄にしながら、無料駐車場到着。
新倉の富士浅間神社、というんだそうです。
駐車場から結構な階段が続きます。誰かが300段以上ある、って話してたのが聞こえましたけど。。。

途中に浅間神社があります。

こちらは日本人と欧米系の方が中心。落ち着いてみて回れます。
定番の場所を見つけて写真を撮りました。
高台なんで市内と富士山の眺めはいい場所です。
ここのカエデはまだ緑多しでした。来週くらいにはいい感じになるのでは?


ここから山中湖経由で箱根のガラスの森美術館へ。
途中の道はちょこちょこ車が詰まってましたが、得意のナビみて裏道走りで、それほど遅くならずに12時前に到着。
でも今まで使用してた無料駐車場が無くなってました、、聴いてみると場所が変わった、とのこと。今回初めて新しい無料駐車場に止めました。こっちの方がちょっとだけ美術館に近いです。
園内はいつものとおり。きれいです。



株主優待の無料のお昼は館内のレストランで。
メニュー見たら1600円のコースでした。


食後はこれまた定番の共催展示のベネチアグラスを見て、クラシックのミニコンサートを聞きます。
このベネチアグラスは、風にたなびくんだそう。



クラシックコンサートの方は、昨年から活動しているいつものアルベルト・デ・メイス氏でしたが、彼はあと2週のコンサートで終了とのこと。
(家に帰って、娘に教えてあげたら悲しんでました)

3か所も回ったのでなんか疲れて眠くなってきたので早々に帰宅の途へ。
これで国道246の渋滞がなければ最高なんだけど。
Posted at 2018/11/10 22:12:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation