• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2021年06月05日 イイね!

戦場ヶ原は見頃過ぎでした(ズミ)

戦場ヶ原に行ってきました。6月上旬はズミが見ごろなので。

でも、、、見頃過ぎてました。完璧に散ってました。今年は暑かったので早かったようです。むしろ青々してます。
多分先週末か今週初がベストだったようです。ズミは咲いている期間短いのは承知してましたけど。。。


でも戦場ヶ原のズミは個体差が大きいので先に進みます。
やっぱり木陰のズミはまだ少し花が残ってました。




展望ポイントで男体山方向。
実はいろは坂は霧に巻かれるくらい天候悪かったんですけど、中禅寺湖に着くと快晴。不思議な天気でした。



ここから泉門池目指して歩きます。やはり人は少なめです。いつもだと野鳥撮影の横を通るのが厳しいくらいですが、今日はスイスイです。
ちなみに戦場ヶ原は6月下旬から花が増えますが、今はズミやワタスゲくらいかな、咲いてるの。ツツジが咲き始めたくらいです。

ここにはもうセミがいます。セミの幼虫探してたんですけど、時間は13時。あまり幼虫が出てる時間帯じゃないですよね。


泉門池到着。

丁度お昼の時間なんでここには結構お昼休憩で人がいました。
ここから湯滝に行こうと思ったのですが、一昨年前のがけ崩れで木道修復中。まだ通れないとのこと。
地図を見ると南側の林の突っ切る側道がありました。もう何十回も来ているのに知らなかった.....で早速行っています。
普通の林間の土路です。割と平坦なんで歩きやすい。


小滝を回って、

湯滝到着。
日ごろの仕事疲れからか、ちょっと疲れたので休憩。歩数計だとここで9000歩弱。

ここも自分入れて3組のみ。

小滝の手前から雲と風が出てきて天候急変したので、急いで戻ることに。
結構汗かくけど、空気が乾いてる?のかすぐに乾くのが良いところ。

赤沼到着。約2時間半で6.3km。写真撮りながらで休憩あり、でかなりのゆっくりペースでした。


Posted at 2021/06/06 16:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2020年10月14日 イイね!

那須岳登山

那須岳登山

一昨日の話ですが、那須岳に登ってきました。
紅葉ピークの時期に那須岳に登ろうとして来たのはこれで4回目。
それまでの3回は、駐車場満杯でロープウェイにたどり着けず、毎回諦めて撤退してました。。。。
4回目の今回は、過去の反省から、平日に休みを取って登る、という禁断の手法で、4時に出発して8時半過ぎに頃到着。
途中に見え隠れする那須岳は紅葉がとてもいい感じ。。。


但し、ここでも駐車場は満杯だったので、いったん下って、大丸駐車場に118d停めて、そこからロープウェイ山麓駅まで歩きで登りました。
標高差は100mくらいですが、山麓なので汗かきます。。。

山麓駅到着、、、でも人気の観光&ハイキングスポット。既にかなり人が並んでいてすぐには乗れません。。。
往復券を買って30分以上かかってやっと乗車できました。

山頂駅までしかトイレが無い、というのは聞いていたので無理やりトイレにいってから、ハイキング開始。
最初は那須岳山頂を目指します。
道はちょっとざれた小石が多い道ですが歩きにくいほどではないです。
早速素晴らしい紅葉がお出迎え。


雲が多くて、霧も出始めてますが、運がいいのか、那須岳周辺だけはほぼ晴れ。




乗鞍での高山病での失敗を踏まえて、途中写真を撮りながら休憩を多めに取って山頂を目指します。
那須岳は火山なのでどうしても岩や小石のざれた道となりますが、その割には足場はしっかりした感じでそれほど歩きにくくはなかったです。
ようやく山頂が見えてきました!

山頂近くは逆に傾斜が緩やか。
なんだか、乗鞍の逆で、あっさり登頂できてしまって、ちょっとあっけなかったかも。。。。

まずは、山頂の神社へお参り。

ここからの景色は、、、最高の一言。
いつも思うんですが、那須では紅葉時期に本当に赤い景色に出会えます。
最近この赤い景色に出会えなくなっている気がして、それで混んでても那須には来たい、って思ってしまうんです。

割と人が多いし風が出てきて体感的に冷えるので、早々に山頂を離れて、カルデラを一回りして、那須岳の周回ルートを回ることして、起点の峰の茶屋へ。
途中、朝日岳の草木のない荒涼とした山腹が視界を覆います。


峰の茶屋手前から周回コースへ。
途中、硫黄の採掘現場跡を通って、姥が平方面を目指したかった....んですが、途中足を岩にぶつけてしまい、右足の感覚が段々鈍くなってきたので、紅葉の名所の姥が平は残念ながら次回見送りにして、牛ヶ首へ。
姥が平は上から見ると、極楽ってこんな感じ?なんて思える風景だったんですが....



ここはやっぱり火山。途中硫黄のにおいに加え、水蒸気がもくもくと。


牛ヶ首で小休止のついでに昼食のサンドウィッチを頂きました。
一休みしてると霧が段々近づいてくる感じがあったので、長くは休まず、ロープウェイ山頂駅へ戻ることにしました。
脚もケガで無理しない方が良さそうだし。結果はその通りでしたけど。

ここから山頂駅までの歩きは高低差も少なく楽な一番歩きやすいルート。
だけどだんだん駅に近づくほどに霧が濃くなってきます。
駅に着いた直後に真っ白に。
丁度良い判断だったようです。

後はロープウェイに乗って、降りたら大丸駐車場まで歩いて下山。
やっぱり、かなりケガした足はかなり痛みが出てきました
なんてことない下山のはずが、足を引きづって降りる羽目に。

こんな状態なんで温泉入ってから帰ろうかと思いましたが、馴染みの湯屋が無いんで、そのまま118dで帰宅。
(有名な鹿の湯は入ったことあるけど、くつろげるところじゃない)
平日なんで車は多いけど、割と流れてました。
権現堂近辺だけ異常なほどの大渋滞に巻かれた以外は、割とスムーズに走れたかな。

それと、途中で会社用お土産でチーズガーデンのケーキ買ったんだけど、会社で大人気でした。
来年も行ってケーキ買ってこなきゃ、です。
Posted at 2020/10/16 22:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2019年10月20日 イイね!

小田代ヶ原の紅葉見物

小田代ヶ原の紅葉見物今年は例年より遅めですが、先週から紅葉シーズン本格化してます。
でも、、、、自宅の近くを流れるの秋川も家屋が流されたりと、台風19号の強烈な被害が結構ありました、、、、
なのでようやく今日になって今年初めての紅葉ハイキングに行けました

現地(龍頭の滝下の駐車場)には10時半過ぎに到着。
こんな時間に入る場合は、いつもなら、いろは坂の入り口から渋滞に巻かれるのですが、渋滞はほとんど無し。
今年の関東は紅葉どころじゃないからですね。。。。人も例年の半分くらいか?
まずは龍頭の滝を歩いて登って、、、
水量こんなにあったけ?水しぶきが凄い。

龍頭の滝を端の上から。遠目でもしぶきが凄いのがわかります


そこから川沿いで紅葉と川の写真を撮りながらシャクナゲ橋を渡って赤沼方面へ上ります。


が、肝心の戦場ヶ原は、台風で木道が破壊されていては入れないので、小田代へ迂回。



ここは水の流れ出るところがないので、大雨が降ると湖に変身する場所。
さすがに台風が過ぎてから1週間過ぎているので水は引いてるかな、、、、半分くらい残ってました。一番深そうな場所で1m以上ありそうです。


草が赤く紅葉していて湖化している、なかなか無い眺め。

ここですでに1万歩走破。
老体にはきついし、湯滝方面も崖崩落で木道が通れないので、いつもの温泉入浴も難しそう。
ぐるっと小田代を回って車に戻ることにしました
ゆっくり写真撮りながらあるいたので3時前に駐車場へ到着。
帰路はしっかりいつもの渋滞洗礼をあびました
Posted at 2019/10/20 23:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2019年07月13日 イイね!

霧の霧降高原

霧の霧降高原約1ヵ月ぶりのドライブは霧降高原。
ニッコウキスゲが見ごろなんで狙ってました。

朝6時に自宅を出て、霧降高原に10時半ごろ到着。
途中ちょこっと東照宮渋滞に巻かれましたけど。

駐車場に入るのに20分くらい待ってさっそくキスゲ平を目指します。
近づくと、遠目に黄色い花が見えますね。
でも、、、、実は、霧降高原ってニッコウキスゲが有名、ということしか事前情報なしで来たんです。
山頂まで急階段の登り道あり、とは知らなかった。。。。


けど、このところ雨でハイキングもしてなくて運動不足気味。がんばってみることに。
ニッコウキスゲはちょうど見ごろでした。




最初は山頂に雲がかかっている程度でしたが、下から霧が湧き上がってくる感じ。

すぐに真っ白になりました。


このハイキングコース、1400段以上の階段があるんです。。。10年前に行った山形の山寺並みかも?
結構しんどいです。

最初はジグザグにニッコウキスゲ見ながら散策気分でしたけど、途中から、例の急階段でひたすら上へ。
丁度700段過ぎたあたりでほぼ霧に完全にまかれてしまい、下界の展望は全くなし。
その霧のせいか?階段近くで鳥が多数鳴いてました。でもこの鳥は何? 詳しくないんでわかりませんがとりあえず撮っときましたけど。


やっと到着。階段制覇できました!1445段!

この後はそのすぐ上にある小丸山山頂へ行って、ひたすらこの急階段を下りました。結構膝と太ももがしんどかった。。。
Posted at 2019/07/13 22:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2018年11月11日 イイね!

大岳から馬頭刈尾根へ

大岳から馬頭刈尾根へ昨日は御岳から大岳へ行って日出山から五日市を目指す長丁場ルートで歩こうと行ってきました。
先月の谷川岳以来で、その時痛めた左足は完治していないけど地元なんでなんとかなるかな、、と。
これが後で痛い目にあうとは、、、この時点では気づいていませんでしたけど。

ロープウェイで御嶽山駅へ。この時点で9:12.
ロープウェイが混んでいて30分は待たされました。時期的にしかたないか。。。
眼下の御岳の渓谷。

まずは御岳山へ。山自体が神社。ひたすら階段を上がっていきます。
お参りして、対岸の日出山はこんな感じ。

実はこの本殿の裏も見学できるのにこれまで何度も来ているのに気づいてなかった。
奥の宮の紅葉が良い感じ。


実はこの直前に、御岳⇔日出山が通行止め、という立て看板を発見。

迂回していけそうだけど、ロープウェイの混雑で30分以上遅くなっていて、更に初めてのルートで迷いそう、、、と思って、大岳から馬頭刈尾根へ抜けるルートの方が楽かもと急遽変更することに。。。これが間違いの始まりでした。

でもこの時点ではそんなことにはつゆほども気づかず、紅葉を楽しみながら先を進みます。
御岳山から大岳山の間は、奥多摩にもかかわらず雑木林が多いルート。
結構いいですよ。

途中野生のカモシカに遭遇。
最近山に登ると何かに出会います。くまだけはやだな。


目的地の大岳山は、奥多摩三山で1266m。
途中は割と歩きやすい道なんですが、大岳が近づいてくると岩場が多くなり、鎖場も連続してきます。
地元の小学6年生の遠足ルートなんですが、割とハードな部分もあり。
でもあの谷川岳で苦労したことを思えば、迷えずに行けました。


11:50、大岳到着。

ロープウェイが混んでたんで遅くなりましたが、12時までには出発したかったんです(日出山を回る予定だったので)。
今日は曇りがちで気温も低め。カップヌードルがとてもおいしそうに見えました。
ここで一休みして、早々に馬頭刈山から瀬音の湯を目指します。
時間は十分にあるし、日出山経由より距離は半分以下なんだけど、ここは急勾配の下りとアップダウンの連続で結構体力を消耗するルート。
以前に歩いた時も疲労が激しく相性が良くなかったんで、時間にゆとりをもって降りたいな、と。

鶴脚山まではちょっと遅めだけど想定内のペースで歩けたんだけど、そのあとから急に脚が痛くなってきて急激にペースダウン。
谷川岳で痛めた左足(膝)が下り坂でだんだん辛くなってきました。
なんとか馬頭刈山に着いたあたりで、ちょっとこれ以上は厳しいかなって感じに。到着時間も15時を回る超スローペース。

この後は下りにもかかわらず更に小休止が頻繁に発生して遅くなっていきました。
今の時期は日が短い時期。16時になるともう林の中は暗くなり、更に周りにも誰も居なくて心細い限り。
ちなみに五日市の西側は最近熊の出没が多くなっていて、登山道が荒れてきてるくらいなんです。

日没後は携帯電話のライトで道を照らしながら進んで、17時ごろにようやく市街地のそばまでたどり着きました。
瀬音の湯には17:30過ぎに到着。すでにあたりは真っ暗。
駐車場の整備員を見たときにはほんと心からホッとしました。
もうすでに左足は曲げられず、ひきづっているような状態。足湯があるのでそこで40分くらい休んで、車で迎えに来てもらって帰りました。


なかなか怖い思いをしたので、ちょっと山からは離れてようかな。
Posted at 2018/11/12 21:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation