
予告のとおり、今日は横須賀でワールドカップを観戦です。
天気は雨。でも予報では2時過ぎから風が上がるとのこと。
雨でも風が吹けばいいんです。
7:30に何とか起き上がって、8時に出発。
道はちょこちょこ詰まってましたが、渋滞というほどではなく、11時前に到着。
COCOSの前にグレイスを停めます、会場までは300mくらいかな。雨のせいで近くに停められました。

ちなみに、三浦海岸駅からでしょうか?会場との往復のシャトルバスが出てます。
ここまでの燃費は36km/Lちょっと。夜勤明けで眠かったのでテキトーなエコドライブです。
現地は雨が本降りですが、岸では3m/sくらいあります、でも、レース開始のミニマムウィンドは4m/s。
5~6m/sまで上がって安定しないと開催しそうにない。
会場のアナウンスもウェイティング中とのこと。
(日本人アナウンサ-は詳細な情報を流していませんでしたが、組織委員会から選手向けには英語で「次の指示は12時か12:15に出す」など細かく指示が流れてました)
やむを得ず、雨のなか、会場と周囲のショップを二周くらいぐるぐる回りました。
会場入り口にはオーロラビジョンで競技映像を拡大して見せるようです。
会場には、テナントやフードショップが多数出てます。雨のせいであまり買いに来る人がいないですけど。。。
この他にも、体験コーナーではSUPなんかを無料でやってます、興味ある方はどうぞ。
大会の表彰台はここ。本部横に設置されてます。。。って、ここはいつも自分がセイルのセッティングをする場所。大変光栄です(関係ないけど....)。
海岸には、メーカーの展示もあります。
一度現物を見てみたかったハイドロフィン。
微風でも走り出すと、50cm近くボードが空中に浮きあがってくる画期的なフィン。
一度乗ってみたい、、、買うと、フィンだけで15万円近くするらしいので試すだけでいいんですけど。

大会コミッティーの水陸両用車が。これも乗ってみたいなー。
海に入った後に車輪を上に上げて固定するシステムになってます。陸に上がるときは逆の動作。
なお、緊急や救助体制も整ってます。
海辺にはメーカーや国別にテントがあって、そこにボードやセイルを格納してあります。


(ちなみに、手前のFRA-775は、レディースで2014年1位だったデルフィーヌ・カズン選手のセイル)
この後、近所のウィンドサーフィンのショップを回って時間つぶし。
特にシャローリーフの店長さんとは天気やレース、セイルの雑談?でお世話になりました。。。
ちょっと車で休んでいると、人が動いているような、、、14時過ぎに出てみると、風が強くなっている、、選手が続々と海に出ていくところでした。
しばらくして、レース開始のアナウンス。
今までまばらだった人影が急に増えて、皆さん前に出てきます。こんなに人来てたんだ。。。
今回の大会では、レースはスラロームのみ。
スピードが最も出る、ダウンウィンドスラローム。
黄色いマークをジグザグに回ります。
三浦ではウェイブは無理、コースレースは可能なはずですが、沖合数キロ先でやるので観客が来ない(見られない)ので、当然ですが。
ちなみに、津久井浜は岸近くに海藻がけっこうあってフィンに絡むんで、レース海面は沖合300~500m(目視ですが)くらいの海藻の影響が少ない場所に設定されてました。
レディースの第1stヒートから順次スタート。
ちなみに、ワールドカップはこの横須賀が第二戦。
第一線の韓国は、風に恵まれず、レース不成立だった、とのこと。
傘をさしながらカメラ(EOS-M3)でビデオを撮ってましたが、雨で風が4m/s超えてるので、腰から下はびしょびしょ。さらに、波打ち際だったので、靴もぐしゃぐしゃ。とにかく寒かったです。
ビデオなので写真は無し。
風は左からのクロスオフ。なのでちょっと風が安定しない。
何度か、レース中に風が落ちて中断・再開を繰り返してましたが、沖合は割と安定してたみたい。うさぎが飛んでたのでヒートによってはボードが煽られるくらいの強風もあったようです。
こういう風の強弱が読めないレースは選手にとってはかなりきついです。
結構な数の選手が途中で岸に戻ってきて、セイル(サイズ)のチェンジをしてまた出て行ってました。さすがプロ、チェンジが早い。
レース開始が遅い時間だったこともあり、最後の数ヒートを残した時点で16:53分。
会場のアナウンスで、駐車場は5時で閉鎖になる、との放送があり、びっくり。
急いで車に戻って、途中で会場を後にすることになりました。
車で離れる時も残りのヒートが気になってましたが、どうも風が落ちたみたい、、、未消化のヒートが出たようです。
明日残りのヒートの消化ができればよいですが。。。
予報では今日より吹かなそうなんですが。。。
この後は、いつもの土曜日の16号渋滞の中を帰宅。全身びしょびしょで、寒いので、外気温18度にもかかわらず、エアコンを30℃設定で温風出しながら走ってました。
おかげ様で、自宅着時点の燃費は、30.8km/L。
首都圏の幹線国道でのエコは厳しいです。
Posted at 2017/05/13 22:05:01 | |
トラックバック(0) |
海 | スポーツ