
先週、高尾山の紅葉がピークを迎えている、とのニュースが出てました。
この時期の高尾山は、人が凄くて。。。登山道が渋滞して動けないことがあったくらいです。
今日は平日だし、高尾山口からのスタートではなくて、逆の小仏峠側から高尾山に降りていくルートなら空いてそう、と考えて行ってきました。
10時に小仏峠直下の駐車場に到着。即ハイキング開始。
小仏峠までの砂利道をひたすら上ります。このルートは杉林の中を抜けるだけで特に見るものは無いルートです。
小仏峠到着。登坂で汗かいたのでちょっと休憩。
手前の山の紅葉がきれいです。
今回の奥高尾ハイキングで、特に期待しているのが高尾山手前のもみじ台の紅葉。けっこう期待できそうな予感。
続けて、小仏城山に上ります。
山頂のお茶屋さん、平日ですが営業してました。
山頂からの景色は、、、曇りなので遠くは見えず。水墨画の世界でした。
でも紅葉がうっすらと透けて見える感じで、これもなかなかいけるかも。
で、今日の目的地はここ。高尾山です。小仏城山では、写真だけ撮ってそのまま下っていきます。
途中、脇道にそれて歩いてたら、杉林の伐採中の場所に。
最近は、花粉症と林業の人材不足から、杉の伐採後に桜やブナ・楓などを植えるプランが進められてます。
ここもそうなれば、、、50年後にはいい景観地になるかもね、多分生きてないけど。
下り道なんで、あっという間に景勝地の一丁平に立ち寄り。
高尾山や奥高尾での眺めの良さでは、ここと、金毘羅台が個人的なお気に入り。
両方とも人が混んでなくて周りに樹木が少なく周囲がよく見えるので。
高尾山や陣馬山は過去にそれぞれ40回くらいは登ってるかな?
でも奥高尾(高尾山~小仏城山)は10回くらい?とあまり歩いてないルート。
そのうえ、奥高尾を歩くのはほぼ6年ぶり。
ずいぶん変わってました。特に歩道が木道に変わっていてとても歩きやすい。
階段が多く、特に真冬は残雪や霜で滑って転びやすく歩きにくい、という印象が強かったのですが、払拭されました。
もみじ台到着。
まずはお昼です。セブンイレブンの320円の巻物。
そんなに疲れてないので、すぐさま歩きます。
もみじ台を下ったところは日陰なのですが、ここも割といい色合いしてました。
あとは高尾山の山頂までの階段をひたすら上るだけ。
着きました。ここはさすがに人が多い。。。
山頂からの展望は、、、いつもながらあまり良くはないですね。特に今日は曇りだし。
富士山は全く見えません、この時期はまず普通に見えるんですが。。。
でも山頂に植えられた木々の紅葉はGood!
ここから3号路で下ると紅葉が楽しめるのですが、グレイス嬢で小仏に来たので、ここから引き返します。
山頂を降りてもみじ台手前の分岐まで来ると、急に雲が切れて太陽が顔を出してきました。
再度、もみじ台を通って、下っていきます。
この奥の山頂が、最初に上った小仏城山。
以前はこんなに山頂がはっきり見えたかな?ちょっと記憶がない。。。
もみじ台からひたすら階段を下り降りたところにある楓が今日一番の紅葉でした。
紅葉時期の高尾山山頂は、人が凄くてかき分けて歩くようなレベル。
ところが、山頂を下りて奥高尾に入ると、人が激減。
更に奥高尾を歩いている人は、山歩きの装備をしっかりした人が多い。
急に空気感が変る感じがします。
以後はひたすら小仏の駐車場を目指して、小仏城山の山頂はパスしてまき道でショートカット。
その途中、高尾山(左手)の今日最後の写真を。

今日は、この写真の中央を左右に逆「へ」の字型に峰を歩きました。
ちょうど、山の峰に沿って広葉樹が黄色くなっているあたりがハイキングコースになってます。
逆に言うと、山の峰以外はすべて杉林。
奥高尾の紅葉が良い、といっても要は峰の10m程度の幅で広葉樹があるだけ。
つまり、広葉樹といっても人工の植林なんですね。
歩いてるだけだとなかなかわからないんですが。
Posted at 2017/11/28 16:37:51 | |
トラックバック(0) |
ハイキング | 日記