
谷川岳にはいつかいきたい、と思ってました。
でも遭難事故も多い場所。
今日は天気が安定してそうだったので思い立って行ってきました。
3時に家を出て、6:30くらいに谷川岳ロープウェイ駐車場に到着。
茶臼岳の駐車場に先週は入れなかったので心配でしたが、楽勝で118D停められました。
こんなに早く出たのには理由があって、、、谷川岳登山は往復5時間半かかるとブログに書かれていたので、自分は登山初心者でスピードも遅いことを考えて、始発直後に乗ることにしたんです。
券売所で切符を買うのに長蛇の列で約15分待ち、乗るのに10分待ち。
7:00からロープウェイ運転開始で、7:23頃には乗れました。7:35頃天神平駅に到着

本当はそのまま登山開始、、、の予定でしたが、よく見るとその上のリフトに結構人が乗ってる、、、体力に自信が無いので少しでも楽しようと自分も乗ることに。
これで標高1500mまで到達。
でも後でわかりましたが、このリフトは意味ありませんでした。
登山コースに入るためにはリフトを下りてから標高100mくらいを「降りる」必要があったんです。時間的にも歩いて登ってきた人と変わらずで効果なしでした。
途中、こんな絶景の場所に椅子とテーブルが。
ここであったかいコーヒー飲んだらとても旨そうな、、、
登山道に合流し、正面に谷川岳を見ながらひたすら歩きます。
稜線が急なこと。。。ちょっと自信がなくなりそう。。。
トレッキングコースは前日が大雨だったそうで、道がぬかるんでます。
更に石と木道が滑って歩きにくいこと歩きにくいこと。。。
更に、谷川岳はざれた急坂が多く、鎖場多数あり、でした。
谷川岳も数百万年前には海底だったんでしょうね、丸い石が多数あり表面もすべすべしてたんで、なんども滑りました。。。
なんとか最初の目的地「熊穴沢避難小屋」到着。

一休みしたい気持ちでいっぱいでしたが、人もいっぱい。
座る場所もなく、そのまま次へ行かざるを得ませんでした。
この小屋からは急坂&鎖場の連続。
ちょっと挫折しそうな気持ちでしたが、高齢登山者が登山渋滞を起こしてくれていたのでなんとかついていけました。。。
でもこのあたりから周りが開けてきて、周囲の山と紅葉がよく見えるようになります。
ただ、登山開始時点では晴れだったのが、だんだん南方向から雲が広がってきて、山頂にかかってきました。
途中の目印の「天狗のトマリ場」、「天神のザンゲ岩」も人が多く、休憩はなかなか取れません。
道の途中で広くなったところで何度か一人休憩でしのぎます。
このあたりが一番急なので体力消耗が激しい区間。汗でトレーナーまでぐしゃぐしゃになっているのですが、気温が5度くらいらしく、歩いてると汗かくけど、2分も岩に腰かけて休憩してると寒くて仕方なくて長く休めない。。。
なんとか頑張って、10:20頃唯一のトイレがある「肩の小屋」到着。
普通の人は3時間で谷川岳登頂完了する頃合いなんでしょうけどね。
ここでお昼のおにぎり食べて、山頂目指します。

山頂は、、、すぐそこでした。
これまでの苦労と比較するとあっという間に到着。
ほんと、あっけなかったです。最初はここが山頂の「トマノ耳」だと「気づかなかった」くらい。

実は、、、登山開始するまで、谷川岳山頂がトマノ耳とオキノ耳の二峰だったとは知らなかった。。。
さて次のオキノ耳へ、と思ったのですが、ちょうどトマノ耳が霧に巻かれて視界が厳しい状態。
ちょっと降りてオキノ耳へのルートを見てみても展望は厳しそうだし、足場も悪そうで渋滞してる。

距離は大したことなさそうでしたが、登ってもしかたなさそうなので下山することにしました。
ところが、、、肩の小屋まで5分くらい遠回りして降りると、山頂の雲が切れてる、、、

戻るには体力がなさそうなのでそのまま下山を継続。
雲が切れると山と紅葉が良い感じ。
ちなみに、石が濡れているので、下山中はよく滑りました。
ロープウェイ(天神平駅)に13:00頃到着。
5時間半かかって1峰のみでした。
かつてないほどの足の疲れ。年齢的にも再挑戦はないかな。
Posted at 2018/10/13 20:59:40 | |
トラックバック(0) | 日記