• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

奥高尾の紅葉

奥高尾の紅葉先週、高尾山の紅葉がピークを迎えている、とのニュースが出てました。
この時期の高尾山は、人が凄くて。。。登山道が渋滞して動けないことがあったくらいです。
今日は平日だし、高尾山口からのスタートではなくて、逆の小仏峠側から高尾山に降りていくルートなら空いてそう、と考えて行ってきました。

10時に小仏峠直下の駐車場に到着。即ハイキング開始。
小仏峠までの砂利道をひたすら上ります。このルートは杉林の中を抜けるだけで特に見るものは無いルートです。

小仏峠到着。登坂で汗かいたのでちょっと休憩。


手前の山の紅葉がきれいです。


今回の奥高尾ハイキングで、特に期待しているのが高尾山手前のもみじ台の紅葉。けっこう期待できそうな予感。

続けて、小仏城山に上ります。
山頂のお茶屋さん、平日ですが営業してました。


山頂からの景色は、、、曇りなので遠くは見えず。水墨画の世界でした。
でも紅葉がうっすらと透けて見える感じで、これもなかなかいけるかも。



で、今日の目的地はここ。高尾山です。小仏城山では、写真だけ撮ってそのまま下っていきます。


途中、脇道にそれて歩いてたら、杉林の伐採中の場所に。
最近は、花粉症と林業の人材不足から、杉の伐採後に桜やブナ・楓などを植えるプランが進められてます。
ここもそうなれば、、、50年後にはいい景観地になるかもね、多分生きてないけど。


下り道なんで、あっという間に景勝地の一丁平に立ち寄り。
高尾山や奥高尾での眺めの良さでは、ここと、金毘羅台が個人的なお気に入り。
両方とも人が混んでなくて周りに樹木が少なく周囲がよく見えるので。



高尾山や陣馬山は過去にそれぞれ40回くらいは登ってるかな?
でも奥高尾(高尾山~小仏城山)は10回くらい?とあまり歩いてないルート。
そのうえ、奥高尾を歩くのはほぼ6年ぶり。
ずいぶん変わってました。特に歩道が木道に変わっていてとても歩きやすい。
階段が多く、特に真冬は残雪や霜で滑って転びやすく歩きにくい、という印象が強かったのですが、払拭されました。


もみじ台到着。
まずはお昼です。セブンイレブンの320円の巻物。


そんなに疲れてないので、すぐさま歩きます。
もみじ台を下ったところは日陰なのですが、ここも割といい色合いしてました。


あとは高尾山の山頂までの階段をひたすら上るだけ。
着きました。ここはさすがに人が多い。。。



山頂からの展望は、、、いつもながらあまり良くはないですね。特に今日は曇りだし。
富士山は全く見えません、この時期はまず普通に見えるんですが。。。


でも山頂に植えられた木々の紅葉はGood!



ここから3号路で下ると紅葉が楽しめるのですが、グレイス嬢で小仏に来たので、ここから引き返します。
山頂を降りてもみじ台手前の分岐まで来ると、急に雲が切れて太陽が顔を出してきました。


再度、もみじ台を通って、下っていきます。


この奥の山頂が、最初に上った小仏城山。
以前はこんなに山頂がはっきり見えたかな?ちょっと記憶がない。。。


もみじ台からひたすら階段を下り降りたところにある楓が今日一番の紅葉でした。



紅葉時期の高尾山山頂は、人が凄くてかき分けて歩くようなレベル。
ところが、山頂を下りて奥高尾に入ると、人が激減。
更に奥高尾を歩いている人は、山歩きの装備をしっかりした人が多い。
急に空気感が変る感じがします。

以後はひたすら小仏の駐車場を目指して、小仏城山の山頂はパスしてまき道でショートカット。
その途中、高尾山(左手)の今日最後の写真を。

今日は、この写真の中央を左右に逆「へ」の字型に峰を歩きました。
ちょうど、山の峰に沿って広葉樹が黄色くなっているあたりがハイキングコースになってます。

逆に言うと、山の峰以外はすべて杉林。
奥高尾の紅葉が良い、といっても要は峰の10m程度の幅で広葉樹があるだけ。
つまり、広葉樹といっても人工の植林なんですね。
歩いてるだけだとなかなかわからないんですが。
Posted at 2017/11/28 16:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2017年11月26日 イイね!

冬支度完了!

冬支度完了!正確には先週と先々週の整備作業なんですが、整備手帳にあげるほどのネタではないんで、、、

寒くなってきたので、冬支度しました。

上のフロントグリルに、2本のゴムをねじ込んで、上側は「全閉」にしました。


下のフロントグリルはそのままにしました。
但し、「そのまま」と言っても通年半分閉鎖してるんですが、、、外気温36℃でも。
(装着後の写真は撮ってないんで、去年の写真からの流用です...ボディーが白なんでちょっと見づらいけど...)

でも、水温計つけてない人+エコの達人以外はマネしないでね。オーバーヒートするから。
グレイス嬢はサマータイヤしか履いてないんで、冬場は伊豆か房総に遠出しますが、峠の登りでは水温が90度を楽に超えてくるんで、常時水温が見れて且つ対策できる人以外はおすすめできないです。

それと、フロント席(自分用)に電気毛布、
(写真はストアの借り物)

リア席に(家族用)にホットシートとブランケット、
(同上)


をそれぞれ取り付け。

グレイスは、冬場にエアコン(ヒーター)を入れると、エンジンの熱がエアコンに盗られてしまい、水温が勢いよく下がってしまいます。
外気温が0℃近くだと3分あれば60℃以下になることも、、、、すぐに再暖気モードに入ってしまうので、エアコンのスイッチを入れなくて済む、消費電流が少ない電熱器具は重宝します。
まあ、冬場にエコランしなけりゃ、そこまで水温下がらずにすむんだけどね。
Posted at 2017/11/26 21:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコラン | 日記
2017年11月26日 イイね!

丹沢湖の紅葉

丹沢湖の紅葉今日は丹沢湖へ。
昨日から風邪っぽかったのですが、もう紅葉もほぼおしまいの時期。
無理を押してのお出かけなので、片道80km未満の近場にしました。

国道246は松田からずっと渋滞。
ここから大渋滞というのは珍しい、、、のでこの先は丹沢湖につながる県道76号まで旧道で迂回しました。このおかげでそれほど遅れなく丹沢湖の無料駐車場に到着しました。


真っ先に、駐車場横の紅葉がお出迎えです。


地元の奥多摩と違って、杉林が少なめで紅葉してます。

が、、、人がいない。
紅葉は丁度見頃だというのに、観光客がいなくて駐車場もガラガラ。

実はこれには理由がありました。
理由はこれ↓



ちょうど、丹沢湖マラソン大会の日だったんです。皆さんこれによる交通規制を知っていて紅葉見物をパスしてたんですね。
http://tanzawakomarathon.org/
おかげで、道路は人が必死に走ってますが、観光ポイントはガラガラ。
自由に我儘に写真が取れました。かえってよかったのかも。

まずはダムの上をうろうろ。



そこから反対側(北側)へ。
簡単な記念館を見て(客は自分のみ)、横に「三保の家」という昔の藁葺家屋があったので中を見て回りました。


北側の湖畔も結構いい感じ。
楓が黄色~赤に染まってました。




今年は、ここ数年で初めて、秋季の紅葉ドライブはほとんどしなかった年になりました。
長男の独立と54歳で初めて自分の部屋ができてその改装?に忙しかったためですが、10月後半からの天候不順で、どこも紅葉の色合いは今一歩のようです。
来年はたくさんまわろっと。その前に桜がありますが。

今日の燃費は、33.8km/L。
気温4度スタートで橋本五差路で充電地獄した割には、途中で気温が上がったのでそれなりに取り戻せました。
Posted at 2017/11/26 16:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2017年11月20日 イイね!

雑感 燃費記録が...↓

雑感 燃費記録が...↓雑感です。

ちょっと時間が空いたので、過去の自分のブログや燃費記録を眺めてました。

こんな時にこんな事してたっけ、、、と見ていて自分でも懐かしさを感じます。
もともと、みんからを始めたのは、交流が目的ではなく、後で参考にするのに自分の作業の記録を残しておきたいためだけでスタートしたのだったんですが、いろんな方々とお会いできて、いろいろ勉強になった2年間でした。

さて、その中で気になったことが、、、
燃費マニアなせいか、燃費記録を見て気づいてしまいました。

記録が悪くなってる!!!
特に、7月の1000マイル達成の後は、エコランから離脱したのが祟って撃沈していました。
今年の秋は、ほぼ例年の真冬なみの記録でした。


まあ、家族と共用している車なんで、上記の記録は自分ひとりの記録ではないんですけどね。
嫁は夏でも最高15km/L。冬だと常に10を下回ってますし。

更に、今週エンジンオイルを入れ替えたのですが、
いつも0-20を入れているにもかかわらず、
今回は、最近は峠道を飛ばし気味に走ってるから、と思って5-30にしてしまいました。
おかげで、房総プチオフでは、なんかいつもより車が重い感じが、、、わずかですけどね。

でも逆に、重いオイルなので、エコラン修行には良いかも。
車もすでに6万キロ越え。
タイヤも交換後4万キロを超えてきました。
そろそろ新車のころのような走行性能の維持は難しくなってきているはず。

このところおさぼりしてたことには改めて気づきましたが、季節はもう冬。
冬は、家族が乗る時間が相対的に長くなる季節でもあります。
ハイブリッドには、厳しい時期なので当分低迷しそうです。
Posted at 2017/11/20 22:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコラン | 日記
2017年11月19日 イイね!

「HONDA美食マニアーズ」房総プチオフ会へ

「HONDA美食マニアーズ」房総プチオフ会へ今日は、房総プチオフに行ってきました。
正確には、
「千葉で旨い魚を食おうぜ&月夜猫さんの新車を拝見しようプチオフ」という長いタイトルが正式名。

11:00に、木更津の「やまよ」に到着。
http://www.yamayo7240.com/
魚料理がメインの食事処です。


グレイスを並べて停めて、、、往路で道に迷ったおかげで、自分は最後から二番目でした。


それぞれが料理を注文して、、、自分は煮魚定食に、煮アナゴの単品を追加しました。


味は美味。
煮魚は金目で味が染みてるし、煮アナゴはしつこくないけどふっくらしたいい感じ。
両方おすすめです。
ここは自宅からは遠くて、お店も普通の食事処、といった感じですが、また来たいです。
(写真は食べかけ...すみません)



この後は、やまよの前で写真を撮ってから、次の目的地「道の駅木更津 うまくたの里」へカルガモ走行で出発した、のですが、、、、


なぜか、事件発生!

参加車が細切れになってしまい、皆さん「道に迷ってしまいました」。。。

理由は、、、
この道の駅は、できたばっかりだったので、ナビに載ってなかったんです。
なので、先導車にくっついてカルガモしてたんですが、信号で最初に自分(最後尾)が脱落。
その後も数台ごとに脱落していったようです。

自分はグレイスのナビでは検索できないので、スマホのナビに切り替えて、なんとか到着。
最後尾出発でしたが、到着時点では上位に浮上してました。

チキチキマシン猛レース的に、最初についた人に賞品を用意しといたらもっと盛り上がったかも???

「道の駅木更津 うまくたの里」は新しいせいか、劇混み。
車を駐車場に入れるのが一苦労。

お店の中も混んでます。


ここで、初参加組を加えて、簡単な自己紹介を。


今回の目的の一つ、猫さんの新車も拝見。
エンジンルーム、見せてもらいました。
自分のと違って、アルミテープが無いきれいなマシン。


モーター回りが前期と後期で変わっているそうです。(写真奥)


その後は自由にお買い物&定番のアイスクリームを食して(自分は行列に並べずに諦めた...)、散会となりました。


自分は、2月に車検なので、東雲のスーパーオートバックスで話を聞いてから帰りました。

往路は時間が早いので、舞浜以外では大渋滞には遭遇しませんでしたが、帰路はどこもかしこも、、、って感じ。
おかげで5時間以上かかってしまい、、、疲れました。。。
渋滞のおかげで、3回も50%までの強制充電になるのはエコマニアとしては辛いです。
やまよ・道の駅・東雲の3か所の寄り道はすべて35.2km/Lだったのですが、その後の都心渋滞は半端ないレベルで車が動かない、、、結果、自宅着で33.4km/L、272.9km。
がんばったんですけどね。
関連情報URL : http://www.yamayo7240.com/
Posted at 2017/11/19 22:13:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
5 6789 1011
121314151617 18
19 202122232425
2627 282930  

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation