• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2020年02月08日 イイね!

Redmi Note 8 Pro と一緒に初詣

令和2年の初詣に、江の島行ってきました。
2年半前使ったファーウェイP10liteの調子が悪くなって来たのと、コロナ騒動の影響でスマホが値上がり始めたので狙ってたNote8Proを購入しました。そのお試しも兼ねて、ですけどね。

片瀬の駐車場に118d止めて江の島へ歩きます。やっぱ、外人さんは少なめですね。地下道渡るときに初カメラ撮影。
Note8Proの写真はiPhoneレベルと言われるだけあって派手めだけどいい感じ。

江の島大橋では渡し船と富士山を2倍望遠zoomで。
正確には6400万画素のクロップなんでしょうが、言われなきゃ分からないレベル。HDRにしてなかったんで富士山が分かりにくいけど。

参道の一番の人混みを掻き分けて

階段登って、

ここ30年以上通っている辺津宮へ到着。御参りします。
超広角レンズで撮ると流石に歪みがでますが、その代わりに迫力ある感じになるかな。

更に登っていつもの展望台へ。
江の島ヨットハーバーはオリンピックでも使うんでしょうね、存在感あります。

展望灯台横の公園では河津桜が5部咲き。今週の河津町もそろそろいい感じになっているかも、です。


山ふたつを超えて、

上り下りしながら奥津宮へ。

ここの八方睨みの亀は有名ですよね。

ここからは帰路へ。
ここ2年ほどで、新しくリノベーションされたお店が増えてます。ここもオリンピック影響が出てますね。



下まで降りて、

12時半なので、ここはいつもの大行列。テレビの影響力は未だ強いですね。

最後の目的地、江の島ヨットハーバー到着。二度目の訪問です。

中で小物を見て歩いて、ここまでで2時間近く歩いてました。
中はそれほどは広くはない。

ここから駐車場へ戻ります。
途中、大好きなヨットを柵越しに。
2倍zoom、結構重宝します。

途中には、たくさんのオリンピックを盛り上げようと看板や掲示物が。


自分はRS-X級を見に行くのは諦めたので、テレビ応援の予定ですけど。
昼食は3月で期限切れてしまう株主優待無料券のガストへ。

美味しく頂きました。
今回はNote8Proのカメラのみの使用でしたが、CPU性能はP10liteの4倍近くだし、読み書きも超高速。
おかげでゲームも超サクサク。
スマホは2年でこんなにも進化するんですね。しかもP10liteより安いし。シャオミ、凄すぎます。
Posted at 2020/02/08 21:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月20日 イイね!

小田代ヶ原の紅葉見物

小田代ヶ原の紅葉見物今年は例年より遅めですが、先週から紅葉シーズン本格化してます。
でも、、、、自宅の近くを流れるの秋川も家屋が流されたりと、台風19号の強烈な被害が結構ありました、、、、
なのでようやく今日になって今年初めての紅葉ハイキングに行けました

現地(龍頭の滝下の駐車場)には10時半過ぎに到着。
こんな時間に入る場合は、いつもなら、いろは坂の入り口から渋滞に巻かれるのですが、渋滞はほとんど無し。
今年の関東は紅葉どころじゃないからですね。。。。人も例年の半分くらいか?
まずは龍頭の滝を歩いて登って、、、
水量こんなにあったけ?水しぶきが凄い。

龍頭の滝を端の上から。遠目でもしぶきが凄いのがわかります


そこから川沿いで紅葉と川の写真を撮りながらシャクナゲ橋を渡って赤沼方面へ上ります。


が、肝心の戦場ヶ原は、台風で木道が破壊されていては入れないので、小田代へ迂回。



ここは水の流れ出るところがないので、大雨が降ると湖に変身する場所。
さすがに台風が過ぎてから1週間過ぎているので水は引いてるかな、、、、半分くらい残ってました。一番深そうな場所で1m以上ありそうです。


草が赤く紅葉していて湖化している、なかなか無い眺め。

ここですでに1万歩走破。
老体にはきついし、湯滝方面も崖崩落で木道が通れないので、いつもの温泉入浴も難しそう。
ぐるっと小田代を回って車に戻ることにしました
ゆっくり写真撮りながらあるいたので3時前に駐車場へ到着。
帰路はしっかりいつもの渋滞洗礼をあびました
Posted at 2019/10/20 23:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2019年10月06日 イイね!

横浜散歩といずも

横浜散歩といずも昨日は、学校の吹奏楽部の練習が急に無くなった娘から、どっか行きたい、とのリクエストが久々にあり、横浜に出かけてきました。
ちょうど横浜港大さん橋で護衛艦いずもの一般公開があるのを知ってたんで。

但し家族行動となると、時間通りにはいきません。
出発は一時間遅れ、渋滞に巻かれて到着は11:00過ぎに港の見える丘公園横の駐車場に到着。
10:00からの公開なので、逆にゆっくり外人墓地や公園を眺めながら坂を下っていきます
途中の展望台から大さん橋を望むと、いずものブリッジがはっきりみえますが、、、いずもの甲板は大さん橋とほぼ同じ高さらしく、遠目では桟橋の一部に見えてしまいます。。。

元町まで降りると、娘から、お腹減った....って。
もうすでに遅刻なので割り切って十数年ぶりの中華街へ立ち寄り。


まずは、世界チャンピオン、と書いてあった肉まんを頂きました

うーん。ちょっと変わった味。だけど、中村屋もおいしいよ。

ぐるぐる中華街をまわったけど久しぶりすぎて店がわからない。有名店はすでに行列。
それと、10年前はあまりなかった、強引な客引きがうざったい。
更に新しい感じのお店にはすべて「食べログ1位」の看板があります。
つまりすべての店が「1位獲得店」。さらに割引券を配ってる。。。。
自分ひとりなら信用できない店は絶対素通りですが、娘の胃袋には勝てず、1980円食べ放題のお店に入りました。

北京ダックって、本場北京で食べたけど、こんな味じゃなかったような、、、、まずくはないけど、、、ってとこ。
中華街で味を重視する方は、「●●●円食べ放題/食べログ1位」と書いてある外見がきれいなお店は避けて、老舗で外見が汚いお店に行ったほうが吉かと思われます。

ここから大さん橋へ。
山下公園を過ぎると、大さん橋が見えてきます。
3年ぶりくらい?かな。
久しぶりなんでなおのこと大きく感じます。


行列はそれほど長く伸びていませんでした、、、が並んだのは2:00頃。
公開時間は3:00までだったんで、乗船できない可能性あります、とのアナウンスが流れてました。
でも無事手荷物検査が終わって館内に入れました。次はもっと早めに行きます。

前回同様、ヘリを上げるリフトに乗って、、、二度目だけどちょっと感動します

基本的に甲板は前回と一緒。
これが来年?に空母へ改装されジェット機が発着できるようになります。甲板の感じは変わりそうですね。




娘は初めの護衛艦なので興奮しきり。その場でお兄ちゃんへメールしたり忙しそうでした。


これも自衛官のお仕事。来艦者を楽しませるため、ヘリの展示だけでなく、アミューズメントも。消防服を着てコミカルなアトラクション。
暑い中(30℃)だし、きつかったでしょう。ご苦労様です。



この後は赤レンガ倉庫をブラリと回って帰る予定でしたが、この時点で12000歩以上歩いていたのでちょっと皆さんお疲れ気味。
駐車場に近い元町へ行ってどこか喫茶店で涼を取ることにしました。
はいったお店は、たまたま歩いてて見つけた「サンドグラス」という2Fにあるお店。
紅茶専門店でした、その紅茶がおいしいこと。
値段も1杯1000円近くするのですが、かなり紅茶通の間では有名なお店では、、、って感じがします。
この後は駐車場に戻って帰宅。
道が空いてたら1時間の道のりですが、2.5時間以上かかりました。
Posted at 2019/10/06 22:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月28日 イイね!

車山のニッコウキスゲとグライダー

車山のニッコウキスゲとグライダー霧降高原の次は霧ヶ峰です。
キスゲを見に行ってきました。
本当は、美ヶ原高原まで行ってハイキングしてから、夜まで粘って流星群の写真撮りたかったんですが、、、、天気がね、、、、

キスゲは見ごろ。
でもここは電気柵で保護された四角いエリアのみです、咲いてるのは。
何年か前に来た時よりその保護エリアが増えてます。まるでニッコウキスゲの畑が新たに開拓された、って感じ。
花はきれいなんですが、あくまでも人工的な保護です。そこは理解が必要かな。
丁度小鳥が良い場所に留まってたんで慌てて一枚...


そのあとは、霧の駅へ。
でもこの道の駅は昨年で道の駅の売店が無くなってました。
ここはいつも車を停めるのが難しかった場所。でも今日は空いてましたね、お店が無くなってましたから。

ついでによく来るけど、近寄ったことが無かった、横のグライダーの発着場を見学してたら、

ちょうどグライダーが発進しそうな雰囲気。一人が翼を支えて平行にしていて、ウィンチが飛行機につながってるし、どう見ても完全にスタンバイ状態なのは今日はじめの素人でもピンときます、、、

で、ウィンチ引っ張るとあっという間に飛び立ちます(写真ぶれてたんで、次に飛んだ機体の写真です)。

グライダーは詳しくなかったんですが、ウインチで引っ張って飛ばすんですね。初めて知りました。。。
軽い機体なんで、ほんの2秒くらいで空高く上がってきます。凧あげみたい。咄嗟に撮るのは難しい被写体かも。特にEOS-M3じゃちょっと無理。

この後はウインチを切り離して(切り離されたウィンチは落下傘で降下)、20分ちかくぐるぐる旋回しながら飛んでます。今日は風も強くなく、ちょうどいいんでしょう、気持ちよさそう。
しばらくすると着陸姿勢に。音も無く近づいてくるのが、自宅近くに横田基地がある自分には違和感一杯でしたけど。

機体をよく見ると、タイヤが翼には付いてない、これって着陸がとても難しそう。
キャノピーを外して乗り降りするんですね。

2機ほど離陸から着陸まで眺めてましたが、やっぱり飛行機、好きなんだなーと改めて自覚しました。
Posted at 2019/07/28 22:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月13日 イイね!

霧の霧降高原

霧の霧降高原約1ヵ月ぶりのドライブは霧降高原。
ニッコウキスゲが見ごろなんで狙ってました。

朝6時に自宅を出て、霧降高原に10時半ごろ到着。
途中ちょこっと東照宮渋滞に巻かれましたけど。

駐車場に入るのに20分くらい待ってさっそくキスゲ平を目指します。
近づくと、遠目に黄色い花が見えますね。
でも、、、、実は、霧降高原ってニッコウキスゲが有名、ということしか事前情報なしで来たんです。
山頂まで急階段の登り道あり、とは知らなかった。。。。


けど、このところ雨でハイキングもしてなくて運動不足気味。がんばってみることに。
ニッコウキスゲはちょうど見ごろでした。




最初は山頂に雲がかかっている程度でしたが、下から霧が湧き上がってくる感じ。

すぐに真っ白になりました。


このハイキングコース、1400段以上の階段があるんです。。。10年前に行った山形の山寺並みかも?
結構しんどいです。

最初はジグザグにニッコウキスゲ見ながら散策気分でしたけど、途中から、例の急階段でひたすら上へ。
丁度700段過ぎたあたりでほぼ霧に完全にまかれてしまい、下界の展望は全くなし。
その霧のせいか?階段近くで鳥が多数鳴いてました。でもこの鳥は何? 詳しくないんでわかりませんがとりあえず撮っときましたけど。


やっと到着。階段制覇できました!1445段!

この後はそのすぐ上にある小丸山山頂へ行って、ひたすらこの急階段を下りました。結構膝と太ももがしんどかった。。。
Posted at 2019/07/13 22:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation