• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

川俣温泉から光徳牧場の紅葉(山王林道)

川俣温泉から光徳牧場の紅葉(山王林道)今日は那須の茶臼岳登山のため、4時前に出発し8時過ぎに那須茶臼岳ふもとに到着。
茶臼岳のロープウェイは8:30から運航開始予定、、、なのですが、すでにロープウェイに向かう山道には多数の車が路肩駐車してる。。。
皆さん未明のうちに来ていたようです。すでに駐車場はすべて満車。
この後、9:30過ぎまでロープウェイ駐車場前でねばって空き待ちしましたが、係員にあと2時間くらい待つことになるかも、、、と言われ、断念し下山。

途中の展望台で名残惜しい茶臼岳と右横の朝日岳をパチリ。
朝日岳はほぼ福島県との境になるので、福島県の白河も眼下に一望できました。


せっかくここまでに来たので、、、塩原温泉を抜けて、山越えで会津街道に入って、川俣温泉から日光抜けて紅葉見物してから帰ることにしました。

塩原温泉は紅葉はまだまだ。
でも五十里湖の周囲はちょっと色づき始めてます。
道は狭いのでゆっくりと川俣温泉へ。
先にすすむほど山に色が付いてきます。

川俣温泉の手前で温泉に入って一服してから118Dで走っていると、奥日光への林道に分岐する場所できれいな渓谷が。


60分ごとに噴き出す間欠泉があるとの看板あり。
周囲の写真を取ってたら、5分もしないうちに白い噴煙が上がってきました。
運がよかった。



この後は、山王林道を通って光徳牧場へ。ちょうどおとといハイキングで通った後半のルート脇を通ります。
おとといの段階で山王峠付近はいい感じの紅葉だったので、期待してドライブです、、、結果は予想通り、紅葉真っ盛りでした。





林道の途中で開けた場所で10か所くらい車を止めて景色を眺めて写真を撮って、の繰り返し。
でも有名な道ではないので、すれ違う車も数台くらい。
逆に、茂みから何か出てきそうで一人だけだとちょっと落ち着かない感じです。

光徳牧場からは金精峠を通って、帰宅の道へ。
湯ノ湖がいい感じでした。



一昨日と同じ帰宅ルートになるので、趣向を変えて、17号をパスして脇道の県道を通って前橋の手前まで走りました、三連休で主要国道は渋滞してそうだったので。
でもそれほどは混んでなかったですよ。
Posted at 2018/10/08 22:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月06日 イイね!

奥日光 切込湖の紅葉

奥日光 切込湖の紅葉やっと紅葉シーズン。
奥日光の切込湖・刈込湖と、その先の逆さ紅葉を見ようと、ハイキングに行ってきました。

今日は三連休初日。ずいぶん混むだろうと思ってたんですが、肩透かし。
道は前橋近郊がちょっと渋滞してましたが、それ以外は順調。
更に、10:30頃奥日光湯元温泉の駐車場に着いたのですが、駐車場はガラガラで人もまばら。
毎年来ている場所ですが、ここ10年でこんなの初めてです。


まずは、温泉寺の脇を抜けて、源泉小屋奥からハイキング開始。


実はこのルート(湯元→刈込湖→枯沼→光徳牧場)は、最初の1.5kmが一番キツイ。
途中の休憩所で一休み。写真真ん中くらいに出発地の湯ノ湖が見えます。


小峠を抜けたら、階段を下って、切込湖到着。
このところの雨で増水してました。
いつもなら、写真の下1/4くらいは湖畔で、ハイカーがお弁当食べてるんですが、今日はその湖畔が「無い」。


早々に次の目的地の涸沼を目指します。
涸沼は、逆さ紅葉で知られる、四方を山で囲まれている盆地。そこに山の冷気が下りてきてたまるので、周りの山より気温が低く、紅葉が下から始まる、ということになっているのですが、、、
見たところ、普通に山頂から紅葉が始まってました。。。。。



今日は、青空と厚い雲が交互に行ったり来たりと安定しない天気。
でも夕方近くなると雲が厚くなってきて、霧が出てきました。


この後は、山王峠を超えて、光徳牧場へ。

ここまでくると疲れもピーク。歩くのがだんだんしんどくなってきました。
アイス食べたかったけど、、、食べる気力がでず今回はパスして湯滝を目指します。
が、、、湯滝⇔泉門池間のハイキングコースが崖崩れにより通行止め、との看板を発見。
やむを得ず、国道120号を使って歩きます。。。車が飛ばしてるんでちょっと怖かった。。。



湯滝からはゴールの湯元温泉へ。
時間は16:00.
人がさらに減ってます。

いつも入る温泉は16:30最終受付のはず、、、なんですが今日はすでに受付終了。
なもんでそのまま帰りました。
温泉入れなかったのはちょっと残念。
Posted at 2018/10/06 23:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月23日 イイね!

二度目の名古屋日帰りツアー

二度目の名古屋日帰りツアー昨日(三連休初日)は、先々月に月曜定休で入れなかったトヨタ産業技術記念館へのロングドライブへ行ってきました。

いつものように深夜に出発し、天気が悪い(途中は雨)こともあり、渋滞は名古屋近辺のみだったせいで、6時間半ほどで熱田神宮へ到着。
やはり名古屋近辺の市街地に入ると燃費が急激に悪くなります。なんとなくですが、東京より信号の感覚が長いような気が、、、アイドリングストップがエアコン利用のため途中で切れることも理由の一つですが。
でもここまでは、飛ばした割には24.5km/Lとかなり優秀。



8:30前だったので境内の無料駐車場もガラガラ。中国人団体がうるさかったので、早速に参拝をすませて目的のトヨタ産業技術記念館へ。


トヨタ車ではないですが、無料駐車場に118Dを止めて館内へ。
モデルのような受付嬢の案内をうけつつ、入館料を払って館内を回りました。


この記念館は名古屋の観光名所の中でも訪問者から高い評価が上がっているところだったので、トヨタ車持ってないけど行きたかったところ。
館内に入ると理由がよくわかりました。
まずは、紡績関連の建屋から見学開始。
各ブースや機械の前に説明の専門員がいて、その機械の成り立ちや特徴、その他を上手に説明してくれます。
もち質問もOK。
聴いているだけで、産業や機械化の流れや構造が理解できる仕組みになっています。


しかも、子供用のテクノパーク(名前忘れた)やイベント(ともに無料)が開催されていて家族連れを飽きさせません。
今回は自分ひとりでの訪問だったので2時間程度で一通り回れましたが、それでも飛ばしたブースや説明書もあり、全部しっかり体験したければ4時間近くかかるでしょうね。
盛りだくさん、でした。
自分的には、レンガ造りの建屋が記念館として長く保存されることがとても大事だと思います。

続いて自動車関連の建屋へ移動。
結構広いです。

まずは戦前の2台がお出迎え。特にトラックの方は現在でも走れる、とのこと。乗用車の方はこのデザインのままリバイバルで売り出しても十分売れそうな、個人的には好きなデザイン。


2台前に保有していたプリウス30型も。
そのころだったら大感動するはずの動力系の展示と説明も。

自動車を製造するラインはプレス機や塗装、組み立て機等々が実際に動いており、迫力がありました。


この後は記念館を出て、歩いて5分もない場所にある「ノリタケの森」へ。

ここは当日まで知らなかったのですが、食器のノリタケが運営する一種のテーマパークのような場所。
名古屋の中心部にある、自然を再現して、自社ブランドの展示や新しい価値観を提供しています。
自分が名古屋市民なら、ここには月に何回かは来るでしょうね。とても気持ちの良い場所でした。



ここから清州城か徳川園かで迷いましたが、
何せ名古屋市内は渋滞で燃費が落ちまくりで、遠い清州は避けたほうが吉と判断し、徳川園へ。
園内の地下駐車場に118Dを止めて園内散策。

それほど大きくないので30分くらいいたかな。
園内にはカエデが多く植えられていたので、訪問するなら紅葉の時期が良さそう。

今は青々と茂ってました。
それと当日は地元の子供向けイベント開催中だったようで、子供がお菓子を求めて走り回ってました。

ここから昼食をとって帰宅しました。
名古屋市内を抜けてバイパスに入った段階で22.0km/Lまでダウンしましたが、
なんとか帰宅までで24.1km/Lまで戻せました、1号線が混んでたんであまり伸ばせませんでしたけど。
エアコン付きですから、走った環境を考えるとそこそこ良かった結果ではないでしょうか。
Posted at 2018/09/23 22:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2018年09月16日 イイね!

横田基地 友好祭2018

横田基地 友好祭2018昨日と今日は横田基地の友好祭。
とても好きな地元イベント。
でもここ数年、仕事の関係で行けなかった...のでとても久しぶりな感じです。

牛浜駅はとても混むので、熊川駅から歩いてゲートへ向かいます。
このルートはとてもマイナーなので混まずにゲートまでたどり着けます。

ゲート入り口には:8:40頃到着。
9:00開場予定ですが、基地ゲートの中にはすぐ入れました。でもさすがに結構人が多いです。

手荷物検査を済ませて、先にに進むと、会場手前で9:00まで10分ほどウエィティング。

9:00丁度に会場エリア内に入れました!
最初の整備場には日米の国旗。ここでライブ演奏もあります。


自分的には食い物や演奏より、まずは飛行機。
左側(西列)から飛行機を撮りまくりです。

まずはヘリコプターがお出迎え。ほぼ一番乗りなので、列があまりできてません。
このヘリには待たずにコックピットに座れました。



更にその横にはオスプレイが。
ここは一番人気。9:00ちょっと過ぎの時点でも、最後尾は30分近く待つことになったのでは。



続いて、輸送機とヘリコプターが並んでます。






消防車も。当然左ハンドルです。


さて、この辺りから自分が一番期待していた大型機のエリア。

米軍の輸送機の中は、とてもシンプル。椅子はただの板、壁には申し訳程度の断熱材があるかどうかのレベルで、内装色はグレー。
(自衛隊機は、米軍機に比べるとかなり豪華?で内装がおごられていたのですぐに自衛隊機とわかります。それと、昨今の災害救助の展示がありました。)






これが自分が一番合いたかった,C-5 GALAXY。超大型輸送機です。全長75m。圧巻です。




でようやく西列の端まで来ましたので、今度は反対側の東列へ。
このころになると、人もかなり増えてきて、搭乗の列がとても長くなってきています。






輸送機が一段落するとその先にはちょっと奇妙な機体。
最初は無人偵察機と思いましたが、ちゃんとパイロットが乗るそうです。
RQ-4 グローバルホーク、というそうです。数年前に来た時には展示されていなかったはず。自分的には初お目見えです。


これでほぼ3/4はまわりました。残りは戦闘機。







見ている途中で、飛行機が発進。

しばらくして落下傘降下。
そういえばイベントスケジュール事前に確認してなかったなー、と思いながらレンズ交換できずに慌てて手持ち機材で写真撮りまくり。



一通り一周した段階で、のどが渇いたんで出店を覗いてみると、、、人気店には30分近い待ち行列ができてます。
でも人気不人気あるみたいで、とりあえずハンバーガーとCOLAを頂きました。


次のイベントのヘリコプターでの救助活動デモまで、撮影場所を確保するため座って待ちます。
しばらくするとヘリが発信し、基地内上空を巡回して、タンカを下ろし、人をタンカに縛って、ヘリに引き上げます。


海難救助での引き上げも。

無事引き上げられて手を振ってました。


この後は、14:00にオスプレイ飛行デモがあるのですが、暑いし、歩き疲れたし、オスプレイ飛行はすでに見ているし、、、なので帰宅することにしました。
(地元なんで、、、よく飛んでるの見ます)
久しぶりの横田基地だったんで、大満足でした。
Posted at 2018/09/16 22:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2018年08月19日 イイね!

美ヶ原高原ハイキング

美ヶ原高原ハイキング今日はビーナスラインの八島湿原を目指して7:00に出発。
行きの道は空いてましたし、なにせ気温が14℃始まり。涼しくてエアコンを入れずに済んだのは2ヵ月ぶり?くらいか。

途中はすっ飛ばしてビーナスライン到着。
さすがに日曜。車は結構多いです。ロープウェイ駐車場や車山肩駐車場はもちろん、霧ヶ峰の道の駅も満車で駐車できない。
118Dの写真撮りたかったんだけど、人気のなさそうな展望台で撮るのが精いっぱい。眼下の風景と一緒の写真は今回はお預けとなりました。

八島湿原には11:00到着したけど、、、ここも満車。
もともと駐車場狭いしね。

八島~車山ハイキングは諦めて、美ヶ原高原から王ヶ頭・王ヶ鼻を目指すことにして、ビーナスラインをそのまま北上。
ここはやはり走っていて気持ち良い道です。
全国でも走りたい道の上位に入ってくるのは当然ですね。
118Dは正確なハンドリングとシャーシーがしっかりしてるので、コーナーで気持ちよく回しながら、渋滞もなく終点の美ヶ原高原の道の駅到着。

早速王ヶ鼻を目指してハイキング開始。


最初は美ヶ原高原の美術館の脇の木道を通ってあるきます。


10分くらい?で最初の目的地の牛伏山到着。


山、と言っても駐車場が1900mくらいで、牛伏山が1990m。
ほとんど「登った」感じはありません。。。
今日は雲が厚くて、気温は17℃くらい。自分はTシャツ1枚で歩いてたんですけど、そんな人は少なかったです。
体動かしてるんで、寒さはそれほど感じなかったですけど。
これから、王ヶ頭を目指すのですが、一旦牧場に沿って下ります。
先の小高い丘?の上には、なんか中世の修道院?のようにも見える電波塔?らしきものが建っていて、とても目を引きます。


途中夏の草花がいい感じに咲いてました。
マツムシソウやアザミ、それと写真はないけどハクサンフウロ(これは初めて名前を聞いた)などなど。



牧場周辺は車も通る砂利道。
ちょっとハイキング気分からは外れるけど、牛なんかを眺めながらのんびり歩けます。


すぐに美しの塔に到着。
皆さん鐘を鳴らしてますね。


牛たちと離れると、味気ない砂利道をひたすら歩いて、王ヶ頭へ。
遠くから見えていた電波塔らしきものの横(奥)に王ヶ頭がありました。


平べったく割れる石の絶壁。眺めはいいです。
ちなみにここ、ホテルの真横です。

ここから最後の王ヶ鼻へもうひと踏ん張り。
小石が多い坂のせいで、ちょっと足場は良くない箇所あり、です。
でも、実は割と近くて10分ちょっとで到着。


石仏がお出迎え。


ここ、事前に調べてなかったんですけど、ここは松本市が直下に見下ろせる断崖絶壁だったんですね。


高所恐怖症の人は遠慮した方がよいかも。
ちなみに、自分がよく行く松本城も見えました。
ちょっと大気の透明度が低かったので、ぼやけてましたけど。


周りの日本アルプスも満喫できます。
が、、、雲が多くて、、、詳細はまたの機会に。。。
多分ですが、、、南から、、、
御岳

乗鞍岳

北アルプス(槍ヶ岳?)

北アルプス(2)

立山

だと思います。。。違うかも。。。

ここで14:00くらい。ほぼ2時間かかりました。
写真撮りながらだからちょっと遅め。
これから戻ります。
でも同じ道を戻るだけではつまらないので、来た道の南側のアルプスの眺めがよい、と看板が出ていた小径を歩いてみました。
これまでは、砂利の車道が歩きのメインでしたが、この道はハイキングそのもの。
周りの景色を堪能しながら歩けます。ハイキング目的の方はこのルートの方がいいかも。



このルートは歩く距離は長めになるせいか、帰路も2時間近くかかりました。
合計4時間。
久々に足が疲れた。。。
Posted at 2018/08/20 00:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation