• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-graceのブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

初撮りに伊豆へ

初撮りに伊豆へ後先ですが、先週伊豆に行ってきました。
理由は前日に届いた中古レンズの試し撮りのため。
24mmF1.4Ⅱ型です。
前に使っていた標準ズームが2年ほど前に昇天してしまい(28-70mmF2.8)、その後釜を探していたのですが気に入ったレンズがなかなかリニューアルされなくて、、、
キャノンもRF移行中で、後継のIS付標準ズーム出すかどうかわからない状況になってきたいので、単焦点なら今後も使い道ありそうで自分が一番使う焦点距離が24mm。
で、結局これにしたわけです。

早速レンズかかえて、伊豆熱海へ。
初撮りは菜の花。

手前の菜の花に開放で焦点合わせてますが、なんかちょっとピントがずれているような感じが....
こっちの方がわかりやすいかも。

中央に焦点合わせてますが、中央から手前、何とか奥の陸橋近くまではピントあってるけど、端にいくほど甘くなっていく!!!
完全にピントがずれてました。
キャノンはレンズごとに焦点距離調整できるので(1DsⅢ)、なんとかこのくらい、で合わせて撮影再開しました。
(実はこれでも手前ピントだったのは家に帰って気づきました。なので開放取りはどこか写真が甘くなってました)

天気は良く、近年珍しいくらい空気が澄んでます、
これにつられて、稲取を上から俯瞰してみようと、展望台へ。
24mm

35mmシグマ(×1.3)

この距離だと映角的には24mmは辛いけど、逆光でも名玉の名が高いシグマ35mmに全く負けてない(絞れば、です)。
逆光耐性もかなりのもの。この後に太陽も入れて撮ってみましたがゴーストが出ないカットがあったのは驚き(極度の白とびを無視すれば)。
細かなトーンが荒いのはレンズではなく製造後12年経過したカメラ側によるものでしょうね.....

ここから、南伊豆の竜宮窟へ。
ハート形の洞窟がある場所です。
まずは一周して、、、

洞窟の中へ。

なんかご利益ありそう。。。
横にサンドスキー場があります。
でもスキーというよりずり落ちているような。。。


天気が良いし、南伊豆まで来たので、最後に夜まで粘って星撮って帰ろう、と思っていたのですが、最初のピントずれの件が気になって、あいあい岬まで走ってから帰ることにしました。
やっぱ、ここの眺めは大好き。

娘と何回か泳ぎに行ったヒリソ浜。カクレクマノミに合えた場所ですがこの寒い時期でもいるかな?

手前側にも眺めの良いコースがあって散策。
ちなみにここから伊豆最南端の石廊崎がよく見えました。

これだけのために付き合ってくれた118Dありがとう、です。

前日洗車したばかりですが、もう埃が多数ついてましたけど。。。
もちろん帰ってから、再度ピント調整(マイクロアジャストメント)させていただきました。
でもここまでアジャストしたレンズは初めてです。。。中古だから?
Posted at 2019/02/03 09:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

土肥桜

土肥桜このところみんから更新してないですが、車はちょこちょこ弄ってます。
先週は、洗車とアルミテープ貼り増し。
今日は、伊豆の土肥温泉にある、土肥桜を見に行きました。

暖かいので山越えルートで、246→伊豆縦貫道→136経由で土肥へ。
天候は、富士山から伊豆・湘南方面へ2本の分厚い雲が流れている不思議な空のおかげで、夕方のような薄暗さ&小雨だけど、ちょっと雲の帯をはずれると晴天という不思議な天気。
暖かいせいか、凍結路に遭遇することなく、片道150kmのドライブを4時間かからず現地到着。

自分は一つ先の土肥金山の駐車場に止めてメイン会場の松原公園へ向かいましたが、人がほとんどいない。。。
天候が悪いから、、、だけじゃなく、桜が咲いてない!

多分満開は10日後くらいじゃないかな?
この時期に咲く桜は個体差が結構出るので、一部は4分咲きくらいのもちらほらありました。
今日から夜桜のライトアップするそうですが、咲いてないのがほとんどなんでちょっと辛そうですね。
4時間かけできたのに、、、まあドライブ大好きなんでこんなこともよくあります。
気を取り直して会場を見物。
人はまばらでしたが、会場ではコンサートの真っ最中。

無料の桜茶を頂きながらミニコンサートを聞いて、これからどうしようか?このほかに数か所土肥桜の観光地があるのですが、咲いてなさそうなんで悩みましたが、
土肥桜の原木があるという丸山公園に行ってみることに。
結果は、咲いてました。7部先くらいかな。期待してなかったんでちょっとだけ嬉しい感じ。
ここの方が樹齢がいっている桜が多いので見ごたえはあるかも。
花は河津桜と同じ濃いピンク。でも白もありました。


ほかに誰も桜見物客がいない公園をぐるりと回って、、、


駐車場に戻るとここも割といい感じに咲いている土肥桜発見。
118Dをその下に移動してパチリ。

これで1時間半程度の滞在でしたが、特に寄るところも無いのでそのまま帰宅の途へ。
途中雨が上がって富士山と箱根が久々にクリアに見えましたが、何せ運転中&夕方。
写真は諦めました。
月もとても大きく見えましたので、帰ってから自宅で月撮影。
手振れ補正が効くのがいいところ。
でも東京じゃこの程度にしかならないですけど。
Posted at 2019/01/20 22:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月02日 イイね!

成田空港で初撮り

成田空港で初撮り昨日のブログです。
成田市のさくらの山公園に行ってきました。

12月中旬にも一度来ているのですが、その時は空気が霞んでいてA滑走路(4000m級滑走路の北端)からは距離がありすぎて写真にならず。
そのあと三里塚のひこうきの丘に移動したんですがここは自分のイメージには合わず。
なもんで、ほとんど写真を撮らずに帰ってしまったので、今日は実質的にほぼ1年ぶりのの飛行機撮影です。
今日も600mmを抱えてカメラ構えていると、常連さんに見えるらしく、今日も何人にもいろいろ質問されました。通算でも4~5回目くらいのビギナーなんですけど。。。


正月なんで、、、往路は船橋・成田と初詣渋滞にはまりまくり、でしたけど、、、裏道駆使して何とか11:30頃到着。
さすがに人が多い。家族連れ多し。午後には駐車場も満車で出待ち行列ができてました。


運行予定表と飛行機の現在地情報を携帯のFligtRaderで確認しながら、カメラを準備、、、なんですが、10~12時と18時以降は、A級滑走路の離陸ラッシュの時間帯で、飛行機がうようよいる状態。


約3分程度?の間隔で離陸が続くので、待っている時間は無く、ひたすらシャッターを切ってました。


ただ、、、やっぱり距離がありすぎ。
離陸した瞬間が一番インパクトあるんだけど、写真を拡大すると、陽炎?のようにしか映らない。。。


2時間ちょっと撮影した後、陽炎で写真がぼやけるのに我慢できず、今まで行ったことがないB滑走路脇の十余三東雲の丘へ移動することに。


このB滑走路は、北風時にはほぼ着陸専門の滑走路(たまに離陸もある、程度)で、且つ長さも2500m級なので、最大の飛行機のエアバスA380みたいな大型機は着陸できないんだけどね。


だけど、短い分、距離的には半分くらいに近くなるので陽炎も出にくく、写真的にはこっちの方がいいんじゃないかな。

ここの問題点は一つだけ。目の前の道路に電柱があって電線が画面を横切るため邪魔なこと。特にたまにしか無い離陸シーンで影響大。

電線が入らないように場所と焦点距離を気にしながら、撮影していきます。

Jetstarは銀色の機体に周りの景色が映りこむのがいいな。

それと距離が近いんで、600mmレンズで機長の顔やしぐさまでくっきり見えてしまいます。(画質下げてるんでこの写真じゃわかりにくいけど)


着陸は13時から15時くらいがピーク。この後ちょっと間があいたので、帰宅の途に。
首都圏へのUターンラッシュにはまり、またしてもナビ見ながら裏道の連続ドライブ。
それでも東京オリンピック用にできたばかりのガラガラの道を通って、結果5時間かからずに帰宅できました。
初めての道が多くて疲れました。。。
Posted at 2019/01/03 22:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

2022年7月より、カローラツーリングのオーナーになりました。 今回はecoは念頭に置かずに、原点回帰でガソリン車しました。 走行距離10kmの展示車です、ほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
BMW118dから乗り換えです。 カローラは販売停止中ですが、走行距離10kmの実質新車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック EcoPro-Disel (BMW 1シリーズ ハッチバック)
プリウス→グレイスとハイブリッドを乗り継いでECOを極めてきました。 年齢的に車を趣味に ...
ホンダ グレイスハイブリッド Grace嬢 (ホンダ グレイスハイブリッド)
(2017/02/14: 雑誌に掲載されたので、写真を追加しました) 2015/2/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation