• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

爪木崎の☆

爪木崎の☆26日は、待ちに待ったカーアンドドライバー誌の発売日。
早速本屋に行って購入してから、星座撮影に伊豆/下田の爪木崎へ向かいました(今日は土曜勤務の振替休日)。

今度の日曜が新月ですので、星座撮影には丁度よいタイミングです。
なお、次の新月は2月末。この頃には花粉とPM2.5でもう空が澄みわたってこなくなるので、今冬では最後の撮影になりそうです。
MyGraceの秋の事故のおかげで、11月と12月の星空撮影を棒に振ってしまい、今年は3回くらいしか星空撮影ができていない、、、ちょっと残念です....

いつもの尾が崎ウイングで前回同様にちょうど夕焼け。
綺麗だったので今回も最初の一枚。
実際にはもっと赤かったけど...


その先の爪木崎に着いたのが17:20分ごろ。
まだちょっとだけ明るいですが、手持ちでの撮影はほぼ限界。F1.4開放で何とか撮れるレベルのうす暗さ。


カーアンドドライバー誌を読みながら30分ほど時間をつぶして、暗くなるのを待ちます。

星はまあまあいい感じです。
雲が出ているので一部がちょっと隠れてますけど。
それより気になるのが、やはり「東京」は明るすぎます。
北東方向が東京になるのですが、明るくて新月が近いにもかかわらず、星がかき消されてます、奥多摩で見た時よりは距離が取れているのでましではありますが.....
それと、撮影していて思い出しましたが、伊豆南端は航空路の要所です。羽田に向かう飛行機がひっきりなしにおよそ3分間隔くらいで飛んでました。時間的にも夕方のピークなんですね。写真の横棒がそれです。地平線を入れる構図には必ず飛行機が入ってしまう時間帯でした。
(写真左側が東京方面=北東方向です)

(こちらは北方向。街灯の光も拾ってます)


天の川を中心にすべての星を撮るつもりで1時間以上写真を撮ってました。
でも一枚とるのに15~25秒かかるので、撮れる枚数は限られますけど。
ちなみに今回は、星雲を撮ってみたかったので。135mmレンズを持ち込んでAPC-Hの1.3倍で撮ってみました。(≒176mm相当)
すると、オリオン座(の三ツ星とその下)の腰の部分のM42・M43星雲がはっきり見えました。
肉眼ではここまでは無理ですよね。
(オリオン座)

(135mmレンズで撮影したのを拡大)


ちなみに新しい発見がありました。
135mmの望遠レンズでは、「オートフォーカス」が使えました。
今まで月は大きいのでオートフォーカス撮影できていましたが、それ以外はピント合わせだけのために10枚くらい試し撮りしてピント合わせしてました。今回たまたま135mmレンズで金星をフォーカスエリア中心にとらえたところ、オートフォーカスが効いて無限遠に設定できました。こんなことができるなんて知らなかった.....、今までの苦労は何?
もっとも35mm広角レンズ(シグマ製)では無理でしたが。

但し、135mm望遠レンズでは露出を15秒と短めにしても、星は丸く映りません。空を周回する線が出てしまうので、新月より満月に近いほうがいいのかも(=シャッタースピードをもっと上げられるため)。

ちなみに、オリオン以外にも、アンドロメダを撮りたくて頑張ってみましたが、星座表と実際の星空を見比べてもその位置がよくわからない...最後はこの辺だろうと勘で撮りましたが、もしかしたら別の星雲かも...


春秋にも、天候によっては空が綺麗で、星がよく見える日があります、それまで当分はおあずけになりそうです。
Posted at 2017/01/27 01:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年01月02日 イイね!

2017年の初星撮り

2017年の初星撮り1月2日は、新月から四日目。
月の光の影響を受けにくく、且つ暖かい予報なので星撮りが楽にできそうと、南伊豆へお出かけです。
一度ホンダカーズの初売りに出掛けて、12時ごろに出発。

国道16→246→1→414号経由で、南伊豆のあいあい岬を目指します。

伊豆で、星撮影で有名な場所は、自分が知っている範囲では、
 南伊豆のあいあい岬
 下田の爪木崎
 天城高原
が絶好ポイント、と聞いてます。
あいあい岬は、石廊崎の先、シュノーケルで有名なヒリゾ浜をみおろす崖の上にあります。

ここは、海沿いの県道のそばにある駐車場ですが、車の往来が極端に少なく、道にも街灯などありません。

星もすーごくたくさん見えます、、、、が、困ったことに15m/秒を超える台風なみの大風が吹いてます。。。不用意にグレイスのドアを開けるとヒンジが折れそうなくらいです、、、両手と足を使って開閉するレベル。

三脚にカメラをセットして撮影開始するも、カメラが風でぶれてしまい、写真が撮れません!
更に、三脚が壊れていた(運台がぐらぐらしてた)のを発見。
ダブルでカメラが固定できませんでした。。。。

じゃあ、と気分を変えてグレイスを撮ろうとしても、20m以上先にある自販機の光が邪魔します。
しかもカメラは10年前のもの。ISOは1600が上限です。露出が20秒以上になるので、星が丸くならず、横に伸びてしまいます。

うーん、悩んだ結果、この風を避けて場所を変えることにしました。
西からの風に見えましたが、この時期の強風は、御前崎から北西→南東に吹くのが通例。
なので東伊豆なら風をやり過ごせるのでは、との判断です。

結果は大当たり。

下田の白浜海岸先の尾ケ崎ウィングへ。
ここも国道沿いで街灯もあり、光害はけっこうありますが、風がないだけ撮りやすかったです。
東の空のオリオン(真ん中ちょい下)と、

上天のカシオペア(左端真ん中)、です。


なお、肉眼と、撮った写真ではみえかたが違います。
写真のほうが星の数が多く見えます、そのせいで、肉眼では「●●座」とわかっても、写真だと写っている星が多くてすぐにはわからないことがあります。(老眼のせい?)

今回も前回同様に35mmレンズを使いましたが、星を撮るには大口径の超広角レンズと、最新のカメラがないと辛いです。物欲が........
Posted at 2017/01/03 01:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年12月25日 イイね!

大瀬崎の富士山と☆

大瀬崎の富士山と☆今日はカメラを担いで星を撮りに行くことに。
いつもの南伊豆の予定でしたが、途中富士山がくっきり見えていたので、小田原厚木道路の側道で方向転換して、国道246号~沼津経由で伊豆の大瀬崎へ。

3時過ぎに大瀬崎へ到着。
富士山の中腹に雲が掛かってますが、割にいい感じ。



日没まで1時間、更に星の撮影ができる真っ暗闇までは2時間以上時間があります。
先日SONYで買った進撃の巨人などを携帯電話(READER)で読んだりして時間つぶし。
気温は10度以下ですが、グレイスは暖かくて快適なこと、この上ないですね。
なにせ、My Graceは6面すべてを断熱材で巻き上げていて外からの冷気が入りにくく、毛布だけであったかくできます、更に座面ヒーター付きで別に電熱毛布もあるし。

陽が傾いてくると、富士山が赤くなりますが、今日はあまり色が付きません、というか、真っ赤な赤富士を写真でよく見ますが、自分の肉眼では見たことが未だにないです...



5時には東の空は真っ暗になり、一番星が見えたと思ったらどんどん星が増えていきます。
空気が澄んでいて星がよく見えます、良い場所です。
但し、県道が横を通っているので、たまに車が通ると、その間の写真はボツになりますけど...

ちなみに上の写真の海の上の明かりは漁船の明かりです。
富士山をバックに星を撮りたかったのですが、この漁船とこの光は計算外。完全に色が飛んでしまいました....更に思っていたより沼津市の街灯が明る過ぎて星の光を消してしまいます....なかなかうまくいかないもんです。


肝心の星ですが、今回も納得のいくものは取れず、、、独りぼっちでの夜間写真撮影はちょっと気疲れします、近くの山で「ガサ・ゴゾ」と動き回る音がするし.....
星をはっきり映そうとして露出を上げると、周りの市街地の明かりが邪魔して写真全面が白く飛んでしまう、難しい場所でもあります。
どうしても暗めの露出になってしまいました、素人には調整が難しい場面です...
今回は35mmF1.4のレンズを持ち込んだので、シャッタースピードを上げることができて撮影自体は楽でした。シグマの開放値で撮れるカリカリの写りのレンズですので星には向いてました。もう少し広角だともっと使いやすいですけど。


なお、今回は流れ星は写ってませんでした。
Posted at 2016/12/26 00:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation