• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

高峰高原~北軽井沢の紅葉ドライブ

高峰高原~北軽井沢の紅葉ドライブ昨日が雨で、今日は寒冷前線が南下。
ということは、紅葉がよく見える?んじゃないか、、、と期待して、高峰高原目指して出発。

この高峰高原、初めて訪れる場所ですが、「アサマ2000パーク」スキー場、といった方が知名度があるかも。
山好きの方には、浅間山登山の出発点です(←これは今日知ったのですが、、、)。
ここは標高が2000m弱あるので、小諸市市街は色づき始めでも、一直線に高峰高原目指して登るにつれて、だんだんと紅葉が進んでくるのがわかってきて、期待で盛り上がってきます。


ドライブ5時間かかってようやく高峰高原到着。
下界の景色は格別です。
中央が蓼科山。右端が中央アルプス。


車を停めて、紅葉見物、、といきたいところですが、この辺りは標高が高くてすでに散り始めで、更に駐車場はどこも満車。

皆さんその先の未舗装の道端に停めてたのでちょっとの間だけ真似しました。
紅葉見物の予定できたので山登りの準備は何も無し。
浅間山登山したい、のですが、今日は時間的にもキツイ(11:00)ので、体力あったら来年チャレンジしてみます。
車を停めた北方向には、今年は一度も行けてない白根山・渋峠がドーンと鎮座。


この後はどこ行こう??考えて無かったのですが、近場がいいかな、と旧軽井沢の展望台に寄ることにして移動開始。
でも。今日は道が混んでます。更に工事で通れず迂回する箇所多数。
ここでよく考えてみると、旧軽井沢(碓氷峠)の展望台駐車場は数台しか止められなかったはず。今日は紅葉ピークで多分駐車場渋滞してそう、、、と思って急遽目的地を北軽井沢の浅間牧場へ変更。
独りドライブだとこのあたり楽だよね。

浅間牧場到着。渋滞に疲れた体で牧場を少し歩きます。

数年前に来た時には全く気付かなかったけど、日本初のカラーシネマを撮った場所らしい。


更に、その先に展望台があったのも記憶が無い。。。。
ここからの眺めは最高で、紅葉は丁度ピークでした。




もう少し時間があるので、鬼押し出しへ寄ることにして移動。
実際には鬼押し出しのつもりで、間違って浅間火山博物館に来てしまいました(隣だけど..)
ここには不思議なものが。
食堂があったので何がおすすめかな?と思って覗いてみると、、、、すべてレトルト食品のみのレストランでした。こんなの初めて。

バイクの展示もありました。

ここでうだうだしているうちにお腹が空いてきて、結局鬼押し出しには入らずに帰ることに。
途中で、中軽井沢に向かう途中、浅間山がよく見えました。
午後だったので、時間的に浅間山の南側に回らないと紅葉がよく見えないんですよね。

この後は回るお寿司を食べて帰りました。
Posted at 2018/10/28 22:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2018年10月21日 イイね!

オプミに行ってきました!

オプミに行ってきました!オプミ2018、河口湖まで行ってきました!

でも、昨日の乗鞍高原での疲れがたまってたみたいで、今回「も」遅刻です。
予定より1時間以上遅れて家を出たため、10th Civicとの待ち合わせ(山中湖)には到底間に合わず、直接河口湖のオプミ会場へ入りました。
着いたの7:30頃だったかな? この時点でほぼ皆さん揃ってましたね。。。



会場は9:00からなんでみなさんブースの設営中。ちなみに昨日の雨で大気がきれいなせいか、富士山がくっきり見えることったら。


9:00くらいから行動開始。
昨年に続き、今年も全ブースへ行って、いろいろ話をして情報収集してきました。
おかげでいろいろ景品もらっちゃいました。。。多分総額1万円近いと思われます。元(駐車場1000円+会費100円)は十分取れちゃった。。。
写真はないけど、今年からオートバックスが入ってました。特価品を売ってましたね。特に夕方になると更に値下げしてたなー。おかげでいつも人が並んでました。

ブースから戻ると丁度クラブの写真撮影中。ギリで間に合いました。

この後は皆さんとまったりとコーヒー飲みながらお菓子をつまんで、、、手間暇かけて準備していただいたメンバー各位には感謝です。


ドレコンの用紙は出さなかったのですが、自分が一番と思ってたのは、いつも人だかりが絶えなかった、希少性の高いこの車。

この車も、今後の車弄りの参考にさせていただこうかと、、、


14時台に午後のじゃんけん大会がメイン会場で開催。
自分はじゃんけん弱いんで午前の部はパス。午後の部もパスするつもりだったんですが、この時間帯はブースも撤収中で回るところがなかったんで一応参加。
2商品にのみ参加して、1回目は最後(3回目)で脱落。二回目で勝ち残って商品Get!できました。
じゃんけん弱いはずだったんだけど。今日だけは7戦6勝1負でした。今日で運使い果たしたかな?

司会者のお二人には、10th Civicが弄られてました。会場を盛り上げるネタになってよかったです。
全商品がじゃんけんでいきわたったあと、最後に〆。いつもの(というか最後までいたのは初めてですけど、、、)アースウィンドファイアの懐かしいナンバーでフィナーレ。



自分の10th Civicと美食マニアーズ合同のチームでは、代表のご挨拶の後、散会となりました。
自分はこの後に予定があったので、ご挨拶もそこそこに早々に退場させていただきました。
でも。
やはり会場周辺は大渋滞。逆にゆっくり出る方がよかったかも。
道志道で帰る予定が、まさかの通行止め(shun'sさん、情報ありがとうございます)だったんで、大月~20号経由で帰りました。
途中は大渋滞。特に河口湖周辺と、大月・藤野近辺が信号1回で数台分動くかどうか?って感じ。
早朝の往路は1時間半強で着いたのに(ちょっと飛ばした...)、復路は3時間半以上かかりましたけど。。。おかげで所用には間に合わず、先方に連絡して急遽予定を延期してもらいました。
一日中、ほぼ立ちっぱなしだったんで足が疲れたー。
Posted at 2018/10/21 22:24:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年10月20日 イイね!

初の乗鞍高原は雨、、、

初の乗鞍高原は雨、、、明日はオプミ。
先週しっかり洗車しときました。
けど、今は紅葉の時期。
天気予報を調べると、天気は不安定で突然の降雨・雹、となってましたが、乗鞍高原が見ごろを迎えた、というので初めて乗鞍へ行ってきました。

ここ、2000m超まで車で行けるんですよね。いつか山も歩きたいけど今日はその下の乗鞍高原です。

現地には11時前に到着。
でも途中で「帰ろうとする」車多数とすれ違いました。 ???
松本までは雲も結構切れ間があったんですが、乗鞍高原に到着すると、雲が厚くなってきて、すぐに雨が降り出しました。それで早帰りする人がいたんですね。

うーん。

でもせっかく来たので、まずは観光案内所で雨でも歩けそうな場所を調べて、温泉の100円割引券をGET。


118Dでエコーラインを上って、傘をさして牛留池へ。
駐車場からは木道が整備されているので雨でも汚れずに行けます、ちょっと滑るけど。


善五郎滝前の駐車場から。観爆。
滝の周りが常緑樹なのでちょっと紅葉感が出にくいかな。



この後は一番の見どころ、一の瀬園地へ118Dで移動。
アザミ池へ立ち寄ります。
ここ、雨が無ければ湖面に移った紅葉が撮れたかも。
ちなみにここまではほとんど人と会いません。人も車もガラガラ状態。紅葉ピークなのに。
おかげで池や滝をほぼ独り占め状態。これで天気が良かったら。。。


乗鞍高原の山々。
紅葉真っ盛り、ですが、雨のおかげで色がくすんでいて今一歩盛り上がれない、、、


一の瀬園地のすぐ傍のまいめの池。
こことおおかえでは有名なポイントなので数名観光客が写真撮ってました。

ここまでは、雨降りでしたが小雨レベル。
まいめの池を出たところで、強い本格的な雨に変わったので、慌てて118Dに戻って雨宿り。
雨雲レーダーを携帯で確認しながら、小一時間ほど待機。
どうも一日雨になりそうなので、小雨になった瞬間におおかえでを見に行きました。
ここが一番良かったかな。


雨のしずくがきれいでした。


一通り見たので、明日のオプミに備えて帰るんですが、なにせ気温6度。
車での雨宿りで体が冷えたので、予定外ですが温泉に立ち寄ることに。

丁度、最初に立ち寄った観光案内所の向いに「湯けむり館」があって。割引券をもらっていたので寄ってきました。
色は白で硫黄匂があります、いかにも温泉、って感じでGoodでした。
露天風呂もありますが、外風呂と塀が近いので紅葉を眺めながらの入浴はちょっと厳しいかな。
内風呂の方が塀からはなれているんで紅葉が見えます。

この後は甲府の大渋滞にはまったので奥多摩経由の国道411号で帰りました。
夜なんでわかりませんが、柳沢峠あたりは結構紅葉進んでたんじゃないかな。
Posted at 2018/10/20 23:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 日記
2018年10月13日 イイね!

谷川岳初登山

谷川岳初登山谷川岳にはいつかいきたい、と思ってました。
でも遭難事故も多い場所。
今日は天気が安定してそうだったので思い立って行ってきました。

3時に家を出て、6:30くらいに谷川岳ロープウェイ駐車場に到着。
茶臼岳の駐車場に先週は入れなかったので心配でしたが、楽勝で118D停められました。


こんなに早く出たのには理由があって、、、谷川岳登山は往復5時間半かかるとブログに書かれていたので、自分は登山初心者でスピードも遅いことを考えて、始発直後に乗ることにしたんです。


券売所で切符を買うのに長蛇の列で約15分待ち、乗るのに10分待ち。
7:00からロープウェイ運転開始で、7:23頃には乗れました。7:35頃天神平駅に到着

本当はそのまま登山開始、、、の予定でしたが、よく見るとその上のリフトに結構人が乗ってる、、、体力に自信が無いので少しでも楽しようと自分も乗ることに。
これで標高1500mまで到達。
でも後でわかりましたが、このリフトは意味ありませんでした。
登山コースに入るためにはリフトを下りてから標高100mくらいを「降りる」必要があったんです。時間的にも歩いて登ってきた人と変わらずで効果なしでした。
途中、こんな絶景の場所に椅子とテーブルが。
ここであったかいコーヒー飲んだらとても旨そうな、、、


登山道に合流し、正面に谷川岳を見ながらひたすら歩きます。
稜線が急なこと。。。ちょっと自信がなくなりそう。。。


トレッキングコースは前日が大雨だったそうで、道がぬかるんでます。
更に石と木道が滑って歩きにくいこと歩きにくいこと。。。
更に、谷川岳はざれた急坂が多く、鎖場多数あり、でした。
谷川岳も数百万年前には海底だったんでしょうね、丸い石が多数あり表面もすべすべしてたんで、なんども滑りました。。。
なんとか最初の目的地「熊穴沢避難小屋」到着。

一休みしたい気持ちでいっぱいでしたが、人もいっぱい。
座る場所もなく、そのまま次へ行かざるを得ませんでした。

この小屋からは急坂&鎖場の連続。
ちょっと挫折しそうな気持ちでしたが、高齢登山者が登山渋滞を起こしてくれていたのでなんとかついていけました。。。


でもこのあたりから周りが開けてきて、周囲の山と紅葉がよく見えるようになります。
ただ、登山開始時点では晴れだったのが、だんだん南方向から雲が広がってきて、山頂にかかってきました。



途中の目印の「天狗のトマリ場」、「天神のザンゲ岩」も人が多く、休憩はなかなか取れません。
道の途中で広くなったところで何度か一人休憩でしのぎます。
このあたりが一番急なので体力消耗が激しい区間。汗でトレーナーまでぐしゃぐしゃになっているのですが、気温が5度くらいらしく、歩いてると汗かくけど、2分も岩に腰かけて休憩してると寒くて仕方なくて長く休めない。。。

なんとか頑張って、10:20頃唯一のトイレがある「肩の小屋」到着。
普通の人は3時間で谷川岳登頂完了する頃合いなんでしょうけどね。
ここでお昼のおにぎり食べて、山頂目指します。

山頂は、、、すぐそこでした。
これまでの苦労と比較するとあっという間に到着。
ほんと、あっけなかったです。最初はここが山頂の「トマノ耳」だと「気づかなかった」くらい。

実は、、、登山開始するまで、谷川岳山頂がトマノ耳とオキノ耳の二峰だったとは知らなかった。。。
さて次のオキノ耳へ、と思ったのですが、ちょうどトマノ耳が霧に巻かれて視界が厳しい状態。
ちょっと降りてオキノ耳へのルートを見てみても展望は厳しそうだし、足場も悪そうで渋滞してる。

距離は大したことなさそうでしたが、登ってもしかたなさそうなので下山することにしました。

ところが、、、肩の小屋まで5分くらい遠回りして降りると、山頂の雲が切れてる、、、

戻るには体力がなさそうなのでそのまま下山を継続。

雲が切れると山と紅葉が良い感じ。



ちなみに、石が濡れているので、下山中はよく滑りました。
ロープウェイ(天神平駅)に13:00頃到着。
5時間半かかって1峰のみでした。
かつてないほどの足の疲れ。年齢的にも再挑戦はないかな。
Posted at 2018/10/13 20:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月08日 イイね!

川俣温泉から光徳牧場の紅葉(山王林道)

川俣温泉から光徳牧場の紅葉(山王林道)今日は那須の茶臼岳登山のため、4時前に出発し8時過ぎに那須茶臼岳ふもとに到着。
茶臼岳のロープウェイは8:30から運航開始予定、、、なのですが、すでにロープウェイに向かう山道には多数の車が路肩駐車してる。。。
皆さん未明のうちに来ていたようです。すでに駐車場はすべて満車。
この後、9:30過ぎまでロープウェイ駐車場前でねばって空き待ちしましたが、係員にあと2時間くらい待つことになるかも、、、と言われ、断念し下山。

途中の展望台で名残惜しい茶臼岳と右横の朝日岳をパチリ。
朝日岳はほぼ福島県との境になるので、福島県の白河も眼下に一望できました。


せっかくここまでに来たので、、、塩原温泉を抜けて、山越えで会津街道に入って、川俣温泉から日光抜けて紅葉見物してから帰ることにしました。

塩原温泉は紅葉はまだまだ。
でも五十里湖の周囲はちょっと色づき始めてます。
道は狭いのでゆっくりと川俣温泉へ。
先にすすむほど山に色が付いてきます。

川俣温泉の手前で温泉に入って一服してから118Dで走っていると、奥日光への林道に分岐する場所できれいな渓谷が。


60分ごとに噴き出す間欠泉があるとの看板あり。
周囲の写真を取ってたら、5分もしないうちに白い噴煙が上がってきました。
運がよかった。



この後は、山王林道を通って光徳牧場へ。ちょうどおとといハイキングで通った後半のルート脇を通ります。
おとといの段階で山王峠付近はいい感じの紅葉だったので、期待してドライブです、、、結果は予想通り、紅葉真っ盛りでした。





林道の途中で開けた場所で10か所くらい車を止めて景色を眺めて写真を撮って、の繰り返し。
でも有名な道ではないので、すれ違う車も数台くらい。
逆に、茂みから何か出てきそうで一人だけだとちょっと落ち着かない感じです。

光徳牧場からは金精峠を通って、帰宅の道へ。
湯ノ湖がいい感じでした。



一昨日と同じ帰宅ルートになるので、趣向を変えて、17号をパスして脇道の県道を通って前橋の手前まで走りました、三連休で主要国道は渋滞してそうだったので。
でもそれほどは混んでなかったですよ。
Posted at 2018/10/08 22:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12345 6
7 89101112 13
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation